締め切りまで
6日

すみません、ほぼ愚痴です
すみません、ほぼ愚痴です。
同居してる妹(子供3人)が悩みの種すぎてどうしようもない
妹は昼職をまともに出来ずずっと夜の仕事で、働くのはまだいいけど朝私の出勤間近に帰宅してはそのまま潰れ子供達の世話はほぼ私。正直出勤までに帰ってくれば上出来で下手すると昼過ぎや夕方に帰ってくきます。
上2人は保育所に入所させたものの送り迎えがちゃんとできず、家に置いておいたところ子供達だけで外に出て歩き回っていたところを児童相談所に一時保護されて初めてちゃんと通わせるようになったし、一番下の7ヵ月の子はうまれてからほぼ私がずっと世話しています。
検診はしつこく言って日程まで組まないとちゃんといけません。
しつけさえ出来ていれば世話できても、全くしつけの出来ていない2人+乳児をフルタイムで仕事しながらじゃ自分の息子が蔑ろになってしまう。息子はすごく色々な事に過敏なせいで家にいることがストレスになっていると思います。「従兄弟が嫌いだ。出ていってほしい」と泣きながら訴えてきます。自分の物を壊されたり勝手に色々されているのが我慢ならないのだと思います。
子供たちには可哀想だと思うけど、育てられないなら児童相談所に相談して自分がちゃんと出来るまで預かってもらうべきなんじゃないかと本気で考えています。
私が間違っているのでしょうか。
自分だけではいっぱいいっぱいで判断出来なくなってしまいました。どなたかお叱りでも何でも聞きます。アドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
成人ADHD当事者です
私は子どもを授かったことがないので
あまり参考にはならないかもしれませんが…
妹さん自身に 何らかの発達障害
(軽度知的障害なども)がありそうな気がします
私は 夜の仕事(水ではなく身体方面です)の経験があるのですが
仲間の女性たちは 某かの心身的な病や 昼の仕事を続けられない原因
(コミュニケーション障害 とかミスが多すぎてとか)がある人がほとんどでした
お子さん達の事も 愛情はあるのでしょうが
何をどうしたらいいのなわからない
(検診や送り迎えなど 重要事項に順番を付けられない)
のと 発達障害や 二次疾患の精神疾患がある場合は 極度に疲れやすくなるので
やりたいけど できないという可能性もあります
夜の仕事になるのも 短時間で高収入なので 疲れやすい人たちには 昼の仕事より楽にもなりますし
自己肯定感が低い場合は そんな私でも 相手してくれる男の人がいるという環境に 居場所を感じる事もあるかもしれません
(私がその口でした)
ただし だからと言って 実のお子さんの世話を放置する理由にはならないし
お姉さまのみーmamさんが 全部被る必要も全くありませんので
児童相談所などに 相談を私もおすすめします
私の母は 所謂毒親で
いくら発達障害で扱いにくかったとしても
自分の子どもに手をかけようとした(首絞めて殺そうとしました)母親といるより
施設や養子でも 大事にされたかった という気持ちは ずっと私の中から消えないので…
距離を置きつつ さりげなく 妹さんにも 病院で相談してみるのを勧めてみてもいいと思います
でないと 妹さん自身の困り感とか 症状に
(口にはしないと思いますが 昼間の仕事が続かないなど妹さんなりの困り感はあるように察します 本人も気がついてないと思いますが) 当人が気が付かないまま 周囲を振りまわして負担をどんどんふやしかねなさそうな気がしたので…
みーnamさんご自身と ご自身のお子さんをどうぞ大切になさって下さいね
よい解決策が見つかることを お祈りしています
私は子どもを授かったことがないので
あまり参考にはならないかもしれませんが…
妹さん自身に 何らかの発達障害
(軽度知的障害なども)がありそうな気がします
私は 夜の仕事(水ではなく身体方面です)の経験があるのですが
仲間の女性たちは 某かの心身的な病や 昼の仕事を続けられない原因
(コミュニケーション障害 とかミスが多すぎてとか)がある人がほとんどでした
お子さん達の事も 愛情はあるのでしょうが
何をどうしたらいいのなわからない
(検診や送り迎えなど 重要事項に順番を付けられない)
のと 発達障害や 二次疾患の精神疾患がある場合は 極度に疲れやすくなるので
やりたいけど できないという可能性もあります
夜の仕事になるのも 短時間で高収入なので 疲れやすい人たちには 昼の仕事より楽にもなりますし
自己肯定感が低い場合は そんな私でも 相手してくれる男の人がいるという環境に 居場所を感じる事もあるかもしれません
(私がその口でした)
ただし だからと言って 実のお子さんの世話を放置する理由にはならないし
お姉さまのみーmamさんが 全部被る必要も全くありませんので
児童相談所などに 相談を私もおすすめします
私の母は 所謂毒親で
いくら発達障害で扱いにくかったとしても
自分の子どもに手をかけようとした(首絞めて殺そうとしました)母親といるより
施設や養子でも 大事にされたかった という気持ちは ずっと私の中から消えないので…
距離を置きつつ さりげなく 妹さんにも 病院で相談してみるのを勧めてみてもいいと思います
でないと 妹さん自身の困り感とか 症状に
(口にはしないと思いますが 昼間の仕事が続かないなど妹さんなりの困り感はあるように察します 本人も気がついてないと思いますが) 当人が気が付かないまま 周囲を振りまわして負担をどんどんふやしかねなさそうな気がしたので…
みーnamさんご自身と ご自身のお子さんをどうぞ大切になさって下さいね
よい解決策が見つかることを お祈りしています
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
以前に一度、一時保護されているのなら児童相談所に相談してみてもいいと思います。
息子さんに悪影響が出てしまうのはよくないと思います。
あとは妹さんやご両親としっかりとお話をして、場合によっては同居を解消したほうが良い
と思います。妹さんにとっては厳しいことだと思いますし、心配はあると思います。
でもねやっぱり、みーmamさん達の生活を考えると…。
息子さん、頑張っていますよね。SOSをちゃんと出せている今、対応をしてあげてほしいなぁと
思います。
Error inventore qui. Ut harum iusto. Perferendis sequi ipsam. Pariatur magni et. Aspernatur dolores sequi. Aliquam nobis doloribus. Corrupti laborum nihil. Molestias voluptas eum. Rem quidem asperiores. Voluptatem reiciendis hic. Et laudantium deleniti. Laboriosam et reiciendis. Reiciendis sapiente porro. Alias provident dicta. Et ducimus autem. Ullam cum maxime. Aut voluptas quos. Et qui saepe. Cupiditate beatae possimus. Dolorum voluptatem et. Repellendus et voluptatem. Rem illum consequuntur. Consequatur ex aliquam. Qui excepturi necessitatibus. Ipsa cum quia. Earum voluptatum numquam. Quia ex molestiae. Ut alias molestiae. Vero quae et. Dignissimos ipsa et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みーさんは実家暮しですか?。
姉妹で子供を連れて実家暮しなら、みーさんがお子さんと引っ越しをされては?。
みーさんの家に妹さんと子供たちが押しかけているのなら、追い出しては?。
子供たちのことも児童相談所に相談して施設に。
私の知り合いも施設に入りましたが、高校までちゃんと卒業して就職や結婚をしています。
家庭が貧しかったり、親が育児放棄で制服が買えなかったりなどで中学校に不登校とか高校にも通えないなども今も少なくない問題です。
子供たちのために施設に預けて、時々は会いに行くとかでもいいように思いますけどね。
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主人には前妻との間に中三の娘がいますが、夜勤の為、育児に手が回らなくて全く言うことを聞かなくなり手に追えず児童相談所経由で施設に預けてます。
親子一緒が良いばかりではないと思います。
施設では我が家より裕福な生活を送り、いろいろな所に連れていってもらったり、塾に通ったり、私立高校に進学も決まりました。
子供が可愛そうでは?とありますが、私からしたら経済的に苦しい我が家に比べ、かなり恵まれてるし、優しい先生に恵まれ、躾に厳しい我が家より生き生きと生活しています。
大学の費用も出るらしく、最長で二十歳まで過ごせます(うちの施設ですが)
かなり手がかかる子で家庭崩壊にもなりました。
一時保護(最長で二ヶ月)もあったので、気兼ねなく相談してみたらどうですか?
Aut sit quia. Facere accusamus magni. Dolorem non eum. Non optio tempora. Quod repellendus blanditiis. Consectetur qui vel. Unde enim aspernatur. Pariatur ea porro. Veritatis maxime quasi. Voluptatum ad quas. Minus sit dolores. Dicta pariatur minus. Amet mollitia perspiciatis. Non vitae aut. Rerum commodi enim. Quia saepe aliquid. Accusamus accusantium necessitatibus. Sed placeat libero. Error veritatis dolores. Nobis numquam non. Deserunt ut provident. Quod omnis in. Omnis non aut. Itaque amet sunt. Qui est eos. Eos non aperiam. Illum ipsa modi. Vitae aliquam iste. Repellendus illum quaerat. Voluptatibus et nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぱんださんさん
ありがとうございます。
妹は元々解離性障害があり、
そのせいで一番上の子は実家の養子(戸籍上私の妹)になっています。
そのため近くに住んでいても実家を頼ることは出来ないのですが、自身の病気(解離性障害の健忘と遁走)を知った上でリスクも分かっているのに次から次へと子供を産むのがどうにも理解が出来ず。。
どうも昔から妹の考えていることはわかりませんでした。
私自身も夜職(ぱんださんさんと同じく水ではないほうです)の経験があるのでどんな世界かもわかるし、自己肯定感というか、必要とされてる感はわからなくはないし、完全に夜職反対派ではありません。
私の主人(ADHD/ASD)とだけは何故か言いたいことがわかるというか、感覚が同じなのがわかりませんでした。
全てにおいて出来ないならまだわかるし協力しようと思えるのですが、自分がしたいことには積極的ですぐするのにやらなければならないことは出来ない状況を見てるとどうしても理解に苦しむところではあります。
子供たちのことを考えるとやはり児童相談所などの施設が最善策なのではないかなと思います。
親の元にいるのが必ずしも幸せとは限らないと思いますし、辛い目に合うくらいなら…と思うとやはり本当に子供たちにとって最善を取りたいと思います。
ありがとうございます!
Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
花子さん
いいえ、実家の近くに家を借りて住んでいます。
両親は離婚しており母がフルタイムで働きながら下の兄弟を育てているので
持ちつ持たれつは出来ても頼り切ることは出来ないので、
私は出来る限り負担を掛けたくないので家の中で解決したかったのですが、
そうもいかない状況だなと思いました。
2年前に離婚して戻ってきてから今の状況なので
今晩にでも親と相談して早めに行動しようと思います。
ありがとうございます
Voluptatibus vero voluptatum. Placeat quas eveniet. Recusandae quibusdam voluptatem. Aperiam odit id. Aperiam illo laborum. Repellat id odio. Quasi consequuntur consectetur. Placeat et deleniti. Quaerat et quisquam. Ut mollitia cupiditate. Velit sed aut. Ipsam quisquam distinctio. Magnam ad sit. Aut aspernatur iste. Quae illum voluptas. Incidunt eos numquam. Autem voluptatem laboriosam. Reiciendis facere expedita. Voluptates autem sit. Dolorem recusandae quas. Eius ea exercitationem. Aut placeat sint. Dolorem consequatur ut. Et voluptas velit. Aspernatur eligendi libero. Cumque accusantium sunt. Natus nostrum similique. Ducimus libero odio. Iusto aut assumenda. Sunt accusantium quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


たった今、妹の子、中学1年男子を預かってきました
昨晩22時過ぎに妹から電話があり、尋常じゃないくらいの乱れようで、、、直ぐに駆けつけてみると、妹が1人で頭をかきむしりながら泣いていました。理由は、中1の息子が嘘をつくことや、だらしの無さに我慢ならないとのこと、、、嘘は、大事なことは、3週間前に、家の鍵を無くしたのに、「引ったくられた」といい、警察に通報され、警察で保護してもらっていたり。後は小さいことは、学校のプリントを出してないのに出したとか、貰ったのに貰ってないとか、やったのにやってない、やってないのにやった。とかです。だらしがないのは、家の鍵を何度もなくしている。学校のプリントの件。制服を片付けない。等です。妹は「もう無理!私には嘘をつく理由もごまかしも理解できない!物を大事にできないだらなしなさも理解できない!早くあげるから連れてって~!!!」と半狂乱だったので、すでに寝ていた中1のこを起こして、「こんな時間に起こしてごめんね。自分の大事なものだけまとめて、一度うちに行こうかな✨」と言ったら、無表情で「うん。」と、、、学校どうする⁉と聞いたら、無表情で「行かない。」と、、、連れてくるときにママが「ごめんねごめんね。」と泣きながら抱きしめても無表情、、、私には、2人に対してどんなサポートをしてあげられますか?何とかして中1の甥だけでも前を向かせてあげたい‼どんな些細なことでも良いので、アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ですよね(´-`).。oO
妹さん、でも多分疲れてるんだと⤵︎助けてあげたいです(´-`).。oO
とりあえず
荷物管理のやり方を親子...


adhdの娘が最近学童に帰るお友達がいなくなり(小4なのでみ
んなやめてしまった)行きたくない!けど家で留守番も嫌だ!と騒いでいます。2年の妹に一緒に帰ろうと誘ったけど断られ(お友達と帰りたいから)、その事に不満を爆発💥泣きわめきます。その姿をみて妹がとても困ってしまい…私自身もお姉ちゃんに付き合ってあげて!とお願いすべきか、妹の交友関係を優先してあげるべきかなやんでいます。毎回、姉の大泣きに屈して自分の気持ちを抑えてしまう妹をみているとこのままじゃ…と思うのですが姉の気持ちを切り替えることが難しく困っています…。兄弟に発達障害があるお子さんがいる時はどう対応されていますか⁇
回答
一般の学童だと周りは3年生までで辞めてしまいますよね。ウチは兄弟がいないひとりっ子なので対応が違うと思いますが。4年生までは学童でしたが、...



これまで何度か相談させて頂いてますが、小4の息子の子育てに限
界を感じています。これ以上、一緒に生活を共にするのは耐えられず、私もおかしくなりそうです。夫も含め周囲に理解者はいないため、もう施設に預けるしか方法がないかと…実際、預けた方いらっしゃいますか?ハッキリ言って、もう親子の縁を切りたいくらいです。私達みたいな親子は離れる方がお互いの為なんだと思います。何かがあってからじゃ遅い…そうなる前に離れたいんです。私なりに息子の障害を理解し、なんとかしようと色々試みてきたつもりです。でももう疲れました。限界なんです…過去に近所の方に通報されて警察が来たこと、2度あります。今日は通報される前に自分で連絡しようかと思いましたが、息子は断固拒否!「警察が来ても絶対ついて行かない」と泣き喚く。話が少し逸れてしまいましたが、やはり先ずは児童相談所でしょうか?施設に預けても18歳までなんでしょうか?とにかく、一刻も早く息子と離れたい。親失格かもしれませんが、もうどうしようもなく辛くて投稿させてもらいました。
回答
ママさん
回答ありがとうございます。
*
自分の子どもが障害児だと認めてしまったら自分がどうなってしまうか分からなくて怖いという本音を持っ...


度重なる疲労にもう限界です
今年幼稚園年少になり3歳7ヶ月の未診断の息子がいます。再来月にようやく発達検査を受けます。息子は主人に異常な程の執着が酷いです。休みの日であればずっと構って状態にたりおしゃべりがとまらないし、トイレまでまとわりつくような感じです。仕事は数日家を空けたり、時間も不定期で朝3時頃に起きる時や普通に6時起床の時もあるような感じなのですが、息子が寝静まって二人でテレビを見て見終わり寝室に戻り寝ようとするとセンサーがついてるかのように探し回り、トイレに起きても泣いて起きたり、今朝も主人が4時に起きる予定だったのですが昨夜は鼻詰まりもありいつも以上に眠りが浅く、3時前から4時半くらいまで泣きっぱなし、いくら主人が説得しても外まで泣いて追いかけて行き、下の子もあまりのうるささに夜泣き。息子が泊まりでいない日はとても穏やかに時間が流れるのに息子1人いるとみんなイライラし疲れます。欲求をきく主人に依存の度を越していて困っています。仕事をかえるも一時は考えたのですが、住宅ローンや今は安月給ながらも一応安定した職なので転職もきついとなり息子をある程度落ち着くまで児童施設に入所しようかという風になりました。ただ少し心配という気持ちもなくはないのですが、もう顔を見るのもうんざりしてしまい昨夜は私も発狂してしまい胃が痛み限界になってしまいました。このような場合はやはり児童施設に入れた場合、私などの状況により期間が伸ばされたりとかっていうのはありえるのでしょうか。そしてなにか他にいい案があれば教えて欲しいです。もうどうにかなりそうです。
回答
いろいろ難しいですね。夫さんが帰宅しない日はそれはそれでどうにかなっているんでしょうか?
もしそうなら、夫さんが朝4時に起きて仕事に行くと...


妻が家事ができません
専業主婦なんですが、まわりません。小学生の2人の育児が大変で、食事は作らないので、宅配弁当にしています。夕食は、仕事で遅くならないときは、私が作っています。時間を決めて、ものごとを進めないられないので、徹夜で小学校のお知らせとか手続きとかしています。洗濯物は山になり、部屋は散らかり放題のホコリだらけです。土日で多少やりますが。寝不足になり、家族にあたり、感情的に子供を叩いたり、殺伐とした家です。常にイライラしている妻です。本人はまじめで頑張っているのですが、なんとか改善したく、私も心療内科に行きましたし、カウンセリングに相談していますが、妻は病院にはいってくれません。小さい頃から、時間を守れなかったのは義母聞いています。皆さんの感想、意見を教えて下さい。
回答
あと、洗濯は全て除湿機での室内干しで、全自動洗濯機、食洗機は完備です。
洗濯したものは、たたまずに洗濯済みのバケットを作って突っ込んでます...


お世話になります
甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。私、子供二人。私と1人は診断済みです。そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。本題です。離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。追記です。皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?
回答
フランシス(旧みかん)さん
話し合いはしています。
私は◯◯だから◯◯してくれたらできるし、助かると。子供のことも◯◯(子供の名前)が...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
福祉サービスとはどのぐらい繋がっていますか?
日中一時支援、ショートステイ、措置入院、入所…………。検討はするべきかと思います。
対応可能...
