締め切りまで
7日

お久しぶりです
お久しぶりです。
年少の娘についてです。
周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…
育て方なのか?性格なのか?グレーなのか?
療育には1ヶ月一回行っています。
また診断名は言われていません。
療育の方もあまりコレっと決め付けてはダメなのか落ち着くよ〜などと濁されます。
育てにくいなと感じる事もあります。
言葉ははっきり言って遅かったです。
こちらの言ってる事の理解はしてるけど、言葉のキャッチボールがクラスの女の子達と比べると幼稚かなと思います。
ダメな事をして怒ってもゴメンナサイと言ってはすぐまたしたりもします。
オムツもまだウンコだけはトイレでできません。
昼寝してないとたまに癇癪がすごいです。
平仮名は自分の名前は読めます。
下の名前も書けます。
数学もなんとなく10まで書けます。
保育園の教室からも最近は出ないで過ごせるみたいです。
運動会も表現会もみんなと同じようにできていましたが、練習で何回もやるのは嫌だったみたいです。
何を言いたいか伝わりにくいですが、色々と知りたいので相談させて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
幼いうちから考えなくてもいいと思いますよ。
子供はどんどん変わります。
そして子ども自身の特性は、環境が大きく作用すると思うのです。
子供の事を一番知っているのは母親ですが、
その固定観念がマイナスに影響する場合もあります。
自分の子が、全く違う親に育てられた時に、どの様な大人になるか?と考えた事はありませんか?
全く同じでしょうか?
例えば、子供の癇癪に根気よく付き合う親と、クールダウンするまで離れる親。
成長を期待し頑張らせる親と、ストレスが無いようにのびのび育てる親。
長年の積み重ねで違ってくると思います。
子供の成長の物差しは、どれだろうか?
その時の我が子に合った選択が出来るように、柔軟であるのがいいのではないでしょうか。
子供はどんどん変わります。
そして子ども自身の特性は、環境が大きく作用すると思うのです。
子供の事を一番知っているのは母親ですが、
その固定観念がマイナスに影響する場合もあります。
自分の子が、全く違う親に育てられた時に、どの様な大人になるか?と考えた事はありませんか?
全く同じでしょうか?
例えば、子供の癇癪に根気よく付き合う親と、クールダウンするまで離れる親。
成長を期待し頑張らせる親と、ストレスが無いようにのびのび育てる親。
長年の積み重ねで違ってくると思います。
子供の成長の物差しは、どれだろうか?
その時の我が子に合った選択が出来るように、柔軟であるのがいいのではないでしょうか。

nicoさん、こんばんは。
先の事を考えて、不安になるお気持ちはとても良く解ります。
でも、お子さんはまだ年少さん。
月に一度の療育にも通われているそうですし、部屋からも出ないでいられるようになったとの事。
これから、もっと伸びると思いますよ。
あと、オムツも焦らなくても大丈夫。
もうオシッコのほうは、一人で出来るのかな?
凄いじゃないですか。
うちの子は、一人で出来るようになったのは、小学校入学直前です。
うちも大便は、小1くらいまでは、わざわざオムツに穿き替えてしてましたよ。
なので、学校へ行く時は、毎日。一枚。紙オムツを持たせておりました。
だけど、一度。トイレで出来るようになってから、自然と出来るようになりました。
お子さんのペースがあると思うので、焦らない事です。
私からアドバイスするとしたら、何か小さな事一つでも、出来たら。
沢山、褒めてあげて下さい。誰でも、褒められると嬉しいですよね。
本人の、自信に繋がります。
それから、いたずらや何か失敗してやらかしてしまった時は、まずはどうしてそうなってしまったのか。聞いて下さい。決して頭ごなしに怒らない事です。←夫に、「ママは怒るのが趣味だから。苦笑」と、しょっちゅう言われていました。
ガミガミ怒ると、本人の自己肯定感が下がり、「私って、僕って駄目だー。」と発言が多くなるかも知れません。うちの娘が一時期、そうでした。
だけれど、親だから怒るな。といわれても親のほうに、心の余裕がないときつい場合もありますよね。その時は、一旦。
お子さんから離れて、深呼吸して気持ちを落ち着かせるように心掛けてみると良いですよ。
そうすると少しは、冷静になれます。
なんて、私も偉そうな事、言えません。
この春から、娘は高校生になるのですが、それでも、娘がやらかした時は、怒ってますから。(笑)
お子さんは、きっと大丈夫。保育園時代で成長しますよ。
どうか、心配せずに見守ってあげて欲しいと思います。
また、困ったらここに来て下さい。皆さんがお話を聞いて下さると思いますよ。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今が一番、主様の中で苦しく悩みが尽きない時期なのかも知れません。
もちろん成長しても悩みっぱなしですけどね^_^
春に小4になりますが、今の悩みは中学校大丈夫か?ですね。
小学校は比較的、配慮もされやすいし、高校は様々な多様性がある高校もあるので特性とマッチングした場所を探せるだろうと思っています。
私も幼稚園時代は辛く苦しかったです。自分自身、なかなか受け入れられず頭がぐるぐる状態でした。
しかしながら今は、なんでしょね(笑)。開き直ってる訳ではありませんが、この子はこの子のペースで育ってるなぁと、日々感じて暮らしています。
実際そうなので。
必ず成長はします。ゆっくりですが。去年より今。そう思える日が来るはずですよ。
今は大変で苦しい時なんです。皆んな通る道かな。だから悩んでいいし、悩んで当たり前。
それでいいんですよ。間違えてません。
何かあるのか?無いのか?逆にそれがもやもやしてしまうのですよね。
今は今の状態のお子様を信じてみませんか?療育行ける、ラッキーって。
1つだけ言えます。育て方では無いですよ。こんなに頑張ってお子さんの事を考えてるお母さんですから。
ゆっくりあせらず見守りましょう。
まだ、幼いですから。今、出来る事をしてあげて下さい。
療育先の方と良く相談しコミュニケーションを取り、家で簡単に出来る療育のやり方を教えてもらって下さい。
無理のないレベルですよ。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちなみに
主さんが見通しがたたなくて不安というか、負担になりつつあるなら
そのことをズバリ施設に伝えてもいいと思います。
まだそこまで考えなくても大丈夫と言われると思います。見通しもどうなるかわかりませんしね。
なにせ、小学校でいきなり爆発する子もいますし、それは蓋をあけないとわからない。
ですが、最悪どうなる?などの目安をつけておいた方がバッサリ傷ついても結局はスッキリして前を向きやすいなら、それは聞いてみては?
まだ見通しがたたないからわからないわよ。と言われるかもしれませんし、最悪こんな感じかもと教えてもらえるかもしれませんが
見通しがたたず、親としてちょっとしんどいなぁ。ということは施設や支援者に知ってもらうのはよいことと思いますよ。
私は結構その旨伝えるので、比較的見通しをたててくれる人、質問には明確に答えてくれる人をあててもらえます。わからないなら、わからない。だってこうだから!とハッキリ言ってもらった方がスッキリするんで。
言葉えらびがファジーでフワフワした人にはあたりません。話を押し付けてくる人も。
かなりハッキリ言う方にあたり、予言?預言?めいたきびしい言葉もありましたし、ザックリ現実と向き合うことになり、ガーンとなりました。けれど、ものすごく参考になりましたね。
経験に裏打ちされた言葉は後でききます。
その方が私には向いていて、だったらそうなることを踏まえてできるのは?と勉強に繋がっています。
また支援者からも、私の性格を踏まえて、いたずらに大丈夫。頑張ってるとか言われることが減りました。
根拠がない大丈夫と励ましはノーサンキュー
とお願いしたら、言われないですよ。
言うならこういう事例が。と具体的な話をお願いします。としてるので、そうしてもらったところ、気分的に迷いが減りました。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
今、お母さんは理想の壁でお子さんが見えなくなっています。
理想はもちろんあっていいですが、壁になってしまうと行き止まりです。
壁が大きいほど前進できなくなります。
一方、お子さんには理想の壁はありません。ありのままの自分です。まだ産まれて4年です。できないこともたくさんあります。でもそれすらわからないままです。
お母さんにある理想の壁を壊して、もっとお子さんが見えるようにしてはもらえませんか?きっとちょっとずつだけど前進している娘さんがみえると思います。
お子さんのかわいい顔をしっかりみてください。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人の思考って不思議です。
例えば、療育に連れて行く暇も無いほど、お金がなくて日夜働きづめであれば、子供の成長は二の次。あっという間に時間は経ちます。「それどころじゃない」です。
息子は超未熟児で生まれましたが(500g無く、週数も流産扱いでした)、生まれてすぐ半年入院、その時のやるせない思いを中和してくれたのは、仕事でした。仕事をしていたら、今、病院から電話がかかってきて「危篤です」と言われる恐怖を忘れられました。面会時間は限られていたので、何もすることが無かったら、ただただ、地獄の時間だったと思います。
ものすごく印象の悪い言葉になってしまうのですが、悩む時って脳がヒマなんです。
私は子供の成長、勉強の進捗をアレコレ考えている時は、他がおろそかになります。
うまく言えないですけど、、、。
そういう悪いケースでなくても、反対の時も同じで、趣味や仕事に夢中になっている時も子供の成長の進捗への執着が薄くなります。
お母さんが笑顔でいることが子供の教育には大事、とよく言いますが、ホントこれ、って思います。
お母さんの日々が充実(良い時も悪い時も)していると、子供の「今」に素直に向き合えたり、人と比べて落ち込んだり焦ったりしないんじゃないかな、と思います。
仕事が一段落して、子供とお出かけして、一緒に楽しんで「夢見たいな」時間、人生であと何回あるだろう、ってよく思います。その時は、息子の「おかしな言葉遣い」や「分数」の事や「掛け算の7の段」の事を忘れられます。
何が言いたいのか解らない文章ですね、、何となく書き込みたくなりました。
楽しんで!って言いたいのかも?笑
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
こんばんは、
度々すみません。
文字のイカと音記号のイカとイラストのイカのすり合わせや語想起のスピードアップには、七田式のフラッシュカー...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
シフォンケーキ様
詳しいアドバイスを頂きありがとうございます。
自分では娘の特性を受け入れたつもりでいましたが、実はまだまだ受け入れられ...


はじめまして
年中、5歳になったばかりの娘がおります。2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。それ以外は、今のところ、困り感はないです。夏休み中に専門医を受診することにしました。おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか?それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか?また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。
回答
専門医の先生は、こちらが、「正式な障害名を教えて下さい。」と言えば、教えて下さる。って感じかな。
そのあとは、療育になるか、ならないか。...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
定型発達児と、そうじゃない子と
子育てって、違うのかな?
その子は、その子で、
皆、育て方って、違うと、思うんだけどな。


3歳になる息子が保育園での運動会に参加しませんでした
保育園に行くまでは運動会を見に来てと言い楽しそうに保育園まで行ったところ着いてみるとイヤだと言い全く参加しませんでした。かけっこ、ダンスの練習は先生に聞くとちゃんとしていたらしいのですが参加せず親から離れません。半年ほど前のお遊戯会でもずっと先生に抱っこしていただいてました。ワガママな性格だと思っておりましたが発達障害なのではないかと疑うようになりました。受診したほうがいいものか悩んでおります。どなたか助言お願いいたします。
回答
息子は三歳の集団健診の時に言葉が少ないので「発達障害とか抵抗がなければ診察を」と言われました(うちの子は大丈夫です!と怒る人もいると言って...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
★ruidosoさん
現実を見て、ぐさっと来ても、受容が深まる、強くしなやかになる、と考えればよい。その心構え、すごくしっくり来ましたm...



子ども(4歳)が発達障害かも?と思ったらどうしたらいいんでし
ょうか?病院ですか?先日から保育園・市役所・保健センター(子育てサポート的なもの)・療育施設など話を聞きに行っても曖昧な表現でわかりづらくて、「⚪︎⚪︎に聞いてみてください」とたらい回しで同じ説明を何度も話してます。私が発達障害なせいかもしれませんが、めちゃくちゃ疲れました。結局最後に行った療育施設で「親御さん次第だが病院で一度検査を受けるのが早いかも」と言っていただいたのですが、最初からそうすれば良かったのでしょうか?
回答
園や健診で指摘があり個別の(発達)相談に申し込む
↓
支援センターや市役所の発達相談窓口で面談や検査が受けられる
↓
必要なら療育を紹介さ...



発達検査Kの結果、凹凸あり
同じような体験された方、似たような話を聞いたという方、どのように家族に、そして子供に対応されたのか教えていただきたいです。
回答
ruidosoさん
凹凸がある場合、シツケが入らないというのは結構重症な感じでしょうか?
ただ、普通とはおかしいなあ。発達障害かな?という...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
あー懐かしいです。
息子も、逃げだすし暴れるし騒ぐし、毎回行くんじゃなかった〜‼︎と思いながら通っていました。
恥ずかしい気持ちも、す...



子育てをしていて、悩みや苦痛が果てし無く終わりがないと思って
しまう時ってありませんか?いま現在私がその沼の底にいる気がして、どうすればいいのかわからなくなっています。普通に子育てしてる人でも時の流れはきっと同じなんだろうけど、こんなにも苦痛が続くことなんてあるのかな?とか。ずっとあるであろう息子の特性に形は変われど、ずっと悩み続けるのかと途方無く感じたり。ふと、子供の居ない人生を歩んでいたら…とか思ってしまってます、最近。もちろん子供達は私にとっては宝物である事は間違いないんですが、悩み続けてそこに苦痛を感じ続けてる自分が…なんだかもう耐えられません。質問でも何でもないのかもしれませんが、誰にも話せなくて。こんな気持ちを持った方はどうやって乗り越えたのか聞かせてもらえたら嬉しいです。息子は現在小2、ASDで認知の歪みとコミュニケーションの弱さが強いです。診断からもうすぐ4年が経ちます。宜しくお願いします。
回答
こんにちは。
小学2年生が正直正念場です。認知のズレは小学2年生からはじまります。
このことは、ケーキの切れない非行少年たちに書かれてい...


発達グレーの3歳1ヶ月の息子と1歳の娘がいます
普段からワンオペで近くに知り合いもいません。息子は保育園と併用で週2回療育園に行きながら、月1に病院で言語聴覚士さんとの言語リハビリに行っています。先日、言語聴覚士さんとのリハビリで1歳の娘の方が先に発語が増えるのはほぼほぼ間違いないだろうと言われました。保育園でも定型発達の子と比べると癇癪や他の子が出来ることが出来ない息子。でも、息子なりに自分のペースでゆっくりゆっくりと成長してくれています。少しずつ出来る事が増えてきている姿を見て微笑ましく思う反面、下の子を産んでから、息子を発達グレーで産んでしまった自分を責めてしまう時があり、どうしても辛くなる時があります。息子の今の状況を受け入れられない訳ではありませんが、私自身が気弱になってしまう事が増えてきた気がします。情けない母親だと思います。同じように感じた事がある方、いらっしゃいますか?また、こう感じてしまう時、どうやって前を向こうとしましたか?支離滅裂ですみません。最近疲れてきてしまい、誰かに聞いて頂きたく投稿しました
回答
たか28さんおはようございます。
私たちは矛盾を抱えて生きている、平凡な人間です。
いっつも前向き、なんてことはムリです、できません。
...


発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ハコハコ様
気持ちや思考について言葉にはならない(するまでもない)感情を感じるちからの弱さや、拙さは少し感じます。
これが、幼さからくる...



加齢と共にスモールステップアップで確かに出来ることは増えては
いますが、エンドレスでモグラ叩きをしているような感覚で新たな問題がどんどん出てくる。療育って何歳くらいまで実施するのか?育児は先が見えるが、介護は先が見えないなどとも言うが、障害児の子育ては全く先が見えない感覚で、寿命を考えると親が先に死ぬケースも考えるられるため、それこそ先が見えず絶望感や無力感でモチベーションを保てない日々を何とか惰性で生きていますが、他の方がどの様な気持ちで日々を過ごされているのか気になります。もう少し健全な気持ちになれるようなヒントやアドバイスがいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
少し、悲観しすぎじゃあないでしょうかね。
そんな細かな事を気にしていたら、現実(現在)と向き合えませんよね。
先ず、先が見えない。とか...
