締め切りまで
5日

8才の息子がおります
8才の息子がおります。
息子は、赤ちゃんの頃から、とにかく育てにくい子でした。
いつも泣いている、夜泣きもひどい、食べ物も好き嫌いがひどい、
物心が付く前から、癇癪持ちで、あまのじゃく。
わざと反対のことを言ったり、怒られると分かっていて悪いことをします。
そして、怒られて癇癪を起こします。
屁理屈ばかり並べ、会話にならないときのも多々あります。
詳細に息子の性格を書きますと、
○癇癪持ち
○頑固
○わがまま
○臆病
○怒られると大騒ぎ(大きな声を出し、物に当たる)
○こだわりが強い
(座るときに、毎回同じ変わった行動を取るなど。)
○悪いと分かっていてもあやまらない。
○小さな頃からちょっと冷めた感じがする。
○団体行動は出来るが、一匹狼でもかまわない。
○学校では、団体行動に特に問題なし。
(多少、調子に乗りすぎたり、頑固な場面が出るそうですが、他の子もそんなものだと言われます)
○友達関係は良好
○基本的には優しく思いやりがある。
(小さい子や、病気の人にはとても優しい。)
○先生や、周りからは賢い子だと言われる。実際にどの科目も成績は良いです。
○記憶力が良い
色々調べていると、発達障害があるのでは?と思ったり、
単に、性格で仕方ないのか。
私の育児に問題があったせいだろうかと考えたりします。
もし、障害があるのなら、どのようなことが考えられるでしょうか?
今まで特に誰かに指摘されたことなどはありません。
5才の頃、小児科ではそのような傾向はないと言われました。
実は、2年前から、アメリカに駐在しており、現地のアメリカの子供達と過ごしています。
それが原因では?と思われるかもしれませんが、その前から性格は変わっておりません。
語学の方も今は問題なく、自分から良くしゃべる子だったので、
平均より、だいぶ語学の習得が早いと言われました。
たまに、テレビのCMの長めセリフなどを1回で覚えてしまい、
CMが始まると、全く同じ速さでセリフを言ったりして驚かされます。
そういう所からも、なにか偏った障害があるのでは?とも考えてしまいました。
学校にも、楽しく毎日通っています。現地の先生からも発達障害などの指摘を受けたことはありません。いつも面白い子と言われ、たまに調子に乗りすぎるのは良くないとも言われます。
夫はとっても、育児上手で、私よりも子供の相手がうまく、どちらかというと夫と息子の関係の方が良いです。
私は、厳しすぎるのか(私も少し頑固なところがあるので)、息子とは常に衝突しています。
夫も、息子の性格に手を焼いていますが、私より扱いがうまく、私の言うことは聞かなくても、夫の言うことは聞くことが多いです。
子供と遊び上手なので、息子も夫になついているからでしょう。
(私は、子供と遊ぶのが苦手です。特に男の子の相手の仕方がよくわかりません。)
下に娘がいるのですが、娘は産まれたときから手がかからず、赤ちゃんの頃から良く笑い、
朗らかに育っています。夜泣きもせず、何でもよく食べ、良く昼寝し、どこへ行ってもニコニコ愛嬌がいいです。
こうも兄妹で変わるのかと、育てていて不思議に思います。
下の娘とは5才離れており、下の子が生まれる前からすでに上記の性格でした。
下の子が生まれても、特に赤ちゃん返りのようなことはなく、とても可愛がっていました。
下の子と差別をするつもりは全くありませんが、このままでは息子が愛せなくなりそうで怖いです。
そして、最近では、嘘ばかりつくようになり、毎日のように怒ったり衝突したりしてばかりなので、将来が不安になってきました。
産まれてからずっと反抗期のような息子。思春期になったらどうなるのか。
きっと私の接し方が悪いのだろうとも思い、色々情報を集めては、一般的に良しとされていることを試してみましたが、ほとんど効果なく、何とかしなくてはと思う反面、息子の相手をするのが辛くて仕方ありません。
とにかく、このような性格の子の接し方が分かりません。
私自身は、母親からほとんど愛情を感じず育ってしまったため、自分の育児にも自信が持てません。母はいつも自分の趣味に没頭しており、子供の話を聞こうとはせずに放ったらかし。小さい頃に両親は離婚しましたが、母の実家が裕福だったため、母は働かず自分の趣味中心で生活していました。私は親に甘えた記憶もありませんし、家事が苦手でだらしない母の代わりに、家事を率先してやっていたくらいで、正直今でも母が好きではありません。
そんな状況で育ちましたので、やはり私は子育てに自信がありません。愛情が足りないのではないかと、子供に申し訳なく思ってしまうこともあります。
専門家の方に相談したいのですが、
海外に住んでいるため、なかなか難しいです。
もちろん言葉の壁に加え、医療システムの違い、親子関係の文化の違い、
例え、通訳をつけてもらっても、細やかなニュアンスは伝わらないなど、問題が山積みです。
あと2年ほどは、こちらにいる予定なので、
帰国できない今、まずは自分で何とかしたいと、すがる思いで投稿いたしました。
私自身、良い母親と言えないことは分かっているのですが、
具体的に、これからどのようにしたら良い方向へ行くのか知りたいです。
もう8才からだと修復は難しいでしょうか。
私の育児の仕方も改善できたらと思うのですが、心の持ちようが分かりません。
子供の目線になって、子供の話を聞いて、子供の気持ちを受け止めて、
などなど、色々子供のために実行しようとしてもうまくいかず、やり方を知っていても気持ちが着いていかない気がします。
長文になってしまい、まとまりがなくて済みません。
何でも結構ですので、何かアドバイスをいただけたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私は専門家ではありませんが、、
お子さんに生きづらさがあるのかないのか、そういう観点で見させていただきました。息子さんはしんどいことがたくさんあるのかな、と思いました…それは言語の違い、文化の違いを越えたものだ、と感じました。そして今後成長と共にしんどさがたくさん増えてしまうのかな、と危惧しました。
診断がつくのか、つかないのか、わかりませんが、専門家に相談して損はない状況かな、と思います。
私は不幸にも診断がついた息子と共に暮らしていますが、日本はしんどいです。偏見がおおい。社会資源も乏しいです。私は無宗教ですが、障害も神が与えた個性。神は障害がある我が子も祝福してこの世に送り出した、と考えるキリスト教的な価値観は羨ましいと思います。療育もアメリカの方が進んでいると聞きます。
私も偏った価値観の両親に育てられ、息子をなかなか受けいられずにいます。最近思うのは、もし我が子が健常者として、当たり前のように成長したならば、私は私の親と同じように息子を育て、息子に辛い思いをさせていたでしょう。
負の連鎖をたちきってくれた息子には感謝したいです。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
男の子2人います。経験で思った事を書きますね。
女の子のお母さんで、男の子のお母さんの子育てに意見される方がいました。それは、男の子は手がかかる子が多いという理由に着きます。(もちろん例外があります)
rikoさんは両方のお子さんを持ってられるので、比較しがちだと思います。
男の子は叱ってばかりで褒める事が少なくなります。
異性を育てるのって、根気と理性が要ります。
過干渉と言っては失礼ですね。でも息子さんのあまのじゃくは、rikoさんの言葉かけの鏡かもしれません。
一つ思い出した言葉があります。
パラリンピックの義足のジャンパーの佐藤真海さんの
「何より、私にとって大切なのは、私が持っているものであって、私が失ったものではないということを学びました。」です。
どうか失った時間を嘆くより、これから学んで子育てに活かしてください。失った時間とは、rikoさんが育てられた環境、今までのお子さんに対する育て方です。
気付いたことが大事です。
すでに実行してらっしゃいますよね!
発達障がいはなくても、ボディタッチが苦手な人はいると思います。ハグまで無理ない程度で良いのではないでしょうか。
背中をさすって、大丈夫?とか、肩をトントンして頑張ってるね!とか。
まずは、歯磨きチェックだよ~と、息子さんの頭を自分の膝に乗せて、ゆっくり仕上げ磨きなんかは?
うちは嫌がる高校生をつかまえて、虫歯になったら一生お金がかかるんだぞ!とやっちゃってます。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
私は、男の子が苦手であまり育てられません。
何でそんなことになるのかと不思議なんです。
そしたら、子供はやっぱり女の子でした。
妹は、男ばかりですが、対応として違うのは、細かいことをきにせず、受け入れる
しかないと思いますが、それが長くなると、女の子の親に比べて、すごくおっとりとしてでんと構えた親になるなという感じです。
お子さんの様子からすると、もしかしたらとも思いますが、実は発達障害という人は診断されない人も大人で山ほどいるし、子供でも大勢いるんですよ。
困り感が周囲や本人にかなり出てしまったときに、診断され、支援も受けられるみたいです。
日本では、すぐに空気読めないといわれていじめに発展してしまいますが、外国では面白いと言われてみんなに受け入れられているなら本人は幸せなのではないでしょうか。
一番困るのは、子供が不幸になることではないかと思うので、今親が心配でも
単なる反抗期で、お父さんと仲が良いならばそれが子供の個性として長い目で
見てもいいのではと思います。
男の子2人育てお母さんが、相性のいい子と悪い子がいると言っていました。それは、仕方がないかもしれませんけど、子供の幸せを願うというところは崩さずに様子をみてもいいのではないかと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
rikoさんこんにちは。
本日ここの会員になったばかりのますおと申します。
読んで、おお一部同じだわーと思い、出てきちゃいました。
うちの息子も「わざと反対のことを言う」「癇癪もち」「わがまま」「臆病」「怒られるとおお騒ぎ」
な子です。そして軽度知的障害を伴う、発達障害児です。
最初はグレーと診断されてたのですが、言語発達が遅くて、年齢が上がるにつれて手帳が取れてしまいました。
でも、rikoさんの子は障害児ではないと感じました。
本人が困ってなさそうだし、友人とコミュニケーションが取れてるもの。
もしかしたらちょびっとアスペルガー傾向があるかもしれないけど(頭脳明晰な部分で)
そこは羨ましいところ。
私は診断のプロではないので、あくまで感想です。
下に娘さんがいるとのこと。
うちも下に健常児の弟・妹がいますが本当に育てやすい。
言葉が通じる。愛嬌があり、一緒にいて幸せを感じます。
だからこそ余計に、長男と接するのは、私にはけっこう苦行で…。
下の子だけだったら、私は「優しくて素敵なママ」になれるはずなのに
長男のせいで「ヒステリックなママ」になってしまう。
私のストレスが子供達に向かってしまう・・・悪循環に陥ってる時がありました。
そこで、今しているストレス解消法は
「息子のストレスは息子で晴らす。」
張り倒すとか、怒鳴るとかじゃないですよ~
それをしたら「私はダメな母親だ…」と落ち込んで余計ストレスになっちゃいますね。
ある時「仕事のストレスは仕事でしか晴らせない」とカレンダーに書いてあったのを読んで
なるほどーと思いまして。
私は長男を「労働力」として、家事を手伝わせているのです。嫌がっても強制的に!
そこ片付けて。拭いて。洗濯物たたんで。と簡単なものですが、
できたら褒める。褒めまくる。ほんと助かるよお~と大げさに。
もちろん、最初はイヤイヤ言って、こっちが怒鳴ったりもありました。
最初は教えるのが大変でした。しないと自分が困る、すれば皆が喜ぶ、を説いて…
だんだん、本人も褒められていい気分、得意げになってきました。
つられて弟妹もやってくれます。
もちろん、いつもうまくいくわけではないです。
でも「長男が私を楽にしてくれている」
そう思えたら、長男の問題行動も多少は寛容になれたのですよ。
遊びは、男の子は男親にまかせちゃえ、と思います。
私も親に放置されてた人間なので、遊び方はよくわかりません。
親に遊んでもらった記憶がないなぁ。
みんなが包容力にあふれた、素敵なママにならなくていいと思ってます。
親も人間ですから、こっちの気持ちを無視しまくる子の、気持ちを汲むなんて限界があるじゃないですかー。
何の参考にもならなかったらゴメンナサイ。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽかりさん
ありがとうございます。
そうですね、いつまでも過去にこだわっていては何も変わりませんね。
経験を踏まえて、これからの育児に役立てようと思います。
スキンシップは、無理のないように、今まで通りお風呂や歯磨きなどで自然に取っていこうと思います。
とにかく、子供の笑顔のために頑張ります!
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
他のかたへの返答で気になりましたが
前にも指摘しましたがコミュニケーション力が弱いので、教室で人がわいわい揃っているところに入るのは親御...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
うちの子も夏に診断を受けました。
感覚統合訓練は4歳頃から行ない、診断されてから療育も開始しました。
うちの子の場合は、個別と集団療育を...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
すみません、回答ではないのですが、うちの長男(小3)と似ているところが多く思わずコメントしています。
人の都合など考えられず要求を通そう...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
みこさん、はじめまして🐱
『顔は笑顔ですが心では号泣してます』
お気持ち、よく判ります。。
K★Tさんが言われるように、溜め込み過ぎ...


はじめまして
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。
回答
ロレスカトックスさん、返信ありがとうございます。
息子の通う幼稚園はバスは無いんです。
毎日聞くか月に1回まとめて聞くか…
今の状態だとど...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
お子さんにあたるのではなく、パソコンにあたった…怒りながらも理性を保とうとしていることが分かります。壊れたのがパソコンでよかった。
私も...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
おはようございます
みんなと同じに頑張っても遅れてしまうお勉強。
個人的には頑張っているのだから応援したいです。
ところで、学力が高いっ...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
子供とうまく関われないからなのか、大人に構ってほしいのか色々理由はありそうですよね。
でもまだ年少さんなら似たような子いると思いますよ。
...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
おはなさん
コメントありがとうございます!
私も最近の息子の状態を見ているとかなり善悪の理解は出来てきていて、それでもカッとなって衝動的...
