締め切りまで
7日

息子五才が発達障害グレーです
息子五才が発達障害グレーです。
どこまでやればよいの、、?と感じています
療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。
でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。
現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。
後は駒ができなかったとか。
わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。
で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。
ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。
どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、
質問と言うよりもやもやですね。
皆さんはどうおもいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
親の考え方次第だと思います。
どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、
そう思う親もいると思います。
ただ私などはそう思いません。
できてないと聞いたら、「あ、できてなかったんだ!(他の子はできてるんだろうな。)練習しなきゃ。」と思うタイプです。
なぜならできてないと結局苦しむのは子ですから。
自閉中度のうちの子でも、5歳になると自分は他の子と違うってことに気付き、一時情緒不安定になりました。
今小学生で週5療育に行っていますが、息子が訓練していることは健常の子なら訓練しなくても自然にできることです。
でも自然にできない子だから、療育を受けています。
「自然にできるようになる」なんて、全然期待していません。
できるようになっていることもありますが、そこは能力が凸だっただけ。
凹の部分は、ほんとに訓練してもしても追いつかないなーと思います。
うちの子は障害度合いがそれなりなので、はっきりわかります。
グレーなら、そこまでわかりにくいかもしれませんね。
家庭や療育で練習させておこうと思う親もいれば、家庭ではゆっくりさせたいと思う親もいるでしょう。
それは考え方次第なので、どちらがいいかという話ではないです。
まあこの先生の言い方が気に入らないのはわかります。
家で頑張って練習したのに、さらっと「できるようになりました。」だけじゃ確かに残念ですよね💦
お世辞でもちょっと褒めてくれたら、気分も違うのに。
そして、すぐに次の課題を言われると、気持ちが滅入るのはわかります。
多少遅れがあっても、今本人がいい感じで過ごせているなら、うまく育っていると思いますよ。
どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、
そう思う親もいると思います。
ただ私などはそう思いません。
できてないと聞いたら、「あ、できてなかったんだ!(他の子はできてるんだろうな。)練習しなきゃ。」と思うタイプです。
なぜならできてないと結局苦しむのは子ですから。
自閉中度のうちの子でも、5歳になると自分は他の子と違うってことに気付き、一時情緒不安定になりました。
今小学生で週5療育に行っていますが、息子が訓練していることは健常の子なら訓練しなくても自然にできることです。
でも自然にできない子だから、療育を受けています。
「自然にできるようになる」なんて、全然期待していません。
できるようになっていることもありますが、そこは能力が凸だっただけ。
凹の部分は、ほんとに訓練してもしても追いつかないなーと思います。
うちの子は障害度合いがそれなりなので、はっきりわかります。
グレーなら、そこまでわかりにくいかもしれませんね。
家庭や療育で練習させておこうと思う親もいれば、家庭ではゆっくりさせたいと思う親もいるでしょう。
それは考え方次第なので、どちらがいいかという話ではないです。
まあこの先生の言い方が気に入らないのはわかります。
家で頑張って練習したのに、さらっと「できるようになりました。」だけじゃ確かに残念ですよね💦
お世辞でもちょっと褒めてくれたら、気分も違うのに。
そして、すぐに次の課題を言われると、気持ちが滅入るのはわかります。
多少遅れがあっても、今本人がいい感じで過ごせているなら、うまく育っていると思いますよ。
りたさん、おはようございます。
確かにモヤモヤしますね。
私自身も長男が年中年長が一番同じようなモヤモヤをかかえてました。
何が正解で、どこまでやれれば良いのか。。。
長男が来年3年生になる今でも、その答えは見つかってませんが、当時を振り替えると、モヤモヤしたのは、私自身が疲弊していたのも原因の一つだと思ってます。
私の場合は、その当時、出来たことよりも、まだ出来ないことが沢山あり、果てし無い道のりで、誰も助けてくれないと感じてしまってました。
それで、一つの指標は、お子さんとりたさん自身やご家族が笑顔でだいたいを笑顔で暮らせるぐらいになれば、良いのではないでしょうか?
就学に向けて、ちょっとした日常的な動作を身につけていく年齢でもあり、ある意味その習得が難しい発達特性がある子供の親にとっては、なかなか辛い時期でもあります。。
ゆっくりとお子さんなりに習得していたら、良しとする。
この気持ちも大事かと思います。
また、少し気持ちが弱っているときは、周りの意見は参考程度にし、まずはりたさん自身のココロのエネルギーを少し貯められると良いのではと思います。
コロナ禍でなかなか難しいとは思いますが、ちょっとしたご自身の好きなことをして、エネルギーチャージしながら、今を乗り越えるのも一つの方法だと思います。
ご参考まで😸
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
あの、これを別の先生に言われたら?と想像してください。ストンと落ちるなら、この担任が嫌いなだけでは?
お子さんは発達グレーだけど、きっと同じ年の頃お子さんより発達自体が遅いのでは?そういうタイプは他のお子さんが見ただけでできる事を補助や繰り返しで習得していくのですよね。
お休みしている暇はないわけです。
お母さんが精一杯やってないと言っているわけではありませんよ。
お母さんが、他のお子さんより遅れていても平気でも、お子さんがそれを気にするタイプなら、私が担任なら自宅で練習してくださいという意味で言うと思いました。なかなかよく見ている先生だと思いますよ。
コマも自宅で練習したらできたわけでしょう?チャックも練習してくださいといわれているのですよ。
言われた事(出来ないなど)がネガティブワードだと動揺してしまうタイプのお母さんなら、お子さんもまた、出来ないことをイライラしたりお友達に指摘されて辛い思いをしているのかもしれません。先生って、お母さん目線でない人は多いですから、お子さんの精進のために言ってくれていると思えないなら、適当にスルーしておけばいいのでは?
お母さん目線で優しくいつも頑張ってますよ!って言ってもお友達との差はうめられないなら先生として言い続けることを私が同じ立場でもやめないです。
5歳って一番成長の個人差がある時期なのです。出来なくて当然と思わず頑張ってみてはどうですか?2、3年後この担任が言ってくれたことがわかるときが来ますよ。
Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

できないことを指摘してくれるというのは、どちらかというと良い先生なんじゃないですかね。親を心配させないために、また、クレーム怖さに、こちらからかなり聞き出さないとできないことって教えてくれないものですよ。
チャックを閉めることも、できるようになるまでやらない、だと、発達さんはいつまでもできない可能性があります………自分のことは自分でするという意識付けのためにも一緒に取り組んだほうが良いと思います。就学後に役に立つので。
ただ、先生がりたさんのお子さんの努力を認めてくださっているのかが気になります。
まわりのお子さんがちょっと練習できただけでできることでも、りたさんのお子さんにはとても努力が必要だということが理解してくださってるのでしょうか?その事にたいしてがんばったね、とかの声掛けはしてくださってるのでしょうか?親御さんにも、お子さん、がんばってますね、とか声かけがあると嬉しいですよね……
私ならそちらのほうにもやもやすると思います。
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どこまで頑張れば?は、そこは求めないで。というところは、お断りしても構わないと思うのですが
断る前に「それってかなり先生からすると負担ですかね?他のお子さんにもかなり迷惑がかかるこのなんでしょうか?私よくわからなくて😆」と笑顔で聞いてみることが大事です。
集団生活のなかで、許容範囲のことなのか、そうではないのか
あとは、止めさせたい理由にもよると思います。(危険であるなど)
わざとふざけるのは程度と理由によります。試し行動をしている可能性もありますし、先生たちからすると、スルーはできないことかも。
あれこれ言われたら苦痛かもですが、他の子に迷惑をかけてないか?は確認した方が。
必要かどうかは様子を聞きながら互いに相談した方がいいと思います。
あれもこれもやってくれ。という風にとるかどうか?ですけど、園からすると困りごとが刷り変わっている可能性が高く、次にここをなおすと別になるといういたちごっこになってるんじゃないかと。
モヤモヤしてるとこ申し訳ないのですが
ちなみに、幼稚園って制服でチャックなんですかね?
このあたりの幼稚園や保育園は私服ですが、基本幼児になったら、自分で脱ぎ着できない服を着せての登園は厳禁。
チャックやボタンが自力で開け締めできないなら着せていくと注意されます。
冬場の上着なども、園で使うものは自分で脱ぎ着させるもので指定されるため、自力で締められない場合は園と相談しています。
開けしめできないことよりも、前をはだけたままでの着用が問題。何より危険なので、ダメと止められます。
保育園なら、「申し訳ないけど前チャック締めるのを嫌がるから上着はかぶりのものに替えて欲しい」と言われたかなと。
チャックしめられないから仕方ないということではなく、はだけた状態での着用は遊んでる最中に本人や下手すると他の子を巻き込んでの事故になる可能性もあるので、園は普通にいやがると思いました。
私なら、おふざけの程度によりますが、チャック→おふざけの順で対応を園と相談します。
駒は本人にヤル気があるなら別ですが、出来なくてもおとなしく危険でない遊びをしていたら問題がないはずので、駒の練習はいちいちさせないと思います。
Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いま小1のグレー男児がいる者です。
「できないこと」を列挙されるのは精神的に疲れますよね。自分の親としての努力不足を指摘されているような気がしてしまって。でも、そもそも家で練習してすぐにできるようになることなら、療育なんて行かせなくても済むわけですから、言葉は選んで欲しいですよねえ…😢
私は息子の幼稚園時代には、こんな考え方で↓乗り切ってました。
・「できないことの指摘」は自分や我が子への批判ではなく、単なる現状報告だと割り切る。
・できないことを指摘されたら、どうすればできるようになるのか、子どもへの教え方のコツを先生に教えてもらう。
後者の方法は、療育で「幼稚園でこんなことを指摘されて辛い」と相談にのってもらった時に、療育の先生から教えられました。幼稚園の先生は発達の専門家ではありませんが、こどもに身辺自立を教えることについてはプロです。当然チャックの上げ方や上着のボタンのとじ方、服の着替えの仕方など、細かな教え方のノーハウを持ってるんです。
私は上着の羽織り方やボタンの止め方などなど、息子が苦手でできないことがあると逐一、子どもへの教え方を担任の先生から教えてもらってました。すると先生方も息子にちょっと丁寧に指導してくださるのでとても助かりましたよ。
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

保育園に通う年少の自閉症スペクトラムのむすこがおります
遅れていた言葉もではじめました。言葉がではじめたかと思いきや、心配は次々とおこります。皆様のご意見をお聞きしたく投稿させていただきました。先日、保育園にいつもよりも早くお迎えに行きました。するとお友達と息子が先生に何か言われており、その内容を聞いてみると、息子、静かにしないといけない時間にお友達がうるさかったので、お友達のところに行って、「静かにしないとダメ〜。」と大きくバツのジェスチャーをしてしまい友達に叩かれてしまった様です。それに対し先生は叩いたお友達には叩くんじゃなく言葉で言いなさいと、息子にはダメ〜と言うんじゃなく、頑張ろうとか。励ます言葉で言いなさい。と注意したとのこと。ダメ〜のバツ印は先生が息子にわかりやすく教えてきた積み重ねで多くされてきた、ジェスチャーです。それからも息子、言い続けたんでしょうねー、今日ふざけてパンツをかぶり食事をしようとしたので、やめさせようと注意すると、「人の事はいいとー」と言うんです。先生に言われていると言うんです。空気が読めず、言葉通りにとらえる息子は誤学習してしまわないかとても心配です。一般保育園に通っていますが、息子の身になるといい悪いがわからなくなって、不安だろうなー、と思います。もっと丁寧な小集団に入って療育して育てた方がいいものかと。息子に関わるST、心理、発達の医師からは、一般保育園、と言われ続けてきましたが、わからなくなってきました。小さい頃から不安感をどんどん植え付けていくみたいで。アドバイス、ご意見よろしくお願いします。
回答
加配の先生についていただくことは可能な園ですか?
お母さんとお話しするのは担任の先生だけ?主任さんとか、園長先生とはお話しできますか?
ほ...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
子どもたちは関わり方を模索しているところです。大人が(保育士)があれこれ言うことではありません。
みんなと同じように出来ることが当たり前...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
声かけは
今日は何か楽しいことあるかな?
給食はなにかな?
おやつはなにかな?
とかのポジティブな会話でよくないですかね?
あれだめ、...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
もうさん
コメントありがとうございました😊
お話聞いていただいてスッキリしました。
引っ掻くのは想いが通らないと相手とやり取りして相手...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
相手が注意されなかった理由ですが、学校での問題行動の子どもへの指導はその場その場でのことを切り取って指導しますから、今回は相手のお子さんへ...


小一の男の子ですが、ドラゴンボールが大好きで、戦いごっこも大
好きな子です。よく左手と右手で戦いごっこみたいなことをします。(フィギアを両手に持って戦いごっこをすることもありますが、フィギアがないバージョンです)セリフ付きで、効果音を出したり・・・想像の世界に入り込んでやっています。先日学校の先生に、それを学校やっている息子の様子を見て先生がびっくりしておられるとお電話頂きました。これまで私は想像量豊かな息子のその様子を見てほほえましく思っていたのですが、先生の言いぶりは、まるで”異常者”扱いの様でした・・・。7才の想像力豊かな子供のすることで、学校のたいくつな時間が多いとつい想像の世界に入ってやってしまうのは仕方がないと思うのですが、、家以外では辞めさせた方がよいものでしょうか?
回答
学校の授業は簡単すぎて全般的に退屈の様なので授業中もたいくつな事が多いとのこと。
先日の先生からのお話の口調で、初めて“何か問題があるのか...



2才児です
保育園の先生から「○○ちゃんはあれもこれもそれもできない!できるようにならないと!」と急かされました。確かに低体重で生まれ、成長もゆっくりです。保育士が言うように急かした方が良いのでしょうか?(あれもこれも覚えろ、と教育した方が良いのでしょうか?)漠然とした質問ですみません。よろしくおねがいします。
回答
あめさんこんにちは
保育士の先生たちは、「あめさんに、お子さんの困り感に気付いてもらいたい」という気持ちがあるのかなと思います。
あめ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
もじゃもじゃさん
排除という言い方が悪かったですね。
現状幸いなことに子供はたくさんのお友達に恵まれていますので、そういった子と離れて数...



よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
子どもが自分に決定権があると思って、癇癪で親を従わせている感じですね。
トイレトレは5歳ならさせないと、小学校はどうするのかなと心配です...


削除しました
回答
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
三者面談ですが、どうなりたいか?をメインに話し合えば良かったですね。やる気がなくて学校では全然...



年長のASDグレーの息子がいます
年長になり、保育園では頻繁に行事があり、その度に息子だけができないとか、一番遅いとかで、担任に怒られたり嫌な対応をされたと本人から報告を受けます。今一番辛いのは、夏祭りで発表する太鼓の練習です。息子はもちろんできません。先週担任と園長に、「無理にさせることで二次障害になるのは嫌なので、あまり無理させなくていいです」と夫と話しました。その結果昨日は太鼓の練習時、嫌味な感じで「休憩してていいよ」と言われ、本人は頑張りたくて「嫌だ」と行っても無理やり手を引っ張って窓際に連れていき休憩させられたとのこと。私達は息子に「太鼓嫌だったらやめていい。太鼓なんかできなくても全然大丈夫。みんなと同じことができることがかっこいいとは思わない」と繰り返し言っていますが、本人は「やりたい。だって年長さんだから」と言います。息子にとって辛いことでもそこから脱落することは初めての挫折体験になり、それはそれで自己肯定感の低下に繋がるかもしれません。夏祭りまではあともう3週間ですが、これからますます練習が加熱すると思います。その間園を休ませて他のどこかに行かせたいとまで思ったりします。何かアドバイスいただけると助かります。
回答
お子さんはそう感じているのでしょうが
事実と異なるということはありませんか?
心配はわかりますが、子どもの言い分を額面どおりに受けとるの...
