2016/04/19 16:43 投稿
回答 13
受付終了

新しい学年や学校に進級して約半月、みなさんのお子さんは慣れましたか?
担任の先生は当たり!だったでしょうか(笑)
小3になった次男、どうやら先生は若い、もしかしたら新卒の先生のようです。
連絡帳には丁寧に、「出来る支援を考えて行きます。」と、若さあふれる頼もしいお返事。
コレは当たりか?と、期待していたところに・・・

同じクラスになったお友達に「先生優しくて良い先生みたいだね~」と言うと、「えー!めっちゃ怒るよ!コイツ(うちの息子)毎日めっちゃ怒られてるし」と・・・
そんな話は全く聞いていなかったので、息子本人に聞いてみると「ふざけてたら絶対おこられる」と。
そらそーだ。怒られることにはどう思うのかと聞くと「しょーがない。オレがふざけたんだし」と大人な答え。
数日前まではそこで終わってました。

ところが昨日、怒りまくりで帰宅。宿題も全くしておらず「担任の先生変えて欲しい!」と。
理由は「ちょっとふざけてたら『もう1年生行き!!』って言われた。今までの先生はそんな事言わなかったのに!」と。
なので、「怒られたのはどうしてかは分かってるんだよね?」と聞くと「ふざけたから」と。「分かっててどうしてふざけるの?」と言うと「どこまでふざけたら怒るか試してみた」って( ̄▽ ̄;

私の印象では穏やかな先生も、子ども達の間では怖い先生。手を焼くほどのヤンチャっぷりなのでしょうが、一応プライドはある息子、「1年生行き!」は許せなかったようです。一度印象が悪くなると、信用を取り戻すのが難しい息子。今週の懇談会と来週の家庭訪問で、何とか息子の扱い方についてお話しし、分かってもらいたいところですが、ちょっと先が思いやられます・・・はぁぁ・・・

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/04/22 19:04
まだまだこれから色んな問題を起こしてくれそうな息子ですが、今回は上手く解決できました。やっぱり思い立ったら即行動!大事ですね。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/28000
さとみんさん
2016/04/19 17:43

変化に弱い娘がいます。今のところ、毎日楽しそうに通学できてます(^_^;)

担任の先生、若くてめちゃめちゃ優しい先生みたいです。
先日、新学期初めての保護者会がありました。そこで娘の様子を聞いてみると…たま~に先生に対しタメ語を使うらしく⤵恥ずかしいやら⤵申し訳ないやら⤵(-ω-;)

厳しい先生だと怖くて拒絶。優しい先生だと甘えてワガママ。もうじき反抗期を迎える娘。なかなか手強そうです。
私も先が思いやられますが、気持ちを切り替え!先生と信頼関係を築けるように頑張らなくちゃ!!!です(≧∇≦*)

https://h-navi.jp/qa/questions/28000
退会済みさん
2016/04/19 18:12

おつかれさまです。三年生ギャング世代にありがちな、試してみた発言。成長してますね。

おおらかに見守ってくれるとよいのですが。直観力も豊富なので、子供の評価、印象は当たるところも多いと思うので、親としてはまぁうまくやってよと思いつつも、子供の不満聞き係になってることも多かったですが、さ、こっちも今年はどうなるかな。
いきなり、プリントが足りないから、そこの君は書き写して!といわれたとか。
かなりイタイ。

Nihil nihil labore. Reiciendis corrupti pariatur. Facilis quaerat est. Quia doloremque sit. Dolorum officia eaque. In dolores ut. Quibusdam ad non. Voluptatem non mollitia. Alias inventore amet. Qui sint eaque. Nemo necessitatibus a. Enim omnis veniam. Ut nam expedita. Ea non eligendi. Maiores omnis optio. Tempora dolor ducimus. Magnam repudiandae tenetur. Sint perspiciatis hic. Vel in quam. Sunt omnis sit. Minus delectus eius. Facere autem et. Ad veniam odio. Velit illum cumque. Eaque magnam necessitatibus. Maiores et enim. Voluptatem animi qui. Inventore ipsam ipsum. Saepe ut assumenda. Quia minus earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/28000
退会済みさん
2016/04/19 18:59

がぶりえるさん

おふざけ、どの程度なのか、やるときはやりますよねー。
先生は若いやる気を試される、洗礼を受けたんでしょう。
学年主任の先生にも協力をあおぎながら、信頼を得ながら指導できるように若い先生が抱え込まない雰囲気つくりをしていきたいですね。
自分一人で何とかしようと思い詰めるとおかしなことになりますから。
おふざけのいきすぎへの指導方法、学年として考えていただく、あるいは、支援の分野としての対応としたらどうすべきかなど、ケース会議のようなことをしていただけないか、聞いてみるといいかも。
私は先生へ対応について細かくいうより、学校としてどうしてもらいたいか、教頭や学年主任、校長に提言したらよいのではとおもいます。
担任の先生に色々お願いはうまくいけばよいけど、先生だけに、重荷を背負わすようになってしまうと、こどもにもよくありません。
先生がほかの先生に相談しやすい環境もできることがのぞましいです。

Vel consequuntur consequatur. Sit rerum voluptatibus. Qui libero dignissimos. Rem eum dignissimos. Corrupti quibusdam distinctio. Sit rerum amet. Explicabo aut laborum. Illo consequatur ut. Autem mollitia temporibus. Rem quo consequuntur. Perspiciatis harum praesentium. Quia quo qui. Sint suscipit minus. Et voluptatibus vero. Voluptas ut exercitationem. Qui est molestiae. Dolores velit quidem. Possimus vel neque. Sed optio consequatur. Tempore ut delectus. Recusandae iure nobis. Sapiente aut doloribus. Animi iusto vel. At iste sequi. Sequi porro sed. Et ex similique. Non et ut. Earum reprehenderit optio. Quos sapiente et. Iste occaecati autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/28000
amasuo55さん
2016/04/19 23:48

こんばんは がぶりえるさん
小学3年生、「1年生行き」はびっくりしたんでしょうね。

うちの息子は年中の時に「年少さんに行き」と言われて泣いてました。
やり直しが大嫌いです。それを知ってて言われたので、その先生はダメだと思いました。

若い先生だと知っててか、知らないでか分かりませんが、
この言葉に傷ついていることは伝えてあげたほうがいいと思いました。
がぶりえるさんなら、もうしてるかな?
学校全体で対応してもらえれば、先生一人の負担も少ないですよね。

うちも来週家庭訪問、1年担任の先生と支援級の先生が来られると聞きました。
玄関に近い部屋(だけ)片付けてます^^;

Alias doloremque quia. Ipsum sit dolores. Sapiente ut quia. Consequatur enim nesciunt. Pariatur qui beatae. Enim ut aut. Consequatur nobis ut. Amet temporibus esse. Rerum cumque sit. Voluptas impedit eaque. Id alias qui. Ut ducimus ullam. Maxime autem enim. Rerum consequuntur rem. Animi maiores voluptas. Sit reiciendis dolor. Omnis eveniet quod. Est aut et. Quia rerum et. Quo officiis in. Harum non adipisci. Eos ducimus vero. Blanditiis a eveniet. Nostrum minima voluptas. Libero et quos. Aut quae labore. Minus aut sunt. Maxime occaecati vero. Porro id ea. Natus assumenda aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/28000
いぶそうさん
2016/04/20 06:08

ポコアポコさんもおっしゃっていますが、自己肯定感を高めることが最大の療育!教育だと思っています。
子供だから、とか発達障害だから、に関わらず、老若男女すべての人にとってこの自己肯定感が生きていく中での軸になると思います。

あなたがいてくれるから周りが助かり、みんなが幸せなんだよ!楽しいんだよ!生まれてきてくれてありがとうね!
と言ってあげてくださいね!

偉そうなこと言えないですが、私は日々このことだけは心がけています。

先生を変えることは出来ませんからね(笑)
先生にはこちらの意向をお話しし、ご理解いただければ良いですが、
あとは周りがフォローするしかないですよね。

Ducimus saepe non. Ducimus modi deserunt. Et modi dolorem. Porro eum minima. Distinctio corrupti impedit. Totam placeat at. Autem asperiores reiciendis. Aut aut sint. Eaque eos aut. Quis et veniam. Recusandae quas odio. Qui dolorum eius. Odio voluptates est. Perspiciatis inventore pariatur. Molestiae hic aliquid. Consectetur porro et. Error doloribus non. Sed accusantium illum. Ut maxime voluptas. Quidem repudiandae praesentium. Autem eveniet impedit. Excepturi repellendus eius. Qui commodi cumque. Et aut molestiae. Tempora est consequatur. Eligendi natus et. Sed qui cumque. Facilis numquam corrupti. Blanditiis doloribus dolore. Sunt temporibus laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/28000
2016/04/20 09:53

さとみんさん
娘ちゃん、優しい先生で良かったですね!
多少タメ語だろうと、懐いてくれる生徒って可愛いですよ。
先生と良い関係が築けると、学校生活も楽しく豊かになると思います。
これは当たり!みたいですね。
我が家も当たり!でありますように(笑)

Vel consequuntur consequatur. Sit rerum voluptatibus. Qui libero dignissimos. Rem eum dignissimos. Corrupti quibusdam distinctio. Sit rerum amet. Explicabo aut laborum. Illo consequatur ut. Autem mollitia temporibus. Rem quo consequuntur. Perspiciatis harum praesentium. Quia quo qui. Sint suscipit minus. Et voluptatibus vero. Voluptas ut exercitationem. Qui est molestiae. Dolores velit quidem. Possimus vel neque. Sed optio consequatur. Tempore ut delectus. Recusandae iure nobis. Sapiente aut doloribus. Animi iusto vel. At iste sequi. Sequi porro sed. Et ex similique. Non et ut. Earum reprehenderit optio. Quos sapiente et. Iste occaecati autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害疑いありの小2男子がいます。 公文に通っていますが、集中力がなかなかなくて、困っています。 困りごとは、以下です。 ・やたら公文での時間が長い → 英語と国語で2時間以上 ・周りに迷惑かけていると認識しながらも口笛をふく → 注意受けてもやめれない ・近くに同級生がいると、集中できずチャチャを入れる → 他の子に迷惑 ・途中、ウロウロする → 先日目撃 正直、迷惑かけているように思います。 面談で公文での様子を伝えられますが、他の子もそんなものだから大丈夫だと言われます。 先日は迎えに行った際に、教室の中に入って様子を見るよう言われ、ウロウロしているのを目撃しました。 これが私にはショックで、もしかしたら先生に迷惑だから辞めてくれと遠回しに言われたのかと思い、辞めさせた方がいいのか迷っています。 公文の先生には、疑いありと伝えていますし、迷惑かけていたら教えて下さいと言ってます。 子供は、続ける気があります。 今回、迷惑かけているのをハッキリ感じたので、少しずつ改善できるようにしていきたいのですが… なんか文章ぐちゃぐちゃで申し訳ありません…何かコメントでもよいのでお願いします。

回答
20件
2017/08/31 投稿
先生 英語 発達障害かも(未診断)

3歳半の自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます。 保育園にお願いする配慮、何をどこまで皆様は伝えていらっしゃいますか。 ちなみに、うちは療育の臨床心理士の先生のアドバイスもあり、診断名は伏せ、娘の特性(得意、苦手)は先日伝えました。ただ三つ組の苦手があると伝えましたので、自閉症スペクトラムと分かるかなとも思いました。 娘は教室から飛び出したり、椅子に座れないはないですが、 友達と関われなく、かといって一人遊びや自由時間もポツンとしたままで、一斉指示も理解出来ず(周りを見て行動するので遅れます) 先日の夏祭りでも集団行動がとれず(練習は楽しそうに参加と報告ありました)、配慮もありませんでした。 まだ診断されたばかりなので、これから少しずつ相談していけたらと思います。 皆様、保育園や幼稚園での配慮、どんなことを伝え、伝える時に何に気をつけていますか。 今、私の希望は、娘に対する配慮を一緒に考えてほしい、です。 出来ないから、やらなくていい。出来ないから仕方ない、ではなく、サポートを一緒に探り、考えてほしい、ですが、求めすぎでしょうか。曖昧でしょうか。 具体的な配慮をお願いしてる方は、例えばどんなことを伝えていらっしゃいますか。 追記 診断名を伝える件は、臨床心理士の先生から、診断名ではなく、娘の困っている点を伝えた方が良いと言われ、主人も告知に否定的なこともあり、先日特性のみ園長と面談の上、文書で伝えました。 文書で伝えたのは、担任と面談が出来ないためです(時間的に) 連絡ノートがあり、そこに個別療育の内容や、家庭で娘に効果的だった対処などを書いています。ただ園からは、娘の困り感より、良かったことを週1、他の子と同じように書いてある感じです。 お迎え時の引き継ぎでは、元気でした、しか言われず、お迎え時は娘がイヤイヤするので、そそくさと帰ってしまってました。 ソーシャルワーカーと臨床心理士の二人が、園訪問に行った際に、私が園に渡した娘の特性の文書を見たそうですが、ソーシャルワーカーから園訪問の報告とともに、お母さん書きすぎ、と言われてしまい、何をどう配慮として伝えたらいいのか分からなくなりました。また来週月一個別療育があるので、臨床心理士さんに配慮については相談する予定です。 療育手帳は、ソーシャルワーカーより、知的ボーダーのため、取得出来ないと言われています。 保育園では、活動には落ち着いて取り組めてる、癇癪なし、泣くもほぼなし、会話は先生とはあり、クラスの子達がお姉さん気質で気にかけてくれる、友達に話しかけらると嬉しそうにする、自分から話かけるは出来ないが興味はある(友達の名前、親のこともよく知っている)、他害なし、活動にやりたがらない素振りなし、ルーティンはこなせる 困ってることは、自由遊びが出来ない、不安が強い、爪かみが激しくなった、友達に関われない(○○、かしては言える程度)、一斉指示の理解が悪い、不器用、音にやや過敏、表情が怖い(真剣な顔)と何を言っても怒られてると思う、等

回答
30件
2017/07/30 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学5・6年生 小学校 発達障害かも(未診断)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
遊び コミュニケーション 先生

ペアトレに理解のない夫 小2の息子(ADHD傾向)が忘れ物や癇癪がひどく、ペアトレに通い始めました。『おもちゃを赤い箱に戻してね』と具体的な指示を出したり、『ご飯の時間まで静かに待てたね』と良い行動をその場でほめたり、学んだことを実践しています。 ですが、夫が全く協力してくれません。私が息子をほめると、『そんな当たり前のことで甘やかすな』『もっと厳しくビシッと言わないとダメだ』と、否定されることも多いです。夫は『俺が子どもの頃はもっと厳しく躾けられた』『そんなやり方じゃ、社会に出てから本人が困るだけだ』という考えが根強くあります。 私と夫の対応が真逆なので、息子もどうしていいか分からず、最近は息子も夫の顔色をうかがったり、逆に強く反発して癇癪やパニックが起きてしまったりするようになりました。 私自身”本当にこのやり方で良いのか”と不安な中、『子どもがわがままになった』と夫に指摘されたり、時には夫婦けんかにもつながることもあります。これは『甘やかし』ではなく『治療的な関わり』なのだと、夫にどう説明したら少しでも理解してもらえるのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/11/24 投稿
小学1・2年生 忘れ物 おもちゃ

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
要求 ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 診断 発達障害かも(未診断)

小3男子、宿題のやりとりができません。 未診断ですが、公的な教育施設でテストしました。スペクトラムでも軽度なため?学校での加配はありません。 3年で初めて男性担任になり、スピードについて行けてないようで、やってある宿題が出せない事が多くなりました。 スクールカウンセラー経由で、声かけや提出方法見直しをお願いしてみたり、家庭でスタンプカードを利用しましたが、効果は薄く、3学期にいたっては、黒板に未提出で1人だけ名前が残る有様です。(何種類にも名がある。何人かいたが、減っていき本人だけになった様子が分かる) 宿題は、本人が1人で在宅中や学童で取り組んだものを、連絡帳をみて私が確認していたのですが、知恵がついてきて?書くのが間に合わず?書かなくなり、やり損ねる事も増えてきました。 最近は連絡帳のあまりのいい加減さに、私がしびれを切らし、退社後学校に連れて行き、机やロッカーを点検して、クシャクシャプリントを発掘したり、黒板に残る未提出宿題を書き写すという荒業に打って出まして、なんだか過保護な気分です。 私自身にも、認知の偏りがあり、ママ友などの大人サイドのフォローは得られませんし、担任にこれ以上お願い事を増やすことも難しいです。今年度はあと少しを乗り切るにして、来年度どこまで学校生活に介入するか悩んでいます。毎日下校時に同行するのは、時間的にも学齢的にも厳しいですが、定期的に今のような点検をしてでも、宿題に取り組んだ方が良いのでしょうか? ちなみに、学習内容がわからないということはないようで、家庭学習は別に行っています。 なかなか本人が話せないので、意向がつかめないのも、悩ましい点なのですけれど。黒板に名前があっても平気なのも気になります。

回答
13件
2017/03/16 投稿
宿題 加配 連絡帳

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
先生 教育センター 診断

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
会話 ADHD(注意欠如多動症) コントロール

こんばんは。久しぶりに投稿します。どうしても誰かに聞いてもらいたくて。 うちの子は、軽度の発達障害があります。知的な遅れはないのですが社会性に欠け、運動も音楽も苦手な子です。 学校ではトラブルなくすごしているようで、おそらく、変わったノロマなやつくらいな存在なんだと思います。 だけど、家に帰れば我慢してたストレスが爆発は、年中。宿題も大変。ギャーギャーいいます。ランドセルを投げ、物に当たるのもいつものこと。それでも、頑張って気持ちを切り替え机に向かうんです。わからない問題にぶつかったら、泣き叫ぶのもいつものこと。だけどまたやるんです。鉛筆を折っても消しゴムをきざんでもノートを破っても。 昨日は、分数でつまずきました。学校で教わったけどわからないから教えてといいました。珍しいし、偉いなあって思い泣きながら頑張ってました。やっと理解できたので「計算ドリルもやってみる?宿題じゃないけど」と言うと、うん、と。頑張ってやったノートを今日、学校の先生に提出したそうです。どうかなと本人に聞くとみんなからズルイと言われたそうです。先生からのコメントも「今日出る宿題を前の日にするのはズルイ」とのコメントあり。おもわず、はあ? ブチギレて学校に電話。まず、今日でる宿題が昨日の段階でわかるはずないこと。 何より、頑張って自主勉強した子供にズルイとの言葉の意味がわからない!と。 だいたい、周りの子供達が言ってることになんで先生が止めずに同調するのか? もともとダメな先生だとは、思ってましたよ。すべて適当に書いた答えの宿題に花マルつけるような人ですから。 だけど、頑張った事に対して評価してもらえないうちの子は、「もういいよ。今日は、答え見て写してくから」と言った子供の気持ちが可哀想なので、校長不在のため教頭先生と話しました。担任と話し合い、不適切な指導であり謝りたいと話されましたが拒否しました。 謝って欲しいわけじゃないんです。ただでさえ発達障害児は、成功体験が少なく自分を否定しがち。頑張ったね。の言葉で救われることが多いとおもいます。学校生活で本当にダメな事をやったりしたらもちろん叱ってくださいと。ただフォローも忘れずしてくれるよう望みます。 なんだか、愚痴ちゃいました。

回答
11件
2016/01/27 投稿
宿題 小学3・4年生 計算

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 小学3・4年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す