質問詳細 Q&A - 園・学校関連
幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます

退会済みさん

2017/12/07 05:00
14

幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます。2歳から療育に通ってます。

放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。
そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。
お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。
他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。
そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。

娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。








この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/12/12 10:45
皆様、アドバイスありがとうございました。
色んなご意見を聞く事で、糸口が見えてきた気がします。とても参考になりました。
本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/81513
退会済みさん
2017/12/07 07:56

大人との方が関わりやすいからだと思います。
とんちんかんな事を言ってもなんとなく拾ってもらえますし

また、告げ口など余計なことを言っても、笑ってスルーしてもらえますし。
きちんと反応をしてもらえたり、自分の会話に対してポジティブな反応というか喜んでもらった方がぐっと安心できるからでしょう。

こういうところはなかなか払拭できず、高学年や中学生、大人になっても同じようなところが残る事もあります。

シビアな事を言うと、何を言い出すかわからない!ということでの悩みは主さん自身の悩みです。
なので、主さんにとっての苦痛であり、お子さんの苦痛ではないですよね。
親として、悩ましいのはわかりますが、正直お子さんのようなタイプが悩ましいのは小学生の四年生ぐらい以降です。


今は単に同級生との摩擦を避けたり、嫌な思いをせずに過ごすよう本人なりに無意識に工夫しているだけなので、本人は困ってないと思います。
定型の子にも、見られることですし。
まだ可愛いものだと思います。
幼児の言動にいちいちカチンとくる人もいますが、まあ許される事なのでそこはあまり気にしませんよう

悩ましいのはお子さんが大人との方が会話しやすいというところなので。
これはゆっくりゆっくり10年以上の時間をかけて対策することです。

先に書いたように自分の違和感に気づかぬまま、周りの問題と思いながら成長してしまうこともありますが、ここの課題の本質に気づいてしまったらそれはそれで本人にとっては大きな苦痛や悩みとなります。
ですから、本人の弱点がそうさせてるのだと親としては気づいてないといけませんが、本人の成長については、軌道修正だけはしつつも成長をそっと見守るのが吉です。

大人への会話で気になることは、大人の話の途中で話に参加しようとしている点でしょうか。
これは絶対ダメです。
お話したいなら、○○ママたちのお話が終わってからね。と徹底させたり、お話中だから待っててね。と言い聞かせてはと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/81513
退会済みさん
2017/12/07 08:07

余談です。

子どもはもう十代なので幼児小学生時代を通り過ぎたので痛感してますが

気をつけるべきは、自分の伝え方で相手に自分の気持ちが伝わっていて、双方向のコミュニケーションができているか?ということ。
普段の会話はともかく、大事なことや、自分の事情を伝えるときは、双方向コミュニケーションが必須です。

言ったらおしまいではない。ということを少しずつ学ばせないといけません。
そのためには、不安を払拭させたり、大人との会話で練習を重ねるのも大事なことです。
伝えたい気持ちがあるのは、とてもプラスなのでよいところでもありますよ。
療育しているようなので、基礎はそこで学べると思いますから見守ってください

ただ、一方でこの先頑張っても頑張っても、伝えベタやコミュニケーション不足からくるトラブルが増えるかもしれません。

相手のことは事細かにわかって伝えられるのに、自分の身に起きたことはよく理解できなかったり因果関係がわからないし、叱られたくないなどの理由で正しく伝えられないなどがあるかもです。
人間誰しも存外自分のことは見えてませんが、自閉症スペクトラムの子やグレーの子は人より更に見えませんし掴みきれず、他人の反応を頼りに自分の気持ちや思いを探すなんてこともあります。

自分のことは、わからないとはぐらかしたり、逃げたり、うまく伝えられず結論だけを言うと云うようなことがあるかもと思います。
そういった課題はお嬢さんと同じタイプによく見られます。

親として、本人に状況を色々問い質したりはほどほどにしないといけませんが(これまた本人を追い込むようなこともあるので)、子どもの言い分だけをうのみにして対応するのは危険なタイプかもしれませんね。

相手も相手だけど、あなたもあなた!何やってんの!!?というような事が多々あると念頭において。

また、自閉症スペクトラムとの暮らしの中では自分の無力さに頭を抱えることも多々あります。

とにかく、うまく育ちません(笑)

うまくいかないことには大抵何らかの理由があります。

なので、色々なことに苛まれないように

療育などでも相談しつつ、乗りきってくださいね。

Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.

https://h-navi.jp/qa/questions/81513
退会済みさん
2017/12/07 05:56

他のママからどう思われるのか考えると、悩ましいですよね。
たぶん、お友達と上手く関われないから、大人に向かっていくのだと思います。大人は相手にしてくれるから。あとは、良いところより、悪いところの方に目がいきやすいから、言いつけるような内容になってしまうのかなぁと。
うちの場合は逆です。保育園の送り迎えのたびに、園児たちからうちの子が怒られていた、○○していた、叩かれた…など、わざわざ言ってきます。定型の子どももそんなです。まぁ、いい気はしませんが、しょせん子どもの言ってることだしと私はスルーしています。よそのお母さまのほとんどがその程度の受けとめではないでしょうか。
お子さんにお友だちのいいところをその子のママに教えてあげてと根気強く教えてみてはいかがでしょうか。あと、大人がお話しているときは割って入らないと。解決にはならないかもしれませんが…。育児お疲れさまです。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/81513
らららさん
2017/12/07 13:51

こんにちは(^_^)

私の息子も、大人が大好きな年少さんです。
お友達とはコミュニケーションが難しく、トラブルになることもあります。

療育で心理士さんには、子ども同士のコミュニケーションは高いスキルが必要で、大人とならコミュニケーションを取りやすい(構ってくれるから)。と教えていただきました。

息子はお気に入りのママを見つけては、話しかけたり、時には「大好きー」と言ったり、ハラハラする事もありますが、息子がコミュニケーションを取ろうとしている事が嬉しくも思います。

なるべく、私自身が周りのママと仲良くする事も心がけています。「近付き過ぎてごめんね。でも、○○ちゃんママの事がすごく好きみたいで、家でも○○ちゃんママの話をしてて。。いつも優しく見守ってもらってありがとう。」と伝えたりしています。

中には、怪訝な目を向けたり避けるママもいますが、そういう人とは私も距離を置く様にしています。

あるママが「○○君、人懐っこくてめちゃ可愛い。良い性格やねー。」と言ってくれて、すごく嬉しくて、私もこの人の様に温かく息子を見ていきたい。と思う様になりました。

息子は「やりとり」をするのは難しい段階ですが、自分から話しかけたい!という息子の思いや、チャレンジを見守りたいと思っています。今はまだ「やりやり?」で、相手の話を聞いてから、状況を見てから話す、などは難しいのだな。と思っています。

因みに、私は音楽教室の講師をしていますが、生徒さんが「先生〜先生〜。」と競って話しかけてくれたり、「○○ちゃんが悪い事した!」とか言いつけ?してくるのも大好きですよ。そういう場合は「○○ちゃんは、どんな気持ちだったんかな?なんでそんな風になったんかな?○○ちゃんも嫌な事あったんかもよ?」と返したら、子どもなりに色々考えてくれたり、一緒に考えるキッカケになったりします。

やめさせると、コミュニケーションする事の楽しさ、学ぶ機会を奪うかもしれません。

ハラハラヒヤヒヤしますが、娘さんの話しかけたい!という気持ち、話しかけられるという力、素敵だと思うので、それを「やりとり」に出来る様に、導く方法を焦らずに考えていきませんか?

私も試行錯誤の繰り返しです。





Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/81513
テルアさん
2017/12/07 08:54

子供とうまく関われないからなのか、大人に構ってほしいのか色々理由はありそうですよね。
でもまだ年少さんなら似たような子いると思いますよ。
特に女の子はお喋り好きですから、大人にもたくさん話しかけてくる子いると思います。
そんなに相手のママさんも気にしてないかもしれませんよ。
ただ〇〇ちゃんが何々してたんだよ、みたいな告げ口的なものはいい気はしないでしょうが(;'∀')
我が子はもう高学年なんですが、クラスにこういう子いるんです。(支援級です)
私が学校へ行くたびに息子のことを色々告げ口してきたり、見て見て~とこっちの都合(先生と話してるのに)
考えずに話しかけてきたり。このくらいの年だとさすがに困ってしまって(´Д`)ハァ…って感じです。
でもこれがその子の特性だし・・・。
小さい子ならそんなに嫌な気持ちにならなそうだなぁと思いました。

娘さんにも根気よく「話してる人には話しかけるのを待ってね」とか伝えていけばいいんじゃないかなぁ。
うちの息子も、話に割って入って来る特性がありまして(;^ω^)
その都度、今は話してるから待っててね、あとでねと言い聞かせています。
幼稚園ではどうなんでしょうね?先生に様子を聞いてみてはどうでしょう。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.

https://h-navi.jp/qa/questions/81513
sanさん
2017/12/07 12:14

こんにちは。
年少さんぐらいなら、大人と話すのが好き、大人の話に割り込む、長い自分語りや言いつけをする、定型の子でもよく居ますよ〜。うちは徒歩通園でお帰りの園庭遊びがありましたが、姉妹で六年間通う中、そういう子、たくさんいましたよ。
ゆかさんはちゃんとその場で娘さんに対応されているので、それ以上周囲に対して気を使う必要は無いと思います。ただそんな娘さんを見ているのは切ないですよね。私も子供同士わいわい遊んでる他の子を見るの、切なかったです。他のママの事は気にする事は無いですが、ご自身が辛いなら、園長保育利用されるのは良いと思いますよ(^_^)

やっぱり問題はこの先で、定型の子は成長するに連れて相手の状況を見たり、話すべきで無い内容を理解したり、コミュニケーション力を自然に身に付けていくなと感じます。私の実感としては小学校2、3年で差が出て来るかな…。四年生以降はやっぱり目立ちます。
既に療育に通われてるので、療育の先生にも具体的に相談されてるかな?と思います。まだまだ時間はあるので、専門的な指導と合わせて、ご家族もその都度根気よく繰り返し教えていくのが一番だと思います。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

卒園まで後少しですが、保育園を辞めようかと考えています

2才から通い始めて現在年長です。お友達と仲良くしたり、みんなで何かをすることは苦手なのですが、ひとりでおままごとやブロックで遊ぶことが楽しいらしく、娘は保育園は楽しくて大好きだと言います。でも、親の私から見ると、家で遊んでる時のように元気に笑っている様子はなく、楽しい園生活を送っているようには思えません。先生達の言動や態度を見ていても、いつも苛立っているように思うし、食事に時間が掛かることや、頑固で気難しいことで、娘の対応に困っていると言われたこともあります。四月から年長クラスになって、急にオネショの回数が増え、保育園のお昼寝では毎日オネショをするようになりました。私自身がかなりの年齢までオネショをしていたこともあって、娘のオネショやおもらしに関しては一度も怒ったことはありませんが、保育園ではオネショしたと言えずにいることを毎回注意されて泣いているそうです。先生の苛立ちなど、言葉にできない緊張感や、言葉にならないストレスを感じているのではないかと考えてしまいます。楽しいか楽しくないかは、私ではなく娘が感じるものだと思うのですが、やっぱり楽しくないんじゃないかなと…。小学校入学まで後少し。このまま保育園に残ることと、自宅でゆっくり過ごしながら療育に通ったり、娘が楽しめるような習い事をしたり、出掛けたりすることと、どちらが娘にとっていいのか悩んでいます。卒園に向けてのアルバム制作の内容決めでも、みんなで手を繋いで笑ってる写真を載せたいという意見が多く、撮影の為にみんなで遊びに行く話が出ていますが、今迄も保育園の写真で笑っているものは一枚もなく、手を繋ぐのが苦手な娘にとって楽しくない思い出が残りそうです。そのことも周囲が盛り上がってる中でハッキリ言うこともできず、憂鬱です。アルバム制作が始まってから辞めるより、今の段階で辞めたほうが迷惑にならないのではないかという思いもあって、焦っています。思いきって保育園や幼稚園を辞めて、親子で過ごして良かったと思った方はいませんか?

回答
就学前の相談の時期でもありますので、園と関係を切ってしまうのは良くないかもしれません。 育児サークル等、親子イベントを探してみて、保育園を...
3
3歳の自閉症スペクトラムの息子の話です

療育に通うようになってからお友達に興味が出てきたように感じます。それはとても嬉しいことなのですが、以下のような状況で、息子にどう伝えたら良いか悩んでいます。例えば、公園で他の子(息子は年上の子が好きなので、だいたいが年上のお子さん達です。みんな知らない子です)が数名で遊んでいるのを見かけて、息子は「あ、お友達だ!」と本当に嬉しそうにしています。そして自分も一緒に遊んでるつもりになり、近づいていきます。今日は、5〜6歳の女の子二人でかくれんぼしてる所を見てて、自分も隠れるんだとはしゃぎ、女の子が発した言葉に対して(息子に対して言ったことではありません。)「○○じゃないよ〜!」と大きな声で反応したりしてました。その間、女の子二人は、息子のことを全然気にすることはありませんでした。私と一緒にいたので、母子で遊んでると思ったのかもしれません。途中、私は息子に対して「療育先には○○ちゃんのお友達がいっぱいいるね。でも、公園にいるお友達は違うんだよ。」「かくれんぼはママと一緒にやろうね」としか言えませんでした。同じくらいの子なら、もしかしたらその場の雰囲気で交流させてもらえたかもしれませんが、大きいお子さん相手にはなかなか…今後のことを考えると、知らない人に対して(どの年齢の人にも)突然話しかけたり、輪に入ろうとするのはやめようと伝えていく必要があると思うのですが、まだ年齢的にもどういう言い方をしたら良いのか悩んでいます。例えば、今日の公園のエピソードのような時には、どのような対応をしたら良いと思いますか?伝え方など、アドバイスいただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

回答
年上の子は、同い年の子と比べたら何でもできてかっこいいし、忖度もしてくれるから、構って欲しくなっちゃいますよね。 今までに遊んでもらえた経...
13
年中の長女の登園渋りについて質問です

乳児期(1歳児クラス)から保育園に通っていました。スムーズに登園できたことは数えるほどしかなくいつもぐずぐず言いながら教室の前で逃走するか、私にへばりついて先生に引き剥がされて登園する日々でした。家庭の事情で幼稚園に転園し、入園して1ヶ月ほどは楽しく通っていたものの再び登園渋りが始まりました。朝、制服に着替えたくないからはじまり玄関でぐずぐず泣き始めます。登園したくないことを否定せずに共感するようにはしているのですがこれからもずっと続くのかと思うと不安です…理由を聞いたところ給食がいやだ、ママと離れたくないとのこと。(給食を残すことに厳しいらしいので先生に相談したところです。)私は在宅勤務の会社員なので多少融通が効くものの、お休みしていいよと気軽に言うこともできず、1度休ませたら癖になりそうで恐ろしくてできずにいます。延長利用はなしで帰ってきてもいいよと言ってもそれは拒否しますし、延長のあとは降園渋りがはじまります。退園後も友達と遊びたい!となってしまい、時間の許す限り遊ばせるもののまだ遊びたい!!と気持ちの切り替えができず、帰宅してからも怒り続けています。普段の長女は園生活では全く問題なく過ごせており家での癇癪がとにかく激しく、1時間以上泣き続けることも多いです。乳児期からよく泣き怒りっぽく要求が通らないと大騒ぎでした。夜泣きも多かったので心理士相談や発達検査などもしたのですが何も引っかかりませんでした。現在は自治体に勧められた支援を月2回受けており、小児科にも相談し、抑肝散を服用しています。2歳児クラスの次女がおりますが、登園渋りはしたことがなくむしろ進んで教室に入っていきます。長女は育てづらさが昔からあるため、心配がつきません…私自身の日常的な負担も大きく精神的に参っています。登園渋り、降園渋りがあるということは気持ちの切り替えの面が弱いのかなと考えておりますがどう対応するのがいいのでしょうか?このまま小学校に入学することを考えるととても不安でいます。幼稚園の途中から登園渋りがなくなったり幼稚園の登園渋りは続いたけど小学校は問題なく通っているなど具体的なエピソードがあれば教えていただきたいです。

回答
切り替えて、次の場所に行くのが苦手なのかなぁと感じます。 園では問題なく、家で癇癪が酷いということですが、 園では周囲に合わせて我慢をし...
1
こんばんは

今更ながら、今通っている幼稚園で良かったのか迷いがあります。長くなりますが、よろしければご意見お聞かせください。年中(4歳)の息子がいます。自閉スペクトラム+ADHDです。年少から私立のこども園の1号認定で通っています。躾重視で、大人しいお子さんが多いです。女子が3分の2を占めていて、みんなしっかりしている印象です。私は育休中で仕事復帰もあり、保育園またはこども園の2号認定を考えていました。しかし保育園の見学や受付のシーズンに下の子の病気がわかり、引きこもりになっていたので抑えとして受けていた今の園に入園させました。年少でやはり周りから浮きまくり、先生からすぐに療育センターに行くように言われ、療育に繋がることができました。最初は色々揉めましたが、先生が愛情をもって接してくださっているため、息子もとても楽しく通っています。すみません、ここからが本題です。息子はとても元気いっぱいで外遊びが大好きな体力が有り余っている子だったのですが、今ではすっかり室内遊び大好きになっています。園では、あまり外遊びをしません。家ではダラダラ寝転がって、体力がなくなってしまったようです。でも、興奮すると家のなかを走り回りイライラも強いので、ストレスがたまっているのかな、と感じています。そのため、年中から公立保育園の加配の枠で転園を考えていましたが、入れませんでした。公立幼稚園も一日中遊び回るようなところで惹かれましたが、加配はつけられないとのことで諦めました。でも、私にはのびのび園への執着があり、どうしても諦められない気持ちがあります。息子は昔は男の子らしく、公園大好きで元気に走り回る子でした。でも、今は虫がいたらキャーキャー言って逃げてもうその場所を通れなかったり、遊具などもすぐに怖いと言ってやらないし…訳のわからない癇癪やイライラが増えて、体をたくさん動かしていないからこうなるのかな、と考えています。車で10分くらいのところに、のびのび系私立保育園があるのですが、電話で問い合わせたところまだ空きがあり、発達に遅れがあっても大丈夫だと言われました。自転車で行ける一日中遊び回る私立幼稚園も空いていて、、発達障害の子も多いと聞き、かなりぐらついています。保育園の四月入園が叶わなかった時、今の園で頑張ってやっていこうと思い、保育所等訪問事業を利用したり、先生とコミュニケーションを取るようにしたりと努力したところ、先生方もとても息子のことを良くして下さるようになりました。関わり方もかなり勉強してくださっていて、息子の問題行動も減ってきたと聞いています。しかし、行事が大がかりなのと、周りのお子さんがとてもきちんとしていること、遊びが少なく、息子がストレスを溜めているのではないかということが気がかりです。ここからの転園はリスクが高いでしょうか?みなさんどう思われますか?うまくまとまらずすみません。読んでいただいてありがとうございます。

回答
こんばんは(^^) 同じ内容で私も悩んでいます‼︎ ウチは障害があるのが息子だけなので、かなり目立っています。行事は参加出来ますが、色々目...
8
現在、自閉症スペクトラムとADHDがある次男は週1で療育に通

っています。そこで出会ったお母さんについてなのですが、うちの子を見て『どこが問題なの?ここに通う必要がある?幼稚園に行っても困らないでしょ』などと言われてしまい、集団行動が上手くいかないなどとも言いましたが、『これくらいの年齢なら普通でしょ?』と返されてしまいました。その方とは今まで仲良くさせて頂いていただけに、そんな風に思われていた事がとてもショックでした。来るなと言われたみたいで。。ちなみにその方は息子が診断を受けている事も知っています。私もそれなりに不安があって必要だからこそ療育を受けているわけで、決して遊びに来ているわけではありません。確かに息子は療育に通い始めてから言葉もうんと増えましたし、薬も服用しているため以前と比べると多動も落ち着いてきました。トイレトレーニングも親子で根気よく取り組んだ結果、外れました。でも、入った当時は言葉は単語が数個程で多動が激しく常に追いかけ回す日々、家から勝手に出て行ってしまい行方が分からなくなった事もあります。私達には私達なりの苦労があり、やっとここまでになったんです。それなのに、そんな最初から何も問題なかったような事は言ってほしくありませんでした。まるで私が大げさにしているだけ、気にし過ぎだと言われているようで悲しかったです。その方のお子さんは重度の知的とてんかんがあります。私には分からない苦労も沢山経験されてきたでしょう。そんな方から見たらうちの息子は大した事ないように感じるのかもしれませんが、それをわざわざ言う必要があるのでしょうか?同じような経験をされた方、もしいましたらその後どうしたのかお聞かせ下さい。尚、精神的に不安定なため否定的な意見はご遠慮下さい。自分勝手ですいません。

回答
辛口になるのかな? そういうことはグレーとか、療育でじゃんじゃん伸びるタイプの子はずーっと言われ続けます。 なんなら、都合が悪くなると障...
7
長文失礼します

昨日、幼稚園で面談があり園での様子を聞いてきました。4月で年中になった息子ですが、今年はコロナの影響があり幼稚園が再開したときは分散というかたちで最初はスタートしました。分散の時は緊張しながらも穏やかに、過ごしていました。一斉保育(30人)になってからは、最初は緊張しながらも過ごしていたけど、慣れてきてからは本来の姿をみせるようになりました。興味がないことはやらない。自分の気持ちを伝えられなくて癇癪をおこす製作の時は立ち歩いてしまうこともあるが声をかけたりするとやる。集団行動が苦手です。今は運動会の練習の時期であり、運動会の練習は参加できてないと言ってました。かけっこの練習のとき、息子がやり方をあまりわかっていないのかと思って先生が息子と1対1でかけっこの練習をしたときはゴールまで走ることができました。クラスの皆で練習をした時は途中まで走ったけどゴールまで走らずゴールの反対を走ってしまったと言われました。パラバルーンの練習では、最初はパラバルーンに触ることができなかったけど、先生が触ってみる?と聞いてくれたら触ることができました。触ることができるようにはなったけど皆が練習してるとき一緒に練習に参加をすることはなく体育館の外にでてしまい小さい窓から皆の練習の姿を覗いて見て、手の動きを真似をしてみたりしてると言っていました。面談が終わってから家で息子に何で、練習しないのと聞いてみたら恥ずかしいからだと言っていました。全くもって興味がないわけではないけど、恥ずかしいっていうだけで練習をしないものなのかと考えてしまいました。先生と園長先生と面談の時に、集団でやるとき恥ずかしいからしないのか、集中力が切れてしまうからなのか、集団でやるっていうときにそういうところが見られると言われました。なかなか練習に参加してくれない息子にどんな風に言葉がけをしてあげればいいのでしょうか?幼稚園ではこのような様子なので、このままだと幼稚園では見れないとも言われてしまいました。療育についてまた利用をすることを考えていることと幼稚園と併用していきたいことは伝えました。療育に通って幼稚園での様子によっては幼稚園を辞めて療育のところ1本にすることも考えています。運動会の練習のこと、幼稚園だけでは難しいと言われてしまったので早めに幼稚園を辞めて療育施設1本にしてしまったほうがいいのかもう少し考えて決断を出したらいいのか悩んでいます。

回答
なりさわさん回答ありがとうございます。 息子が答えやすいように質問の仕方を変えてみたいと思います。 環境はやはり大事ですよね。
11
ありがとうございました、

回答
みなさまご回答ありがとうございます。 一つ一つ頂戴したお返事を読み気がつきました。息子以前に自分の問題だと。。。 私の中の線引きを正直に...
6
5歳3ヶ月の年中の息子がおります

3歳の時に自閉症スペクトラムと診断されました。来年度の進路について悩んでおります。◼️現在幼稚園週4日療育センター週1日(プレの終わりから週1通園)幼稚園後民間療育1日(50分)日曜日に民間療育1日(50分)◼️年長週1の療育センターは通えなくなります。週5幼稚園か、週5療育もしくは民間療育を探し週1、幼稚園週4◼️特性幼稚園は基本的にお友達は居なく、ひとりで過ごしています。お世話してくれる子供はいます。朝のお支度は絵カードがあってもしない。朝の会、終わりの会もフラフラ、寝そべり、先生の膝に座る。お弁当は食べっぱなし。最近息子の中でリズムが刻まれているのかクラス遊びの時に右隣の子を3回叩く。少しの失敗でも怒り、物をバンバン叩き泣く。トイレは完璧でないが、幼稚園で出来ます。運動会は競技は90%出来ているが、待ち時間がグダグダの為絵カード持たせるも集中力きれる。発表会も90%出来る。音楽が好きな為。年長はハードルが上がり、選択する力を養うそうです。幼稚園で何をして良いか本人が分からず、ただフラフラしている時間が多いのであれば、療育で身辺自立、苦手な面を見ていただく方が良いのではないのか。幼稚園はとても寄り添って頂き、分かりやすいように工夫はして下さいます。ただ加配の先生はたまにしかつきません。但し輪の中には入れなくても何となくクラスの子を見てる事もあり、伸びている部分もあります。本人的に療育センターは好きなようですが、伸び伸びと広い園庭で過ごしていた子が運動会も発表会もない場所は窮屈に思わないのかなと。これは親の気持ちです。でも就学前に1年間療育通わせる事で土台が出来た状態で入学できるのではないのか。療育の効果がどこまで出るのか分かりませんが。そんなに真剣に考えず、最後の1年を幼稚園で過ごすべきか考えすぎてわからなくなってきました。そのような経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けると幸いです。

回答
こんばんは 文章を読んだかぎりでは、幼稚園ではけじめがなく過ごしているような印象でよくないとおもいました。 朝の会、帰りの会で先生の膝...
7
初めまして

年長の男の子のママをしています。ずっと息子のお友達関係の事で悩んでいます。息子は診断はしてませんが発達に少し凸凹があって目で見たものをイメージすることが苦手であったり経験した事のないことには弱かったり...見た目はいかにも優しそうな感じです。根は優しい子なのですがなんかイマイチつかめないです。気が弱いくせに自分について来てほしいタイプだったり偉そうに言うこともあるけれど、いざとなったら何も言えなかったりお調子者でいかにもからかわれそうなタイプです。年齢より幼い部分もあるのでちょっと??な事も言いますし。。その息子はどこへ行っても意地悪されたりからかわれたりバカにされるんです。三人で遊べは一人になりそれ以上で遊べば対一人になります。他の子がやっても笑いで済むのにうちの子が同じことをするとお友達から非難されます。うちの子がちょっと足が当たったりすると大げさに泣かれます。そのくせうちの子には蹴ったり叩いてきたりします。お調子者な息子なので笑って許したりおふざけしてみたり。。やりすぎる事はありますが何でうちの子だけ?とゆう気持ちが正直消えません⤵︎同じように幼いコと遊んでもやられます。ほんとに毎回なんです。幼稚園の子も習い事でも甥っ子達が帰ってきてもどんな状況でもだいたい一人にされます。知らない間に他の子にからかわれて逃げられたり、必死で追いかけてる姿を見て胸が痛みます。他の子とならそんな状況にならないのに息子が入るとからかわれたり一人だけ敵だ!と言われたり...何でなんですかね...ツライです。他の子を見ていてもそんな場面ないです。うちの子だけいつも切ない思いで私が見てしまいます。悪いとこもいっぱいありますしうちの子は悪くないとは言いません。でもあまりにも悲しいです。周りの子だって意地悪したりするのに。だから二人以上で遊ばせるのがこわいです。私がですけれど...最近はちょっとでも息子がトンチンカンな事を言ったりお調子者なことを始めると私が息子を睨むようになってしまいました。ビクビクしてる息子がいます。悲しい思いをした息子にイライラしてしまってひどいことを言ってしまったり。。私も人間関係が得意ではありませんでした。そのトラウマもあります。どこへ行っても同じ状況になる息子この先楽しいことなどあるのでしょうか。。私はツライことの方が多かったので将来を悲観してしまう自分がいます。。息子も同じようになりそうで...小学校良いことなど待ってないですよね⤵︎誰にも言えないです。聞いてくださって有難うございます。

回答
続きです でも長々と書いたコメントは読みにくいですよね。ごめんなさい 就学前に、多分、自治体の教育員会が「就学相談」を実施していると思...
20
4歳になったばかりの娘です

長くなります…。もともと言葉が遅いのと指示が通らないのが気になって2歳検診時に発達相談をして臨床心理士に発達検査を半年に1回してもらっています。癇癪がひどかったのと言葉の理解ができてないのに不安を感じていましたが、2歳半から小規模保育園に通いだしてから言葉もポロポロ出るようになりました。ただ、いつもと違うパターン(午前中に用事があり遅れて保育園に行く)などになると大泣きして大変だったりしました。ただその保育園は8名に先生2人で公園などに毎日出掛けてくれる保育園だったので動きたい娘にはちょうどよかったように思っています。ただ卒園式でいつもと違う保護者がいる環境で驚いたのか、保育園の中に入ることができず、お遊戯も出来なかったりしました。最後には記念写真はとれました。そんなことを経て、今年の4月から幼稚園型こども園に入園しました。1クラス20人で担任1人。補助の先生は時々いてくれる感じです。かっちり系の幼稚園型こども園で団体行動や椅子に座る、制服から体操服に着替えるのも自分でするという所でした。娘にはどうかなと思いつつ、決まっていた方がはまりやすいかな❔と思い、悩みつつ、入園する前から発達が遅れていて指示が通りにくいこと、定期的に発達検査をしており、様子見と言われている段階だと話していました。入園面接では娘は床に突っ伏して何もできず。嫌としか言わず。そこで主任が「今こうやって何もできていない状況ですが、一緒に成長を見ていきたいと思います」と言われて私は泣きながら話をしました。発達がゆっくりな子も通っていてそれぞれ相談しながらやってますとも言われました。そして入園してからは園では人も増えて興奮状態になるのか教室で走ってしまう、歌う時じゃないときに歌う、奇声を出す、集団行動が難しい、着替えなども声かけを小まめにしているけど動きが遅い、じっとできないなどは担任から言われていました。担任と主任は発達検査にも同席してくださり、園の様子を聞いて私は驚いてしまったくらいです。家での様子と違っていたので。逆に先生たちは発達検査で約1時間じっと座っている娘を見て驚いていました。園だと刺激が多く、おしゃべりも他の子に比べたらたどたどしいのもあり、おしゃべりというおしゃべりをしていないようでした。そのため、先生たちが一緒にいる間はパタパタと走り回り、先生と分かれて娘に話しかけると普通にしゃべったりとまるでスイッチのオンオフのようでした。それが夏休みに入る前でした。夏休み後の運動会ではなかなか乗り気にならず練習に参加しなかったり、別のことをしていると聞いていて、運動会前には担任から「本人の状態によっては見学になるかもしれません」と事前に言われていましたが、それでも全然いいですよと答えていました。いざ運動会になるとダンスを踊ったり、かけっこをしたりは頑張ってやっていました。頑張っている姿に泣きそうになりました。人の後をついていくのが苦手なようで補助の先生になんとか引っ張ってもらっていました。今できることをしっかり娘は頑張ってやっていたのだと嬉しくなりました。その後の親子体操は逃げ回っていましたが、周りの先生からもたくさんの頑張ったねと言われていました。ただ、その後行事が続き、誕生日会があり年少年中年長の誕生月の子どもたちとその親が集まりました。そこでは約1時間椅子に座って園長の話、それぞれの自己紹介、先生の出し物がありましたが、娘はほぼほぼ座っていることができませんでした。先生に何度も声をかけてもらい、先生のひざに座ったりしながらも最後には一人で看板のろうそくの数を数えだしていました。そこで主任が「すごいね~」とほめていました。他の子たちがじっと座っている中、娘の姿はなかなかに目立っていてしょうがないと思いつつ、うーんと思っていました。その数日後の体育参観も指示が通らず好き勝手に走り回る。子どもたちはじっとして体育の先生が怪獣役になる所も一緒になって怪獣役してしまう、縄跳びを揺らすのを先生と一緒にしたいと思うままに動く娘の姿がありました。そういった行事が続いた後に担任から年中への進級に向けての話を園長も交えて話がしないと言われました。私も「あ~、行事での様子もあったから療育などの話かな~。」と思ってはいました。その話し合いで言われたのが、上記にもあったなかなか着替えができず、したとしても片付けず床にポロポロと落としたままになっていたり、活動の中で参加できなかったり、生活発表会の練習も始まったが急に中に入ってもじっとできないのでまず全体を見てもらった上で、「じゃあやってみる❔」と聞くと「やる」と言うので中に入れてみるとそこで頑張ってやるでもない。じっとできずに好きなようにゴロンとしたり。年中からは1クラス30人で補助の先生は年少の間土台作りのために置いているので年中からはつかない。積み重ねているが、うちの子はそれができておらず、娘にとっては厳しい環境になるので療育か保育園で加配がつくところが娘には合っているのではないかというお話でした。まさか転園の話になるとは思っておらず、加配はつけられないのか、この年少の時点でそのように判断するのかと私もかなり感情的になりましたが園長の考えを聞けば聞くほど娘には合わなかったんだなという考えにいたり、他の園を探すことにしました。ただその話があったのが10月後半の来年度の幼稚園募集も締め切られ、2号の申し込みがその週までというかなりギリギリな状態でした。とりあえず申し込みをしましたが、空きはない状態です。今年度中に転園できるかにかかっている感じです。なので次に行く幼稚園、保育園も決まらずです。また家での様子と園での様子にかなりのギャップを感じていて今の所の娘の課題は集団生活にあると思うのでそれが療育に行くことによって変化するものなのか私の中で分からずにいます。私自身、仕事が障害福祉関係で今回のことを相談すると児童発達支援もあると紹介してくださったり色々な場所を教えてもらいました。担当の保健師にも転園の話があった翌日には相談に行き、近々発達検査をして臨床心理士に療育が必要かと含めて相談することになりました。グレーと言われ続けて様子見で私の中の困り感が減って成長したな~と思っていた矢先のこのどたばた劇…。今思えば幼稚園ともっと密に話をしておけばよなったなと思いつつ、もう今は前を向いていこうと思っています。他の保育園を何件か見学して加配についてや娘の状態など伝えて「受け入れてもらえますか❔」と聞くと大体が「入ってしまえばどうにでもなりますよ」という言葉をもらいます。療育も考えないといけないかな~と思っていますが、同じようなお子さんお持ちの方、いらっしゃいますか?療育どのような感じが知りたいです。また幼稚園、保育園と発達についてどのように話しておられますか。娘にはどのような療育へ行くのが本人にとってプラスになるかを悩んでいます。

回答
余談。 申し訳ないのですが、お子さんの様子から 具体的に何が及ばないのか?はよくわかりません。 ですが、先に示したような問題は集団で生じて...
10
自閉症スペクトラムの年中の息子がいます

幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
ケロちゃんさん、こんにちは🐱 年中さんは、定型でもまだ月例によって出来ることがかなり差があるので、色々迷いますよね。。 お子さんはお友...
10
こんにちは

年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。来年の就学に向けて動き始めているのですが幼稚園のコーディネーターさんに、個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。みなさんならどうされますか?

回答
今年〜来年と、受験生や新入生、その親御さんは本当に大変そうですよね・・・ 私の住む地域は「支援級に行く」と決まると、区内(東京在住です)...
17
お友達との関わり、周囲への説明4歳半、年少の息子は高機能自閉

症スペクトラムです。他害や多動はなく、家以外では落ち着きはむしろあります。決まったことは得意なため、幼稚園も行けてます。外では、不器用さが、消極的な方向に出るタイプで、場所見知り人見知り、行かないやらない、泣く、ということになりますが、一見では、障害とは分からないです。今、困っているのは、お友達などと遊ぶことを、嫌がることです。穏やかなため、遊ぼうと誘ってくれるお友達がいます。でも、本人は遊びたがりません。幼稚園では頑張ってお友達と関わりも持とうとしているようですし、積極的なトラブルもないです。雰囲気で遊べているように見えることもありますが、やはり双方向のコミュニケーションはまだ難しく、とても疲れるようで、入園以後は公園すら行かなくなりました。だんだん、他の子が、お友達と遊びたい、お友達の家なども楽しい、という年齢になってきて、嫌い?とか、育て方や母親の問題?など、誤解されないかと心配になります。私の行動や交友関係も制限されます。たとえば、私の実母にはなついており、時々会って遊ぶ機会を作っていますが、それも数日前から説明し、本人を納得させ、スムーズに遊べる環境作りをしています。それでも、母が2時間かけてきてるにも関わらず、4時間も遊ぶとぐったりで、泊まりで来た2日目には、疲れてると言って遊べないことが良くあります。実母にも特性を伝えていないため、変な雰囲気です。この微妙な現実を、誤解や偏見を与えず、周囲に理解してもらう伝え方ってあるのでしょうか?ちなみに、他者の関わりの他、まだ言葉にぎこちなさがあること、睡眠の問題、音の過敏、色の名前の定着不良、服や物噛み、こだわり、変化に対するストレスやパニックなどの問題があります。ただ、それも、まだ、息子自体は、言葉遣いかわいいね〜、あら〜服は食べちゃってるよ〜、これは何とかって色だよ〜、ママが大好きなんだよね〜、慎重派だねー、体育会系ではないのかな〜などの解釈で紛れており、良くも悪くも、障害と結びつく感じにはなりません。

回答
我慢ママさん、初めまして、ありがとうございます。 皆さん、経験?や知識が、とてもおありで、 私は、確定診断からは半年くらいで、息子も一人...
18
自閉症スペクトラムと診断をうけている4歳の息子の幼稚園につい

てのご相談です。現在年中なのですが転園するか悩んでいます。息子は癇癪を起こすことはほとんどないのですが他の子に興味がなく園でも1人遊び、苦手意識のある活動(歌や踊り)には参加できないことが多いようです。診断を受けた際の診断結果では重度自閉と言われています。知的障害は軽度で療育手帳はB2です。発達支援センターや普段の生活では先生や私の補助があると友達との関わりや、苦手なことにも挑戦できるようになってきていますが、園にいるときには全くコミュニケーションがとれておらず、遊びの輪にも入れずほぼひとりぼっちでいるみたいです。転園を考える理由は以下の通りです。・入園当初、担任に様子を伺うとダメ出し連発だったこと・先生と保護者の関わりがほぼなく、園での様子を聞ける機会が少ないこと(連絡帳のやりとりも短文です)・入園後、教育色が強く、厳しめの教育方針だと感じた。(定型発達の子だと良さそうだけど、我が子には合ってないのでは...?)・療育の先生にも厳しめの園だからついていくのは大変かもしれないと聞いた・年中、年長とどんどん活動のレベルが高くなっていくのでついていけるのか不安であること・運動会や発表会などの行事のたびに周りの子との差を感じて不安が大きくなっていること・加配がつけられず、年中からフリーの先生も減ったことそして、近所の公立の園だと少人数で、半数が発達に課題を抱える子で特別支援クラスや加配制度があると聞いたことが最大の理由です。補助があれば上手く活動できるので、少人数の方が合ってるのかな?と感じました。しかし、下の子も来年年少で入園の予定となっていて上記の公立園だと1年保育なので、上の子と下の子で園がバラバラになるのでハードになるかもしれないことと息子は今現在は登園渋りはあまりなく、楽しくもなさそうだけど辛くもない?という感じなので、年長から園を変えるのも息子にとって負担にならないか?という心配もあります。まずは見学に行ってみる予定ですが、客観的な意見も伺いたいです。よろしくお願いいたします。

回答
上の子さんには、公立園の特別支援学級にすれば加配がつくので、そちらがいいと思います。 下の子さんと違う園だと、送迎や行事で、親は大変でしょ...
5
年中の娘について

自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?

回答
皆様、コメントありがとうございます。 娘が療育行きだして3年。当初は、娘に障害があるのだろうか…この事だけが不安でした。娘の事について質問...
12