受付終了
子育てと趣味や夫婦の時間のバランス、みなさんどうされてますか??
5歳長男、1歳10ヶ月次男を育ててます。
最近、次男に知的障害とか自閉症があるのかなと気づき、療育に通い始めました。
次男の障害に気付いてから、「一生会話できないのかな」という不安や失望が強くなり、そのことで頭がいっぱいです。
そして正直、次男以外のことがどうでもよくなってしまっています。テレビをのんびり見る気になれないし、(そんな時間があるなら療育にかかわる本を読みたい)家事も最低限しかしない、美容院も行かないし服装とかも心底どうでもいいです。
先日、夫婦共有の趣味のひとつの物にキズがついてしまって、いままでだったら激しく落ち込むところでしたが、キズがついたのを忘れるくらいどうでもいいです(笑)
でも、そうしていると、家庭が楽しくまわっていかない気がします。
夫婦の趣味の時間や誕生日プレゼントなど、時間がもったいないし興味がもてず、やりたくありません。
夫は、次男の育児に協力的ですが、私は関わり方が気になって口出ししてしまったり、イライラしてしまいます。
そして夫が飲み会で寝不足で、次男と遊ばず寝てたりするとイライラします。
このままだと、離婚に向かってしまいそう。
同じ気持ちになったことある方、いますか?
障害児育児と趣味や夫婦の時間のバランス、教えてほしいです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
余談。
長男くんのことは、どうでもよくはないと思いますが
今の倍大切にしていくことを勧めます。
あと、ぶっちゃけ主さん、先々の見通し不安からか、かなり滅入ってると思いますので
次男くんのことあまり躍起になりませんように。
頑張らないとダメではありますが、何事も塩梅は必要です。
私も服装化粧、髪型とかどうでもよくなって来ましたが、あれ?ちょっと??と思っているなら、少し立ち止まって
リラックスしたほうがいいと経験からは思います。
なんだかんだで、家族でフフフと笑って過ごせるというのを維持すると意識することの方が療育よりも大事です。
フフフと笑って少しでも心穏やかにハッピーに過ごすために療育があるし、支援がある。
のめり込み過ぎるのは宗教みたいなものです。それで楽しいし生活が維持できているなら問題はないと思いますが
療育を宗教と言葉を変えて考えてみては?
そんなことより宗教の本を読み漁りたい。
宗教のために全ての生活がある。って
そういう人も世の中にはいますが極端だと私は感じるし、落ち着いて振り返ってこれはいかんと思った事があります。
主さんはどう感じますか?
あれ?と思っているのであれば、ちょっと止まって考えるタイミングなのだと思います。
ほどほどに生活に取り入れてなんぼです。
自分が失われるほどにのめり込んではダメだということかと。
時にはご主人のようにお子さんと遊ばないで、寝てしまうのもアリです。
ちょっと肩の力を抜き、ボーッとすること。
そこがすっぽり抜けるとよろしくありません。
長男くんのこと、みんなの幸せ
これらを見失うとあとで大変になるので、そこだけご注意を。
うーん。
夢も希望もない言い方になりますが
夫婦ってそんなもん?では??
お互いの趣味や夫婦の時間、大切なものを慈しんだり、色々なものに目を向けるには
時間、お金、気持ち、体力にそれぞれゆとりがないとできません。
それぞれの要素はアンバランスな状態でもこれらに適度なゆとりがあって均衡が取れていないと、たちまち立ち行かなくなり生活に潤いはなくなります。
なので、これまではそういった幸せをある程度享受できていて、それなりに充実していたのであれば、人よりかなり恵まれていたのではないか?と思います。
ごく、ありきたりのようで、フツーの幸せというのは、何かしらに恵まれている人だけが得られる存外贅沢なものなのです。
どうするか?は、物理的に叶わないものは仕方ないと割り切るしかありません、気にもしなかった…という事実に気づくとショックというか本当に愕然とし、何年かは時折思い出しては傷ついて引きずりましたが
私は夫婦の時間などは人に子どもらを預けて作ったり、自分時間は寝る前の布団の中、通勤の満員電車の中と割り切っていました。
減ったもので満足するように気持ちを持っていくのは難しいですが、あとは散財したりもありましたね。
今は昔と違い、親がお茶したい、サロンに行きたい、ボーッとしたい。でも保育園や一種で幼児園に預けたり(昔はダメでした…)
、レスパイトケアの利用も同様に自由になっていますし
時折、例えば長男くんのイベントごと等に合わせて、次男くんを預けて羽を伸ばしては?
ご主人に関しては、あまり期待しないというか、相手がこなせることに期待して過ごすと良いと思います。
個人的には、結局子どもや夫のことが気になってしまい、一人だけで楽しむ事が出来なくなっていて
極力、全員が楽しめるところに行く。等して新しい楽しみを見つける形をとってます。
うちは夫婦共稼ぎですが、お金はないけど
コツコツ貯めればちょっとぐらいは出かけられますから。
あとは、家事の手を抜く事でしょうか。
料理しないとか、掃除も最低限しかしないとか
家事頑張らない。は良い方法だと思います。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
こんばんは、
私も、リタリコに流れ着いた時は、握りこぶし大の鉛の塊がずっと胃の上にあるような感じでひたすら情報を求め探しまわっていました。療育先の見学も子どもを連れてあちこち回り、意見を聞きまくりました。うちの子は、言葉がゆっくりで喃語もほぼ無く、多動も凄かったので、、かなり将来を悲観していました。
意外に頑張れる時期は短いのと、なりふり構わず頑張らないといけないタイミングも、あるかもしれないので、、それが今であると本能的に感じとっているのかもしれないとも、思いましたが、みどりさんとご家族の心と体の健康だけは、良好でいられるようにだけ留意して頂けたら、、と思います。
私は、ネットのコメントを参考にしながら本を買い漁っていったのですが、実践をしてみて、うちの子の発語を引き出すのに参考になった本を紹介します。数多くある中の1つのやり方ですが、お家で素人が自己流でやっても失敗しないやり方で、かつ、相手を選ばないというか、低年齢であれば誰にでも必要な対応について書かれています。まずは1冊いかがでしょうか?
佐久間 徹 著
『広汎性発達障害児への応用行動分析(フリーオペラント法)』
石原 幸子 他1名
『発達障害児の言語獲得―応用行動分析的支援(フリーオペラント法)』
来年は、上のお子さんは年長さんですか?来年再来年は、割りと気忙しい一年になりますね。今年度のうちに次男さんの事をいろいろと動かれるのも良いかもしれません。私は、2歳から子どもを療育に通わせ、病院受診をして強めにお願いして、2歳過ぎからOTとSTの個別リハを交互に月一回受け始めました。早めにスタートとなったのはラッキーでした。
うちは、夫婦共に医療職なので使用用語に対する理解の深さが揃っているのもあり、着目するポイントもすぐ伝わるのですが、やはり情報量にかなりの偏りが出てしまい、どのように接するべきかなど、やり方等がなかなか伝わらない事も多いです。
情報をしっかりと共有して、共通認識を持ち、お互いに確認し合う事が大切と思います。ご夫婦でしっかり話し合えるとイライラも焦りも少し落ち着くのでは?と思いました。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
夫婦、療育まっしぐらなら、団結して結束深まり同士のようになるのかもしれないけれど。なかなかね。だんなさんは元気で働いて暮らしに困らないようにしてくれてることに感謝。
経験から言うと、うちの場合、結局旦那って、自分が興味あるとか価値があるって思うことには楽しむけれど、子育てについては、学んで、いい関わりを持とうというよりは、自分の価値観で子供に接してしまうから、こっちとしては違和感がある。ということがある。
そして、口出しされると、担当は母親がというような態度で無関心になります。
夫婦の趣味、一緒でなくてもいいじゃないですか?
まずは自分をいたわりましょうよ。
いつまでも、恋人じゃないと思う。旦那さんが寂しがってるの?不満言うとか。
たまに、お花を買っていけてみる。とか、多肉植物をかざってみるとか、自分だけのひそかなたのしみをみつけるのはどうですか?
また、子どもの絵本とかも楽しいのいっぱいあるし、そういうので自分が楽しむとか、自分のためになんかやってみたら?そして、旦那からの褒め言葉や称賛を期待しないことです。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
ありますよ。
一生しゃべらないかもと心配になり、書籍をたくさん買って読んだり。
ただもう少し後ですけどね、私は。
2歳前だと判断がつかないけど、3歳になるとさすがにそうかとわかってきました。
でもしゃべることにこだわらず、別の手段でやりとりすることができる場合があるし、高校生になってからしゃべりだしたという話をここでは見かけるので、先のことは本当にわからないです。
うちも不自由ではあるものの、全くしゃべれないことはなくなりました。
療育を頑張って、10歳くらいになると「うちの子ってこんなもんか。」とわかってきます(笑)
そうすると少しは気が楽かな。
それより学校のフォローが大変すぎて、療育どころじゃなくなります、就学後は。
夫婦は、まあ子育ての共闘者となりますね。
うちは夫が稼いで、私は少ししか仕事は手伝ってないです、主に家庭のこと。
子どもが高校生くらいになったら、もっと手伝いたいけど。
子育てはもっぱら私。
飲み会がなくても、子どもと遊ぶことはしませんよ、うちは。
ちょっとでも話をしてくれたら、ラッキー。
イライラはしません、それが通常だから。
もう私の邪魔さえしなければ、たまに送迎してくれたら十分。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
結婚もうすぐ20年。夫婦の時間?ないですね。笑
幼児期〜低学年は家族みんなで、が基本でしたが、今は子どもそれぞれの予定を夫婦で分けるように変わりました。私は今の方がいいです。子どもが小さい頃は何にも育児に参加しなかった旦那が、少しは子どもの用事に付き合ってくれるようになりました。
上のお子さんが小学生になったら、そのうち友達ができて家族より友達と遊びたい!というふうになったり、学校や習い事の行事が土日に入ってきて、家族みんなでと言ってられなくなるんじゃないかな?今はまだ下のお子さんが小さいから一緒だけど、下のお子さんがどこかに所属したら兄弟連れて…もなくなるかも。
夫婦も家族も変化していって、それでいいんじゃないかなと思っています。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。