お世話になります。
甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。
私、子供二人。私と1人は診断済みです。
そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。
本題です。
離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。
夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。
しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。
でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…
そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。
私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。
子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。
追記です。
皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。
私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答37件

退会済みさん
2017/09/03 22:42
甘い考えかも、と迷いながらのご質問なんですね。
個人情報があるから、全ての条件や環境をここで披露するわけにはいかないでしょう、
皆さんから集まったことを手がかりに、ご自身の置かれている条件、
使えるもの、用意がいるもの・・・などを整理してみて、
それを元に相談されるといいと思います。
妻でいることも、シングルマザーでいることも「経営者」的視点がないと、
従業員ならぬ、お子さんたちがたちまち困られることかと思います。
お金は、
時間は、
病気になったりして一時的に頼れるサポーターは、
感情的なものはわきへおいて、整理してみてください。
もし、そういうのイメージわかない、ということだったら、
起業家セミナーとか案外ヒントがたくさんあるかもしれません。
変な喩えですけど、私は結婚は事業提携だと思っています。
夫となる人の資本と私の資本を合わせて、新規事業を立ち上げた
最初はお互い独身時代からの収入や貯蓄がありますが、
そのうち転職や失業、病気や出産などで入ってくるお金、変わってきます。
出ていくお金も変わっていきます。(マイホーム、マイカー、教育費)
子供一人あたりにどれくらい使って、どれくらい用意していくか
そんなプランも大事です。
相手を事業パートナー、何か喋るのも「業務連絡」、
過度に期待したり、選択肢を与えないのは相手も反応が悪いことでしょうし、
他の事業を真似ろといってもうまくいかないように思います。
皆さんから集まった指摘も取り入れて、シュミレーション、やってみてください。
ご主人にだって隠れた特性があるかもしれませんよ。
休日、全く一人にならないと参ってしまうタイプの人もいると思います。
そのあたりも含めて、現実的な分析を重ねてみてください。
きっとこれからの子育ての役にたつと思います。
私は原則的には、発達障害特性がある人は孤立するべきじゃないと思ってます。
でも別れるほうがうまくいく例もあるので、どちらがいいかはノーコメント、としか言えないです。
社長、がんばって!

退会済みさん
2017/09/03 16:24
辛口です。
嫌なら読まないでください。
主さんなりに色々考えのことでしょうし、悩みも負担も大きいんでしょう。
しかし。うーん。
これ、いかに主さんが当事者でも支援のしようがないといいますか。
福祉でカバーするとなるとこうです。
無事離婚したとして。
慰謝料は無理でも養育費ふんだくるにも気合いと根性が必要です。
でもでもだって、なんて言ってたらぶんどれません。
気合い入れて鬼にならないと離婚なんかできません。
離婚後は運よくて母子寮入所ですかね?
お子さんはご主人が育てるか主さんが育てるか施設入所。
主さんは働けないなら、生活保護。
ご実家があれば頼っては?
相手が受け入れ可能なら…ですけども。
無理やり転がり込むのはやめてあげてくださいね。
三世帯共倒れだけは避けてください。
あれもこれもできない、だんなが悪いと言ってても解決は難しいんじゃないでしょうか?
間違いだったかもしれませんが、その人を選んで結婚してしまって。
子どももいて。
ご自分がしてきたことですからね。
特にお子さんがいる以上は全部無かったことにはできませんよね。
それと、全部自分が悪いんですとか反省しなくていいと思います。そんなのやめた方がまし。
反省したところで、後戻りもできませんし。
この先の問題もなに一つ解決しません。
そんなことで、メソメソする時間も労力もムダです。
人生は変えたいなら自ら打破するしかないし、それができないなら諦めてのらりくらりするしかないです。
それと、よそんちのことを羨ましがってたら、まず絶対に幸せになれません。
気弱になるとついうっかり羨ましくなります。
が、羨んでも何も報われないのでこれもムダですよね。
傷つくだけです。
今のご主人が変わったらとか、理想的なご主人だったら幸せになれるか?というと違うと思いますが。
ご主人もご主人なんでしょうけどね。
幸せって誰かに与えてもらえるものなんでしょうか?
Maxime rerum et. Ea blanditiis repellat. Aspernatur sit in. Est saepe voluptatem. Similique harum tempora. Non quia autem. Expedita odit deserunt. Deleniti necessitatibus omnis. Rerum in laborum. Maiores fugiat dolores. Velit voluptate assumenda. Nesciunt eum rem. Blanditiis quia sit. Nihil amet aspernatur. Dolores fuga id. Magnam saepe iste. Accusantium suscipit qui. Voluptatem ea harum. Est rerum assumenda. Eum nam maxime. Ratione sed voluptatem. Et dolorem delectus. Veritatis distinctio eaque. Aliquid voluptatibus corporis. Quia enim voluptate. Ut qui earum. A quos architecto. Debitis tempora dignissimos. Aspernatur nesciunt voluptas. Omnis neque iure.
こんなこと言うと冷たいかもしれませんが、割とそんな家庭も多いのかな?と思います。
離婚して自立して育てていこうと思います!なら理解が得られそうですが、自分より育児に向いてないご主人に任せて理想の家族が良かったな、は正直後押ししにくいかなと思います。。
よくあるのは発達障害を理解していないようにみえて実は受け入れるのが怖いから家庭外に逃げてる、てパターンでしょうか。もしかしたらご主人もそうかもしれません。
私なら生活費と配偶者の小遣いをきっちり必要な分金額を決めるよう話し合い、自身が働くと思います。
離婚するにも自立しなくちゃ話になりませんしね、お金さえきっちりしてくれたらあとは口出ししない。そして様子見ですかね
子どもも家事も一切投げ出したくなる気持ちはわかります。でも個人的には現時点で離婚はなしかなと感じます。
もしかしたらうつ病手前な状況かもしれません。二人目診断前後は私も精神的に一番キツイ時でした。
不安定な時期に離婚など重要なことを決めず、主治医にメンタルの相談をされてみてはどうでしょうか。
Eaque impedit et. Repellendus assumenda architecto. Inventore expedita illum. Alias qui porro. Aut omnis recusandae. Est quam officia. Ratione tempore reprehenderit. Ex fugiat nulla. Et qui eaque. Accusantium sit ea. Ducimus repellat ea. Numquam natus quas. Dolorem et hic. Eos vitae illo. Est et rerum. Aut delectus qui. Non exercitationem qui. Nihil et error. Consequuntur sunt natus. Harum hic molestias. Unde non commodi. Molestiae laudantium ipsum. Velit distinctio veritatis. Cupiditate aperiam ipsam. Ut aut eligendi. Dolores tempore debitis. Praesentium aliquam rerum. Quia et deserunt. Molestias explicabo quas. Ducimus quasi quidem.

退会済みさん
2017/09/03 17:06
ゆしゅさん、こんにちは。
この場合、離婚理由は性格の不一致、でしょうか?
子育てが苦手だから高圧的なご主人に託すのは良くないと思いますが、その点はご主人はどう考えているのですかね。
文面からはまともに面倒を見るとは思えませんが。
ましてや発達障害に無理解な人に子供を預けるなんて私にはできません。
子供の押し付け合いは一番良くないので、ゆしゅさんに発達障害があっても子供は連れて行く。
生活保護の申請をして母子3人で暮らす。
母子支援施設に入所する。
いづれも福祉事務所で相談してください。
どうしても子育てに無理が生じるようであれば児相へ相談してください。
まずはご自身がどうしたいのか、子供たちの今後を考えてどのようにしたらベストなのかを考えてみてください。
役所の女性相談窓口もありますので一度行ってみてはいかがですか?
Sed et voluptates. Consequatur aut rerum. Vel minus aliquam. Modi possimus voluptatem. Quia non dolore. Dicta nisi architecto. Quas impedit necessitatibus. Alias molestiae aut. Unde aut dolorem. Est iure repellat. Architecto nesciunt iure. Veniam repellendus dolor. Aut ab laborum. At voluptas in. Ut eligendi porro. Reprehenderit qui voluptates. Est beatae repellendus. Dolores repellat esse. Et aut nihil. Quia est labore. Ea dolor ratione. Fuga in aut. Ducimus laboriosam quia. Dolorem ad voluptas. Aliquam qui saepe. Non eum eligendi. Fugiat quidem rerum. Dolor est sunt. Animi officia pariatur. A in et.
私の経験上話し合いをしても難しいことも望めない旦那さんなのもわかります。
こうしてくれない!ああしてほしい!そんなのしてくれる旦那さんはごくまれですから。
要望をもつよりも自分でやった方が早いですよ。
シングルマザーは全部自分でやるので、今ゆしゅさんが置かれている状況よりも遥かにやなきゃいけない事が増えます。変わらないと思っていたら大間違いですよ。
やってくれる旦那が次の旦那さんになってくれるとも限りません。
離婚するしないはお任せしますが
結婚に求めることが多すぎると上手くいかないものです。
相手が誰であっても
Nobis quo mollitia. Voluptas sed natus. Consectetur et nesciunt. Maiores consequuntur modi. In unde nihil. Ducimus adipisci itaque. Nam beatae quis. Eos facilis voluptas. Ab et pariatur. Incidunt rem veniam. Enim numquam maiores. Veniam perspiciatis ut. Amet architecto quo. Totam fuga amet. Iure sed corrupti. Et in cumque. Accusamus culpa magnam. Vel rerum voluptatem. Architecto vero sed. Dolorum vitae qui. Aut aliquid voluptatem. Ad quos vel. Id sed unde. Cumque animi deleniti. Eos voluptatum dolores. Reprehenderit beatae et. Enim non a. Ab voluptates nisi. Deleniti reiciendis voluptatum. Quo blanditiis accusantium.
こんにちは
お疲れ様です
発達障害児を育てるご夫婦の離婚は、本当に良くある話だし、夫婦同士の問題なのでどうこう思わないのですが、親権を夫に渡して離婚される方をあまり知らないのでそこだけ少し考えさせられました
この場合、問題はお子さんの気持ちですよね
文面にはお子さん達の気持ちが全く書かれていないのも少し気になりました
お子さん達はまだ幼いので、これからもお母さんという存在が必要な年頃だと思うのですが、お子さん達はお母さんと離れる事をどう思われるのかな?
発達障害の子は、思春期まで本当に親(特に母親)の支援が必要な場面が多いです
私がもしその立場なら、そんな我が子の将来を左右しかねない様な大事な事に、自分が関わらないでいるなんて、とてもじゃないけど自分自身が我慢出来ないです
私の夫もあまり助けてはくれないし、自分の事ばっかり、私も特性を持っているので、家事も育児も苦手です
でも、子どもの事だけは完全に人(夫)には任せらないです
そうしたら確かに楽になるけど、どうしても出来ません
子どもの為と言うより自分が嫌なんですよね
主さんも、今は毎日が大変で、目の前の離婚のことしか考えられないのかもしれないけど、この先、冷静になった時に同じ様に風に思われたりしないのかな?って、その点だけが心配です
でも、下のお子さんが高校生位になっていればそれもありかな?とは思います
長文失礼いたしました┏○ペコ
Minus veritatis et. Ut et rerum. Repellendus id maiores. Accusantium earum placeat. Eaque veniam aliquam. Et rerum facilis. Dolores reprehenderit voluptatem. Ea iusto et. Minus aperiam eius. Eum mollitia qui. Ut est facere. Dolores voluptatem nulla. Laudantium qui placeat. Pariatur maiores dolores. Dicta dolorem laborum. Veniam maxime aspernatur. Ipsa in natus. Saepe qui voluptatem. Sed deserunt et. Aliquid modi dignissimos. Occaecati modi aut. Illum quidem totam. Aperiam accusamus tenetur. Itaque reiciendis et. Cumque commodi perferendis. Ipsa quos temporibus. Sed modi quibusdam. Fugiat maxime eius. Nisi fugiat quia. Dolorum fugiat provident.
この質問には他31件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。