締め切りまで
4日

お世話になります
お世話になります。
甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。
私、子供二人。私と1人は診断済みです。
そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。
本題です。
離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。
夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。
しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。
でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…
そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。
私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。
子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。
追記です。
皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。
私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

甘い考えかも、と迷いながらのご質問なんですね。
個人情報があるから、全ての条件や環境をここで披露するわけにはいかないでしょう、
皆さんから集まったことを手がかりに、ご自身の置かれている条件、
使えるもの、用意がいるもの・・・などを整理してみて、
それを元に相談されるといいと思います。
妻でいることも、シングルマザーでいることも「経営者」的視点がないと、
従業員ならぬ、お子さんたちがたちまち困られることかと思います。
お金は、
時間は、
病気になったりして一時的に頼れるサポーターは、
感情的なものはわきへおいて、整理してみてください。
もし、そういうのイメージわかない、ということだったら、
起業家セミナーとか案外ヒントがたくさんあるかもしれません。
変な喩えですけど、私は結婚は事業提携だと思っています。
夫となる人の資本と私の資本を合わせて、新規事業を立ち上げた
最初はお互い独身時代からの収入や貯蓄がありますが、
そのうち転職や失業、病気や出産などで入ってくるお金、変わってきます。
出ていくお金も変わっていきます。(マイホーム、マイカー、教育費)
子供一人あたりにどれくらい使って、どれくらい用意していくか
そんなプランも大事です。
相手を事業パートナー、何か喋るのも「業務連絡」、
過度に期待したり、選択肢を与えないのは相手も反応が悪いことでしょうし、
他の事業を真似ろといってもうまくいかないように思います。
皆さんから集まった指摘も取り入れて、シュミレーション、やってみてください。
ご主人にだって隠れた特性があるかもしれませんよ。
休日、全く一人にならないと参ってしまうタイプの人もいると思います。
そのあたりも含めて、現実的な分析を重ねてみてください。
きっとこれからの子育ての役にたつと思います。
私は原則的には、発達障害特性がある人は孤立するべきじゃないと思ってます。
でも別れるほうがうまくいく例もあるので、どちらがいいかはノーコメント、としか言えないです。
社長、がんばって!
個人情報があるから、全ての条件や環境をここで披露するわけにはいかないでしょう、
皆さんから集まったことを手がかりに、ご自身の置かれている条件、
使えるもの、用意がいるもの・・・などを整理してみて、
それを元に相談されるといいと思います。
妻でいることも、シングルマザーでいることも「経営者」的視点がないと、
従業員ならぬ、お子さんたちがたちまち困られることかと思います。
お金は、
時間は、
病気になったりして一時的に頼れるサポーターは、
感情的なものはわきへおいて、整理してみてください。
もし、そういうのイメージわかない、ということだったら、
起業家セミナーとか案外ヒントがたくさんあるかもしれません。
変な喩えですけど、私は結婚は事業提携だと思っています。
夫となる人の資本と私の資本を合わせて、新規事業を立ち上げた
最初はお互い独身時代からの収入や貯蓄がありますが、
そのうち転職や失業、病気や出産などで入ってくるお金、変わってきます。
出ていくお金も変わっていきます。(マイホーム、マイカー、教育費)
子供一人あたりにどれくらい使って、どれくらい用意していくか
そんなプランも大事です。
相手を事業パートナー、何か喋るのも「業務連絡」、
過度に期待したり、選択肢を与えないのは相手も反応が悪いことでしょうし、
他の事業を真似ろといってもうまくいかないように思います。
皆さんから集まった指摘も取り入れて、シュミレーション、やってみてください。
ご主人にだって隠れた特性があるかもしれませんよ。
休日、全く一人にならないと参ってしまうタイプの人もいると思います。
そのあたりも含めて、現実的な分析を重ねてみてください。
きっとこれからの子育ての役にたつと思います。
私は原則的には、発達障害特性がある人は孤立するべきじゃないと思ってます。
でも別れるほうがうまくいく例もあるので、どちらがいいかはノーコメント、としか言えないです。
社長、がんばって!
こんなこと言うと冷たいかもしれませんが、割とそんな家庭も多いのかな?と思います。
離婚して自立して育てていこうと思います!なら理解が得られそうですが、自分より育児に向いてないご主人に任せて理想の家族が良かったな、は正直後押ししにくいかなと思います。。
よくあるのは発達障害を理解していないようにみえて実は受け入れるのが怖いから家庭外に逃げてる、てパターンでしょうか。もしかしたらご主人もそうかもしれません。
私なら生活費と配偶者の小遣いをきっちり必要な分金額を決めるよう話し合い、自身が働くと思います。
離婚するにも自立しなくちゃ話になりませんしね、お金さえきっちりしてくれたらあとは口出ししない。そして様子見ですかね
子どもも家事も一切投げ出したくなる気持ちはわかります。でも個人的には現時点で離婚はなしかなと感じます。
もしかしたらうつ病手前な状況かもしれません。二人目診断前後は私も精神的に一番キツイ時でした。
不安定な時期に離婚など重要なことを決めず、主治医にメンタルの相談をされてみてはどうでしょうか。
Vero porro quo. Fuga id quisquam. Repellendus sequi non. Porro dolor blanditiis. Consequatur quaerat sequi. Autem repudiandae voluptatem. Officia dolores aut. Et nam non. Asperiores minima sunt. Dolores optio in. Consequuntur ut quo. Dolore distinctio consequatur. Exercitationem voluptatibus harum. Est tenetur sunt. Praesentium at tempora. Nesciunt ea eos. Et optio velit. Ducimus totam sint. Qui rem est. Est ut aut. Et doloribus blanditiis. Atque et nam. Quia libero ea. Aspernatur aliquid consequuntur. Doloribus voluptatem corporis. Nostrum consequatur qui. Placeat expedita ipsa. Nesciunt vel ex. Eveniet quaerat aut. Recusandae quod voluptate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛口です。
嫌なら読まないでください。
主さんなりに色々考えのことでしょうし、悩みも負担も大きいんでしょう。
しかし。うーん。
これ、いかに主さんが当事者でも支援のしようがないといいますか。
福祉でカバーするとなるとこうです。
無事離婚したとして。
慰謝料は無理でも養育費ふんだくるにも気合いと根性が必要です。
でもでもだって、なんて言ってたらぶんどれません。
気合い入れて鬼にならないと離婚なんかできません。
離婚後は運よくて母子寮入所ですかね?
お子さんはご主人が育てるか主さんが育てるか施設入所。
主さんは働けないなら、生活保護。
ご実家があれば頼っては?
相手が受け入れ可能なら…ですけども。
無理やり転がり込むのはやめてあげてくださいね。
三世帯共倒れだけは避けてください。
あれもこれもできない、だんなが悪いと言ってても解決は難しいんじゃないでしょうか?
間違いだったかもしれませんが、その人を選んで結婚してしまって。
子どももいて。
ご自分がしてきたことですからね。
特にお子さんがいる以上は全部無かったことにはできませんよね。
それと、全部自分が悪いんですとか反省しなくていいと思います。そんなのやめた方がまし。
反省したところで、後戻りもできませんし。
この先の問題もなに一つ解決しません。
そんなことで、メソメソする時間も労力もムダです。
人生は変えたいなら自ら打破するしかないし、それができないなら諦めてのらりくらりするしかないです。
それと、よそんちのことを羨ましがってたら、まず絶対に幸せになれません。
気弱になるとついうっかり羨ましくなります。
が、羨んでも何も報われないのでこれもムダですよね。
傷つくだけです。
今のご主人が変わったらとか、理想的なご主人だったら幸せになれるか?というと違うと思いますが。
ご主人もご主人なんでしょうけどね。
幸せって誰かに与えてもらえるものなんでしょうか?
Qui laudantium optio. Adipisci sed mollitia. Minima suscipit dolorem. Sint amet magnam. Enim blanditiis corrupti. Nihil voluptate sint. Dolor voluptatem ratione. Occaecati temporibus voluptas. Sapiente maiores ut. Qui nobis voluptas. Aut tempore nobis. Occaecati et ut. Sed est minus. Iste eum eligendi. Modi quia culpa. Consequuntur voluptatibus rerum. Iure est natus. A est ipsum. At et autem. Doloremque omnis repellat. Voluptas perspiciatis tenetur. Eos sit non. Dolorem tempore possimus. Magnam maxime aut. Eum consequatur eum. Aut voluptas et. Dolores similique voluptate. Quaerat hic dolorem. Quas quam alias. Voluptatibus dolores rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆしゅさん、こんにちは。
この場合、離婚理由は性格の不一致、でしょうか?
子育てが苦手だから高圧的なご主人に託すのは良くないと思いますが、その点はご主人はどう考えているのですかね。
文面からはまともに面倒を見るとは思えませんが。
ましてや発達障害に無理解な人に子供を預けるなんて私にはできません。
子供の押し付け合いは一番良くないので、ゆしゅさんに発達障害があっても子供は連れて行く。
生活保護の申請をして母子3人で暮らす。
母子支援施設に入所する。
いづれも福祉事務所で相談してください。
どうしても子育てに無理が生じるようであれば児相へ相談してください。
まずはご自身がどうしたいのか、子供たちの今後を考えてどのようにしたらベストなのかを考えてみてください。
役所の女性相談窓口もありますので一度行ってみてはいかがですか?
Eius eligendi omnis. Autem nobis adipisci. Ducimus ut sint. Nihil eum sed. Dignissimos nemo natus. Hic beatae consequuntur. Non vel molestiae. Doloremque sequi omnis. Ad non sint. Ducimus asperiores ipsa. Enim enim doloremque. Velit officiis suscipit. Velit voluptatem quidem. Repudiandae magni sunt. Asperiores ipsa ipsam. Voluptatibus laborum dolorum. Et possimus non. Minima consequuntur et. Cupiditate nostrum ut. Saepe qui quia. Officia ex ut. Dolores voluptas at. Pariatur et nihil. Veritatis tempora distinctio. Vel asperiores quis. Consequuntur magnam qui. Soluta praesentium optio. Ab harum neque. Reprehenderit nihil quae. Necessitatibus delectus repellendus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の経験上話し合いをしても難しいことも望めない旦那さんなのもわかります。
こうしてくれない!ああしてほしい!そんなのしてくれる旦那さんはごくまれですから。
要望をもつよりも自分でやった方が早いですよ。
シングルマザーは全部自分でやるので、今ゆしゅさんが置かれている状況よりも遥かにやなきゃいけない事が増えます。変わらないと思っていたら大間違いですよ。
やってくれる旦那が次の旦那さんになってくれるとも限りません。
離婚するしないはお任せしますが
結婚に求めることが多すぎると上手くいかないものです。
相手が誰であっても
Vero porro quo. Fuga id quisquam. Repellendus sequi non. Porro dolor blanditiis. Consequatur quaerat sequi. Autem repudiandae voluptatem. Officia dolores aut. Et nam non. Asperiores minima sunt. Dolores optio in. Consequuntur ut quo. Dolore distinctio consequatur. Exercitationem voluptatibus harum. Est tenetur sunt. Praesentium at tempora. Nesciunt ea eos. Et optio velit. Ducimus totam sint. Qui rem est. Est ut aut. Et doloribus blanditiis. Atque et nam. Quia libero ea. Aspernatur aliquid consequuntur. Doloribus voluptatem corporis. Nostrum consequatur qui. Placeat expedita ipsa. Nesciunt vel ex. Eveniet quaerat aut. Recusandae quod voluptate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
お疲れ様です
発達障害児を育てるご夫婦の離婚は、本当に良くある話だし、夫婦同士の問題なのでどうこう思わないのですが、親権を夫に渡して離婚される方をあまり知らないのでそこだけ少し考えさせられました
この場合、問題はお子さんの気持ちですよね
文面にはお子さん達の気持ちが全く書かれていないのも少し気になりました
お子さん達はまだ幼いので、これからもお母さんという存在が必要な年頃だと思うのですが、お子さん達はお母さんと離れる事をどう思われるのかな?
発達障害の子は、思春期まで本当に親(特に母親)の支援が必要な場面が多いです
私がもしその立場なら、そんな我が子の将来を左右しかねない様な大事な事に、自分が関わらないでいるなんて、とてもじゃないけど自分自身が我慢出来ないです
私の夫もあまり助けてはくれないし、自分の事ばっかり、私も特性を持っているので、家事も育児も苦手です
でも、子どもの事だけは完全に人(夫)には任せらないです
そうしたら確かに楽になるけど、どうしても出来ません
子どもの為と言うより自分が嫌なんですよね
主さんも、今は毎日が大変で、目の前の離婚のことしか考えられないのかもしれないけど、この先、冷静になった時に同じ様に風に思われたりしないのかな?って、その点だけが心配です
でも、下のお子さんが高校生位になっていればそれもありかな?とは思います
長文失礼いたしました┏○ペコ
Veniam et numquam. Doloremque in omnis. Omnis quam quidem. Ad quia tempora. Molestias id quia. Doloremque dolorem ut. Eos non eveniet. Natus commodi magni. Fugiat vitae asperiores. Sit molestiae voluptatum. Voluptatem odit laudantium. Molestiae sed odio. Iste non ea. Qui quisquam ad. A nihil quis. Molestiae et mollitia. Velit ut molestiae. Iusto in error. Sint adipisci doloribus. Error excepturi possimus. Magnam nulla error. Et harum quis. Nostrum earum illum. Dolorem nemo deleniti. Vel autem atque. Velit voluptatem accusantium. Qui magnam voluptatem. Et odio quam. Numquam distinctio rem. Nesciunt dolorum et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
お疲れ様です。みなさんが書いていらっしゃるように割り切らないとお辛いかとおもいます。でも同じ思いの方はいるのでそういったお付き合いをしても...



息子の癇癪同様に、夫も癇癪を起こし子供の前で物にあたったりし
て困ってます。
回答
チョコさんへ
きなたくと申します。
ただ事ではないご様子ですね。
ACの私にとっては、過去を思い起こす恐怖を感じました。
私はADHD...


いつもお世話になります
我が家には発達障害の子供が二人います。皆様、夫婦の仲は良いですか?私には子供のことで悩んだらここで質問させてもらったり、インターネットで調べたりして自分で解決しようとします。たまに同じ学校の支援学級におられるお母様にラインしますが、愚痴ばかりだと重荷になると思うのであまりしないでいます。主人とは子供のことを話すと、その話やめて、と険悪なムードになるので本当に大事なことしか話しません。両親は関わりたくないようで特に自分の親からは、頼るな、とメールされました。結婚して子供を産んで今は主婦になりましたが、子供に手がかかるため仕事もできずこのまま歳を重ねていくのが怖いです。パートの面接もシフトの問題か、わからないですが落ちてばかりです。学歴はないですが、自分自身でたまに虚しくなります。また、年齢もありパートの種類も制限されてきています。若いうちにもっと何か身につけておけば良かったと後悔ばかりです。育児も先のみえないトンネルを一人で走ってる毎日です。主人も疲れてるようで子供と話はあまりしません。ご飯も主人の部屋で一人で食べます。たぶん子供がよく喋るのでうるさいからだと思います。愚痴ばかりすみません。
回答
ご主人は部屋で孤食。
子供の障害や今の状況、受け入れられないのかもしれないね。
うるさくて面倒、以外に仕事して帰ってきたら、面倒な刺激はシ...



4歳自閉症知的障害(中度)の男の子を育てています
どこに相談しても解決しないのでここで相談させてください。3歳頃から怒ったり注意(ダメなど)するとゲラゲラ笑うようになりました。最近はわざと怒ることをして怒ってもらうのを待ってます。無視できる範囲ならもう構わないでおこうと思ってますが、無視できないような事(ドアを壊れそうなほどバンバン開け閉めする、机に登ってドタドタする、写真立てを落として割るなど)もう無視できないので病院の先生に言われた通りに冷静に淡々とダメと言ってその場から離しますが一年以上改善されずこちらも限界です。なにかいい方法はないでしょうか?
回答
構って欲しい時にやると構って貰える、と誤学習してしまったのでは。
ダメと言っても、じゃあどうしたらいいのかが分からないのもあるかもしれま...



先程、家庭内でまたイザコザがあり離婚を申し込まれました
自閉症スペクトラム、adhd持ちの小学3年の息子と旦那(再婚)と私の3人ぐらしです。先程、餃子を食べていると机に箸がなかったから息子「食べるもん(フォークや箸)がない!」と言いました。すると旦那が「自分でそれぐらい取りに行きなさい!」というと、息子はふてくされてコンセントに繋いであるクーラとテレビの電源を抜き、横のベッドの布団にくるまりました。夫が怒り布団を剥ぎ取った時、私が急いで息子を落ち着かせるため隣の部屋に連れていきました。鼻血は何も当たってないため、興奮して出たのかもしれません。そして夫から「このままの衝動で俺は殺されそう」「普通の子供以上に大変、俺にはもう無理」「明日、用紙取りに行くからもう無理だから」と躍起になっています。今は別室にいますが、トラブルがおきたら毎回こんな感じです。30分後旦那が紙を持ってきて内容は「世界で一番○○(息子の名前)は大嫌い。やるきもないし、行動しない。何もせん」とわざわざ書かれていました。もうしんどい。
回答
旦那さんから発信されている気持ちを聞かれて
(一時の感情の高ぶりの可能性もありますが・・・)
ユキさんの旦那さんに対する気持ちは変わられま...



これまで何度か相談させて頂いてますが、小4の息子の子育てに限
界を感じています。これ以上、一緒に生活を共にするのは耐えられず、私もおかしくなりそうです。夫も含め周囲に理解者はいないため、もう施設に預けるしか方法がないかと…実際、預けた方いらっしゃいますか?ハッキリ言って、もう親子の縁を切りたいくらいです。私達みたいな親子は離れる方がお互いの為なんだと思います。何かがあってからじゃ遅い…そうなる前に離れたいんです。私なりに息子の障害を理解し、なんとかしようと色々試みてきたつもりです。でももう疲れました。限界なんです…過去に近所の方に通報されて警察が来たこと、2度あります。今日は通報される前に自分で連絡しようかと思いましたが、息子は断固拒否!「警察が来ても絶対ついて行かない」と泣き喚く。話が少し逸れてしまいましたが、やはり先ずは児童相談所でしょうか?施設に預けても18歳までなんでしょうか?とにかく、一刻も早く息子と離れたい。親失格かもしれませんが、もうどうしようもなく辛くて投稿させてもらいました。
回答
過去質問?も拝見させて頂きました。
お子さんですが,父親でもあるご主人さまのご理解は今もないのでしょうか?
また,soso様自身は如何です...



すみません、ほぼ愚痴です
同居してる妹(子供3人)が悩みの種すぎてどうしようもない妹は昼職をまともに出来ずずっと夜の仕事で、働くのはまだいいけど朝私の出勤間近に帰宅してはそのまま潰れ子供達の世話はほぼ私。正直出勤までに帰ってくれば上出来で下手すると昼過ぎや夕方に帰ってくきます。上2人は保育所に入所させたものの送り迎えがちゃんとできず、家に置いておいたところ子供達だけで外に出て歩き回っていたところを児童相談所に一時保護されて初めてちゃんと通わせるようになったし、一番下の7ヵ月の子はうまれてからほぼ私がずっと世話しています。検診はしつこく言って日程まで組まないとちゃんといけません。しつけさえ出来ていれば世話できても、全くしつけの出来ていない2人+乳児をフルタイムで仕事しながらじゃ自分の息子が蔑ろになってしまう。息子はすごく色々な事に過敏なせいで家にいることがストレスになっていると思います。「従兄弟が嫌いだ。出ていってほしい」と泣きながら訴えてきます。自分の物を壊されたり勝手に色々されているのが我慢ならないのだと思います。子供たちには可哀想だと思うけど、育てられないなら児童相談所に相談して自分がちゃんと出来るまで預かってもらうべきなんじゃないかと本気で考えています。私が間違っているのでしょうか。自分だけではいっぱいいっぱいで判断出来なくなってしまいました。どなたかお叱りでも何でも聞きます。アドバイスをお願いします。
回答
主人には前妻との間に中三の娘がいますが、夜勤の為、育児に手が回らなくて全く言うことを聞かなくなり手に追えず児童相談所経由で施設に預けてます...


わたしの夫はいろんな発達障害があります
病院へ行かないので詳しくはわかりません。働けない、家事出来ない、子供も見れない、すぐにキレる。集団でいる事が多分苦手で、自分の思い通りに世の中回らないと気がすまないのだと思いますが、離婚は嫌、一人は嫌。という性格です。私なりに夫の邪魔しないように生きていますが、子供がまだ小さい為なかなか上手く家庭が回りません。何とか幸せに暮らしたいです。何か夫が怒らないで過ごせる方法教えて欲しいです。
回答
そう…ですよね💦こりゃ大変だ😢😢
まずは、お子さんへの当たりは絶対無くしてほしいですね。
旦那さんは何にそんなにストレスを感じているんだろ...



現在、小3の息子と旦那(再婚)の3人暮らしです
息子が病院で自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。1)嫌なことがあるとスーパーやどんな場所でも怒ってどこかに行ってしまう2)遠足で集団見学中に、見るのに夢中になりお友達とケンカ。「もういい。しらん」とお友達と最後まで別行動。担任と1日過ごす。3)テレビが見れないと怒り旦那にリモコン投げる。4)偏食がすごい。ハンバーグ、肉、魚食べません。トマト以外も。毎日「寿司が食べたい」といいます。他にもたくさんありますが、ようするに今まで再婚して3年、旦那も紆余曲折しながら頑張ってくれましたが(障害とわからずひどい言葉を言ったことがあります。)診断が出てから息子に興味がなくなったみたいです。お風呂も一緒に入らなくなり、ご飯も別。息子と出掛けなくなり、家に居たらただのシェアハウスかと思うくらいです。ただでさえ、育てにくく私も息子をこれからどうしていけばいいか悩んでいるのに、旦那の機嫌取りまでできません。なので今後の育児に関する話は全くしていません。私はしたいのですが療育も不登校も興味がないみたいです。実家の母には話したのですがとても心配してくれています。どうしたら息子が過ごしやすくなるか毎日メールもくれます。なのに隣の旦那は無関心で、スマホばかり。離婚を考えてますが、息子は嫌だと言います。だけど家庭での対応や過ごし方、接し方には私だけではワンオペのため限界があります。悩んでいます。
回答
ご主人心が折れてますよね?
主さんにとっては息子さんは実子ですし、性格的にも切り替えがご主人よりも上手いのかもしれませんが
実親でも告知...


もうすぐ生後3ヶ月になる娘を育てていますが、夫と離婚するか迷
ってます。。夫は、未診断ですがASD+ADHD(多動・不注意)だと思います。それと、モラハラ気質(自己愛性人格障害)です。相手の気持ちが分からないので、寄り添うことができず、話し合いも苦手です。(話し合いをしても、論点をずらされて、話し合いになりません)あとは、不機嫌ハラスメントもあります。妊娠中も、つわりの酷い時期に、夫が友達とご飯に行くというので、つわりを乗り越える時期だけで良いから側に居て欲しいと伝えると、一応キャンセルはしてくれましたが、すごく不機嫌そうにされました。(それで大喧嘩しました…)妊娠中に、感染すると流産する恐れのある感染症があるから、私が妊娠中だけでもマスク・手洗い・うがい、しっかりして欲しいと頼んでも、自主的に感染症対策してくれず…。(マスクは自分の顔が痒くなるから嫌などの理由でしてくれませんでした。コロナ禍のときは付けてたのに…)出産後は、『お疲れ様』とは言ってくれたけど、退院後に『出産中の叫び声が怖かった』など、デリカシーないとも言われました。(デリカシーないことを言われた時は、いつも嫌な気持ちを伝えるのですが、本人は『そんなつもりで言ったわけじゃなかった』と言われます。)乳幼児の死亡事故で、こういうことが起こってるから、こういうのに気をつけてねとニュースの記事を見せて伝えても、そんなごまんとあるニュース、全部は拾ってられないとか言われ。。なんだか、疲れてしまいました…。ただでさえ育児のストレスで、どうにかなりそうなのに、夫といると本当にストレスで。。産後クライシスもあるのでしょうか…。
回答
どなたかも書いてらっしゃいますが、産前産後の恨みは一生忘れません。私も根に持ってますよ。いつか仕返ししてやろうと思ってます。
こんな気持...
