締め切りまで
6日

幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます

退会済みさん
幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます。2歳から療育に通ってます。
放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。
そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。
お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。
他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。
そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。
娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

大人との方が関わりやすいからだと思います。
とんちんかんな事を言ってもなんとなく拾ってもらえますし
また、告げ口など余計なことを言っても、笑ってスルーしてもらえますし。
きちんと反応をしてもらえたり、自分の会話に対してポジティブな反応というか喜んでもらった方がぐっと安心できるからでしょう。
こういうところはなかなか払拭できず、高学年や中学生、大人になっても同じようなところが残る事もあります。
シビアな事を言うと、何を言い出すかわからない!ということでの悩みは主さん自身の悩みです。
なので、主さんにとっての苦痛であり、お子さんの苦痛ではないですよね。
親として、悩ましいのはわかりますが、正直お子さんのようなタイプが悩ましいのは小学生の四年生ぐらい以降です。
今は単に同級生との摩擦を避けたり、嫌な思いをせずに過ごすよう本人なりに無意識に工夫しているだけなので、本人は困ってないと思います。
定型の子にも、見られることですし。
まだ可愛いものだと思います。
幼児の言動にいちいちカチンとくる人もいますが、まあ許される事なのでそこはあまり気にしませんよう
悩ましいのはお子さんが大人との方が会話しやすいというところなので。
これはゆっくりゆっくり10年以上の時間をかけて対策することです。
先に書いたように自分の違和感に気づかぬまま、周りの問題と思いながら成長してしまうこともありますが、ここの課題の本質に気づいてしまったらそれはそれで本人にとっては大きな苦痛や悩みとなります。
ですから、本人の弱点がそうさせてるのだと親としては気づいてないといけませんが、本人の成長については、軌道修正だけはしつつも成長をそっと見守るのが吉です。
大人への会話で気になることは、大人の話の途中で話に参加しようとしている点でしょうか。
これは絶対ダメです。
お話したいなら、○○ママたちのお話が終わってからね。と徹底させたり、お話中だから待っててね。と言い聞かせてはと思います。
とんちんかんな事を言ってもなんとなく拾ってもらえますし
また、告げ口など余計なことを言っても、笑ってスルーしてもらえますし。
きちんと反応をしてもらえたり、自分の会話に対してポジティブな反応というか喜んでもらった方がぐっと安心できるからでしょう。
こういうところはなかなか払拭できず、高学年や中学生、大人になっても同じようなところが残る事もあります。
シビアな事を言うと、何を言い出すかわからない!ということでの悩みは主さん自身の悩みです。
なので、主さんにとっての苦痛であり、お子さんの苦痛ではないですよね。
親として、悩ましいのはわかりますが、正直お子さんのようなタイプが悩ましいのは小学生の四年生ぐらい以降です。
今は単に同級生との摩擦を避けたり、嫌な思いをせずに過ごすよう本人なりに無意識に工夫しているだけなので、本人は困ってないと思います。
定型の子にも、見られることですし。
まだ可愛いものだと思います。
幼児の言動にいちいちカチンとくる人もいますが、まあ許される事なのでそこはあまり気にしませんよう
悩ましいのはお子さんが大人との方が会話しやすいというところなので。
これはゆっくりゆっくり10年以上の時間をかけて対策することです。
先に書いたように自分の違和感に気づかぬまま、周りの問題と思いながら成長してしまうこともありますが、ここの課題の本質に気づいてしまったらそれはそれで本人にとっては大きな苦痛や悩みとなります。
ですから、本人の弱点がそうさせてるのだと親としては気づいてないといけませんが、本人の成長については、軌道修正だけはしつつも成長をそっと見守るのが吉です。
大人への会話で気になることは、大人の話の途中で話に参加しようとしている点でしょうか。
これは絶対ダメです。
お話したいなら、○○ママたちのお話が終わってからね。と徹底させたり、お話中だから待っててね。と言い聞かせてはと思います。

余談です。
子どもはもう十代なので幼児小学生時代を通り過ぎたので痛感してますが
気をつけるべきは、自分の伝え方で相手に自分の気持ちが伝わっていて、双方向のコミュニケーションができているか?ということ。
普段の会話はともかく、大事なことや、自分の事情を伝えるときは、双方向コミュニケーションが必須です。
言ったらおしまいではない。ということを少しずつ学ばせないといけません。
そのためには、不安を払拭させたり、大人との会話で練習を重ねるのも大事なことです。
伝えたい気持ちがあるのは、とてもプラスなのでよいところでもありますよ。
療育しているようなので、基礎はそこで学べると思いますから見守ってください
ただ、一方でこの先頑張っても頑張っても、伝えベタやコミュニケーション不足からくるトラブルが増えるかもしれません。
相手のことは事細かにわかって伝えられるのに、自分の身に起きたことはよく理解できなかったり因果関係がわからないし、叱られたくないなどの理由で正しく伝えられないなどがあるかもです。
人間誰しも存外自分のことは見えてませんが、自閉症スペクトラムの子やグレーの子は人より更に見えませんし掴みきれず、他人の反応を頼りに自分の気持ちや思いを探すなんてこともあります。
自分のことは、わからないとはぐらかしたり、逃げたり、うまく伝えられず結論だけを言うと云うようなことがあるかもと思います。
そういった課題はお嬢さんと同じタイプによく見られます。
親として、本人に状況を色々問い質したりはほどほどにしないといけませんが(これまた本人を追い込むようなこともあるので)、子どもの言い分だけをうのみにして対応するのは危険なタイプかもしれませんね。
相手も相手だけど、あなたもあなた!何やってんの!!?というような事が多々あると念頭において。
また、自閉症スペクトラムとの暮らしの中では自分の無力さに頭を抱えることも多々あります。
とにかく、うまく育ちません(笑)
うまくいかないことには大抵何らかの理由があります。
なので、色々なことに苛まれないように
療育などでも相談しつつ、乗りきってくださいね。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

他のママからどう思われるのか考えると、悩ましいですよね。
たぶん、お友達と上手く関われないから、大人に向かっていくのだと思います。大人は相手にしてくれるから。あとは、良いところより、悪いところの方に目がいきやすいから、言いつけるような内容になってしまうのかなぁと。
うちの場合は逆です。保育園の送り迎えのたびに、園児たちからうちの子が怒られていた、○○していた、叩かれた…など、わざわざ言ってきます。定型の子どももそんなです。まぁ、いい気はしませんが、しょせん子どもの言ってることだしと私はスルーしています。よそのお母さまのほとんどがその程度の受けとめではないでしょうか。
お子さんにお友だちのいいところをその子のママに教えてあげてと根気強く教えてみてはいかがでしょうか。あと、大人がお話しているときは割って入らないと。解決にはならないかもしれませんが…。育児お疲れさまです。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは(^_^)
私の息子も、大人が大好きな年少さんです。
お友達とはコミュニケーションが難しく、トラブルになることもあります。
療育で心理士さんには、子ども同士のコミュニケーションは高いスキルが必要で、大人とならコミュニケーションを取りやすい(構ってくれるから)。と教えていただきました。
息子はお気に入りのママを見つけては、話しかけたり、時には「大好きー」と言ったり、ハラハラする事もありますが、息子がコミュニケーションを取ろうとしている事が嬉しくも思います。
なるべく、私自身が周りのママと仲良くする事も心がけています。「近付き過ぎてごめんね。でも、○○ちゃんママの事がすごく好きみたいで、家でも○○ちゃんママの話をしてて。。いつも優しく見守ってもらってありがとう。」と伝えたりしています。
中には、怪訝な目を向けたり避けるママもいますが、そういう人とは私も距離を置く様にしています。
あるママが「○○君、人懐っこくてめちゃ可愛い。良い性格やねー。」と言ってくれて、すごく嬉しくて、私もこの人の様に温かく息子を見ていきたい。と思う様になりました。
息子は「やりとり」をするのは難しい段階ですが、自分から話しかけたい!という息子の思いや、チャレンジを見守りたいと思っています。今はまだ「やりやり?」で、相手の話を聞いてから、状況を見てから話す、などは難しいのだな。と思っています。
因みに、私は音楽教室の講師をしていますが、生徒さんが「先生〜先生〜。」と競って話しかけてくれたり、「○○ちゃんが悪い事した!」とか言いつけ?してくるのも大好きですよ。そういう場合は「○○ちゃんは、どんな気持ちだったんかな?なんでそんな風になったんかな?○○ちゃんも嫌な事あったんかもよ?」と返したら、子どもなりに色々考えてくれたり、一緒に考えるキッカケになったりします。
やめさせると、コミュニケーションする事の楽しさ、学ぶ機会を奪うかもしれません。
ハラハラヒヤヒヤしますが、娘さんの話しかけたい!という気持ち、話しかけられるという力、素敵だと思うので、それを「やりとり」に出来る様に、導く方法を焦らずに考えていきませんか?
私も試行錯誤の繰り返しです。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供とうまく関われないからなのか、大人に構ってほしいのか色々理由はありそうですよね。
でもまだ年少さんなら似たような子いると思いますよ。
特に女の子はお喋り好きですから、大人にもたくさん話しかけてくる子いると思います。
そんなに相手のママさんも気にしてないかもしれませんよ。
ただ〇〇ちゃんが何々してたんだよ、みたいな告げ口的なものはいい気はしないでしょうが(;'∀')
我が子はもう高学年なんですが、クラスにこういう子いるんです。(支援級です)
私が学校へ行くたびに息子のことを色々告げ口してきたり、見て見て~とこっちの都合(先生と話してるのに)
考えずに話しかけてきたり。このくらいの年だとさすがに困ってしまって(´Д`)ハァ…って感じです。
でもこれがその子の特性だし・・・。
小さい子ならそんなに嫌な気持ちにならなそうだなぁと思いました。
娘さんにも根気よく「話してる人には話しかけるのを待ってね」とか伝えていけばいいんじゃないかなぁ。
うちの息子も、話に割って入って来る特性がありまして(;^ω^)
その都度、今は話してるから待っててね、あとでねと言い聞かせています。
幼稚園ではどうなんでしょうね?先生に様子を聞いてみてはどうでしょう。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
年少さんぐらいなら、大人と話すのが好き、大人の話に割り込む、長い自分語りや言いつけをする、定型の子でもよく居ますよ〜。うちは徒歩通園でお帰りの園庭遊びがありましたが、姉妹で六年間通う中、そういう子、たくさんいましたよ。
ゆかさんはちゃんとその場で娘さんに対応されているので、それ以上周囲に対して気を使う必要は無いと思います。ただそんな娘さんを見ているのは切ないですよね。私も子供同士わいわい遊んでる他の子を見るの、切なかったです。他のママの事は気にする事は無いですが、ご自身が辛いなら、園長保育利用されるのは良いと思いますよ(^_^)
やっぱり問題はこの先で、定型の子は成長するに連れて相手の状況を見たり、話すべきで無い内容を理解したり、コミュニケーション力を自然に身に付けていくなと感じます。私の実感としては小学校2、3年で差が出て来るかな…。四年生以降はやっぱり目立ちます。
既に療育に通われてるので、療育の先生にも具体的に相談されてるかな?と思います。まだまだ時間はあるので、専門的な指導と合わせて、ご家族もその都度根気よく繰り返し教えていくのが一番だと思います。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2回目の質問です
発達特性ありの5歳年中息子の事です。同年代のお友達と遊ばないので心配です。お友達に全く興味がない訳ではないのですが、自らコミュニケーションを取ろうとしません。大人には自分からガンガン話しかけます。幼稚園は常に保育者の目が行き届く環境で、息子は孤立せず、伸び伸び過ごせています。保育者とのスキンシップも大好きなようです。発達外来のドクターは保育中のグループ活動が出来ているので、全く心配なし。と話していました。息子の一番の友達はおばあちゃん(絶対服従)で毎日キャッキャと楽しそうです。こんな状況ですが、本当に心配なしで良いでしょうか。親としては一人でも良いから気の合ったお友達ができると良いのにと心配が尽きません。
回答
余談。
ちなみに、おばあちゃんがなさっているように、とにか要求をきちんと受け止めるということもとても大事なことなんです。
ですが、赤ち...


いつも参考にさせてもらっています
今現在幼稚園年中の男の子がいます。年少で入園当時よりは先生やお友達にも慣れましたが、年中になっても、苦手なお絵描きや製作活動はあまり参加できない(先生一緒にやって~と言って手を動かしてもらう‥)、体操の時間もできることがあってもなにもしない(走れば速い)、運動会も発表会もなにもしないでただその場にいる息子です。年少よりも年中の方が登園拒否が酷く、駐車場で車の中で追いかけっこ→無理矢理引きずりだす→力が強い息子に負けそうになりながら何分もかけて無理矢理幼稚園に行かせるという日々が続いています‥。休ませる日もありますが、正直疲れます。
回答
そろそろ春休みで、ほっと一息ついていらっしゃる頃でしょうか。
本当にお疲れさまです。
息子さんがリラックスしているときに、何とか何が嫌で...


いつもありがとうございます
長男5歳(自閉症スペクトラム)年長さん。下に弟と妹がいます。私は父親です。主治医の先生に①年前『休日は無理に友達を含めて遊ぶのではなくお父さんお母さんとしっかり遊んで自尊心を養って下さい。平日はただでさえ慣れない保育園で頑張ってます。』と教えて頂きましたのでこの①年、父親として出来る限り彼の自尊心を養えるようやってきたつもりです。しかし、年長ともなれば親を含めて園のクラスの子達と遊んだりしているようですが、妻はその集まりに参加してもトラブルになる為最近遠ざかっているようです。先が見えません。ある程度見通しがほしい今日この頃です。正直辛いものですね。自分自身を変えないといけないかもしれません。
回答
なぜ、園の友達と遊ばせたいのでしょう。
なぜ、他者との関わりをそんなに焦るのでしょう。
なぜ、お子さんの成長を待ってあげないのでしょう。
...



ありがとうございました、
回答
みなさまご回答ありがとうございます。
一つ一つ頂戴したお返事を読み気がつきました。息子以前に自分の問題だと。。。
私の中の線引きを正直に...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
こんばんは。
お子さんはぼっちはイヤだ、行事に行きたくない!と言っていますか?
どうにかなるでしょ?とは別に気にしないなのでは?ぼっちはイ...


療育園の先生方や、療育園に通わす保護者の方などに質問です
m(__)m今年から出来た、平行児クラス(幼稚園、保育園に通いながら、療育園に通うクラス)で一週間のうちに2グループにわかれて2日ずつ登園するので、同じ階の毎日療育園に通う子どもたちが、平行児クラスをのぞき、または入ってしまい、今日は子どもが違う、マークが違うと混乱してる様子です。何か対策はないでしょうか?同じような療育園ありましたら、子どもの様子や対策、システム教えていただけませんか?(>_<)
回答
うちの子がお世話になった施設では、基本子どもたちが自分の教室以外をのぞきこめないようにしてありました。
○○教室などの表示もその都度変え...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
ケロちゃんさん、こんにちは🐱
年中さんは、定型でもまだ月例によって出来ることがかなり差があるので、色々迷いますよね。。
お子さんはお友...


こんにちは
年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。来年の就学に向けて動き始めているのですが幼稚園のコーディネーターさんに、個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。みなさんならどうされますか?
回答
今年〜来年と、受験生や新入生、その親御さんは本当に大変そうですよね・・・
私の住む地域は「支援級に行く」と決まると、区内(東京在住です)...


年中の娘について
自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?
回答
皆様、コメントありがとうございます。
娘が療育行きだして3年。当初は、娘に障害があるのだろうか…この事だけが不安でした。娘の事について質問...
