退会済みさん
2017/12/07 05:00 投稿
回答 14
受付終了

幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます。2歳から療育に通ってます。

放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。
そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。
お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。
他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。
そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。

娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。








...続きを読む
質問者からのお礼
2017/12/12 10:45
皆様、アドバイスありがとうございました。
色んなご意見を聞く事で、糸口が見えてきた気がします。とても参考になりました。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/81513
退会済みさん
2017/12/07 07:56

大人との方が関わりやすいからだと思います。
とんちんかんな事を言ってもなんとなく拾ってもらえますし

また、告げ口など余計なことを言っても、笑ってスルーしてもらえますし。
きちんと反応をしてもらえたり、自分の会話に対してポジティブな反応というか喜んでもらった方がぐっと安心できるからでしょう。

こういうところはなかなか払拭できず、高学年や中学生、大人になっても同じようなところが残る事もあります。

シビアな事を言うと、何を言い出すかわからない!ということでの悩みは主さん自身の悩みです。
なので、主さんにとっての苦痛であり、お子さんの苦痛ではないですよね。
親として、悩ましいのはわかりますが、正直お子さんのようなタイプが悩ましいのは小学生の四年生ぐらい以降です。


今は単に同級生との摩擦を避けたり、嫌な思いをせずに過ごすよう本人なりに無意識に工夫しているだけなので、本人は困ってないと思います。
定型の子にも、見られることですし。
まだ可愛いものだと思います。
幼児の言動にいちいちカチンとくる人もいますが、まあ許される事なのでそこはあまり気にしませんよう

悩ましいのはお子さんが大人との方が会話しやすいというところなので。
これはゆっくりゆっくり10年以上の時間をかけて対策することです。

先に書いたように自分の違和感に気づかぬまま、周りの問題と思いながら成長してしまうこともありますが、ここの課題の本質に気づいてしまったらそれはそれで本人にとっては大きな苦痛や悩みとなります。
ですから、本人の弱点がそうさせてるのだと親としては気づいてないといけませんが、本人の成長については、軌道修正だけはしつつも成長をそっと見守るのが吉です。

大人への会話で気になることは、大人の話の途中で話に参加しようとしている点でしょうか。
これは絶対ダメです。
お話したいなら、○○ママたちのお話が終わってからね。と徹底させたり、お話中だから待っててね。と言い聞かせてはと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/81513
退会済みさん
2017/12/07 08:07

余談です。

子どもはもう十代なので幼児小学生時代を通り過ぎたので痛感してますが

気をつけるべきは、自分の伝え方で相手に自分の気持ちが伝わっていて、双方向のコミュニケーションができているか?ということ。
普段の会話はともかく、大事なことや、自分の事情を伝えるときは、双方向コミュニケーションが必須です。

言ったらおしまいではない。ということを少しずつ学ばせないといけません。
そのためには、不安を払拭させたり、大人との会話で練習を重ねるのも大事なことです。
伝えたい気持ちがあるのは、とてもプラスなのでよいところでもありますよ。
療育しているようなので、基礎はそこで学べると思いますから見守ってください

ただ、一方でこの先頑張っても頑張っても、伝えベタやコミュニケーション不足からくるトラブルが増えるかもしれません。

相手のことは事細かにわかって伝えられるのに、自分の身に起きたことはよく理解できなかったり因果関係がわからないし、叱られたくないなどの理由で正しく伝えられないなどがあるかもです。
人間誰しも存外自分のことは見えてませんが、自閉症スペクトラムの子やグレーの子は人より更に見えませんし掴みきれず、他人の反応を頼りに自分の気持ちや思いを探すなんてこともあります。

自分のことは、わからないとはぐらかしたり、逃げたり、うまく伝えられず結論だけを言うと云うようなことがあるかもと思います。
そういった課題はお嬢さんと同じタイプによく見られます。

親として、本人に状況を色々問い質したりはほどほどにしないといけませんが(これまた本人を追い込むようなこともあるので)、子どもの言い分だけをうのみにして対応するのは危険なタイプかもしれませんね。

相手も相手だけど、あなたもあなた!何やってんの!!?というような事が多々あると念頭において。

また、自閉症スペクトラムとの暮らしの中では自分の無力さに頭を抱えることも多々あります。

とにかく、うまく育ちません(笑)

うまくいかないことには大抵何らかの理由があります。

なので、色々なことに苛まれないように

療育などでも相談しつつ、乗りきってくださいね。

Maxime aut mollitia. Qui omnis quo. Velit repellat dolor. Temporibus deserunt doloremque. Aut eaque ipsa. Sint neque commodi. Doloribus fugiat debitis. Alias ipsam rem. Assumenda ut pariatur. Debitis deserunt possimus. Nesciunt sint error. Accusantium est molestiae. Rerum sequi et. Veritatis ut voluptatem. Ipsum aut ullam. Impedit in nostrum. Ut quia voluptatibus. Est quo ut. Perferendis qui quia. Velit eveniet ut. Id temporibus facere. Et sint libero. Nam voluptas qui. Earum aut rem. Dolores sequi consequatur. Facere aut eos. Fugit enim corporis. Iste eum a. Non voluptate ut. Alias accusantium veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/81513
退会済みさん
2017/12/07 05:56

他のママからどう思われるのか考えると、悩ましいですよね。
たぶん、お友達と上手く関われないから、大人に向かっていくのだと思います。大人は相手にしてくれるから。あとは、良いところより、悪いところの方に目がいきやすいから、言いつけるような内容になってしまうのかなぁと。
うちの場合は逆です。保育園の送り迎えのたびに、園児たちからうちの子が怒られていた、○○していた、叩かれた…など、わざわざ言ってきます。定型の子どももそんなです。まぁ、いい気はしませんが、しょせん子どもの言ってることだしと私はスルーしています。よそのお母さまのほとんどがその程度の受けとめではないでしょうか。
お子さんにお友だちのいいところをその子のママに教えてあげてと根気強く教えてみてはいかがでしょうか。あと、大人がお話しているときは割って入らないと。解決にはならないかもしれませんが…。育児お疲れさまです。

Fugiat recusandae dignissimos. Nihil incidunt aspernatur. Impedit doloribus et. Minima provident in. Aperiam aut et. Aut veniam sequi. Aliquam consequatur repellat. Id ipsa consequatur. Totam nostrum enim. Vel est enim. Sint quia quisquam. Ex omnis dolore. Est explicabo doloribus. Itaque dolores et. Consequatur magni voluptas. Ut facilis voluptate. Similique eos alias. Quis fugiat tenetur. Magnam quam quis. Ut exercitationem nulla. Dolor autem tenetur. Excepturi accusantium et. Quo ipsum est. Eos blanditiis harum. Nostrum adipisci eligendi. Dicta rem ea. Nostrum nam vel. Quas animi enim. Laudantium sit quae. Eligendi excepturi velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/81513
らららさん
2017/12/07 13:51

こんにちは(^_^)

私の息子も、大人が大好きな年少さんです。
お友達とはコミュニケーションが難しく、トラブルになることもあります。

療育で心理士さんには、子ども同士のコミュニケーションは高いスキルが必要で、大人とならコミュニケーションを取りやすい(構ってくれるから)。と教えていただきました。

息子はお気に入りのママを見つけては、話しかけたり、時には「大好きー」と言ったり、ハラハラする事もありますが、息子がコミュニケーションを取ろうとしている事が嬉しくも思います。

なるべく、私自身が周りのママと仲良くする事も心がけています。「近付き過ぎてごめんね。でも、○○ちゃんママの事がすごく好きみたいで、家でも○○ちゃんママの話をしてて。。いつも優しく見守ってもらってありがとう。」と伝えたりしています。

中には、怪訝な目を向けたり避けるママもいますが、そういう人とは私も距離を置く様にしています。

あるママが「○○君、人懐っこくてめちゃ可愛い。良い性格やねー。」と言ってくれて、すごく嬉しくて、私もこの人の様に温かく息子を見ていきたい。と思う様になりました。

息子は「やりとり」をするのは難しい段階ですが、自分から話しかけたい!という息子の思いや、チャレンジを見守りたいと思っています。今はまだ「やりやり?」で、相手の話を聞いてから、状況を見てから話す、などは難しいのだな。と思っています。

因みに、私は音楽教室の講師をしていますが、生徒さんが「先生〜先生〜。」と競って話しかけてくれたり、「○○ちゃんが悪い事した!」とか言いつけ?してくるのも大好きですよ。そういう場合は「○○ちゃんは、どんな気持ちだったんかな?なんでそんな風になったんかな?○○ちゃんも嫌な事あったんかもよ?」と返したら、子どもなりに色々考えてくれたり、一緒に考えるキッカケになったりします。

やめさせると、コミュニケーションする事の楽しさ、学ぶ機会を奪うかもしれません。

ハラハラヒヤヒヤしますが、娘さんの話しかけたい!という気持ち、話しかけられるという力、素敵だと思うので、それを「やりとり」に出来る様に、導く方法を焦らずに考えていきませんか?

私も試行錯誤の繰り返しです。





Commodi quia doloremque. Illum eos illo. Enim nisi voluptas. Beatae dolores vero. Corrupti aut optio. Doloribus quisquam ipsa. Quisquam quo non. Repellat tempore quasi. Quo ipsa pariatur. Totam ratione reprehenderit. Debitis iure aliquid. Nulla totam voluptates. Et expedita quo. Et enim suscipit. Magni minus itaque. Ab sunt atque. Tenetur iusto et. Harum repudiandae quam. Ex similique illo. Iusto ipsa minima. Sapiente architecto atque. Sunt quae rem. Sint inventore autem. Deleniti fugit pariatur. Nemo nam mollitia. Consequatur illo nemo. Dolore veritatis rem. Nisi qui ipsam. Deserunt occaecati perspiciatis. Minima aut iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/81513
テルアさん
2017/12/07 08:54

子供とうまく関われないからなのか、大人に構ってほしいのか色々理由はありそうですよね。
でもまだ年少さんなら似たような子いると思いますよ。
特に女の子はお喋り好きですから、大人にもたくさん話しかけてくる子いると思います。
そんなに相手のママさんも気にしてないかもしれませんよ。
ただ〇〇ちゃんが何々してたんだよ、みたいな告げ口的なものはいい気はしないでしょうが(;'∀')
我が子はもう高学年なんですが、クラスにこういう子いるんです。(支援級です)
私が学校へ行くたびに息子のことを色々告げ口してきたり、見て見て~とこっちの都合(先生と話してるのに)
考えずに話しかけてきたり。このくらいの年だとさすがに困ってしまって(´Д`)ハァ…って感じです。
でもこれがその子の特性だし・・・。
小さい子ならそんなに嫌な気持ちにならなそうだなぁと思いました。

娘さんにも根気よく「話してる人には話しかけるのを待ってね」とか伝えていけばいいんじゃないかなぁ。
うちの息子も、話に割って入って来る特性がありまして(;^ω^)
その都度、今は話してるから待っててね、あとでねと言い聞かせています。
幼稚園ではどうなんでしょうね?先生に様子を聞いてみてはどうでしょう。

Et dolores veniam. Quibusdam natus earum. Veniam sed ullam. Enim blanditiis aut. Id est quia. In atque modi. Consectetur rerum fugit. Et aliquid voluptas. Quo iusto sint. Dolorem sunt libero. Sunt enim velit. Laborum inventore architecto. Et similique temporibus. Nisi aut quia. Necessitatibus et dolore. Quia doloremque porro. Voluptatibus voluptate dignissimos. Blanditiis sequi accusantium. Modi in praesentium. Officia id harum. Sit harum a. Velit sequi perspiciatis. Dicta dolor quasi. Qui laboriosam dolore. Culpa voluptatem laboriosam. Tempora sed et. Natus ut voluptate. Inventore quas voluptas. Velit aut incidunt. Non cupiditate dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/81513
sanさん
2017/12/07 12:14

こんにちは。
年少さんぐらいなら、大人と話すのが好き、大人の話に割り込む、長い自分語りや言いつけをする、定型の子でもよく居ますよ〜。うちは徒歩通園でお帰りの園庭遊びがありましたが、姉妹で六年間通う中、そういう子、たくさんいましたよ。
ゆかさんはちゃんとその場で娘さんに対応されているので、それ以上周囲に対して気を使う必要は無いと思います。ただそんな娘さんを見ているのは切ないですよね。私も子供同士わいわい遊んでる他の子を見るの、切なかったです。他のママの事は気にする事は無いですが、ご自身が辛いなら、園長保育利用されるのは良いと思いますよ(^_^)

やっぱり問題はこの先で、定型の子は成長するに連れて相手の状況を見たり、話すべきで無い内容を理解したり、コミュニケーション力を自然に身に付けていくなと感じます。私の実感としては小学校2、3年で差が出て来るかな…。四年生以降はやっぱり目立ちます。
既に療育に通われてるので、療育の先生にも具体的に相談されてるかな?と思います。まだまだ時間はあるので、専門的な指導と合わせて、ご家族もその都度根気よく繰り返し教えていくのが一番だと思います。

Et dolores veniam. Quibusdam natus earum. Veniam sed ullam. Enim blanditiis aut. Id est quia. In atque modi. Consectetur rerum fugit. Et aliquid voluptas. Quo iusto sint. Dolorem sunt libero. Sunt enim velit. Laborum inventore architecto. Et similique temporibus. Nisi aut quia. Necessitatibus et dolore. Quia doloremque porro. Voluptatibus voluptate dignissimos. Blanditiis sequi accusantium. Modi in praesentium. Officia id harum. Sit harum a. Velit sequi perspiciatis. Dicta dolor quasi. Qui laboriosam dolore. Culpa voluptatem laboriosam. Tempora sed et. Natus ut voluptate. Inventore quas voluptas. Velit aut incidunt. Non cupiditate dolores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
親子遠足 先生 加配

私の娘は年長さんで、天真爛漫でおしゃべりで楽しい娘で、そして発達グレー娘です。 これまでも何回か医者に行き、発達センターに行き、特に診断もなくきましたが 発達センターの方と相談し、田中ビネーの検査を受ける事となりました。結果は、標準より上で、特に問題なし。話も聞く事ができ、きちんと答える事が出来てる。支援級ではなく普通で対応出来るでしょうとの事で、今後の心理相談も何もなければ終了となりました。嬉しいような、やっぱり私の対応の悪さが問題なのだと思わずにはいられません。 そしてここから質問とさせていただきます。 娘との最近の会話ですが、○時にお風呂入ってもらえると助かるんだけどと言ってみると、何でママの話ばかり聞かなきゃ行けないの。○○ちゃんはテレビが見たいの。 ○○の話聞かないならママの話も聞かないからとか。 パパとママで決めた○○家のルールなんだと説明するとぬいぐるみを持ってきて、テレビ見るのは3人の意見だと言ってくる😑多数決の意味は理解してるのでしょうね。。 こちらのサイトで、娘に負けてる、ちゃんと叱ることが出来てないと言われましたが、何でママの話ばかり聞かなきゃいけないのと言われても親が決めた事だからと言っていいものか。お風呂入るとお互い決めて守らなかったらお風呂なし?納得せず毎日喧嘩で嫌になります。対応について何か意見がありましたら参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。

回答
19件
2019/07/03 投稿
田中ビネー ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳

保育園で発達の凸凹を指摘され、発達相談を予定しています。 3歳0ヶ月の男児です。 まず、目をじっと見るのが苦手です。 全く見ないわけではありませんが、面と向かって話そうとするとすぐそらします。 遊んでいる時などはしっかり見てきます。 次に、虫が好き過ぎます。 公園に行っても虫に夢中で滑り台などは全然しなくなりました。 偏っている気がします。 そして、言葉が遅いです。 指示は結構通ります。 元々なのか無口なところはあり、車に乗ると途端にだんまりです。 話しかければ答えますが、無視する事もあります。 単語はたくさん知っており、二語文と三語文も少し話します。 ですがあまり会話にはなりません。 目に映ったものを言う感じです。 言葉の応用が少ないというか。。。 気になるのは、私がよく言う「テレビ見過ぎ」や「順番ね」を真似します。 自分が見ていたアニメが終わると、「ママー、テレビ見過ぎ」と言ったり、「ママの順番!」と言ったり。 おたまじゃくしを見ると、「おたまじゃくしはカエルになるんだって」と必ず言います。私が教えました。「虫さんつぶしちゃだめだよ」と私が言っていたので、虫を見ると「虫さんつぶしちゃだめね!」と毎回私に言います。 これは自分への再確認で言うのか、エコラリアと言われるものなのか… 自分なりの言葉が少ないように感じます。 〇〇いたねー、〇〇つかまえたねー、〇〇さわったねーなどは言います。 先日公園で知らない親子と一緒に魚釣りをしました。 そのお母さんが、「早い早い!もう少し待って!」と息子さんに言えば、うちの息子も真似して同じように言ったり、今までそんな事なかったので驚きました。 おうむ返しでしょうか。 保育園では、興味のある無しがハッキリしているようで少し気になると言われました。 あとは友達への接し方が幼いとの指摘もあります。 お友達が作ったものを壊して遊んでしまったり。 初めての子どもで、発達など比べる対象がなく不安ばかりが募ります。 性格なのか、発達障害なのか。親として、どう接するのが良いのでしょうか。

回答
14件
2020/06/21 投稿
三語文 保育園 0~3歳

2歳半、自閉症息子への怒り方が分かりません…。 療育先や心理士さんから否定はしてはいけない。肯定する事が大切。 怒られた事よりも、親が怒ったというのが強く残ってしまうから強く言ってはいけないと言われますが、日々接しているとどのように対処したら良いのか親として悩みます。 悪ふざけして親を叩いてきたとき。 (親としては結構痛い) 何かをして欲しい時に今は無理だよと伝えると、手元にあるものをぶん投げる。 ある程度は我慢し、優しく叩かないよ。痛いからねや、投げないよ壊れちゃうからねと声をかけますが 流石に限度が過ぎると私も声を荒げてしまい 投げない!!投げたものを拾いなさい!!そう言ってしまいます…。 勿論拾いませんし、親が動かない事にさらに泣く始末。 息子は自分が今やって欲しいことをやってくれない。そこに目が言ってしまい怒られた事よりもやってくれないという事に泣いて喚いてる感じです…。 ご飯も作らなきゃいけない。それを親も食べなきゃいけない。洗濯物を干さないといけないし部屋の掃除もしなきゃいけない。自分が食べ終えたから、親も食べるのやめて自分に付き合えを毎回は出来ません…。 でも、それを言葉で言っても通じませんし、自分が今それをやりたいんだから付き合ってよ!!に、療育先や心理士さんからの言葉を思い出し毎回付き合ってきましたが 私の身が持ちません…。 叩かれる時もひたすら我慢してますが、あまりにも続くときには、痛いからやめて!!と言うとヘラヘラと笑われるだけ。 泣き喚かせとくのが正解なのか、子供の欲求にしたがい動くのが正解なのかわからなくなってしまいました。

回答
5件
2025/08/25 投稿
知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断) 療育

お世話になっております。 小2息子と年長娘についての相談です。 息子が、2つ下の娘に対して支配的で困っています。4つ下の末子には優しいのですが、真ん中子には、彼女が自分の言うこと聞いて当然、彼女の物も自分の物。決定権が彼女にあることも、自分の都合の良いように自ら決めたがります。困ったら、真ん中子を頼るし、大半仲良く遊んでいるのですが、認知の歪みが強くなってきている気がします。また、妹も怖がるけれど、息子最優先です。 息子は診断名なし(おそらくASDとADHD)ですが、こだわりが強く、学校で頑張っているけれど、家で癇癪がある子です。また、早期早熟?というか、性に対しての興味も早かったです。 小学1年生になりたての頃、なんとなく彼の性への興味や好奇心に気づき、妹達との入浴を別々にし始めた頃、息子が真ん中子の陰部を写真に撮りました。 目を離した隙の出来事で、真ん中子からすぐ報告があり発覚しました。 その時は、彼女とあなたは別の存在であること、所有物じゃないこと、プライベートゾーンの再確認、犯罪者は捕まると、かなりきつく叱りました。また、性に興味を持つことは恥ずかしい事ではないよ、とも。 それから、性的な事の興味も落ち着き、絵本での性教育もして今に至ります。 私が心配なのは、やはり日常でみえる彼女への態度が、どうも他の人へよりも自分が決めて良いと思っている感じがしたり、手下的な感じです。今後思春期を迎えた時に、異性の興味の格好の餌食になってしまうんではないか。と言うことです。 頭では分かっていても、興味が出たときに衝動を抑えることが出来ません。(現在はストラテラ服用中) これから、関わっていく中で、ただ闇雲に言って聞かせる意外、どんな予防法があるでしょうか?また、どうインプットしていくべきでしょうか? 彼女を尊重するように言い聞かせる。で良いのでしょうか?どうもリアクション的な感じがしてしまいます。 アドバイス宜しくお願いします。

回答
10件
2019/06/02 投稿
こだわり 性教育 絵本

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 一時預かり 片付け

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
片付け 療育 幼稚園

4歳になったばかりの娘です。 長くなります…。 もともと言葉が遅いのと指示が通らないのが気になって2歳検診時に発達相談をして臨床心理士に発達検査を半年に1回してもらっています。 癇癪がひどかったのと言葉の理解ができてないのに不安を感じていましたが、2歳半から小規模保育園に通いだしてから言葉もポロポロ出るようになりました。ただ、いつもと違うパターン(午前中に用事があり遅れて保育園に行く)などになると大泣きして大変だったりしました。 ただその保育園は8名に先生2人で公園などに毎日出掛けてくれる保育園だったので動きたい娘にはちょうどよかったように思っています。 ただ卒園式でいつもと違う保護者がいる環境で驚いたのか、保育園の中に入ることができず、お遊戯も出来なかったりしました。最後には記念写真はとれました。 そんなことを経て、今年の4月から幼稚園型こども園に入園しました。 1クラス20人で担任1人。補助の先生は時々いてくれる感じです。 かっちり系の幼稚園型こども園で団体行動や椅子に座る、制服から体操服に着替えるのも自分でするという所でした。 娘にはどうかなと思いつつ、決まっていた方がはまりやすいかな❔と思い、悩みつつ、入園する前から発達が遅れていて指示が通りにくいこと、定期的に発達検査をしており、様子見と言われている段階だと話していました。 入園面接では娘は床に突っ伏して何もできず。嫌としか言わず。そこで主任が「今こうやって何もできていない状況ですが、一緒に成長を見ていきたいと思います」と言われて私は泣きながら話をしました。発達がゆっくりな子も通っていてそれぞれ相談しながらやってますとも言われました。 そして入園してからは園では人も増えて興奮状態になるのか教室で走ってしまう、歌う時じゃないときに歌う、奇声を出す、集団行動が難しい、着替えなども声かけを小まめにしているけど動きが遅い、じっとできないなどは担任から言われていました。 担任と主任は発達検査にも同席してくださり、園の様子を聞いて私は驚いてしまったくらいです。 家での様子と違っていたので。逆に先生たちは発達検査で約1時間じっと座っている娘を見て驚いていました。 園だと刺激が多く、おしゃべりも他の子に比べたらたどたどしいのもあり、おしゃべりというおしゃべりをしていないようでした。 そのため、先生たちが一緒にいる間はパタパタと走り回り、先生と分かれて娘に話しかけると普通にしゃべったりとまるでスイッチのオンオフのようでした。それが夏休みに入る前でした。 夏休み後の運動会ではなかなか乗り気にならず練習に参加しなかったり、別のことをしていると聞いていて、運動会前には担任から「本人の状態によっては見学になるかもしれません」と事前に言われていましたが、それでも全然いいですよと答えていました。 いざ運動会になるとダンスを踊ったり、かけっこをしたりは頑張ってやっていました。頑張っている姿に泣きそうになりました。 人の後をついていくのが苦手なようで補助の先生になんとか引っ張ってもらっていました。今できることをしっかり娘は頑張ってやっていたのだと嬉しくなりました。その後の親子体操は逃げ回っていましたが、周りの先生からもたくさんの頑張ったねと言われていました。 ただ、その後行事が続き、誕生日会があり年少年中年長の誕生月の子どもたちとその親が集まりました。そこでは約1時間椅子に座って園長の話、それぞれの自己紹介、先生の出し物がありましたが、娘はほぼほぼ座っていることができませんでした。先生に何度も声をかけてもらい、先生のひざに座ったりしながらも最後には一人で看板のろうそくの数を数えだしていました。そこで主任が「すごいね~」とほめていました。 他の子たちがじっと座っている中、娘の姿はなかなかに目立っていてしょうがないと思いつつ、うーんと思っていました。その数日後の体育参観も指示が通らず好き勝手に走り回る。子どもたちはじっとして体育の先生が怪獣役になる所も一緒になって怪獣役してしまう、縄跳びを揺らすのを先生と一緒にしたいと思うままに動く娘の姿がありました。 そういった行事が続いた後に担任から年中への進級に向けての話を園長も交えて話がしないと言われました。 私も「あ~、行事での様子もあったから療育などの話かな~。」と思ってはいました。 その話し合いで言われたのが、上記にもあったなかなか着替えができず、したとしても片付けず床にポロポロと落としたままになっていたり、活動の中で参加できなかったり、生活発表会の練習も始まったが急に中に入ってもじっとできないのでまず全体を見てもらった上で、「じゃあやってみる❔」と聞くと「やる」と言うので中に入れてみるとそこで頑張ってやるでもない。 じっとできずに好きなようにゴロンとしたり。 年中からは1クラス30人で補助の先生は年少の間土台作りのために置いているので年中からはつかない。積み重ねているが、うちの子はそれができておらず、娘にとっては厳しい環境になるので療育か保育園で加配がつくところが娘には合っているのではないかというお話でした。 まさか転園の話になるとは思っておらず、加配はつけられないのか、この年少の時点でそのように判断するのかと私もかなり感情的になりましたが園長の考えを聞けば聞くほど娘には合わなかったんだなという考えにいたり、他の園を探すことにしました。ただその話があったのが10月後半の来年度の幼稚園募集も締め切られ、2号の申し込みがその週までというかなりギリギリな状態でした。 とりあえず申し込みをしましたが、空きはない状態です。今年度中に転園できるかにかかっている感じです。なので次に行く幼稚園、保育園も決まらずです。 また家での様子と園での様子にかなりのギャップを感じていて今の所の娘の課題は集団生活にあると思うのでそれが療育に行くことによって変化するものなのか私の中で分からずにいます。 私自身、仕事が障害福祉関係で今回のことを相談すると児童発達支援もあると紹介してくださったり色々な場所を教えてもらいました。 担当の保健師にも転園の話があった翌日には相談に行き、近々発達検査をして臨床心理士に療育が必要かと含めて相談することになりました。 グレーと言われ続けて様子見で私の中の困り感が減って成長したな~と思っていた矢先のこのどたばた劇…。 今思えば幼稚園ともっと密に話をしておけばよなったなと思いつつ、もう今は前を向いていこうと思っています。 他の保育園を何件か見学して加配についてや娘の状態など伝えて「受け入れてもらえますか❔」と聞くと大体が「入ってしまえばどうにでもなりますよ」という言葉をもらいます。 療育も考えないといけないかな~と思っていますが、同じようなお子さんお持ちの方、いらっしゃいますか?療育どのような感じが知りたいです。また幼稚園、保育園と発達についてどのように話しておられますか。 娘にはどのような療育へ行くのが本人にとってプラスになるかを悩んでいます。

回答
10件
2021/11/05 投稿
着替え 癇癪 発達障害かも(未診断)

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
先生 運動 発達検査

幼稚園を転園された方いますか? 年中自閉症スペクトラム息子がいます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。 言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。 現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。 年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。 また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。 前置きが長くなりました。 この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。 あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。 転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
6件
2020/09/04 投稿
診断 先生 幼稚園

現在、公立保育園と小集団療育を併用している4歳(年中)の息子がいます。保育園のお昼寝後に療育行ってます。 DQは75〜80、会話のキャッチボールは1ターンか2ターンで一方的になることが多いです。お友達との会話でのやり取りは難しそう。医師には自閉傾向だけど強くはなさそうなので、様子を見ましょうとだけ言われています。 そこで質問なのですが、保育園の先生はどのくらい障害に理解がありますか?また保育園、療育併用されている方は、どれくらい両園の連携を、取られていますか? 息子のクラスは20人で1人担任。補助の先生が時折入ってはいますが、常に忙しそうです。 なんなら、送迎時に会えない日も多いです…連絡帳もクラスでの遊び内容しか書いておらず、息子の様子が全くわかりません。 息子は、黙ってれば定型発達に見えることもあるし、周りのお友達を見て行動するけど、本人は全く理解してないこともあります。一人遊びが多いので友達とのトラブルもなく、場面切替もできるため、いわゆる手がかからないタイプにうつり、先生の目に止まっているかどうかも怪しいです。療育に行ってることも発達指数も伝えてあるのですが、加配は付いていません(申請はしています) 個人面談等がないため、何度か面談のお時間を頂き、「困りごとはないか」「ルールのある遊び等は理解できないことが多いが大丈夫か」等々聞いても「大丈夫。何も困ってない。」と言われてしまいます。保育園自体も主体性を大事にしていて、個々に好きな遊びを選んでいるみたいなので、息子も目立たないんだろうなと思います。 そろそろ、療育の個別支援計画の更新があるので、色々様子を聞いてみたいのですが、何と言ったら上手く伝わるでしょうか。。

回答
6件
2024/04/10 投稿
お昼寝 療育 連絡帳

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
運動 癇癪 運動会

お友達との関わり方について相談があります。 4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。 1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。 最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。 先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。 どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか? 療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

回答
10件
2018/06/08 投稿
幼稚園 加配 4~6歳

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です。最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。 今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。 長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。 私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。 長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、 保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。 発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』 という見解でした。 3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。 声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。 具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが) 米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。 たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。 又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。 友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。 4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です… 先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、 先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』 子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』 という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。 本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが… 問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます) 幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。 ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず… 夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
14件
2019/06/01 投稿
運動会 英語 運動

初めて質問されていただきます 4歳の娘の発語が遅く、独り言が多いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。 しかし、どちらも「様子を見ましょう」 発語は確かに遅く 発音も良いとは言えないし 少し落ち着きがない部分があるが 認知面はよく指差し等で答えられ 運動面の遅れはなく すぐ着席でき質問に目を見て答えられる トイレや服の着替えなどもできており 療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの? そんな言い方でした。 3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、 幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。 お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、 独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。 地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、 グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。

回答
8件
2024/03/20 投稿
幼稚園 コミュニケーション 運動
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す