締め切りまで
6日

7歳の広汎性発達障害児の母です
7歳の広汎性発達障害児の母です。
夫の父母と同居しています。
義父母は元教師で、特に義母は中学の教師をしていたことを誇りに思っていて、孫の教育にも熱心です。
障害のことは昨年の5月に医療機関を受診して発覚し、現在は普通クラスに通っていますが、朝起きられず歩いて登校できなかったり、疲れてイライラしてくると物を投げたり殴り書きをしたり、教科書を破いたりします。
担任の先生はまだ若いのですが熱心に関わってくださり、とても頼りになります。
月に2回通級教室に通い、様子を見て頂いてもいます。
義父母も障害については知っていますが、私たち夫婦との理解の仕方が違うと感じることがしばしばです。
障害を指摘される以前からよく言われていたのが『母子不分離』です。手のかかる子どもに付ききりで構いすぎているから子どもの自立が遅れているというのです。障害が指摘されてからも時々言われました。
夏休み中義母と大喧嘩したことがあり、本気で別居も考えましたが『親を捨てて縁を切る気で出るんだね』とか脅されるし、話し合いになると急に『お母さんは今までよく頑張ってきたよ』とか言い始めるので出るに出られず今に至っています。
子供の宿題がはかどらず、だらだらしているのではっぱをかけながら夕食の片付けなどしていたら、横から出てきて『今から風呂に入ろう』とか言ってくる。宿題をまず終わらせようって言っているのに!
私が今何を指示しているのかより、自分のやり方でことを進めようとしてくることが多々あり、気に障ります。
朝子どもが起きられないことが『不登校の始まり』と言い切っているし。
現状はまだそういう段階ではなく、本人が学校に行きたがらないことはほとんどないので、問題にすべきところは違うと思うのですが。
マイナス思考が強く、不安をぶつけてくる癖に自分が主導権を握ろうとしているような行動が多く、振り回されています。夫も義父もずっと振り回されてきたと言います。
別居できるならその方が気が楽な分子どもと向き合う時も気楽なような気がしてるのですが。疲れます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

それは大変ですね。御主人はmokekeさんと同意見ならお母さんに対して、もっと言ってくれないのでしょうか?本来同居する場合は親の実子が配偶者をかばってあげないと孤立するので、本当に可愛そうな気がします。
もし、義両親と別居した場合はデメリットはありますか?大したデメリットがない場合はご主人を説得して、別居の準備をして、冷静な時に別居の意思を伝えてはどうでしょうか?もし義母が同居にこだわるようでしたら、こちらからアドバイスを求めない限り、育児や躾に口出し手出ししないように誓約書を書かせてみてはどうでしょう。受け入れてもらえなければ別居が良いと思います。昔からスープの冷めない距離が良いって言いますが、そういう義母だとしょっちゅう来そうなので、別居するなら車で1時間くらいかかるくらいの場所が良いかもしれませんね。
もし、義両親と別居した場合はデメリットはありますか?大したデメリットがない場合はご主人を説得して、別居の準備をして、冷静な時に別居の意思を伝えてはどうでしょうか?もし義母が同居にこだわるようでしたら、こちらからアドバイスを求めない限り、育児や躾に口出し手出ししないように誓約書を書かせてみてはどうでしょう。受け入れてもらえなければ別居が良いと思います。昔からスープの冷めない距離が良いって言いますが、そういう義母だとしょっちゅう来そうなので、別居するなら車で1時間くらいかかるくらいの場所が良いかもしれませんね。
シリウスの瞳様。
コメントありがとうございます。
夫は私の味方ではありますが、義母が難しい人なので昔から対応に困っていたようです。困った義母なのですが、かわいそうな人でもあります。
義母自身が鬱を患った時期があったり、結婚後の環境に苦しめられた経験があったり、認知症だった祖母の面倒を最後までやり遂げたり。
現役教師だったころは生徒に慕われる良い先生だったようです。今でも幼稚園の御父兄から声を掛けられています。地域のボランティア活動なども積極的に行ったり。理想が高く、こうでなけねば、という自分の理想に固執してしまいやすい傾向にあります。
別居はそんな義母の理想とは対極にあるようで、渦中にあったときは『仮面家族でもいいから』みたいなことまで言っていたようです。
子どもは夫しかいないので、傍にいてくれないと安心できないのかもしれません。過去に2歳の息子さん(夫に対しては弟にあたる)を亡くしておられ、そのさみしさから立ち直りきれていないのも感じます。
同情する面はあるとはいえ、子育てに差しさわりが出るのが悩みの種。かっとなっていた時期を過ぎたので、なあなあでいけそうな気もしますが、いつまたどうなることか・・・鬱の人を相手にまともに戦うわけにもいかないし。
誓約書を書いたとしても、こちらの理屈はなかなか通用しない人です。
大金があったら何もかもそのままで子どもだけ連れて出てっちゃうかもしれません(笑)
デメリットがあるとすれば、子どもがおばあちゃんもおじいちゃんも大好きということでしょうか。私とはウマが合いませんが、こどもは優しい義父母が大好きなので、みんな一緒がいいのだというのです。確かに、子どものおかげで言い争いを回避できることもしばしば。
うまく義母を退け、子どもとは私とかかわりのないところで接してもらえるのが理想かな?あー、どうしたらいいのかますますわかりません・・・
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

大分抱え込んでいらっしゃいましたね。
一人になれる時間、場所はありますか?
私も偉そうなことを言いましたが、実は、義母との関係に苦しみ、
一人目の妊娠中ノイローゼで不眠症になったことがあります。
うちの場合は私への干渉がきつくて、食べに出かけても私が食べるものを
勝手に決められたり、買い物を頼んでも私が「これだけはダメでこれ以外だったらら大丈夫です」というものをあえて買ってこられたり、女の子なんだからと当時アラサーの私にステージ衣装のようなピンクのヒラヒラの服を買ってきたり…。
もちろん育児でも口出しされまくりましたよ。
自転車の前カゴに犬を入れて散歩してる人を見かけると、
私もやってみたいと、1歳そこそこだった息子を普通のママチャリの前カゴに
入れて散歩に行こうとしたりなど、一歩間違えれば子どもの命にかかわることも何度もされました。
言い出したらきりがありません。
もうどうにもこうにも我慢ができなくなったときに、子ども以外の家族全員で
家族会議をしたんです。
義母と1対1だと、義母の性格上どうしても私の話が歪んで伝わる可能性があったことと、
会話が感情的にならないために他の家族にも同席してもらいました。
最初に、義母に感謝していること(を探して)を丁寧に伝えました。
それから今まで思っていたこと、困っていたことを全部淡々と話しました。
そして、自分もいたらないところを謝罪しました。
そして最後に
「今さらお義母さんに変わってほしいとは思っていませんが
私は直すべきところは直す努力をするので、私がこう思っていたことを
頭の片隅に入れておいてください」と伝えました。
そして、現在ですが…信じてもらえないかもしれませんが
実の親子以上に、仲良しになりました。
私が義母はそういう人とあきらめて、いい意味で
期待をしたり求めたりしなくなったのが良かったのかもしれません。
発達障害の話からそれてしまってすみません。
こんなヘンテコな嫁姑もいますよとお伝えしたくて書かせてもらいました。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mokekeさん…
私は、徒歩5分の距離で、同居ではありませんが、好きな時間、好きな日に、突然やって来て、私が虐待してないかの身体検査?部屋のチェックも、ありました。
舅に姑、義姉や甥まで…ばらばらに…
ストレスは、同居ならば、もっとですね…
同居を、続けるならば、貴女の覚悟が、必要かな?って思ってお節介です。
もう先生には、悪口言うな、は、姑さんの言葉?
私は、身内の恥を触れ回り発達障害を、躾出来ない言い訳にして、ま我が子を、障害児に仕立てると言われたわ…
もう10年も前の話しですが、その他いろいろ…私は、忘れられないし、許す事は、無いと思っていますが、姑との事は、そういう風に生きて来たんだなって思うのです。
我が家は、主人は、姑の操り人形でしたから…本当に、孤立しましたよ!
私は、腹をくくるのに、絶縁を、宣言しましたが…
親子は、切れないものですよ!
本音?覚悟?を、示すのが必要なときもありますが、姑は、障害を、理解しないだろうな~それが、わかっていても、息子達には、おばあちゃんなんだよね…
姑は、甥をかばう為に、言い訳すら出来ない自閉症の次男を、犯人にしたと、思っていても、次男は、舅が、亡くなり一人暮らしを、した姑が、心配だと…法事に帰る時は、ついて来るのです。
家族ってそういうものかも知れませんね!
私は、今から同居を、考えています。
私の方こそ、覚悟が、いる事ですね!
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もうお読みになってないかと思いますが…
最初に結論から申しますと、障害を理解しない人は全く理解しません。特に我々の親の世代はそうてす。実母も発達障害と不登校や引きこもり等の精神障害と一緒にしています。あるいは知的障害、ADHD、自閉症スペクトラム、LDの区別も全くついていません。
義母も全く理解しません。私の育て方のせいと言い切りましたから。
そういう人には、例えば他の病気なら原因は明確で治療方針もありますが、発達障害の直接的な原因は脳の機能不全であり、明確な治療法もないこと。日々の関わりで行動を習性していく必要があること。それはとても根気のいることであること。必要なのは理解と支援であること。正しい育て方を親が学べば二次障害を減らし、社会に適応できる可能性が存分にあること。説明します。親の私に不甲斐なさを感じる人には、どうかお時間を頂けますか?とお願いします。
といっても義母は障害も、私の存在も何もかも全否定でしたから、今はもう無縁です。必要なら夫が説明すればよいことですが、彼はしないつもりのようです。その代わり姑と孫はもう長い期間会ってません。彼等が適切な対応を身に付けない限りもはや関わることじたい毒になります。
先のことは考えず、あなたが幸せにお子さんと向き合える環境が一番と私は思いますよ。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
love yumi さん。コメントありがとうございました。
発達障害と精神の病気、確かに混同しやすいし、親世代はなかなか理解してくれないですよね。テレビで発達障害の医療最前線みたいなのを視聴した義母に『家を出るとかいう前に、ちゃんとした病院にかかってなんとかしてもらうとか、そういうお金の使い方をしたら?』みたいなこと言われたこともあります。治ると思っているんですよ(笑)
そんな義母ですが、現在、骨折のため入院中です。お陰さまで精神的には楽になりました。週1回から2回お見舞いに行っているのですが、義母は気が滅入りやすい人なので、くよくよと愚痴を聞かされました。一時のことなので、ちょっと我慢して聞いています。
別居だとこんな感じなのかなーといった感じです。あと数週間もすればまた同じ空間で過ごすことになりますが。しかも足が不自由になったので、家での仕事も増えるかもしれません。ちょっと不安です。
2学期に入ってから子どもの調子がなかなか良くならず、登校渋りは毎日、午前中は頑張れても午後からは教室を飛び出してしまったり寝転んだり、下校中にランドセルを放り出して走って逃げたり、かなり手こずっています。
朝も帰りも付き添わなくてはならず、幼稚園年中の息子に手が回らなくなってきています。義母が元気なら喜んで下の子の面倒を見てくれたんでしょうが…同居していないなら当たり前のことですから、子どものことはちゃんとやろうと思っています。夫も精神的に弱いところがあるのであまり負担をかけられないですし。
結局、私は自分のことを『元気でストレスに強い』んだと思っています。なので子どもがちょっと発達障害だとか、義母がちょっと精神病んでるとかに振り回されず、ぼちぼちやってみます。子どものことは私がわかっているなら大丈夫。だと思う(笑)
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
やっちんさんへ。早速のご回答ありがとうございます。
なるほどストーカー並みの愛情ですね(笑)うちの子はベタベタくっつくのが好きなくせに触ら...



すみません、ほぼ愚痴です
同居してる妹(子供3人)が悩みの種すぎてどうしようもない妹は昼職をまともに出来ずずっと夜の仕事で、働くのはまだいいけど朝私の出勤間近に帰宅してはそのまま潰れ子供達の世話はほぼ私。正直出勤までに帰ってくれば上出来で下手すると昼過ぎや夕方に帰ってくきます。上2人は保育所に入所させたものの送り迎えがちゃんとできず、家に置いておいたところ子供達だけで外に出て歩き回っていたところを児童相談所に一時保護されて初めてちゃんと通わせるようになったし、一番下の7ヵ月の子はうまれてからほぼ私がずっと世話しています。検診はしつこく言って日程まで組まないとちゃんといけません。しつけさえ出来ていれば世話できても、全くしつけの出来ていない2人+乳児をフルタイムで仕事しながらじゃ自分の息子が蔑ろになってしまう。息子はすごく色々な事に過敏なせいで家にいることがストレスになっていると思います。「従兄弟が嫌いだ。出ていってほしい」と泣きながら訴えてきます。自分の物を壊されたり勝手に色々されているのが我慢ならないのだと思います。子供たちには可哀想だと思うけど、育てられないなら児童相談所に相談して自分がちゃんと出来るまで預かってもらうべきなんじゃないかと本気で考えています。私が間違っているのでしょうか。自分だけではいっぱいいっぱいで判断出来なくなってしまいました。どなたかお叱りでも何でも聞きます。アドバイスをお願いします。
回答
たけのこさんさん
母は近所に住んでいますが、私と同様にフルタイムで仕事をしており
まだ下に兄弟もいるのでたまには頼れますが、
甥姪は全く...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
後、私の父が発達障害(おそらく)でした。行動が極端で理解不能。同じく、何をしても絶対自分は悪くない。警察沙汰を起こしても自分は悪くないと主...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
ここの部分だけ
●振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。
それって、どこの家でも...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



これまで何度か相談させて頂いてますが、小4の息子の子育てに限
界を感じています。これ以上、一緒に生活を共にするのは耐えられず、私もおかしくなりそうです。夫も含め周囲に理解者はいないため、もう施設に預けるしか方法がないかと…実際、預けた方いらっしゃいますか?ハッキリ言って、もう親子の縁を切りたいくらいです。私達みたいな親子は離れる方がお互いの為なんだと思います。何かがあってからじゃ遅い…そうなる前に離れたいんです。私なりに息子の障害を理解し、なんとかしようと色々試みてきたつもりです。でももう疲れました。限界なんです…過去に近所の方に通報されて警察が来たこと、2度あります。今日は通報される前に自分で連絡しようかと思いましたが、息子は断固拒否!「警察が来ても絶対ついて行かない」と泣き喚く。話が少し逸れてしまいましたが、やはり先ずは児童相談所でしょうか?施設に預けても18歳までなんでしょうか?とにかく、一刻も早く息子と離れたい。親失格かもしれませんが、もうどうしようもなく辛くて投稿させてもらいました。
回答
施設に相談行くのも結構ですが、もし預ける前提なら児相の施設の実態をお知りになった方が良いと思います。
育てるのが無理で児相の施設に入所され...



「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか
旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」こう言われました。過去の質問https://h-navi.jp/qa/questions/185527見ていただければ分かると思うのですが。次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。雑談の中で、職員から「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。そんな事する子は本当に稀です」「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」と言われました。うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?
回答
結局のところ、ここに集う子育て中、もしくは既に子育ては終えた親たちに何と言って欲しいのでしょうか?
あなたの対応と育て方は、それで良いで...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
そらままさん、ずっと気になっていました。今までも、今も本当に頑張っていらっしゃるんですね。顔も見えない私たちだけど、助けを求めてくれてあり...



入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
ごまちゃんさん、再度お返事ありがとうございます。
やはりそのようなことがあったのですね。母親であるごまちゃんさんでさえ信頼できる医師に出...
