締め切りまで
7日

私の娘は年長さんで、天真爛漫でおしゃべりで楽...
私の娘は年長さんで、天真爛漫でおしゃべりで楽しい娘で、そして発達グレー娘です。
これまでも何回か医者に行き、発達センターに行き、特に診断もなくきましたが 発達センターの方と相談し、田中ビネーの検査を受ける事となりました。結果は、標準より上で、特に問題なし。話も聞く事ができ、きちんと答える事が出来てる。支援級ではなく普通で対応出来るでしょうとの事で、今後の心理相談も何もなければ終了となりました。嬉しいような、やっぱり私の対応の悪さが問題なのだと思わずにはいられません。
そしてここから質問とさせていただきます。
娘との最近の会話ですが、○時にお風呂入ってもらえると助かるんだけどと言ってみると、何でママの話ばかり聞かなきゃ行けないの。○○ちゃんはテレビが見たいの。
○○の話聞かないならママの話も聞かないからとか。
パパとママで決めた○○家のルールなんだと説明するとぬいぐるみを持ってきて、テレビ見るのは3人の意見だと言ってくる😑多数決の意味は理解してるのでしょうね。。
こちらのサイトで、娘に負けてる、ちゃんと叱ることが出来てないと言われましたが、何でママの話ばかり聞かなきゃいけないのと言われても親が決めた事だからと言っていいものか。お風呂入るとお互い決めて守らなかったらお風呂なし?納得せず毎日喧嘩で嫌になります。対応について何か意見がありましたら参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お風呂に今入ってください。テレビはもうおしまい。という話ですが、親が決めたこと!という以外に何か合理的かつ、キチンとした理由があるはずですから、それを簡潔に説明すればよいのではありませんか?
そこでそんな風に迷ってどーする!と率直に思いました。
ざんねーん。3人の意見でもだめです。ここでのルールの決定権は君たちにはありません。はい、お風呂に入ってください。でも構わないと思いますが
そもそもテレビがみたいならどうしなきゃいけないか?とか、生活習慣の確立とセットの話だと思います。
それらが全然定着しないなら、見通しをたてる力が弱い、自制心が乏しいなどあるので、グレー児ということなら要フォローだと思います。
厳しいようですが、やってることに対して親としての信念があまり感じられません。
この子はトンチをきかせてるわけでもなんでもなく、とにかく口で言い負かし、ゴリ押しすれば思い通りになると学習してしまっています。
親への幼くて可愛いゴリ押しとは少し違う気が。
この子にとってはこういうところはマイナス以外の何者でもないと思いますけど、どう思われますか?
あら、考えて屁理屈言うわね。可愛いなぁ、反抗してるのねー。と涼しい顔で聞き流すのでもありなんです。
だけど、◯時までに寝るにはもうお風呂に入らないと間に合わないよ。と言わねばならないし
寝る時間を守らねば明日起きられずしんどいなど、生活習慣全般の話に繋がっていきますし、我慢を学ぶ機会でもあり、きちんと道理を教えねばならないと思います
それと、そもそも何々しないと、××できません。という条件提示の仕方がこの子には不向きですよね。挙げ足とられると思います。
正直、この程度の反発や屁理屈はお子さんの年齢なら言えない方がむしろ心配です。
親を試して、どの程度ならゆるされるか?なども探られていますし、これも経験。
逸脱させずに守らせるには、早寝早起きの健康管理、生活リズムの定着に結び付けて説明すればよいのでは?
とにかく規律を守らせることに主眼をおいて。
女の子でお子さんのように支配したがるのは、本当にマイナスです。
今少しプロの助言を受け、人間力を伸ばしてあげた方がよいと思います。
我慢、言い訳させないなど丁寧に取り組むべき課題が多々あると感じます。
そこでそんな風に迷ってどーする!と率直に思いました。
ざんねーん。3人の意見でもだめです。ここでのルールの決定権は君たちにはありません。はい、お風呂に入ってください。でも構わないと思いますが
そもそもテレビがみたいならどうしなきゃいけないか?とか、生活習慣の確立とセットの話だと思います。
それらが全然定着しないなら、見通しをたてる力が弱い、自制心が乏しいなどあるので、グレー児ということなら要フォローだと思います。
厳しいようですが、やってることに対して親としての信念があまり感じられません。
この子はトンチをきかせてるわけでもなんでもなく、とにかく口で言い負かし、ゴリ押しすれば思い通りになると学習してしまっています。
親への幼くて可愛いゴリ押しとは少し違う気が。
この子にとってはこういうところはマイナス以外の何者でもないと思いますけど、どう思われますか?
あら、考えて屁理屈言うわね。可愛いなぁ、反抗してるのねー。と涼しい顔で聞き流すのでもありなんです。
だけど、◯時までに寝るにはもうお風呂に入らないと間に合わないよ。と言わねばならないし
寝る時間を守らねば明日起きられずしんどいなど、生活習慣全般の話に繋がっていきますし、我慢を学ぶ機会でもあり、きちんと道理を教えねばならないと思います
それと、そもそも何々しないと、××できません。という条件提示の仕方がこの子には不向きですよね。挙げ足とられると思います。
正直、この程度の反発や屁理屈はお子さんの年齢なら言えない方がむしろ心配です。
親を試して、どの程度ならゆるされるか?なども探られていますし、これも経験。
逸脱させずに守らせるには、早寝早起きの健康管理、生活リズムの定着に結び付けて説明すればよいのでは?
とにかく規律を守らせることに主眼をおいて。
女の子でお子さんのように支配したがるのは、本当にマイナスです。
今少しプロの助言を受け、人間力を伸ばしてあげた方がよいと思います。
我慢、言い訳させないなど丁寧に取り組むべき課題が多々あると感じます。
うーん、そもそも、何時に入ってもらえると助かるんだけどって子供に言わないですよ。
なんでそんなに子供より下から話しかけるんでしょう?
女の子だから口がたつんでしょう。
うちで、TVがみたいの!って言ったら、TV消しますよ。
子供の顔色伺い過ぎです。
ママの話を聞かないって言われたら、じゃぁ、これからすべて自分でしなさいって
突き放してもいいんですよ。
Aut labore non. Vitae commodi voluptatem. Neque incidunt sed. Dignissimos voluptatem enim. Repudiandae nobis aliquam. Dignissimos officiis recusandae. Cum sunt harum. Quia eos impedit. Et magnam doloremque. Animi beatae id. Quibusdam quia numquam. Ut ipsa odio. Aut consequatur consequuntur. Aut itaque recusandae. Eos voluptas optio. Itaque et et. Blanditiis laudantium illum. Enim voluptas ut. Eum eum placeat. Tenetur delectus voluptates. Harum ut laborum. Id id et. Nemo quia tempora. Optio id dolorem. Inventore illum tempora. Cupiditate deleniti est. Dolor sunt repellat. Minima voluptatem quia. Ut veniam alias. Eos aliquam maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級の息子がいます。
就学時にビネーでは標準より上でしたがWISCでは境界域でした。そんなパターンもあるので、もし子育てに不安を抱えているのなら、心理相談が打ち切られそうでも、半年に一度でも関係を維持した方が良いかもしれません。
お風呂とテレビ、食事や就寝については、年長さんなので、そろそろ時間の見通しを伝えて行動に移すように働きかけられませんか?
言葉の理解ができているけど理由付けがほしいなら、チャンスかもしれません。
理由は一言「小学生になるための練習」
小学生に入ったら毎日宿題が出るのでテレビばかり見ていられないし、授業中疲れて眠らないように○時までに布団に入って寝なくちゃならない。などと…
賢そうなお子さんなので、一緒に大まかなスケジュールを立ててみるとお子さん自身が主導権握った感覚になって納得できるのでは?
もちろん急な変化に対応できるようにこんな時はどうする?のスケジュールも一緒に考えてみてくださいね。
我が家は○時のテレビを見るためには宿題とチャレンジとピアノを終える、テレビを見終えたらササッと風呂に入る、毎日朝グダグダなので、21時には布団に入れるように準備するを年長の頃から少しずつ習慣付けてきました。
親の都合で子どもを振り回している…なんてことはないでしょうが、もし毎日のスケジュールが多少行き当たりばったりの生活であれば、親としても多少変更はあるにしても平日の定型スケジュールはある程度固定した方が楽だと思いますよ。
大人はズルい!何で大人の言うこと聞かなくちゃならなきの?
子どもの常套句ですよね。
親の扶養下にいるのだし、一人じゃ何もできないので、親の家事等の都合に多少振り回されるのは仕方ない。大人になって自立したら好きなようにやりなさい!でいいのでは?
私も親からそうやって育てられましたよ。
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
色んな理屈を言えるようになったのも成長✨
嬉しい反面、面倒ですよね。
娘さんの意見を尊重する場面ももちろん必要だとは思いますが、少なくとも日常生活のルールに関しては「親だから」の理由で充分だと私は思っています。
成長にしたがって、家庭によるルールの差異は大きくなります。
子どもは緩いルールの家庭をあげて「どうしてウチだけ…」と訴えてきます。
中学生の息子にも「お父さんとお母さんがそう決めたから」と幼い頃から癇癪を起こしても断固として譲らなかったので、今は諦めて癇癪は起こしません。
今のうちに「他所はどうあれ、ウチはウチのルールを守る」と言う事を理屈抜きに教えた方がいいと思います。
我が家は「親の収入で生活している間は、親の言う事をききなさい」というのがルールです。
子どもは親の保護下にあり、問題が起こると親の責任になるのですから、親が指導するのは当然。
「自分で収入を得られるようになりたい」と将来思ってもらいたい。という気持ちも込めて、子どもにとって多少理不尽な時も親は「大人だから」「社会で働いて、収入を得ているから」という理由で我慢してもらう時もあります。
あくまで我が家の持論です。
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
「対話」のやり方について、外部サイトによい例がありましたので、それも引用しておきますね。
全文も時間があれば読んでみてください。
“子供と対話をする時に気をつけたいのは、子供の様子に意見を伝えるだけでなく、親の立場もきちんと説明する事です。
例えば朝子供がなかなか着替えてくれない時に、説明なしで洋服を着せたり、頭ごなしに「早く着替えないとおいて行くよ」と言うのではなく、「ママはX時までに仕事に行かなくてはいけないから、あと5分で着替えられない時はお手伝いするよ」とか「あと5分で出ないと朝の会の前にXXする時間がなくなるよ」といった説明を付け加えてあげたり、見通しを立てやすい説明をしたり、それが明示的になる掲示をしてみるなど工夫してみると、地道なプロセスの中で、子供は自分が受容されていて(認められて)愛されている事を感じ、信頼関係を持って自分の思いも伝えたり、難しい状況でも対話をする親子関係が築けるのではないかと思います。”
引用元:http://www.futureedu.tokyo/education-news-blog/2018/5/31/a-lesson-from-reggio-emilia-visit
また、「親と子の絶対的な上下関係」で感情的に支配しようとすると、かえって反発する子、抑圧されてしまう子も中にはいます。
あくまでも家は共同生活の場であり、家族の一員同士、譲り合いや協力が必要で、お母さんはみんなに快適に過ごしてもらうための管理者として娘さんの行動に注意をすることがある。
そういった役割・関係性をしっかり伝えた方が有効な場合もあるかもしれません。
協力的な姿勢を見せてくれたときは感謝したり、言いすぎたら謝ったり、人と人として対等に接することで、健全な対人関係のお手本にもなると思います。
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
反抗期、ギャングエイジなので、仕方ないですよね。発達がどうとかではなく、普通な気がします。
もし、例えば毎日同じ時間に寝せたいので、あれば、それを伝える、スケジュールを娘さんと相談しながら、作って貼る、その通りにしてもらうよう声をかけるようにするなど。
これだけ理解力があれば、あとは、何故早くお風呂に入って欲しいか、説明すれば分かると思います。
なんでママのことばかり聞かなくちゃいけないの?と言われたら、私なら、んじゃ○ちゃんの言うことも聞かないよ、鉛筆買って、メロン買ってきて、って言っても買って来ないからね、みたいに言うかなと。
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
構って欲しいんだと思います。
うちの上の子は定型ですけど、娘の長話に同世代は付き合ってくれず、よく話を聞いてくれる大人にばかり話しかけて...


子供のいちゃもん対応教えてほしいです
。○○って言ったのに何で聞いてないのーと言われ、私は聞いてないので、言った言わないで朝から喧嘩。ママが怒るからまた喧嘩になったと文句言われ、何とか気をそらし、機嫌なおったと思ったら(子)○○って知ってる?(私)知ってるよ。(子)何で?(私)子供の頃教えてもらったから。(子)何で教えてもらったの?何で覚えてるの?○○は何で?何で?うるさ~い!って感じに後半なります。。最近私が注意したことを、そのまま私に言ってきます。自分の事なんだから自分で考えて。何で話聞いてないの。娘が私に言われて嫌だったことを敢えて私に言ってきてる感じです。子供の小悪魔的な感じにホントに発達障害?もしくは発達障害だからこうなのか?分かっててわざとやってるのか?イライラはつのるばかり。最近娘に優しく出来ないでいます。どうしたものか。アドバイスがありましたらよろしくお願い致します。すみません、追加させていただきます。5歳の年長さんです。知能遅れはなし。落ち着きは5歳にしてはないと言われてますが診断はついてません。会話はできてるのですが聞きたくない事は割りとスルーされてる感じです。
回答
お子さんまだ、小さいのですよね。
やりとり、わざといってるのか?
障害だからじゃないんじゃない?
そう思われるんだと思います。
みーさん自...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
だんなさんはまだピンとこないかもしれません。
今年中さんが、年少さんくらいのレベル。
幼くてかわいいだけ、そのうちおいつくんじゃねぇ?
そ...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
けっこう重い多動の子でも、10歳くらいには落ち着くことが多いです。
多動だけならよいのですが、同年代女子のコミュニケーションでトラブルや躓...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うちにも、2匹の天の邪鬼娘がいますよ。
しかも、どっちもあー言えばこー言う、しょっちゅう多発してます。
それは、姉妹間だけでなく、私や主人...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
療育を受けれる場所、私も探しました。
市の療育センターは年に2回の診察のみだったので。
探しに探して民間の発達支援施設リタリコに月5回行き...


年中の娘について
自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?
回答
全然変ではないですよ!
担当の先生って結構事務的というか冷たいというか。
兄弟で担当医は3人変わっていますが対応はそれぞれで良い先生もいま...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...


5歳6ヶ月年長の男児です
話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。とても心配しています。親としてできることはどういうことでしょうか。
回答
sacchan様
再レスありがとうございました。お子さんの頑張りを聞いて、うちの息子も頑張れるかもしれないなと勇気をもらいました。あとは...



2歳の子供が自閉症、精神発達遅滞と診断されました
療育もこれからうける予定です。祖父母に言われたのですが、「療育に通うと、どこに行っても、この子に一生診断名がついてまわる。やめて、自分でなんとかしなさい。」と。ついて回るもなにも、多分このまま幼稚園、小学校に入れたとて、この子の特性を、誰かしら気づくと思います。今はこの子の為になる事をしたいのですが、なかなか理解してもらえません。もしかして、同じ様に悩まれた方・悩まれている方いらっしゃいましたら、アドバイスください。宜しくお願いします。
回答
診断名がなければ、受けられる支援が受けられませんよ。
それから療育は今からしっかり受けていってください。
成人した時に違いますから。祖父母...
