受付終了
理解の無い旦那を説得するにはどうしたら良いでしょうか。
中度から重度の自閉症、軽度の知的障害(身辺自立はまだ、言語遅滞で言葉も遅く、言語も不明瞭で未だにコミュニケーションは取れません)の子供がおります。
主人が9ヶ月前から欧州に単身赴任をしており、任期はあと2年3ヶ月程、子供が小学校1年の7月になります。
日本に残った理由としては、ありのままの子供を受け入れてくれ幼稚園に出会い安心出来る事、偏食や感覚過敏等もあり食べ物の問題等もある事、 海外ではその時期に必要な療育が受けられない事、 子供は環境の変化に弱いので、コロコロと環境を変えるべきではない事、 言語の遅れがある子供に今第二か国語、第三カ国後はいれるべきではない事、 海外に行くよりも先ずは子供の自立や成長を一番に考えるべき、、等まだまだ色々な理由がありますが、 母(私)と子供の負担がかなり重い事を考え、ワンオペであっても安心な環境で周りの人に助けて貰いながら安心して暮らせる環境を選びました。
しかしながら今になって主人が
俺は一年も待った!
7月からこちらに来ると言う事で良いですか?
とこちらは一度も同意をしていないのに、勝手に手続きをしようとしてきます。
主人の言い分は、
単一の日本教育では無く、もっと自由な教育が子供には合っている。
自分の元に来て近所のインターナショナルスクールに入れば、(こちらは行くとなれば、私が毎日付き添います) 日本に帰国した際にこんなインターナショナルスクール(フリースクール)に入れるよ! 等と言い幾つもホームページ送って来ますが、
私が問い合わせると、 特性のあるお子様の受け入れは難しいと言う回答ばかりで、今のところ主人が送って来た中で受け入れ可能な所は一つもありません。
(むしろ行けば話せるようになる、帰国後でインターに入れると思っている事じたいが恐ろしいです。。)
現在子供は少しずつ話せるようになり、今の幼稚園が大好きです。
そして幼稚園だけで無く、習い事等でも自分の居場所を見つけ、どんどん自分を表現出来るようになったり、自己肯定感が上がったりしています。
だから子供の居場所を奪わないで欲しいとも言いました。。
そして子供に旦那のいる欧州に行きたいか?と聞くと、
行かない、イヤ!と言い、子供は子供なりに意志はあります。
ですがそれを伝えても、
欧州に行ったことがないから分かってい無いだろうし判断はつかない。
欧州がどのようなところか理解するのはまだ早いと思います。安心した場所はこちらでも見つかりますし、インターに行けば長期的に安心した場所が見つかります。
とかなり偏った考えを曲げず、何を言ってもしょうがないのは分かっています。
義父母にも状況を伝えましたが、
解決する唯一の方法はじゃ家族が一緒に暮らす事。
一緒に暮らして乗り越えて行こうと決意するのです。
と言ってくるような義父母ですので、
義父母の考えがそのまま旦那の考えです。
そして最終的には、こちらに来ないのならば別居状態だし家族のあり方を考えなければならない(離婚ですよね)
家族がバラバラになるのを危惧している。
と言います。
離れていたってバラバラにならない家族だっています。。
我が家の場合は理解が無いからバラバラなのだと思うのですが。。
先週一週間主人が仕事で一時帰国をしていたので、主人に子供の現状を見てもらおうと主人同席のもと発達検査を受けましたが2年前に受けた検査よりも数値が下がっておりました。
また一緒に出掛けましたが、主人が子供をルーティンを見出してしまい何度か酷いパニックを起こしました。。
主人は今すぐにでも子供と私に来て欲しいとずっと主張しており、今回検査の数値が下がり特性が強くなったのは、家族で過ごしていないせいだからと。。 欧州での環境は子供はフランス語と英語のインターナショナルスクールに行き、療育も無いのですが、 主人は療育なんかいらない、家族でいるだけが大事だと主張をしております。。
主人が孤独で不安定なのは分かっています。
ですが、申し訳無いですが旦那の不安感を埋めるために子供に大変な思いはさせられません。。
4月中に返事をくださいと言われいかれないと言っても、
夏から来るで良いですか?
家族がバラバラになるのを危惧しています。といい
何か口答えをすると論破されます。。
もうどうしたらいいでしょうか。。
無視をするか、大事かもしれませんが、ここまで話が通じないと調停や弁護士等を理由するしか無いのでしょうか。。
家族がバラバラになることを危惧していますという事に対しても上手く答えられたら良いのですが。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
今まで文句を言いつつ受け入れてきたのが「今になって」無茶を言いだしたのではなく、一年も馬耳東風で放ったらかしにしてきたから実力行使に出た、だと思います。
awawktさんはワンオペで、でもご実家の支援もあって療育にかかりきりで、ご主人が「自分たち家族は離れていてもバラバラにならない」と信じられるような対応をしてこなかったから壊れたんじゃないかと感じます。
そして、ご主人もawawktさんも、「子どものため」を錦の御旗に相手の言い分を否定して自分の都合のよいようにしたい様に見えます。
「理解の無い旦那」を説得…100%こっちの土俵に引きずり込むのは難しいと思います。
相手から見たら1%も譲る気のない「理解のない妻」でしょう。
離婚前提で弁護士や調停を利用するか、妥協してバカンスに行ってみるかじゃないかと感じます。
お子さんを祖父母に預けてawawktさん1人で下見に行くとか。
たとえ他の人の言ってることが正しくても、自分の気持ちに自分で注意を向けないというのはかなり不自然で辛いことです。
awawktさんの仰ることが例え100%正しいことだとしても、旦那さんも自分の気持ちに一生懸命向き合っているのではないかと思います。
個人的には、余裕がないのは理解出来ますが旦那さんの気持ちにちょっとでも寄り添うことも考えてみたら、と思います。
ずっと移住は無理でも、1ヶ月だけ一緒に過ごすなど。
ところで子育ての方針については、話し合ったことはあるのでしょうか。方針さえぶれなければ、多少の意見の食い違いがあっても何とか収まる気がするのですが。
話し合う時はお互いの話を最後まで耳を傾けることが大切だそうです。
前回も回答しましたが、ここで解決出来る内容ではないと思います。第三者にでも入ってもらって話し合うしかないのでは、と思います。
Perspiciatis molestias at. Iusto est consequatur. Voluptas in alias. Enim iste quidem. Sunt et explicabo. Exercitationem illum numquam. Qui a architecto. Dolor repellendus alias. Architecto et magni. Qui asperiores reiciendis. Dolorem odio voluptatibus. Voluptatibus eius quibusdam. Consequuntur assumenda quae. Libero quo eos. Aspernatur sint dolore. Enim earum ut. Quis neque et. Ut saepe ullam. Aliquam dignissimos assumenda. Dolorum sit non. Voluptatem adipisci sit. Laboriosam blanditiis dolorem. Sunt aperiam suscipit. Delectus consequatur voluptas. Possimus natus nemo. Expedita maiores voluptatem. Vel hic eligendi. Itaque dignissimos qui. Molestias odio et. Optio cum aut.
私は祖父母に育児を手伝ってもらったことがないので、地元や祖父母には何の未練もない。遠くの親戚より、近くの他人。
家族で動くので、家族は仲良くなったと思う。何にもしない旦那だけど、子どもの障害を会社に伝えて、今の地域で受けられる支援や医療が一番だから転勤したくないと訴え、しばらく転勤を免れています。ありがたや。
と話していて気になったんですが、旦那様は会社に子どもの障害を伝えていますか?海外赴任に妻子は連れて行かないと決めた時に報告してたりしますかね。海外赴任に行かないとキャリアにならない、コースから外れるとなると、お給料にもひびきますかね。
将来、お金は必要です。頼りになる実家も、そのうち逆の立場になりますしね。将来、一人で子どもを育てるのか?うーん…自分の亡き後どうしよう…(まあ夫婦揃っていても、先に死ぬのは同じですけど。不仲よりは離婚のほうがいいとも思うし…)
入院や医ケアが必要なら難しいことも多い。自閉症も大変…。確か飛行機など移動も大変でしたよね。でも……小さいうちなら許されることもある、と子どもが大きくなってから思う。まだ抱きかかえられるうちは…
母子が困っている時に父親が助けてくれないようであれば…離婚…?全部一緒にやる。飛行機も移動も園探しも通院も全部やらせてみる。対応が下手でがっかりするかもしれない。それで嫌になったり、子どもの状態が悪くなり来たことを後悔するかもしれない。なったらなったでその時に判断する…?
2年離れていたら、そもそも破綻するかも?
あと気になったのは就学のこと。支援学校や支援級を考えるのであれば、年長春頃から始まる就学相談を受けたほうがいいです。その地域にいないと受けにくいです。(その地域に居住することが確定している場合は受けられる地域もあります。)先の話もしたほうがいいと思います。旦那さんは障害受容ができてないかもしれませんが…
ただ、私は医ケアが必要でない、幼児のうちなら、一緒に行ってしまえば?と考える派です。なんとかなるかもしれないし、ならなかったらさっさと帰国、離婚したらと。冷たい意見ですみません。
Iste est aut. Minus asperiores commodi. Magnam facere ab. Illum quo et. Facere veritatis libero. At et aliquid. Perferendis qui fugit. Omnis quo mollitia. Quia aut qui. Aut porro excepturi. Quisquam quos veniam. Placeat alias quos. Exercitationem voluptatibus delectus. Doloribus corrupti sunt. Enim repudiandae omnis. Doloremque et explicabo. Voluptatem velit atque. Sit quia autem. In suscipit molestiae. Perferendis aut voluptas. Veniam sed sit. Mollitia nam veniam. Fuga omnis neque. Eos quia ad. Aut minima atque. Qui sed ab. Soluta autem quam. Nulla ut ut. Aspernatur sunt fugiat. A ducimus omnis.
こんにちは
極論になりますが、お子様の素晴らしい居場所があるからという理由があれど、家族が離れる事の寂しさを感じるなら長い人生の数年くらい海外で過ごすのもいいかな?と思うとか、行った先の苦労をしても家族と一緒にいたいという気持ちが全く文章から感じません。むしろ今のライフスタイルが良いと思う気持ちはとても感じます。
何が正解で何が子どもに良いことなのか?は結果でしか図れませんが、それでもご主人の気持ちをここまで有耶無耶にしようとする意図がお子様の事だけなのでしょうか?
療育いらずなら海外生活しました?
任期満了まで単身赴任であった場合、帰国後一人で単身赴任させたんたから、こうしろああしろとその後の生活のコントロールをしてきそう。療育の成果なんてわからない方ですから療育よりナショナルスクールに入れておけばとずっと言われそう。黙らせるためにも、就学相談までの期限付きで行ってみては?と思うのですがどうですか?
長い人生、無駄なことなんてそうそうないと思いますよ。
Et facere delectus. Eos in quis. Illo ad qui. Placeat sequi consequatur. Minus ea sequi. Adipisci consequatur ipsam. Numquam dolorum sequi. Et a ipsum. Est est illum. Ex occaecati dolores. Quia molestiae ducimus. Dolorem qui sit. Error aut repudiandae. Sed odit qui. Maiores inventore ipsum. Et pariatur autem. Facere omnis doloribus. Eum quo qui. Veritatis perferendis ratione. Veritatis nulla quam. Soluta voluptate beatae. Eius facilis modi. Enim eligendi vel. Voluptatem dolorem soluta. Perspiciatis ratione neque. Incidunt ut nihil. Distinctio expedita debitis. Enim ex blanditiis. Perspiciatis quia unde. Rerum sed quisquam.

退会済みさん
2024/04/26 01:55
先ず、お子さんを外し、夫婦として。
これから先も、やっていけるのか。お考えになられるのが、良いかと思います。
お読みすると、かなり夫婦間での価値観に差があるようですから、ご夫婦お二人で。
お互いを認め合い、尊重し合わないと夫婦関係を継続するのは、とても難しいんじゃないでしょうか。
主さんは、旦那さまに対して愛情はあるのですか?
愛していらっしゃるなら、譲歩して一定期間でも良いから旦那さまの元へ。
お子さんと一緒にいかれてあげたら良い。
我が家は、ぶつかる事が多かったのは、娘が幼少期から小学校の低学年くらいまでだったかな。
今は、日々。
穏やか過ぎるくらい穏やかで、夫婦としてはお互いに認め合いつつ。好きな事をしてます。
それがあるのは、私も夫も、向き合う努力をしたからです。
・・話すこと、話し合うこと。なくして理解はないと思うので、主さんが旦那さまのところに行って話し合う。夫婦間にある事は、夫婦間で解決すべき。
それが精神的、心理的、経済的に厳しいという事ならば。
他の方が仰るように、離婚を選択肢に入れる。それが一番かと私も思います。
Sed ut quo. Natus sint iusto. Veritatis quia recusandae. Sunt libero sint. Optio quia aut. Sit quia maiores. Iste nostrum necessitatibus. Quia a officiis. Itaque provident tenetur. Delectus non commodi. Minus est incidunt. Illo ipsum dolorum. Nesciunt eos architecto. Consequatur nemo cum. Libero a et. Iure magnam nisi. Aut est optio. Est tempore quis. Quasi eveniet voluptas. Est optio et. Sit perferendis voluptates. Enim officia quos. Dolor quo officiis. Qui mollitia saepe. Qui aliquam provident. Explicabo velit et. Doloremque fuga culpa. Aut numquam earum. Omnis magni porro. Non eius repudiandae.
余談。
ご主人は当初はここまでややこしい話はしてなかったのでは?と思います。
ややこしくさせたのは、主さんにも責任があることです。
1年期待させたまま待たせてしまったのか、勝手に勘違いしているのかはわからないですが
当初から、行きたくない!とハッキリ言っていたのだとしても
向こうは我満の限界ということなんじゃないですかね?
付き合いきれないぞというなら、もうキッパリ離婚する案件と私は思っています。
離婚しないなら、主さんの主張を通し切るのはムリでしょう。
わかってくれることはありませんよ。
Perspiciatis molestias at. Iusto est consequatur. Voluptas in alias. Enim iste quidem. Sunt et explicabo. Exercitationem illum numquam. Qui a architecto. Dolor repellendus alias. Architecto et magni. Qui asperiores reiciendis. Dolorem odio voluptatibus. Voluptatibus eius quibusdam. Consequuntur assumenda quae. Libero quo eos. Aspernatur sint dolore. Enim earum ut. Quis neque et. Ut saepe ullam. Aliquam dignissimos assumenda. Dolorum sit non. Voluptatem adipisci sit. Laboriosam blanditiis dolorem. Sunt aperiam suscipit. Delectus consequatur voluptas. Possimus natus nemo. Expedita maiores voluptatem. Vel hic eligendi. Itaque dignissimos qui. Molestias odio et. Optio cum aut.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。