締め切りまで
5日

今離婚を考えていますどうした方が良いのでしょ...
今離婚を考えています
どうした方が良いのでしょうか?
私は現在年長の娘、ASD(自閉症スペクトラム)の息子年少、1歳半の息子の三人を育てて居ます
夫は家事育児には協力的ではなく、ここ2ヶ月は仕事から帰宅→2階でそのまま降りてこず寝たあとの夜中にご飯のみ食べに降りてきているみたいです
ご飯食べてから2階に上がることもありますが何もせず、こっちからやってほしいと言ってもやってくれたりやらなかったり半々です
大分前からそんな感じの生活に移りつつあったので、仕事を始めたら変わるかなと思い21時〜24時の仕事を始めましたが結局帰って来てすぐ2階→仕事行く前に声を掛け返事だけ聞き仕事へ→帰ってきたらもう寝ていて部屋もぐちゃぐちゃ、使ったものもそのままでイライラが募っています
元々真ん中の息子が自閉症を疑われ始めてからの対応に違和感を覚え始めてから、離婚が頭に浮かぶ事が多々ありました
それが最近の理解の無さというか理解してないとうか、そんな態度に徐々に嫌気が差して来ていたところに話もしない生活がトドメをさしてきている感じです
何回息子に対する対応が悪いからこうしてと言っても、その事を言った瞬間機嫌が悪くなりたまたま一階に居てもその直後すぐに2階に上がります
最近不安定な感じで癇癪やイヤイヤ期?みたいな状態で大変なので少しでも相談に乗って欲しいのですが、こっちからそういう話をしていても結局聞いて無いのかあたしが一人で愚痴を言っているだけに聞こえるのかここ数が月はまともに会話出来ていません
仕事は負担になっている訳では無く、丁度良い息抜き+今後の為の貯金をしたいと思ってしているのですが、まだ療育の方が単独通園にはなっていなくて昼間9-15時で付添、家に帰り息子の支度や家事を少しして上の娘、下の息子を迎えに行って家のことや子供の世話をしているともう一時間後には仕事に向かう時間になっています
その生活をここ一ヶ月くらい週4で勤務していたら、ドンドン今一緒にいる意味や自分がこんなに頑張っている意味が分からなくなってきて、何故私ばかりと思えてきてしまってます
私は離婚して楽になりたい開放されたいと思っているのですが、娘はパパと離れたくないパパとママと一緒に居たいと言います
また息子も自閉症の関係で急激な環境の変化に弱く、今の療育園を変える事や生活環境が変わるのは良くないなと思って何とか自分の中だけで留めています
ただいつまでそうしていられるかも自信がありません
同じような経験の方、どうやってご自身の気持ちに折り合いを付けて思いとどまりましたか?
また無理で離婚された方、どのような大変があったのか、金銭的にはどうなのか教えて頂きたいです
長くなりましたが回答よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
離婚理由は人それぞれで、誰かにはどうってことないようなことでも、その人にとっては離婚に値する重要事項だったりするので、判断は自分基準でいいと思います
他の家庭はこのくらいは耐えてるとか考えなくていいです
自分の気持ちに正直に決断してください
私は長男小2、次男(ADHD+ASD)年長、三男(ASD)年中、娘(ADHD+ASD)1歳半の時に離婚しました
離婚理由は語ると長くなるので省略しますが、離婚しても変わらずに生活し続けられた理由としていくつか思い浮かぶのは
・もともと正社員で働いていて、家庭を養うだけの収入があった
・子どもたちはもともと私の仕事時間に合わせて学童保育や保育園を利用していた
・住宅ローン返済中ですが、ローンの契約者が私なので、元夫に出て行ってもらった
・離婚する数年前まで、元夫は単身赴任で私が子ども3人を1人で育ててきた期間が2年間あり、1人でも仕事・家事・育児をこなせる自信があった
ということです
特に経済的に自立していたことは大きかったと思います
無理して我慢してまで嫌な相手と夫婦生活を続けなくても、自由意思で離婚も婚姻関係継続も選べる状況にあったというのが良かったです
「誰のおかげで飯が食えると思ってるんだ‼︎」みたいなことを言われる筋合いが全くない状況でしたからね
個人的にはお金の余裕は心の余裕と、お金の自由は心の自由とイコールではないけれどかなり密接に関係があると思っています
本気で離婚を考えているのなら、離婚後の生活を具体的に想像して、その生活に近づけていき離婚しても生活していける準備を進めていくといいと思います
他の家庭はこのくらいは耐えてるとか考えなくていいです
自分の気持ちに正直に決断してください
私は長男小2、次男(ADHD+ASD)年長、三男(ASD)年中、娘(ADHD+ASD)1歳半の時に離婚しました
離婚理由は語ると長くなるので省略しますが、離婚しても変わらずに生活し続けられた理由としていくつか思い浮かぶのは
・もともと正社員で働いていて、家庭を養うだけの収入があった
・子どもたちはもともと私の仕事時間に合わせて学童保育や保育園を利用していた
・住宅ローン返済中ですが、ローンの契約者が私なので、元夫に出て行ってもらった
・離婚する数年前まで、元夫は単身赴任で私が子ども3人を1人で育ててきた期間が2年間あり、1人でも仕事・家事・育児をこなせる自信があった
ということです
特に経済的に自立していたことは大きかったと思います
無理して我慢してまで嫌な相手と夫婦生活を続けなくても、自由意思で離婚も婚姻関係継続も選べる状況にあったというのが良かったです
「誰のおかげで飯が食えると思ってるんだ‼︎」みたいなことを言われる筋合いが全くない状況でしたからね
個人的にはお金の余裕は心の余裕と、お金の自由は心の自由とイコールではないけれどかなり密接に関係があると思っています
本気で離婚を考えているのなら、離婚後の生活を具体的に想像して、その生活に近づけていき離婚しても生活していける準備を進めていくといいと思います

家庭の中の事って、ご夫婦同士にしか解らない事があると思うので、離婚したほうが良いよとか、しないほうが良いよ。
などとは私には言えません。
ただ、問題の一つとして、ご夫婦でコミニュケーションがとれていませんよね。
この状態は、新婚当初からなのでしょうか?
仕事から帰宅してすぐに自室に籠もってしまうという行動は、いつからですか?
もしかして旦那さんにも、障害特性はあるのですかね。
家庭を顧みない夫というのは、そう珍しくはないですが、会話らしい会話もない。自分の存在意義を疑ってしまう気持ちは、理解が出来ます。
言い方が悪いですが、ここは割り切りというか、生活費を運んでくれる為だけの人。
と割り切りるか、または離婚してお子さんと生活するか。じゃないですかね。
今は夜、働いていらっしゃるようですが、療育のほうが単独通園になったら、お仕事も昼間の仕事にされて、お子さんとの時間に割り当てられても、良い気もします。
ご主人は、お子さん達に対してはどんなパパなんですかね。一般的に言う良いお父さんといった感じなのですか。
主さんがお仕事に行き、24時に帰宅するまでは、ご主人がお子さんたちの様子をみていてくれているのですよね?
それともそうじゃなく、既に一人で寝てしまっているんですか?
私だったら、話合って変わってくれなければ、別居し、一定の猶予をおき駄目だったら離婚するかなあ。
同じ家にいて、片方だけがずっとワンオペって、見えないようでいて精神的にきますもん。私は、そのほうが嫌ですね。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
夫婦間での相談ですが、当たり前ですが
相談したいことがあって、意見を聞きたいとまず相手に許可を得なければなりません。
また、少なくとも話をできる状態にしなければならないんですよ。
なので、引きこもってる人を相談相手にしたいなら、まずはリビングの住人にさせ、団らんの輪に馴染ませ落ち着いて、ふたたび引きこもりでなくなってからです。
故に、この状態からなら年単位で時間がかかると思いますね。
引きこもっていても、話し合わねばならないことは当然ありますが、そんなのは息子の就学どうする?とか、働きたいんだけど、どうかしら?など年に何回もあるネタではないと思います。
また、同意してもらったり意見を尊重してもらうための話合いは相談ではないです。
それは、ただの傾聴。
反対意見や自分は違うと思う。と話す自由が対等になければならず
子どものことや、家族のことは私がメインでみてるのだから、勝手なことを言わないでオーラが出ていては、相談なぞできません。
聞いてほしいだけで、相手の意見は求めてないからです。
そういう「聞く耳ないな」という相手には、通常「聞かないだろうな」と察して、「それでいいのでは?」とそっけない対応になってしまいます。
相手からしたら
自分はこう思ってるけど、どうせこちらの話など聞かないだろうし、実際やってるのは本人だし、反論してもそうはならないだろうから、別にそれでいいのでは?
になってるんですけども
こう思わせているのは、こちらだ。と自覚してないと余計ギクシャクしますよ。
ご主人はご主人で一方的なので、お互い様だとは思いますが、板挟みなのはきっと長女さんでしょうね。
定型さんとか、非定型でも空気の読める子なら「なんとかしなくちゃ」と変に頑張らせていると思います。
どちらの味方もしなければ!などと思わせていたら大変です。
第二子以降はわりとマイペースなので、勝手にすればー。はいはい、ママは可哀想だねーってことにしとこーね。と要領よく振る舞うのですが
第一子は相当あなたに気遣っていると思いますよ。年長さんの子には酷です。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

離婚するかしないか?はご本人が決めることなので、お好きにどうぞ。と思うのですが
その年齢のお子さんを三人抱えてひとり親になる場合、まず療育を優先にすると働けません。
既に三人を養っていくだけの収入があり、定職についているなら話は別ですが
シングルなら派遣やパートではなく、正社員で働くのがやはり理想。
派遣のお友達の多くは、今回のコロナ禍で大半が仕事を失いました。
正社員なら無事とも言い難いですが、派遣やパートさんの多くは厳しい状態です。
それと、頑張って報われるとか、相談したいなどは、家族には過度に期待してはダメなところだと思います。余計自分のクビを締めますよ。
実家に戻って金銭面や子守りを頼りつつ、何とかするおつもりなのかもしれませんが
それはご実家やご兄弟ともよくよく話あって、合意や理解がきちんと得られてからの話だと思いますよ。
「私が仕事を始めれば変わるかも」などの、自分ひとりの思い込みや期待で行動していいことではありません。
ご主人はともかく、お子さんの人生、ご両親、ご兄弟やその家族の人生に大きく影響することです。
これまでのような、だろうよかろうで判断しているのでは、持たないと思います。
あなた自身が頑張っていたり、必死なのは否定しませんし、よくやっているのだろうと思いますが、第三者的にみるとあまりに独りよがりであって、パートナーもパートナーですがご主人がそうなったのは主さんのせいかもなと思いますよ。
友人や身内に家庭内引きこもりの仮面夫婦の夫がいます。帰宅するとさっさと自室に引きこもってしまう。
引きこもりする本人も本人なのですが、引きこもった本人は決まって「パートナーが自分の話を聞かない。一方的で会話にならない。本人の決めた事を常に押し付けられ、こちらの意見が尊重されるためしがない。」と感じていて、話したり、一緒に過ごすとリラックスできないし、楽しくない。と心を閉ざしています。
パートナーも同じように、聞いてくれない、押し付けられると感じていて、実際そうなのですが
お互い、要求し期待するばかりで、相手に応えようとしてないんですよね。
互いに互いへのリスペクトがなく、おまけに自分のことはリスペクトしてほしいと強く要求。
それではどんな家族ともうまくいきませんよね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
TRSさん、はじめまして😸
パートナーが家事や育児に非協力的だとなかなか特性のある子育ては成り立たないですよね💧
ちなみに、離婚後の生活場所つまりは住宅の確保やその後の生活資金は、TRSさんのお給料でなんとかなりそうなのでしょうか?
もし、メドがたってなければ、まずはそこのメドがたつまでは、もう腹をくくって、旦那さんを同居人ぐらいで考えてみてはどうですか?
夫婦と考えるから、色々感情が拗れるんだと思います。
ドライな関係になれば、お互い利便性だけ考えられるし、もしかしたらそのためのコミュニケーションも復活するかもしれません。
今はお子さんもまだ小さいから、短時間勤務になるかとは思いますが、今後働く職種も想定したスキルアップの時間を考えるのも良いかもしれません。
ウチも色々拗れていて💦、私は子供たちが大学に入り、家を離れれば別居するつもりで、今は色々な計画をたててます✨
昨年はTRSさんと同じで色々思い悩み本当に苦しかったですが、こうしようと決めてから、余り夫にたいしても期待がなくなったので、イライラが減り、ビジネスライクにコレヤッテナイヨと言えるようになったので、夫との摩擦が減りました。
それと、ウチの場合は、夫が今うつ病を患ってます。
大学まで我慢するのは、子供たちの為でもありますが、やっぱり好きになって結婚した人なので、ある程度のやっていけそうなのが見えてから婚姻関係を解消したいと思ってます。
私はまだ離婚はしていませんが、愚痴レベルではなく、本当に離婚されたいかを覚悟していく意味でも、まず未来に向けてご自身が出来ることを考えていくと、案外楽になるかもしれません。
ご参考まで😸
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは~
あ~、うちも似たような感じです。
私は専業主婦ですが、、一日中子どもと一緒にいて、家事も合間にして、晩御飯を準備した後とかに、少し休憩したい。なので、主人に「子どもにご飯を食べさせて~」と時々お願いします。
だけど、主人には、俺も仕事から帰ってきて一息つきたいのに、、とブーブー言われます。
要はタイミングが悪いんですよね。リズムが合わない。そして、生活をしていくのは、毎日の積み重ねだから、、、毎日嫌な気分を積み重ねていくのは、、あまり良くないのかな?と私は思ったので、、どうにかその一息つきたいタイミングをずらせないかなぁと今悩んでます。
うちの主人は、そもそも子どもの世話をするのが苦手だったりするみたいですが、TRSさんのご主人はどんな感じですか?
また、お仕事を始める事はご主人に相談されたのですか?協力してくれる話になっていたのでしょうか?
お子さんの世話をご主人にさせる為にTRSさんが働き始めたのだとご主人が感じていたら、お二人の関係が悪くなりそうですが、、
まぁ、正直、うちも、私もフルで仕事するから家事育児を半々に!今は、仕事を諦めて家にいるけどもうちょっと協力してや!と何度も言いかけましたが、、
女性だから主婦だから母親だからと、慣れない事を必死で努力してきて、更にいろいろ押し付けられてる感じもあると、やっぱり、不公平を強く私は感じてしまいます。
でも、それは、私の主観であって、周りから見ると違うかもしれないし、主人側からみた現実はまた違って見える。
幸せって私には正直よくわかりませんが、幸せを維持するのに努力が必要なのはわかります。
まず、ご主人の本音を聞いてみようと努力されたらどうでしょうか?
もしかしたら、何かしらの答えや現状を打破する方法があるかもしれません。
見当違いなアンサーであれば、スルーしてくださいね~。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ひさびさに、この部屋に入った感じです
生活するのに、仕事には時々は休みながらも頑張って行っています。なかなか自分のことでいっぱいいっぱいで、皆さんのお悩みを聞いてあげられず、ごめんなさいね。なんとか、今年の春、末の子供が高校生になり、一区切りついたのを機に夫と離婚をしようと決めて離婚届けにサインしてもらおうと渡しました。ですが、返答がありません。こちらからの要望書も添えたのですが、返答がない時ってどう対処したらいいのでしょう。長年、家庭内別居中で会話もないのに、離婚するのがお互いに良い環境だと思うのだけど。この事で、またストレスからくる倦怠感と自己否定感が強くなり、自律神経失調症になりそうです。末の高校生とも、ますます距離ができてしまったのか、休日も部屋にこもり、何を考えているのか相変わらずわかりません。自己肯定感低く、それだけで対応するのに迷い、心身が疲れます。どうしたら、良いのでしょう?離婚して家を出て、父母がそれぞれに家を持てば、今よりも明るい笑顔で冗談が言える会話が出来ますか。家庭も、職場も人間関係につかれました。
回答
スミマセン。
お返事拝見しましたが
あなたのお話は、全て自分目線の意見なので信憑性にかけます。
ただし、他人がどう言おうがあなた自身が...



現在、小3の息子と旦那(再婚)の3人暮らしです
息子が病院で自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。1)嫌なことがあるとスーパーやどんな場所でも怒ってどこかに行ってしまう2)遠足で集団見学中に、見るのに夢中になりお友達とケンカ。「もういい。しらん」とお友達と最後まで別行動。担任と1日過ごす。3)テレビが見れないと怒り旦那にリモコン投げる。4)偏食がすごい。ハンバーグ、肉、魚食べません。トマト以外も。毎日「寿司が食べたい」といいます。他にもたくさんありますが、ようするに今まで再婚して3年、旦那も紆余曲折しながら頑張ってくれましたが(障害とわからずひどい言葉を言ったことがあります。)診断が出てから息子に興味がなくなったみたいです。お風呂も一緒に入らなくなり、ご飯も別。息子と出掛けなくなり、家に居たらただのシェアハウスかと思うくらいです。ただでさえ、育てにくく私も息子をこれからどうしていけばいいか悩んでいるのに、旦那の機嫌取りまでできません。なので今後の育児に関する話は全くしていません。私はしたいのですが療育も不登校も興味がないみたいです。実家の母には話したのですがとても心配してくれています。どうしたら息子が過ごしやすくなるか毎日メールもくれます。なのに隣の旦那は無関心で、スマホばかり。離婚を考えてますが、息子は嫌だと言います。だけど家庭での対応や過ごし方、接し方には私だけではワンオペのため限界があります。悩んでいます。
回答
初めまして!
ウチの子は今小学2年生で、みいなさんのお子さんと同じ自閉症スペクトラムとADHDの混合です。1歳になる前に離婚し実家で両親に...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
参考にはなりませんが、我が家は私がアスペのグレーです。
長女、長男も私より薄いアスペのグレーさんです。
二女は定型。
夫は調べていませんが...


お世話になります
甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。私、子供二人。私と1人は診断済みです。そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。本題です。離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。追記です。皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?
回答
ゆなさん。こんばんは。こちらは雨の日が続いています。ゆなさんは、いかがお過ごしでしょうか?
息子は、とても安定しています。自分の好きな事...



先程、家庭内でまたイザコザがあり離婚を申し込まれました
自閉症スペクトラム、adhd持ちの小学3年の息子と旦那(再婚)と私の3人ぐらしです。先程、餃子を食べていると机に箸がなかったから息子「食べるもん(フォークや箸)がない!」と言いました。すると旦那が「自分でそれぐらい取りに行きなさい!」というと、息子はふてくされてコンセントに繋いであるクーラとテレビの電源を抜き、横のベッドの布団にくるまりました。夫が怒り布団を剥ぎ取った時、私が急いで息子を落ち着かせるため隣の部屋に連れていきました。鼻血は何も当たってないため、興奮して出たのかもしれません。そして夫から「このままの衝動で俺は殺されそう」「普通の子供以上に大変、俺にはもう無理」「明日、用紙取りに行くからもう無理だから」と躍起になっています。今は別室にいますが、トラブルがおきたら毎回こんな感じです。30分後旦那が紙を持ってきて内容は「世界で一番○○(息子の名前)は大嫌い。やるきもないし、行動しない。何もせん」とわざわざ書かれていました。もうしんどい。
回答
ごめんなさい🙇♂️
私なら、即、離婚します😅
子どもは私の全てです!
子どもが居て、私が居ます。
って考えなので
子どもの事を悪く言う...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
その人やお子さんの状態や、色んなことで一番酷いと思う時期はかわってくるので私も人と比べるものではないと思います。
うちの場合は診断前も、...


以前離婚相談をした者ですが、子供が不登校になってしまい、いろ
いろ行き詰まっています。主人のパチンコ依存症もあり離婚を考えて子供にも、学校を変わる可能性など話してきました。それがきっかけだけではないと思います。学習面で大変さが出ていたので、宿題をフォローしたり学校、家庭教師と話し合いをしていました。1ヶ月前に主人に叱られたきっかけから子供がドアを壊したり路上に向かって死ぬぞと言ってきたりしました。追いかけて受け止めてその場は収まりましたが、そのあたりから子供自身のいろいろ我慢が切れたのかパタリと学校に行かなくなりました。行かせようとすると足蹴りにあい、夜はちょっかい行動のような悪ふざけをし、なかなか寝ない。仕事にもいけない。これでは離婚しても、学校に行かない状態ではフルタイムで働けない。学校に無理矢理いかせれば疲労が強いのか、帰りはフラフラになって寝込んだりします。病院ではADHD疑い、LDもあるかもでまだ診断はしっかりされてません。なので内服も漢方と睡眠薬のみです。夫にもこういう風に関わってと説明しても無理だよ、だって、でも発言。なかなか理解してもらえません。経済的に働かないと厳しいので、仕事をしたいのですが、朝起きられない子供、登校しぶりの子供を抱えているご家庭の方どうしていますか?午後働いていますか?、不登校は、なかなかまわりに理解されなくて、母親が悪いや大変ねと済んでしまい。心が折れています。同じ立場の方、少し暖かい言葉も頂けたらありがたいです(甘えてすみません)。
回答
追加になりますが、夫は仕事復帰して頑張ってはくれています。子供がこうなってなんとかしないといけないようには感じている様子はあります。



こんにちは
皆さんは、離婚についてどう思いますか?私は、夫と夫婦として破綻していて、現在、家庭内別居中です。子供が3人います。子供のグレーゾーン克服策や家計のことで悩み続けて、それに対して、心底、私の思いを聞こうとも、考えをしようともしてくれない夫に疲れました。結婚して、もともとおしゃべりではない人だと知り、自分勝手に行動する夫に疲れました。いまでは、会話もしません。イライラしてきて、顔も会話もしたくないのです。幸い、生活費は出してくれます。私も、パートしてます。財布は別々なので、正直、高校生以下の子供を養う力はないので、家を出る勇気が無いです。一度は、家を出た経験はあります。子供たちの様子は、末の娘は、幼い頃から両親の仲を見ていてか、自閉症のような、大きい声を出すことが出来なく、自信が無い感じ。休みの日も、ずっと家に居ます。それを見ている私も、辛いです。何かしたら良いのにと。こっちから誘っても、断られるので、出来ません。こんな家庭、正式に離婚した方が、スッキリするでしょうか?
回答
お察しします。夫婦とはいえ所詮他人。諦め妥協し続け、ふとした瞬間に「あれ?これって何なんだっけ?」と思うことありますよ。。
個人的には離...
