
5歳の保育園児です
5歳の保育園児です。普段から自分のやりたいこと、言いたいことが優先で、気の向かないことに集中できなかったり着替えなどの支度に時間がかかったりしています。
年長さんの卒園式に在園児として参加しました。練習の段階から最後までしっかりすると約束し、なんとか頑張れていました。しかし本番はダメだったようです。本人の話では、前の子と足でケンカした、先生に注意された、などと言っていました。どうして皆と同じように動くことができないのか、これだけ言って聞かせて練習もして、ご褒美も用意していたのにも拘らずです。頭の悪い子ではないので、約束を忘れたはずはありません。でもできないのです。我慢ができないのだと思います。愕然としています。保育園の先生は温かく見守って下さり、息子の良いところを最大限に伸ばそうとして下さっています。あと1年で小学校、まともについていけないのではないかと思うと、心配で夜も眠れません。
学力面では心配していませんが、生活面が著しく劣りそうです。一斉指導でどこまでついていけるかも不安です。
発達の相談はしており、1年前にK式の検査はしました。悪い値ではありませんでした。市の発達相談の先生がいつも何を言いたいのかよくわからず、不信感があります。一応夏ごろに面談の予定はしています。以前別の機関にも相談しましたが、受診したからと言って何かが劇的に変わるということはないので、すぐに受診の必要はないと言われました(1年ほど前です)
この子に親として何をしてやればよいのか、わからなくなりました。言って聞かせたり約束したり、良くできたときはご褒美など普段から色々とやってはいます。普段家で好きなことばかりしていれば困ることはありません。苦手なのは周囲に合わせて動くことのようです。どうしたらいいですか。
父親も周りに合わせること、周りの人の気持ちを汲むことができません。話を聞いていないこともしばしばあり、夫婦喧嘩の元になります。父親にそっくりの息子でどう育っていくのか、どう育てたらいいのかわかりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自己肯定感はお子さんは高くないと思います。
一番言ってほしい言葉を自分で自分に言って自分を何とか保っていると思います。
長男が4歳の年中の頃、療育センターのワーカーさんから「座っているだけでもえらいとほめてあげて下さいね」と言われた言葉が、今も私の中で生きています。
親の勉強会の講演で聞いたことがあります。
大学までは何とかなる。一流大学は出たけれど、社会に適応できない。先延ばしにしてきた課題を成人してからどうしようと頭を抱え始める親たちがいる。まずは認めるところからスタートしなければならない親たちがいる。高学歴の人たちは、こんな仕事できるかとプライドが絶対に許さない。実は、知的に重度の人の方が与えられた仕事を黙々とする力があり、知的に高い人の方が就職就労という観点では重度だったりする場合がありますと。
お子さんがんばっていると思います。心からそう思います。
佐々木正美先生のコラム読んでみて下さい。
甘えることを許されなかった子どもは自立できないそうです。
http://blog.livedoor.jp/budouno_ki/
一番言ってほしい言葉を自分で自分に言って自分を何とか保っていると思います。
長男が4歳の年中の頃、療育センターのワーカーさんから「座っているだけでもえらいとほめてあげて下さいね」と言われた言葉が、今も私の中で生きています。
親の勉強会の講演で聞いたことがあります。
大学までは何とかなる。一流大学は出たけれど、社会に適応できない。先延ばしにしてきた課題を成人してからどうしようと頭を抱え始める親たちがいる。まずは認めるところからスタートしなければならない親たちがいる。高学歴の人たちは、こんな仕事できるかとプライドが絶対に許さない。実は、知的に重度の人の方が与えられた仕事を黙々とする力があり、知的に高い人の方が就職就労という観点では重度だったりする場合がありますと。
お子さんがんばっていると思います。心からそう思います。
佐々木正美先生のコラム読んでみて下さい。
甘えることを許されなかった子どもは自立できないそうです。
http://blog.livedoor.jp/budouno_ki/

できなかった事を叱るのはよくないです。
今回も恐らく本人はまずかったな、とわかってはいるはずだと思います。それが出来ないのが発達障害の特性なのですから…
そこを責めると叱られる事ばかりになって自己肯定感は下がるでしょう。
発達検査の数値が良くても特性に引っ張られて勉強に着いていくのが難しい子はたくさんいます。うちの子も120近い数値なのに勉強はかなりしんどいようです。
そこは最初から放置しないでしっかりみてあげてほしいです。
ペアレントトレーニング、という発達障害児にどう対応するか親の勉強会があるのですが、地域の発達支援センターや発達障害の施設であれば参加されたらいいと思います。
Amazonで検索すれば書籍も色々あります。
今回も出来なかった事を叱るのではなく小さい出来た事を褒めるシーンはあったと思うんです。
本番で注意されたらすぐやめられた、注意されても大きな声は出さなかった、走り回ったりせずその場にいられた、等他の子と比べず本人の困ってる特性に対してどこまで頑張れたか、を認めてあげてほしいなとは思います。
出来ないのは本人にはいきなりハードルが高い事だからかもしれません。姿勢はダラダラだけどずっと座っていられた、など少しずつ出来るようになったらよいかと。
とりあえず信頼出来る相談先を探される事と、保育園の先生に何が困っているか普段の様子を細かく聞かれるのかよいかなと思います。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

誉めるというか、認めること、気持ちに寄り添うことです。
そして、お母さんは自己肯定感高いとおもってらっしゃるけど、私はぎゃくだとおもいます。
おそらく、できないことを認められないし、指摘されたくないとお子さんは思ってるようにおもいます。
お母さんは、もしかして、頭のいい子だから、なにもわかっていない子と一緒だと思ってほしくないとおもっていませんか?
今の姿を受け止めて。
本当に自己肯定感が強ければ、自分の姿を正しくイメージできるし、きちんとしようと頑張れます。
誉めることと、問題に向き合わないことは別ですよ。
認められない子は自分のことも、他人のこともみとめられません。
うちは、先生から息子に、紙に書いた約束の手紙をポケットにいれてました。
手紙をもらうことをとても喜んでいて。
本当は注意なのだけど、自分が特別に気にしてもらってると思ったみたいでした。
こういふうに、のせてくことができたらなあ。と思います。
心にどうやったら届くのか、その子によって違います。良いアプローチ方法がみつかりますように。
きっと、まわりくどく、分かりにくいと思うことも多かったでしょうが、一年前の息子にダブるところ多くてついついアドバイスしました。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も息子さんは自己肯定感が低いのではないかと思います。
弱い子ほど、自分を守る為にピエロのようになって本心を隠しているのではないでしょうか。
特性のある子ほど、敏感で繊細です。
シナモンさんがおっしゃるように民間の療育機関は土日、祝日にもありますのでおススメです。
娘もリーフに通っていますが、4月より就学準備コースの集団指導を受ける予定です。
療育のプロから集団指導を受けると息子さんも何か良い方向に変わってくるかもしれません。
mikanさんも、色々なアドバイスがもらえたら安心できると思います。
一斉指導でどこまでついていけるかも見極めてもらえると思います。
少しでも不安が解消できる方法が見つかると良いですね。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は療育をうけられたらな、とおもいます。
卒園式は場の空気感が嫌だったかもしれませんしね。回りは、撮影したり、人数も増えます。こども
また、釘をさす、あまり効果があがらないばあいもあります。
どうせできない、そんな気持ちがお子さんのなかにくすぶっていれば、どうせ、できないはずだしやらないとか、たとえば、いつもよりきちっとした服が嫌なこともありますよね。
私は、注意してばかりはかわいそうとおもいます。
ごほうび、その場にいられただけで、やったね。っていってあげられたらな。
ごほうびは、ちいさなお菓子とか負担にならないものして。
自己肯定感がもてないと、何をやるにしても、自分には無理、やりたくないとそういう気持ちが強まります。
療育や検査で苦手を知る、そして、適切な声かけを。誉め方も、ただ誉めるのではなく、こどもの自信につながるポイントを専門の方に教えていただくといいですよ。
ピンとこないかもしれないけれど、普段から認められてるとお子さんが感じることで、全体的にのびてくると思います。
回りをみる、みんなとがんばる、社会性がとっても大切です。
原点にかえり、共同注視、共感といった部分、まずは、お母さんと、本をよんだり、自然の変化を発見したりして、一緒に笑う、一緒に驚くなどを経験しながら同じようにやってみようという気持ちをそだててあげてね。
お友だちと足でふざけただけなら、全体としては○くらいの気持ちでね。
お子さんはママに、頑張ったよっていってもらいたいんですよ!
自分で、できたよアピールは、できていなくても、できた部分もあることを認めてあげてね。
なお、うちの息子と似ていたのでコメントしました。
親ができたというハードルを下げてみてやることも時には必要です。
ハードルをさげるメリットは、少なくともこどもを否定しないことに繋がります。
できなかった、お母さんも怒った、という記憶だけが残ります。
自分はダメだと傷ついてるんだとおもいます。
今の自分はうけいれられていないという悲しさを持ってるのだとおもいます。
叱ればしかるほど悪い結果になるとおもいます。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

「「おもちゃはあきらめる。でも許してくれる?」と言うので、次に頑張ろう、と言いました。」
以前も繰り返し同じような事をしていると思います。頑張ると言って出来ない。その繰り返しではありませんか?
それを永遠と繰り返す事に意味は無いと思います。
「普段から息子は自己肯定感が強すぎて、こちらからみたらできていないと見えることでも、大概は「できた」「頑張った」と言います。」きっと、お子さん自身すごく頑張って、お母さんが大すきで褒めて欲しいという気持ちの表れなのかと思います。素敵なお子さんではないですか。お母さんに褒めて欲しいから頑張っている素直で良い子ですよね。
そんな時、人と比べないでたくさん褒めてあげる事はできませんか?
お子さんの困り感はこれからも続くと思います。もっと色々な事があります。mikanさんが一生懸命にされている事も、お子さんの事も思ってしている事も解るのですが、長い目で見て、今は、お子さんも素直にいう事を聞いてくれると思いますが、そうもいかない年齢になって大変になってからでは遅いと思うのです。困り感はずっと続くと思います。
なので、私はその一生懸命されている気持ちで、いろいろな方法を学んでほしいと思います。
自分一人で頑張らないで欲しいと思います。その為には、私の意見は聞かなくても良いですよ。
でも、ペアレントトレーニングなど参加してみると違う発見もあると思います。もっと楽しく子育てが出来て楽になると思います。もっと、もっと子供を褒めて、子供を可愛いと思えて実感できるようになってほしいと思います。
一生懸命なmikanさんならきっと上手く出来ると思います。頑張ってくださいね。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
お子さんのことでよろしいでしょうか?
なかなか難しい質問ですね。
お子さんにとっても主様にとっても見え...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
うちの子の場合ですが、言葉が沢山出て会話ができるようになると、エコラリアはだいぶ少なくなりました。
エコラリアが酷かったので、TVや動画...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
あれやって良ければよかったとか、出来ていなかった事があったからとか、今更過ぎてしまった事を後悔しても、仕方ないですよね。
80なら、療育...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
りたさん、おはようございます。
確かにモヤモヤしますね。
私自身も長男が年中年長が一番同じようなモヤモヤをかかえてました。
何が正解で、...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
ヨッサン様、ありがとうございます。
一応先生も引き離してくださるそうですが、引き離してそんなに殴られるの?と思ってしまいます。
状況報告...


『自分に厳しくて、自己評価が低い子供に自信を持ってほしい
』小学2年の男子、自閉症スペクトラムとADHDです。小さい頃から、凸凹が大きく、特定の知識は深くて、手先や体の不器用さがあります。凸の部分は、親バカですが、天才だと思います。凹も以前に比べて、かなり成長してきました。親や学校の先生が、良いところを誉めても、『違うだろ』とか『半信半疑』と言い、素直に受け止めません。それどころか、『自分はできない』と思い込んでいます。このような子供に、どう接していけば、自信が持てるでしょうか?ちなみに、私は毎日、具体的にいい部分を誉めています。あとは、目で成果を確認できるよう賞状がもらえるような検定などに挑戦し、級をいただいています。今の接し方では、自信が持てないようです。アドバイスいただければ、うれしいです。
回答
kaoruさん、早速のアドバイスありがとうございます。すばらしいコラムでした。まさに、目から鱗が落ちました。
褒めるばかりでは、むしろ、...


年長の息子の保育園についてお聞きしたいです
加配の先生がとてもいい先生でありがたいですが、担任の先生の態度が気になります。常に加配の先生がついているわけではないので迎えに行く時間はだいたい担任の先生1人です。遠くから担任の先生が息子に帰りの準備してくれる姿が見えて教室の入り口に行くと急に離れて他事をして気づいていないフリをします。クラスのお友達が気づいて大声で先生と呼んで仕方なく今日の出来事を話す感じです。今年4月から何回かあります。親に対してこの態度だと息子が何か要求をしても気づかないフリをしているのではと不安になります。昨年度までご機嫌に行っていましたが最近は保育園に着くと泣き出します。園長先生に相談しようか迷いましたが、園長先生の前では息子に話しかけているみたいで担任の先生に対していい評価をしている感じなので上記の事をお話ししてもおそらく信じてもらえない気がします。もし園長先生に相談したことが耳に入ると余計意固地になるかもしれないです。担任でこのような保育士さんは初めてなのでどう対応していけばよろしいのでしょうか?
回答
担任の反応、とっても気になりますね。
その担任、何のためにやっているのか…。でも、その担任自分のしていることが良くないこと、やるべきことを...


お久しぶりです
年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレーなのか?療育には1ヶ月一回行っています。また診断名は言われていません。療育の方もあまりコレっと決め付けてはダメなのか落ち着くよ〜などと濁されます。育てにくいなと感じる事もあります。言葉ははっきり言って遅かったです。こちらの言ってる事の理解はしてるけど、言葉のキャッチボールがクラスの女の子達と比べると幼稚かなと思います。ダメな事をして怒ってもゴメンナサイと言ってはすぐまたしたりもします。オムツもまだウンコだけはトイレでできません。昼寝してないとたまに癇癪がすごいです。平仮名は自分の名前は読めます。下の名前も書けます。数学もなんとなく10まで書けます。保育園の教室からも最近は出ないで過ごせるみたいです。運動会も表現会もみんなと同じようにできていましたが、練習で何回もやるのは嫌だったみたいです。何を言いたいか伝わりにくいですが、色々と知りたいので相談させて下さい。
回答
nicoさん。
娘さん、ちゃんと、成長しているのですね。
療育にも、通っているのですね。
練習は、嫌だったけど、ちゃんと、出来たんですね。...
