締め切りまで
11日

娘への接し方について

退会済みさん
娘への接し方について。
今年長の女児です。
IQ73で住んでる自治体では、
療育手帳交付対象となり、手帳取得しました。
最近、どうしても娘にキツく冷たく当たってしまいます。
来年には小学生になるので、
空気が読めない などで友達関係に困って欲しくない
身の回りは一人でできるようになってほしい
最低限のルールマナーは守れるようになってほしい
と思って、ちょっとでもできてないと、
どうしてもイライラしてしまって
「なんで分からない?」
「なんでできないの?」
「言ったよね?」
といけないのをわかっているのに、
娘を否定するように言ってしまって、頭ごなしに言ってしまいます。
下に二歳差の弟(定型発達)がおり、
どうしてもその子と比べると幼
聞き分けが悪い
人の話を聞かない
理解に時間がかかる
など、発達障害なのかただの我儘なのか
年齢が下の息子よりも手がかかってしまい、
娘に優しくできない自分がいます。
私にも兄がいて、幼い頃から母は兄が大好きで、私のことは小馬鹿にしてる態度や差をつけられてる と感じていたので、
そういう母親にはならないようにしなきゃ と意識していますが、
きっと側から見たら娘より息子を可愛がってると思われてる態度だと思います。
いつも、ふと我に返って「もうちょっと優しくしよう、可愛がろう」と思っても数秒後にはイライラ怒ってる自分がいます。
娘も泣きながら「ママ嫌、怒りすぎ!ママが悪いの!!」と言われることもあります。
たまに「我が子、娘なのにキツく当たってしまい、可愛がれない私は異常なんだろうか」と思ってしまうこともあります。
いつも寝る前に、明日こそはイライラせず優しくしよう
とか考えてます。
どうしたら娘にストレスを感じさせない、私が優しくでから方法とかありますでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
我が子、娘なのにキツく当たる、というより、、発達の過程や障害についての知識と理解が浅いので、「なんで」「どうして」となってしまっているように感じました。
人って知っているものに関しては寛容になれます。本を読んだりペアトレを受けられては?
味方もたくさんつけて、デイサービスなども利用されると良いと思います。
家は核家族で共働きなので、年長さんまで土日に時々シッターさんが来てました。
私も、「なんで出来ないの」系、時々言ってしまいます。
「そんなの俺(わたし)が知りたいよ。」子供も思っていることでしょう。
生理前なんかに理不尽に怒ってしまうこともあります。
「母さん、ちょっと怒りすぎ」私も言われます💦
1年生になって、学童に入った時に、先生が保護者に向けて「色々大変でしょうけど、寝る前と学校(幼稚園保育園)に行く前だけは怒らないようにしたら良いですよ」と話されているのを聞いて、すごくいいな、と思いました。とりあえず、そこだけ守るか、と。守れない日も多いですが!
あと、寝る前に必ず本の読み聞かせをするのも、1日のイザコザがリセットされるので良かったです。寝る前に「明日は優しくしよう」と後悔するよりも、「どんなに怒っても寝る前だけはぜったい優しいママ」とした方が楽ですよ。実は5年生になった今も読んでやってます。スマホでAudibleを流して横で寝ているだけの適当すぎる日も多いですが・・・💦
人って知っているものに関しては寛容になれます。本を読んだりペアトレを受けられては?
味方もたくさんつけて、デイサービスなども利用されると良いと思います。
家は核家族で共働きなので、年長さんまで土日に時々シッターさんが来てました。
私も、「なんで出来ないの」系、時々言ってしまいます。
「そんなの俺(わたし)が知りたいよ。」子供も思っていることでしょう。
生理前なんかに理不尽に怒ってしまうこともあります。
「母さん、ちょっと怒りすぎ」私も言われます💦
1年生になって、学童に入った時に、先生が保護者に向けて「色々大変でしょうけど、寝る前と学校(幼稚園保育園)に行く前だけは怒らないようにしたら良いですよ」と話されているのを聞いて、すごくいいな、と思いました。とりあえず、そこだけ守るか、と。守れない日も多いですが!
あと、寝る前に必ず本の読み聞かせをするのも、1日のイザコザがリセットされるので良かったです。寝る前に「明日は優しくしよう」と後悔するよりも、「どんなに怒っても寝る前だけはぜったい優しいママ」とした方が楽ですよ。実は5年生になった今も読んでやってます。スマホでAudibleを流して横で寝ているだけの適当すぎる日も多いですが・・・💦
自分自身が、幼児期から完璧な人間であったかどうか問うことと考えます。
親とは、子どもと関わることで親として成長します。
お子さんもまた、親御さんや通う園や学校などの環境や出会う人々の関わり合いのなかで成長します。
また、人は個々によって成長の差は生じるものであり、そもそも人間は皆同じ遺伝子でもないため、得意不得意もそれぞれ違います。
お子さんは来年小学生になるとのこと、、、
・空気が読めない などで友達関係に困って欲しくない
→これは子ども同士の関わり合いのなかで育つものです。親としては、家庭内で冷静に指導していく必要があると思います。
・身の回りは一人でできるようになってほしい
→身の回りとはどこまでの段階かによりますね。ただ、まずは声掛けだと思います。そのうえでやらないとのことであれば、そのやらない原因を見つけ、原因排除の対応策を考えるべきかなと思います。
・最低限のルールマナーは守れるようになってほしい
→視覚認識力が高いのであれば、紙に書いたルールを貼り付けておくのもよいかも知れません。
今月はこれを守ろう!と目標をたて、連続して守れた場合は好きなおやつを買ってあげるなどご褒美制度も良いですね。
まずはたくさん抱きしめて下さい。
怒り過ぎたと思ったら必ずお子さんへ謝罪しましょう。
また、本当に叱る必要があったのかなど、自分の言動行動を振り返ることが大切です。
家族皆が笑える時間を共有できますよう、出来ることを目指すではなく、楽しい時間を過ごすために大人が子供にできる対応を考えてみてはと思います。
どうぞ前向きに。
Eius molestias possimus. Ipsa fugiat itaque. Exercitationem consequatur sapiente. Voluptatem quia natus. Ut eos vel. Iusto reprehenderit veritatis. Voluptates repudiandae dolores. Quis beatae odio. Quo dolores quisquam. Voluptates totam itaque. Architecto dolorem nam. Et voluptatem ut. Aperiam magni voluptatibus. Rem eum rerum. Sunt non distinctio. Distinctio dolores eligendi. Commodi ut ducimus. Saepe velit non. Exercitationem quibusdam modi. Repudiandae soluta sed. Repudiandae in maiores. Voluptas necessitatibus quam. Facere saepe molestiae. Perspiciatis facere inventore. Dolorem doloribus ipsam. Ea et cumque. Doloribus dolores mollitia. Ut sit nostrum. At itaque ullam. Voluptas autem harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんて、IQが70前半台と比較的低めですよね。
単純に比較は出来ないですが、定型の2つ下の子よりは恐らくあらゆる面でずっと幼いはずです。
それをお母さんが頭で心でも、まだ認められず、全く理解できずにいるのでは?
まず、そこから認識を変えてください。
厳しいようですが、以前にQAで質問されていたときの話から進歩どころか、良くない形で後退していて心配です。
主さん自身、かなり切り替えが上手でないのでは?
正直、親として子どもと向き合うことより、恥ずかしくないようにしたいという点をより重視されている印象が拭えないです。
確かにお子さんの態度はこのままで成長すればマイナスですが、焦っても仕方ないです。
もちろん、今からせねばならないことはありますが、今はまだ到底出来ない事を求めても仕方ないと思います。
また、コミュニケーションが取りづらい方の子の方が可愛くないというか、対応しにくいのは当たり前の話で、好きとか嫌いとか以前に苦手意識のようなものを抱えてしまうのは致し方ありません。
ただ、娘さんの能力を高く見積り過ぎているところで、あなたは優しくはなれない。
いいお嬢さんなのにもったいないですよ。
ご自分の感覚や価値観が払拭出来ないのは仕方ない事でもありますが、根本的な期待値のベースが違っているのに、優しくしなきゃなんてやっても、空回りするだけて、お互い疲弊し意味がありません。
また、弟くんと比較するのは別に仕方ないと思います。けど、障害云々関係なく、きょうだいひ違うし別人。きちんと区別を。
あなたは、娘さんにただ漠然とあなたの思う普通を求めています。
娘さんの普通は娘さんがゆくゆく判断して決めますよ。
お子さんがよい人生を歩む手助けをしたいならば、焦らず今の本人の能力にあった選択を。
これは、ちょっと取り繕ったり、誤魔化しではなんとかなる事ではないと思います。
かなり主さんが自分の価値観について、ドラスティックに変えていかないと、娘さんに寄り添ってあげられないし、あなた自身もうまくやりくり出来ずに過剰にイライラすることになるでしょう。
まずは、娘さんの今のスキルについてしっかり学ぶことから。
優しくなりたいなら、もう少し知識をつけ、本人を知ることだと思います。
Quia in sed. Cupiditate id placeat. Adipisci exercitationem quis. Eos consectetur nulla. Dolore hic id. Repellat exercitationem facere. Sapiente ut dignissimos. Sed veritatis ut. Laborum aspernatur ducimus. Et iusto totam. Nobis molestias nisi. Nostrum non rerum. Et omnis odit. Tempore beatae accusamus. Quis repellat veniam. Eaque earum labore. Aut sint ab. In nulla voluptas. Iure ea vitae. A esse blanditiis. Molestiae doloribus rem. Vero molestiae sit. Occaecati omnis molestiae. Omnis repudiandae commodi. Assumenda ratione dolorum. Veniam error doloremque. Libero numquam sit. Repudiandae minima quia. Nisi quis placeat. In at consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
超辛口です。何故娘さんができないのか。
それは「チロルさんの訓えた方がダメだから」です。
詳しく言うと「娘さんが理解できるように工夫してない」
からです。娘さんが「ママが悪い」と言っているようですが、
その通り、思います。
娘さんはどのような方法だと理解しやすいですか?
耳からなのか、目からなのか。いきなり「~~しなさい」で
理解できないなら、スモールステップで段階に分けて
できるようにしないと、いつまでたっても娘さんの能力を
伸ばしてあげられませんよ。
年長児に「空気を読め」は無理難題です。大人でも
健常者でも「できない人」はいます。が、知的障碍があっても
できる人はいます。できないならば、何かで補えばよいだけの
こと。空気を読まずにおしゃべりする、のでしたら「お口を
チャックしよう」ということを少し時間から始めていく。
「身の回りのこと」は具体的にどのようなことをできるように
なってほしいか。そしてそれがある程度できてもブラッシュアップ
していく必要があります。最終目標をどこにおくか。ところで
「できるようにならないと困る」は本人ですよね。「できないと
私が教え方が悪いと思われるから困る」は間違いです。
親が教えられないことがあるならば、プロに頼るのも一つの
方法です。頼ることは悪いことではないです。お子さんんに
合った方法を見つけてくれます。私もそのプロの方に教えて
もらい、本人が一番理解しやすい方法で教えていくことが
できました。それまではエアコンのリモコンでテレビに向かって
「テレビが見れない!」とはたから見れば笑われることを
していました。息子に申し訳なかったなぁ、と反省しました。
時間はかかりましたが、支援学校の先生方の力もあり、
現状グループホームで生活できています。職員の介護は
ナシ、でs。ちなみに知的重度判定です。
今は娘さんはお母さんより小さいです。でもいずれ親よりも
体も力も大きくなります。うちは息子ですから、暴れたら
私は一発で吹っ飛ばされます。幸い、今のところそれは
ないですが。そうなってしまった家庭の再構築の大変さ、
見聞きしています。
Tempora ratione ea. Ut quo eaque. Omnis qui hic. Vel accusantium ea. Deleniti nisi velit. Et natus quaerat. Qui aut ratione. Consequatur autem ut. Cum rerum sed. Reiciendis et consectetur. Aut architecto deserunt. Voluptatem odit quos. Autem et blanditiis. Excepturi magni rerum. Corrupti reprehenderit aliquam. Delectus atque ut. Doloribus nihil qui. Temporibus est voluptas. Dolorem dolor id. Et exercitationem dolores. Dolorum nemo et. Rerum molestiae et. Error ut aperiam. Saepe ullam sit. Rerum et soluta. Provident expedita quisquam. Accusamus voluptatum fuga. Quae id exercitationem. Delectus blanditiis qui. Provident corporis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私が思うに、率直に。
娘さんよりも、親御さんのほうに課題と問題があるのではと思いました。
娘さんは軽度知的障害があるという事ですよね。(私のいる東京都だと75までは、取得出来ます。)
主さんが娘さんに対して挙げている事は、どれも娘さんにとっては、難しい事です。
娘さんは療育をどこかで受けていらっしゃるのでしょうか。
もう年長さんなので、どこにも通ってないなら、ここのLITALICO ジュニアさんや、受給者証を取得して、放課後デイサービス等になりますかね。
親以外の誰かと接して、コミュケーションのやりとりの方法を教えて貰ったほうが良いです。
それとも、親御さんが怒鳴らず冷静になって、教える事が出来ますか?
きっと心のどこかで、知的障害児である娘さんの事を、普通の子だったら。と主さんが思っているから、冷たく当たってしまうことに繋がっているのではないですか。
先ず、可愛く思えない自分は、何故なのか。子供を抜きにして、冷静になって考えてみると良いと思う。
>年齢が下の息子よりも手がかかってしまい、
娘に優しくできない自分がいます。
これも当たり前。
だってご長女さんは実年齢よりも、2歳くらい低く幼い知能指数と発達に遅れがある。
そう思って、接してあげないと。 普通の子より遅れているのですから、出来ない事が多くあります。
弟さんと同じ年齢だと思う事ですね。
お子さん2人だと、日常的に時間を作るのは、容易ではないでしょうけれども。
発達障害児を多く診ている病院などで、定期的にペアレントトレーニングの講座などを開いているところなどを探して、主さんが受講されて発達障害児に対する向き合い方の術を学ばれたほうが、良いと思います。
比較してしまうのは、解りますが、それではご長女さんが気の毒です。
それと、来春からは小学校なのですよね。
就学相談はもう済んだのですか?
軽度知的障害なら、支援学校の対象になりますよ?
支援級に進むにしても、相談がまだなら。急いで下さい。
追記です。
アクション履歴見ましたが、過去にも私答えてますね。
その時も、就学相談はしたかと聞いてますが、しましたか?
で、結果はどうだったんですか。希望の普通級は、娘さんには難しいの判定ですよね?
Quia in sed. Cupiditate id placeat. Adipisci exercitationem quis. Eos consectetur nulla. Dolore hic id. Repellat exercitationem facere. Sapiente ut dignissimos. Sed veritatis ut. Laborum aspernatur ducimus. Et iusto totam. Nobis molestias nisi. Nostrum non rerum. Et omnis odit. Tempore beatae accusamus. Quis repellat veniam. Eaque earum labore. Aut sint ab. In nulla voluptas. Iure ea vitae. A esse blanditiis. Molestiae doloribus rem. Vero molestiae sit. Occaecati omnis molestiae. Omnis repudiandae commodi. Assumenda ratione dolorum. Veniam error doloremque. Libero numquam sit. Repudiandae minima quia. Nisi quis placeat. In at consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
可愛がるって具体的にどういう行為なんでしょうかね?優しくすることですか?怒らないことですか?
イライラをぶつける事はよくありません。できないことを叱ることも確かによくないです。しかし、できないことを出来るにするための声かけは必要です。その子供に適した声かけはとても重要。
それは可愛がっているからできる事なんですよね。
ペットを愛でるのと子育ては違います。飼い主のいいなりだからとか、迷惑をかけないからなどで可愛いと思うのとはわけがちがうのです。
子供の将来のために厳しくするのは、可愛いからできる事なんですよね。
しかし、お母さんの理想を押しつけては伸びるものも伸びていきません。
年長さんて一番発達の個人差がある時期なんです。男女でも違うので弟さんと比べるのもフェアではないです。
お母さんはどんなお母さんが理想ですか?お子さんを理想の子供にする前に、ご自分が理想の母親になるために努力してみてください。とても難しい事だとわかりますよね。
いつもニコニコしている必要はありません。怒らないなんて無理なんです。でも、厳しくして子供のためになるのか?はよーく考えてください。
ルールを守る事や命の危険がある行為、お友達に迷惑をかける行為などは厳しくしてもいいのかな?と思いますが、あとは個人差としておおらかに許してあげてはどうですか?頑張らせるのではなく、やる気にさせる声かけをしてみてくださいね。
Vitae ab tenetur. Explicabo ea et. Vero ullam est. Rerum enim at. Consequuntur voluptatibus ut. Ut mollitia et. Laboriosam et et. Voluptatem laudantium odit. Expedita fuga dolorum. Ex cumque deleniti. Voluptates maxime quaerat. Consequatur vel ut. Officia debitis sit. Corrupti dignissimos qui. Quis libero ipsa. Aperiam perspiciatis qui. Atque sint sequi. Fugiat molestiae omnis. Odit atque doloribus. Adipisci quis ducimus. Consequatur autem tenetur. Libero nihil itaque. Maxime repellendus culpa. Aut blanditiis repellendus. Quo corporis impedit. Culpa cumque voluptatem. Autem qui doloremque. Facilis aut voluptas. Alias rem ut. Temporibus fugiat aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
こんにちは。
うちはADHD姉弟で、下の子が小学校に上がるまで仕事していましたが、今思えばあのころはまあ大変でした。
育休中のこどもとべっ...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
定型発達だったら多少は楽だよなーと思うことはありますよ。
この子が発達障害で良かった!!!なんて思うことはまずないでしょう。
この子で...



私の娘は年長さんで、天真爛漫でおしゃべりで楽しい娘で、そして
発達グレー娘です。これまでも何回か医者に行き、発達センターに行き、特に診断もなくきましたが発達センターの方と相談し、田中ビネーの検査を受ける事となりました。結果は、標準より上で、特に問題なし。話も聞く事ができ、きちんと答える事が出来てる。支援級ではなく普通で対応出来るでしょうとの事で、今後の心理相談も何もなければ終了となりました。嬉しいような、やっぱり私の対応の悪さが問題なのだと思わずにはいられません。そしてここから質問とさせていただきます。娘との最近の会話ですが、○時にお風呂入ってもらえると助かるんだけどと言ってみると、何でママの話ばかり聞かなきゃ行けないの。○○ちゃんはテレビが見たいの。○○の話聞かないならママの話も聞かないからとか。パパとママで決めた○○家のルールなんだと説明するとぬいぐるみを持ってきて、テレビ見るのは3人の意見だと言ってくる😑多数決の意味は理解してるのでしょうね。。こちらのサイトで、娘に負けてる、ちゃんと叱ることが出来てないと言われましたが、何でママの話ばかり聞かなきゃいけないのと言われても親が決めた事だからと言っていいものか。お風呂入るとお互い決めて守らなかったらお風呂なし?納得せず毎日喧嘩で嫌になります。対応について何か意見がありましたら参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。
回答
幼稚園児だと、親といっしょの入浴ですよね。
声をかけたときが入るときだと思います。
私なら、入浴の前、テレビはみせてないかなー。
理想は...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
ナビコさん
私は去年心療内科にかかって
鬱診断をうけて内服治療中です
主人は心療内科にかかったら
仕事ができなくなるといって受信してくれま...


お久しぶりです
年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレーなのか?療育には1ヶ月一回行っています。また診断名は言われていません。療育の方もあまりコレっと決め付けてはダメなのか落ち着くよ〜などと濁されます。育てにくいなと感じる事もあります。言葉ははっきり言って遅かったです。こちらの言ってる事の理解はしてるけど、言葉のキャッチボールがクラスの女の子達と比べると幼稚かなと思います。ダメな事をして怒ってもゴメンナサイと言ってはすぐまたしたりもします。オムツもまだウンコだけはトイレでできません。昼寝してないとたまに癇癪がすごいです。平仮名は自分の名前は読めます。下の名前も書けます。数学もなんとなく10まで書けます。保育園の教室からも最近は出ないで過ごせるみたいです。運動会も表現会もみんなと同じようにできていましたが、練習で何回もやるのは嫌だったみたいです。何を言いたいか伝わりにくいですが、色々と知りたいので相談させて下さい。
回答
人の思考って不思議です。
例えば、療育に連れて行く暇も無いほど、お金がなくて日夜働きづめであれば、子供の成長は二の次。あっという間に時間...



はじめまして
中学一年の娘、たぶん軽度のLD、気持ちを言葉に表す事が不得意で、家庭ではわずかな事で、あっという間に罵り合いになります。こんな事の繰り返しで、最近は愛情すら感じなくなってしまいました。つらいです。どんなに助けても、そういう事はあっという間に忘れ、ちょっとの事に1000倍ぐらいのパワーで歯向かってきます。反抗期なのは分かりますが、憎しみすら感じてしまうぐらい、悲しいです。こんな事になるなんて。それでも、母として、笑顔や、褒めたり、自信を付けさせる事が必要ですか?笑顔なんて、無理。目を見ることすら出来ません。こんな風に追い詰めらたお母さんはいますか?発達障害は、褒めろと言うけど、もうそんな気力ないです。補足何度か耐えきれず、一泊家出もしました。離れないと、たぶん私じゃだめなんだ、と。何度も何度も考え直して、でも、いつも裏切られるから、笑顔で話なんて、出来ない。私が家を出るしかないのかな、と貯金をし始めました。パートも探さないと。どんなに努力しても、波長の合わない母娘っていますよね。特性とはいっても、受け入れられない。メンタルもヤバいです。
回答
ちなみに娘を守る方法は
私たち以外の理解者や相談先(大人の)を沢山作ることや、娘が伝えきれない困り感を学校に伝えること。
なんらかの妥協案...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
しんどいなぁ、後ろ向きな考えなときは、産まれてから3歳(幼稚園入園前)までがひと区切りですかね。
話しが通じなかったし、癇癪やルーチン+自...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
発達障害で発達が遅れているだけなのか、精神遅滞なのかで変わりますが。
もし本来知能は正常でも、発達障害のために情報がうまく脳に伝わらず、...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
服装に関して言えば小学生ですから自分で選ぶ練習をしましょう^^
ただ感覚鈍麻の影響で正しい服装を自分の感覚では選べない子もたくさん居ます...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
成長って、そんな単純な計算じゃないと思いますよ。
おそらくこの年齢だと、できることが本人は多くなっても、定型だともっとできることが急激に多...



朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
死ぬということがどういうことなのかよく分からずに使用しているという可能性は無いでしょうか?
うちの子も小2の時に「死にたい」と言っていた...



発達障害の年長の子供の食べ方が汚くてどうしつけたらいいのか分
かりません。なにを食べてもくちの回りや手が汚れる。服やズボンも汚れる。ランチョンマットやおしぼりもありえないくらい汚れる。食べた後のテーブルやイス、床も汚い。小さい時からずっと言い続けたり、環境をかえたりしていますがまったく改善されません。感覚はかなり鈍感で顔になるとがくっついていても気づきません。ADHDもあるのか集中力や落ち着きは食事中全く無く座ってはいられますが足をバタバタし続け喋り続けています。怒ることに疲れました。アドバイス下さい。よろしくお願いいたします。
回答
レジャーシートのでっかいのをテーブルに下に敷いてました😀
テーブルは食事の前にアルコールスプレーで拭いてから、ご飯並べてました🍚
壁に投げ...
