締め切りまで
6日

子育てと趣味や夫婦の時間のバランス、みなさん...
子育てと趣味や夫婦の時間のバランス、みなさんどうされてますか??
5歳長男、1歳10ヶ月次男を育ててます。
最近、次男に知的障害とか自閉症があるのかなと気づき、療育に通い始めました。
次男の障害に気付いてから、「一生会話できないのかな」という不安や失望が強くなり、そのことで頭がいっぱいです。
そして正直、次男以外のことがどうでもよくなってしまっています。テレビをのんびり見る気になれないし、(そんな時間があるなら療育にかかわる本を読みたい)家事も最低限しかしない、美容院も行かないし服装とかも心底どうでもいいです。
先日、夫婦共有の趣味のひとつの物にキズがついてしまって、いままでだったら激しく落ち込むところでしたが、キズがついたのを忘れるくらいどうでもいいです(笑)
でも、そうしていると、家庭が楽しくまわっていかない気がします。
夫婦の趣味の時間や誕生日プレゼントなど、時間がもったいないし興味がもてず、やりたくありません。
夫は、次男の育児に協力的ですが、私は関わり方が気になって口出ししてしまったり、イライラしてしまいます。
そして夫が飲み会で寝不足で、次男と遊ばず寝てたりするとイライラします。
このままだと、離婚に向かってしまいそう。
同じ気持ちになったことある方、いますか?
障害児育児と趣味や夫婦の時間のバランス、教えてほしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
余談。
長男くんのことは、どうでもよくはないと思いますが
今の倍大切にしていくことを勧めます。
あと、ぶっちゃけ主さん、先々の見通し不安からか、かなり滅入ってると思いますので
次男くんのことあまり躍起になりませんように。
頑張らないとダメではありますが、何事も塩梅は必要です。
私も服装化粧、髪型とかどうでもよくなって来ましたが、あれ?ちょっと??と思っているなら、少し立ち止まって
リラックスしたほうがいいと経験からは思います。
なんだかんだで、家族でフフフと笑って過ごせるというのを維持すると意識することの方が療育よりも大事です。
フフフと笑って少しでも心穏やかにハッピーに過ごすために療育があるし、支援がある。
のめり込み過ぎるのは宗教みたいなものです。それで楽しいし生活が維持できているなら問題はないと思いますが
療育を宗教と言葉を変えて考えてみては?
そんなことより宗教の本を読み漁りたい。
宗教のために全ての生活がある。って
そういう人も世の中にはいますが極端だと私は感じるし、落ち着いて振り返ってこれはいかんと思った事があります。
主さんはどう感じますか?
あれ?と思っているのであれば、ちょっと止まって考えるタイミングなのだと思います。
ほどほどに生活に取り入れてなんぼです。
自分が失われるほどにのめり込んではダメだということかと。
時にはご主人のようにお子さんと遊ばないで、寝てしまうのもアリです。
ちょっと肩の力を抜き、ボーッとすること。
そこがすっぽり抜けるとよろしくありません。
長男くんのこと、みんなの幸せ
これらを見失うとあとで大変になるので、そこだけご注意を。
長男くんのことは、どうでもよくはないと思いますが
今の倍大切にしていくことを勧めます。
あと、ぶっちゃけ主さん、先々の見通し不安からか、かなり滅入ってると思いますので
次男くんのことあまり躍起になりませんように。
頑張らないとダメではありますが、何事も塩梅は必要です。
私も服装化粧、髪型とかどうでもよくなって来ましたが、あれ?ちょっと??と思っているなら、少し立ち止まって
リラックスしたほうがいいと経験からは思います。
なんだかんだで、家族でフフフと笑って過ごせるというのを維持すると意識することの方が療育よりも大事です。
フフフと笑って少しでも心穏やかにハッピーに過ごすために療育があるし、支援がある。
のめり込み過ぎるのは宗教みたいなものです。それで楽しいし生活が維持できているなら問題はないと思いますが
療育を宗教と言葉を変えて考えてみては?
そんなことより宗教の本を読み漁りたい。
宗教のために全ての生活がある。って
そういう人も世の中にはいますが極端だと私は感じるし、落ち着いて振り返ってこれはいかんと思った事があります。
主さんはどう感じますか?
あれ?と思っているのであれば、ちょっと止まって考えるタイミングなのだと思います。
ほどほどに生活に取り入れてなんぼです。
自分が失われるほどにのめり込んではダメだということかと。
時にはご主人のようにお子さんと遊ばないで、寝てしまうのもアリです。
ちょっと肩の力を抜き、ボーッとすること。
そこがすっぽり抜けるとよろしくありません。
長男くんのこと、みんなの幸せ
これらを見失うとあとで大変になるので、そこだけご注意を。
うーん。
夢も希望もない言い方になりますが
夫婦ってそんなもん?では??
お互いの趣味や夫婦の時間、大切なものを慈しんだり、色々なものに目を向けるには
時間、お金、気持ち、体力にそれぞれゆとりがないとできません。
それぞれの要素はアンバランスな状態でもこれらに適度なゆとりがあって均衡が取れていないと、たちまち立ち行かなくなり生活に潤いはなくなります。
なので、これまではそういった幸せをある程度享受できていて、それなりに充実していたのであれば、人よりかなり恵まれていたのではないか?と思います。
ごく、ありきたりのようで、フツーの幸せというのは、何かしらに恵まれている人だけが得られる存外贅沢なものなのです。
どうするか?は、物理的に叶わないものは仕方ないと割り切るしかありません、気にもしなかった…という事実に気づくとショックというか本当に愕然とし、何年かは時折思い出しては傷ついて引きずりましたが
私は夫婦の時間などは人に子どもらを預けて作ったり、自分時間は寝る前の布団の中、通勤の満員電車の中と割り切っていました。
減ったもので満足するように気持ちを持っていくのは難しいですが、あとは散財したりもありましたね。
今は昔と違い、親がお茶したい、サロンに行きたい、ボーッとしたい。でも保育園や一種で幼児園に預けたり(昔はダメでした…)
、レスパイトケアの利用も同様に自由になっていますし
時折、例えば長男くんのイベントごと等に合わせて、次男くんを預けて羽を伸ばしては?
ご主人に関しては、あまり期待しないというか、相手がこなせることに期待して過ごすと良いと思います。
個人的には、結局子どもや夫のことが気になってしまい、一人だけで楽しむ事が出来なくなっていて
極力、全員が楽しめるところに行く。等して新しい楽しみを見つける形をとってます。
うちは夫婦共稼ぎですが、お金はないけど
コツコツ貯めればちょっとぐらいは出かけられますから。
あとは、家事の手を抜く事でしょうか。
料理しないとか、掃除も最低限しかしないとか
家事頑張らない。は良い方法だと思います。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夫婦、療育まっしぐらなら、団結して結束深まり同士のようになるのかもしれないけれど。なかなかね。だんなさんは元気で働いて暮らしに困らないようにしてくれてることに感謝。
経験から言うと、うちの場合、結局旦那って、自分が興味あるとか価値があるって思うことには楽しむけれど、子育てについては、学んで、いい関わりを持とうというよりは、自分の価値観で子供に接してしまうから、こっちとしては違和感がある。ということがある。
そして、口出しされると、担当は母親がというような態度で無関心になります。
夫婦の趣味、一緒でなくてもいいじゃないですか?
まずは自分をいたわりましょうよ。
いつまでも、恋人じゃないと思う。旦那さんが寂しがってるの?不満言うとか。
たまに、お花を買っていけてみる。とか、多肉植物をかざってみるとか、自分だけのひそかなたのしみをみつけるのはどうですか?
また、子どもの絵本とかも楽しいのいっぱいあるし、そういうので自分が楽しむとか、自分のためになんかやってみたら?そして、旦那からの褒め言葉や称賛を期待しないことです。
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありますよ。
一生しゃべらないかもと心配になり、書籍をたくさん買って読んだり。
ただもう少し後ですけどね、私は。
2歳前だと判断がつかないけど、3歳になるとさすがにそうかとわかってきました。
でもしゃべることにこだわらず、別の手段でやりとりすることができる場合があるし、高校生になってからしゃべりだしたという話をここでは見かけるので、先のことは本当にわからないです。
うちも不自由ではあるものの、全くしゃべれないことはなくなりました。
療育を頑張って、10歳くらいになると「うちの子ってこんなもんか。」とわかってきます(笑)
そうすると少しは気が楽かな。
それより学校のフォローが大変すぎて、療育どころじゃなくなります、就学後は。
夫婦は、まあ子育ての共闘者となりますね。
うちは夫が稼いで、私は少ししか仕事は手伝ってないです、主に家庭のこと。
子どもが高校生くらいになったら、もっと手伝いたいけど。
子育てはもっぱら私。
飲み会がなくても、子どもと遊ぶことはしませんよ、うちは。
ちょっとでも話をしてくれたら、ラッキー。
イライラはしません、それが通常だから。
もう私の邪魔さえしなければ、たまに送迎してくれたら十分。
Et assumenda vitae. Quasi aut dolores. Qui recusandae eos. Et qui libero. Dicta corrupti ut. Hic veniam reiciendis. Dolorem error enim. Qui enim asperiores. Earum magni blanditiis. Voluptas aliquam dolor. Possimus illo dolores. At sed culpa. Nisi quo ea. Sapiente et nihil. Voluptatem beatae quisquam. Placeat qui quis. Aut excepturi in. Ex cumque sequi. In earum quos. Aut qui et. Enim ut eum. Rerum itaque laudantium. Voluptates omnis occaecati. Autem aliquid odio. Aut consequatur itaque. Accusantium sequi nemo. Reiciendis eum aut. Enim suscipit est. Quia qui ipsum. Voluptas temporibus praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
私も、リタリコに流れ着いた時は、握りこぶし大の鉛の塊がずっと胃の上にあるような感じでひたすら情報を求め探しまわっていました。療育先の見学も子どもを連れてあちこち回り、意見を聞きまくりました。うちの子は、言葉がゆっくりで喃語もほぼ無く、多動も凄かったので、、かなり将来を悲観していました。
意外に頑張れる時期は短いのと、なりふり構わず頑張らないといけないタイミングも、あるかもしれないので、、それが今であると本能的に感じとっているのかもしれないとも、思いましたが、みどりさんとご家族の心と体の健康だけは、良好でいられるようにだけ留意して頂けたら、、と思います。
私は、ネットのコメントを参考にしながら本を買い漁っていったのですが、実践をしてみて、うちの子の発語を引き出すのに参考になった本を紹介します。数多くある中の1つのやり方ですが、お家で素人が自己流でやっても失敗しないやり方で、かつ、相手を選ばないというか、低年齢であれば誰にでも必要な対応について書かれています。まずは1冊いかがでしょうか?
佐久間 徹 著
『広汎性発達障害児への応用行動分析(フリーオペラント法)』
石原 幸子 他1名
『発達障害児の言語獲得―応用行動分析的支援(フリーオペラント法)』
来年は、上のお子さんは年長さんですか?来年再来年は、割りと気忙しい一年になりますね。今年度のうちに次男さんの事をいろいろと動かれるのも良いかもしれません。私は、2歳から子どもを療育に通わせ、病院受診をして強めにお願いして、2歳過ぎからOTとSTの個別リハを交互に月一回受け始めました。早めにスタートとなったのはラッキーでした。
うちは、夫婦共に医療職なので使用用語に対する理解の深さが揃っているのもあり、着目するポイントもすぐ伝わるのですが、やはり情報量にかなりの偏りが出てしまい、どのように接するべきかなど、やり方等がなかなか伝わらない事も多いです。
情報をしっかりと共有して、共通認識を持ち、お互いに確認し合う事が大切と思います。ご夫婦でしっかり話し合えるとイライラも焦りも少し落ち着くのでは?と思いました。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
結婚もうすぐ20年。夫婦の時間?ないですね。笑
幼児期〜低学年は家族みんなで、が基本でしたが、今は子どもそれぞれの予定を夫婦で分けるように変わりました。私は今の方がいいです。子どもが小さい頃は何にも育児に参加しなかった旦那が、少しは子どもの用事に付き合ってくれるようになりました。
上のお子さんが小学生になったら、そのうち友達ができて家族より友達と遊びたい!というふうになったり、学校や習い事の行事が土日に入ってきて、家族みんなでと言ってられなくなるんじゃないかな?今はまだ下のお子さんが小さいから一緒だけど、下のお子さんがどこかに所属したら兄弟連れて…もなくなるかも。
夫婦も家族も変化していって、それでいいんじゃないかなと思っています。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小1のADHD、広汎性発達障害の娘を育てています
娘は何かとマイペース。ご飯を食べるのもゆっくり、お風呂で身体を洗うのもゆっくり、そして洗えていない、勉強も何故か家ではかなり時間がかかり出来ないなどあげたらキリがないです。放課後デイでは宿題を時間を決めてしっかりやっています。でも、私はまぁいいかと何かと大目にみるんですが、夫が口煩くて厳しいので困っています。障害もあるしある程度は仕方ないよと話すのですが、躾だ何だかんだで最悪叩いたりもします。娘にとっても悪循環じゃないかなぁと思うのですが夫に何度話しても夫も変わる気は無いです。皆さんの旦那さんはどうなのでしょうか?私が甘過ぎるのかなぁとも思うのですが、毎日毎日子どもが夫に怒られるのをみるのもあまり良い気分はしません。補足です。学校では、給食や授業に支障がある訳では無く時間通り動く事が出来ています。その時の調子によって出来ない時もありますが...ただ、家では本人のペースで良いかと思い、ある程度見守っています。
回答
療育を受けられているようですが、その成果は見られないのでしょうか?
療育でやってることは、生活にも役に立つことは沢山あるし、そのために行っ...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
そらママさん、はじめまして。
ちょっと共感する内容だったので、思わずコメントせずにはいられなかった♪
うちの夫は、子ども達の子育てにはほ...



障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
あのう・・・少し休みを入れても良いのではないでしょうか?レスパイトという概念もあることですし。
小学校も中学校も土日は休みなのに、2歳児...



障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
私も子どもが二歳、三歳くらいの間は、世の中こんなに子どもがいるのに何で私の子やったんやろう、あの子もこの子もみんな普通に生まれて普通に育っ...


この場でお聞きしてもよいか、考えましたが、皆様に助言頂ければ
と思い、投稿させて頂きました。家族構成は、私(父)と妻(専業主婦)、来年中学生になる息子(12歳、自閉症スペクトラム)です。もうすぐ中学生になることもあり、妻には負担をかけてしまっています。去年、マンションも購入し、支払い等も増えたため、夜遅くまで働いてしまってる私です。そんな私に妻はよく「子供のこと、何もしてくれない。考えてくれない。」と言われて、申し訳ない気持ちで何も言えません。確かに平日は帰りが遅いため、子供に対する療育ができていません。任せっきりにしている私が一番悪いのは、重々わかっています。早く帰りたいのは山々なのですが、それで給料が減ると怒られ、遅くまで働くと先ほどの通り。八方塞がりで自分でも何をどうすれば、良いのかわかりません。そんな妻に自分の時間を作ってあげるために、休日は家事や子供への対応はしているつもりです。子供も私も釣りが好きな事もあり、それを伸ばしたく、できる限りの釣りや磯遊び等に行ってます。コロナで思うように外出出来ず、ストレスもあるのは、わかっています。コロナ前は、リフレッシュ出きる趣味はあったのですが、今はそれは出来ず。リフレッシュがあったとしても、謂われることは同じなのですが。この場合、妻に対してどうすればよいのか?平日でも出きる子供への対応があれば、どんな方法があるのか?など、教えて頂きたく、書かせて頂きました。子供への性に対する事も教えていきたいので、おすすめのサイトや本などありましたら、教えて頂きたいです。
回答
奥様の仰る台詞。
私も娘が赤ちゃんから幼児期くらいの時に、夫に泣きながら言ってました。
相談しようにも、朝早く出掛け、夜遅く深夜近くに帰...


疲れた時、みなさんはどうしていますか?5歳の長男は広汎性発達
障害と診断されています。3/8付でも質問させていただいたのですが、息子と夫との間ではいつも争いが絶えず、夫が仕事が休みの日には長男の癇癪やこだわりが激しくなり家族全員が振り回される日々を送っています。夫はおそらくグレーゾーンのタイプだと思っています。人の気持ちを読み取ることが苦手で自分の思いが先に出てしまい、いつも長男と揉め事になっているように思います。癇癪をなだめるのはいつも私の役目で、私もいろいろと努力してきましたが、最近非常に疲れてきました。先週、心療内科で薬を処方してもらいイライラする気持ちは少し落ち着きましたが、無気力な状態が続いています。食事を作ったり子どもと接したりすることが今までのようにできなくなってしまい、食事はお惣菜を買ってきて食べさせる日が続いています。私の実家は遠方にあり来週から帰省します。私の両親は長男をとてもかわいがってくれますが発達障害についての話はとても嫌がります。子どものためにもこのままではいけない思っています。みなさまからのアドバイスをお願いします。
回答
あい2さん
アドバイスありがとうございます。
療育には週1回通っていますが、私の付き添いが必要で次男(2歳)も連れて行っているためになかな...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
お住まいの地域の保健センターなどで、パパママ教室とか。
定期的にやってませんか?
そういうものに、ご夫婦で参加されてみたらと良いと思いま...



こんにちは
初めてなので失礼がありましたらすみません。自閉症スペクトラムの小3の娘(次女)と主人との関係に悩んでいます。娘は集中力がなく、マイペース、理解力も低いです。そして反抗心?が強いのです。また学校から帰ってくるとすぐにウトウトしてしまい、起こすと不機嫌です。なので夕方、宿題、習い事、明日の準備、夕食、風呂など、スムーズにいきません。我慢してはいるものの、やはり怒り過ぎてしまうことが多く、毎日後悔ばかりです。私自身、幼少期に親から虐待を受けており、常に完璧でないとならないという気持ちが強いです。そのそいか、結婚して知らない土地に移り住んだ頃から強迫性不安症を患い、今は娘の発達の病院でカウンセリング、服薬しています。比べてはいけないと頭で分かっていても、定型発達の長女や周りのお子さんと比べてしまい、苦しいです。次女はとても頑張り屋さんで、特性ゆえにお友達も少ないですが、明るく、本当に可愛いいのです。なので私の問題なのです。特性で出来ないのに、そのありのままを受け入れられないのです。そんな葛藤の日々を送っているのですが、私の次女を受け入れられず、怒ってしまう姿を見た主人が猛烈に私を非難してきます。つい最近もそんなおまえが気持ち悪いから一緒にいたくないと言われ、全てを否定された気持ちになり、気力がなくなってしまいました。頑張っているのですが、娘の成果も見つけることができず、支えてほしい主人には見放されています。とても孤独です。どうしたらありのままの娘を受け入れて理解者になれるのでしょうか?早く受け入れたいです。皆さんはどうやってありのままのお子さんを受け入れられたのでしょうか?
回答
辛いですね。
幼少期のお育ちについての現在の心境。共感します。私も、その様なことで通院しています。
それを踏まえて書き込みます。
まず、お...
