締め切りまで
6日

発達グレーの3歳1ヶ月の息子と1歳の娘がいま...
発達グレーの3歳1ヶ月の息子と1歳の娘がいます。
普段からワンオペで近くに知り合いもいません。
息子は保育園と併用で週2回療育園に行きながら、月1に病院で言語聴覚士さんとの言語リハビリに行っています。
先日、言語聴覚士さんとのリハビリで1歳の娘の方が先に発語が増えるのはほぼほぼ間違いないだろうと言われました。
保育園でも定型発達の子と比べると癇癪や他の子が出来ることが出来ない息子。
でも、息子なりに自分のペースでゆっくりゆっくりと成長してくれています。
少しずつ出来る事が増えてきている姿を見て微笑ましく思う反面、下の子を産んでから、息子を発達グレーで産んでしまった自分を責めてしまう時があり、どうしても辛くなる時があります。
息子の今の状況を受け入れられない訳ではありませんが、私自身が気弱になってしまう事が増えてきた気がします。
情けない母親だと思います。
同じように感じた事がある方、いらっしゃいますか?
また、こう感じてしまう時、どうやって前を向こうとしましたか?
支離滅裂ですみません。
最近疲れてきてしまい、誰かに聞いて頂きたく投稿しました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私自身は元々何かうまくいかないことがあると、自分を責めてしまうタイプでして
それは、自分がメンタルが弱いのでそうやって心を守らないとやっていけないからで
しかし、ずいぶんと昔にそういう考え方は卒業しています。
自分のせいにしたり、他人のせいにするのは一見楽ですが、結局攻撃しても何も変わりません。気持ちの問題です。
今は、例えば今回のように子どもの成長のことで疲れてきたときは、だって子どもが障害だから仕方ない。私がこれだけ色々工夫したり考えても、追い付けないのは、それはそれ以上にこの子がスゴイから仕方ない😆と思ってます。
だからといって、完全に逃避するわけでもなく、今の私では仕方ないと思うので、先々は変われると信じるというか、とにかくもそうやって、気持ちに一回区切りをつけます。
現実と向き合いきれず、こんな風に産んでしまってと思うよう、自然に心が動くのは母親にはよくあることです。
が、当然やり直しがききませんし、子どもからしたら「こんな風に」とか母親にメソメソされたところでね(-_-;)
親としては、子どもが人生のスタートで生きやすさを少しでも獲得できるよう邁進はできますが、正直本当に細々サポートできるのは、小学に入るまででしたよ。
本格的な社会参加が始まる小学生以降は、支援といっても完全な後方支援になります。守ってはやれますが、親がひたすら努力しても効果がなかなか得られなくなってきます。
中学生になると完全に本人の対応力や工夫、そこをどう気付きをもって生きていけるか?にシフトされます。
そこで、こんな風に産んで。わたしのせいで。とかいう母親のことは、子どもからすると邪魔くさくなってきます。自分が必死で自分の生きにくさと向き合ってる時にそんなこと言われても、親のせいにしてしまうのは子どもにとって正解ではないですしね。(そうなることもありますが)
自立しようとするときですから。そんな母親に気持ちは割けないんです。下手すれば足枷になってしまいます。
ですから、今のうちにそう思わない練習中😜と思ってみてください。
定型さんとの比較ということではなく、個々で子どもをみることも大事と思います。
とはいえ、疲れると嫌な気持ちになり、どうしても滅入ってはきます。
落ち込んで変な気持ちになるときは疲れてるから!と考えることかと。
それは、自分がメンタルが弱いのでそうやって心を守らないとやっていけないからで
しかし、ずいぶんと昔にそういう考え方は卒業しています。
自分のせいにしたり、他人のせいにするのは一見楽ですが、結局攻撃しても何も変わりません。気持ちの問題です。
今は、例えば今回のように子どもの成長のことで疲れてきたときは、だって子どもが障害だから仕方ない。私がこれだけ色々工夫したり考えても、追い付けないのは、それはそれ以上にこの子がスゴイから仕方ない😆と思ってます。
だからといって、完全に逃避するわけでもなく、今の私では仕方ないと思うので、先々は変われると信じるというか、とにかくもそうやって、気持ちに一回区切りをつけます。
現実と向き合いきれず、こんな風に産んでしまってと思うよう、自然に心が動くのは母親にはよくあることです。
が、当然やり直しがききませんし、子どもからしたら「こんな風に」とか母親にメソメソされたところでね(-_-;)
親としては、子どもが人生のスタートで生きやすさを少しでも獲得できるよう邁進はできますが、正直本当に細々サポートできるのは、小学に入るまででしたよ。
本格的な社会参加が始まる小学生以降は、支援といっても完全な後方支援になります。守ってはやれますが、親がひたすら努力しても効果がなかなか得られなくなってきます。
中学生になると完全に本人の対応力や工夫、そこをどう気付きをもって生きていけるか?にシフトされます。
そこで、こんな風に産んで。わたしのせいで。とかいう母親のことは、子どもからすると邪魔くさくなってきます。自分が必死で自分の生きにくさと向き合ってる時にそんなこと言われても、親のせいにしてしまうのは子どもにとって正解ではないですしね。(そうなることもありますが)
自立しようとするときですから。そんな母親に気持ちは割けないんです。下手すれば足枷になってしまいます。
ですから、今のうちにそう思わない練習中😜と思ってみてください。
定型さんとの比較ということではなく、個々で子どもをみることも大事と思います。
とはいえ、疲れると嫌な気持ちになり、どうしても滅入ってはきます。
落ち込んで変な気持ちになるときは疲れてるから!と考えることかと。
たか28さん おはようございます。
私たちは矛盾を抱えて生きている、平凡な人間です。
いっつも前向き、なんてことはムリです、できません。
なので後ろ向きになってもいいし、横向きになってもよし。
まして我が子に障碍がある、ってことを受け入れるなんて
ことは一生できません。ただ、受け入れてない!って部分が
時間をかけて少なくなってくるだけ、です。私はようやっと
最近、そのNO!が手の平に乗るサイズになり、しかも
それを手に乗せて見るぐらいの、面の皮が分厚いかーちゃんに
なれました。あ、元々分厚いけど(笑)
我が子を障碍児で産んでしまった。。。そう思ってしまう
気持ち、よくわかります。しっかり泣いてください。わめいて
ください(カラオケルームでがお勧めです)悲劇のヒロインn
なってください。でもね、いつまでもヒロインではいられないし、
泣くのも疲れる時が来ます。そうしたら、ちょっとだけ前を
向くのもしんどくならなくなるかも。
先長いですから、焦らずいきましょう。これから就学だ、
進学だ、なんてことになるから、泣いてるヒマないですよ。
支援先、相談先をしっかり確保してください。あと、一時
預かりやショートスティなど、離れる時間を作って息抜き
しましょう。障碍があっても、子どもには子どもの、親には
親の人生があります。うちはアラサーの知的重度の息子が
いますが、今はグループホームで生活しているので平日は
自宅にいません。ホームに入ったすぐぐらいの時にオットと
二人で一泊ですが旅行しました。先輩ハハさんたちから
「どんどん行っておいて! 年取ると行けなくなるし!(笑)」
と言われました。
早過ぎるとお思いでしょうが、今からうんと先のことも視野に
入れて考えてくださいね。先の目標ができれば、では今から
何をすればいいか、がゆっくりわかってきますから。応援しています!
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
暖かいお言葉を下さりありがとうございます。
本来ならばお一人ずつお返事をしたいのですが、まだそこまで余裕がもてず、纏めてのお返事お許し下さい。
はじめの投稿に書かなかったのですが、こうなってしまったのにも原因があります。
息子を出産後の育休中、仕事復帰中、2人目妊娠中、現在の育休中、ずっと土日問わずワンオペで、保育園の送迎・療育園の送迎・病院のリハビリ・家事・育児全て1人でやってきました。
普段からなにもやらなかった旦那に最近ガン(ステージ2の早期発見レベル)が見つかり、そのせいで旦那が何に関しても私に質問し判断を委ねるようになりました。
通院日・仕事の事・その他ほんの些細な事まで。例えば、今日は何時に寝ればいいか?や本当にくだらない事まで聞かれ、今まで以上に何もやらなくなった上に毎日の様に質問責めで心底疲れていました。
そんな中、病院のリハビリで娘のが発語が増えるのが早いと言われ、分かっていたものの、どこかで落胆していました。
息子はよく笑い・目も合う・喃語ですが私に一生懸命に話しかけてくれます。
そんな息子を見て定型だったら今頃普通に会話ができているはずなのに…と思っては自分を責めていました。
ここに投稿し、みなさまから暖かいお言葉を頂き少し力が抜けました。
また頑張れます。
ありがとうございました
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
グレー、ワンオペ、近くに知り合いが居ないのはお辛いですね。
かなり頑張られてるので、主様のお気持ちが軽くなる様な場所、カウンセリングや保護者会、ファミサポなど利用出来るチャンスがあれば良いですね。
一息つくのは本当にリフレッシュになりますよ^_^
私もはっきり診断された時は自分を責め、「ごめん。ごめん。」って、呟いていたのを思い出します。誰も悪くないのに。って、頭では理解していてもなかなか割り切れないですよね。
なのに今ですが、不思議ですね。ごめんなんてちっとも思わなくなりました(笑)。
この子はこの子のペースで成長してるから、まぁいっか。なんて、思えるようになりました。まぁ、呑気な^^
もちろん気持ちの一進一退はしょっちゅうあります。ただ、本当にゆっくりですが成長はしますよ。去年出来なかった事が出来ていると、定型児の保護者さんの数倍感動があります。こんな事が出来る様になったんだ!って。なにせスモールステップでハードルが低いので。
今では友達と約束して、遊びに出かける事も出来る様になりました。うちの子の成長では、数年先まで無理だと言われていました。周りの環境にも恵まれていますが、思い切ってほんの少しだけですが子離れ?では無いですが、子供の可能性を信じて本人に意思決定を、任せてみた結果だと思います。
年齢とともに悩みは変わるし尽きないですが、客観的に考えると面白くもありますよ。未知との遭遇。
今の私のモチベーションは、子供の成長観察と分析。そして、発達障害や特別支援に関する勉強です。
私も若干、特性あるなぁって^_^思います。気になったら調べないと気が済まないので。
日々、勉強、研究し、子供との関わり方が成功した時は、やったー!って、地味に1人で喜んでいます。
無理に前を向かなくても良いんですよ。泣きたい時は泣いて、辛い時は辛い!って、投げ出してもいい。
一時保育などがあれば、下のお子様も預けられて、お茶でも飲みましょうか。出掛けなくても、家で1人でぼーっとするのもいいものですよ。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たか28さん、お辛いですね
よく、頑張っていらっしゃいます。
私も、2人の子供たちが、発達障害だと分かってからは、
辛い時もありました。でも、子供たちと一緒に、私も成長出来ました。
今は、誰かのために、力になりたいと思っています。
一人じゃないですよ。大丈夫です。辛くなったら、メール下さいね。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たか28さん、おはようございます。
ワンオペ育児、辛いですね。
毎日、お疲れですね。
保育園に、療育、病院のリハビリ、とても頑張っていらっしゃいます。
しかも、息子さんがゆっくりゆっくり成長していることを、ちゃんと感じとり、しっかり実感できている。日々嬉しく感じているんですね。
素晴らしいお母さんではないですか!
誰だって疲れて気弱になることはあります。情けないお母さんだなんてご自分を責めないでくださいね。
私も息子もグレーゾーンだけど、その事で親を恨んだことはありません。息子は年より幼くて頼りないけど、今日、大学を受験します。
成長していきますよ。
まだまだこの先、たか28さんにしか出来ないことがたくさんありますよ。自信を持って自分を励ましながら、歩いていきましょう。
お近くに賑やかな公園などありますか?私は公園でママ友をたくさん作ってよく愚痴ってスッキリしてたので…。たか28さんにも話を聞いてくれるお友達がたくさんできると良いですね。
応援しています。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳1ヶ月の子を育ててます
現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。発語はいえーい、いや!、ないない、ここ!くらいです。たまにねえねえ!や、ねんねと言います。ごはん食べる時に手を合わせて「い」抱っこして欲しい時に抱きついてきて「だ」、ままごとの時に「あむあむ」と食べる真似するくらいです。靴や靴下脱いだり帽子は被れます、他はこちらが手伝ってきたり脱いだりしてます。呼んでも振り返りません。目はあいます。要求はクレーンです。指差しは図鑑や絵本でしかしません、療育に通って模倣が増えてきました。果物や野菜の絵本や図鑑が大好きでずっと読んでます。他人や動物には興味ありません。手先は器用で、穴通しや紐通しはできます。ただ、本当に理解度が低く、手を洗う服を着るなどの普段やってる事はわかりますが、色、物の名前などを全く理解してません。相談センターや療育先では模倣も増えてきて、指差しもして、そのうち言葉も出てくるようになると言われてます。しかし、毎日、奇声や大声が凄く、癇癪や常同行動で疲れてきました。そして強い不安に襲われます。この子の知的はどのレベルなのだろうか、支援学級か支援学校か、来年クラスについていけるだろうか…など…言葉が出てくれば、奇声は発しなくなるのだろうか、いつまでこの癇癪や奇声は続くのだろうかとか……お子さんが自閉症ある方、知的障害ある方、2歳くらいの時どうでしたか?また、その後も教えてください。
回答
コメントありがとうございます。
検査は発達相談センターの方で出来ると言われてますが年に一回しか受けられないので、もう少し先にしましょうと...



3歳2ヶ月発達グレーの息子と今の所、定型発達の1歳1ヶ月の娘
がいます。息子は保育園と併用で週2回療育園、月1回総合病院で言語リハビリ、同じく月1回市役所の療育に行っています。最近、なんで定型発達で産んであげられなかったんだろう、何がいけなかったんだろうと思う時があります。私と同じように感じた事があるお母さん方いらっしゃいませんか?お一人ずつお返事出来ないかもしれません。息子はとても可愛いです。目も合わせてくれ、よく笑って、喃語ですが必死に私に伝えてくれます。少しずつ成長している息子を見て嬉しく感じてます。でも、私自身少し疲れてしまっています。
回答
たか28さん、こんにちは。
何度も何度も何度も何度も思いました。
自閉症スペクトラムに、知的障害。
特に小2でてんかんを起こし、脳波異常...



今月三歳になる息子が自閉症スペクトラムと診断されました
昨日幼稚園の誕生日だったのですがまさに公開処刑でした。ステージの上に椅子が用意してありましたが他の園児が座っている中ステージの上をウロウロウロウロ。他の子が発表しててもお構いなしですもちろん、発語のない息子、マイクを渡されてもまーとしか言えずそれでもなにか声を出せたことはすごいと先生からは言われましたが、息子自身はほんとに頑張ったと思います。いつもと違う環境で、先生からは来年の成長がわかると思いますや、前向きなことを言われましたが本心でいえば休みたかったです。幼稚園は加配もつけ、療育もこれから通う予定なので、未来は誰にもわかりませんが、発語もなく、ふらふら歩く息子をみて泣いてしまいました。多動ってなおるんですか?大学病院の先生からはこの子は薬を飲む必要はないと言われました。衝動的に飛び出したりクラスからいなくなるなどはないのですが、内服するレベルってどれくらいからなのでしょう?まだ小さいし必要ないとは思うのですがあんな姿を見ると、凹んでしまいました。息子は悪くない、誰もわるくないんですけどね。
回答
私も気になったのは、親目線で書かれていること。
公開処刑のように感じるのも、ごもっともだとは思いますが、お子さんはお子さんなりに頑張って...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
お遊戯会や運動会などのイベントは、定型をお持ちの親御さんにとっては
楽しく、更に活躍されるお子さんだと、親御さんも堂々としておられ(笑)
...


お久しぶりです
年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレーなのか?療育には1ヶ月一回行っています。また診断名は言われていません。療育の方もあまりコレっと決め付けてはダメなのか落ち着くよ〜などと濁されます。育てにくいなと感じる事もあります。言葉ははっきり言って遅かったです。こちらの言ってる事の理解はしてるけど、言葉のキャッチボールがクラスの女の子達と比べると幼稚かなと思います。ダメな事をして怒ってもゴメンナサイと言ってはすぐまたしたりもします。オムツもまだウンコだけはトイレでできません。昼寝してないとたまに癇癪がすごいです。平仮名は自分の名前は読めます。下の名前も書けます。数学もなんとなく10まで書けます。保育園の教室からも最近は出ないで過ごせるみたいです。運動会も表現会もみんなと同じようにできていましたが、練習で何回もやるのは嫌だったみたいです。何を言いたいか伝わりにくいですが、色々と知りたいので相談させて下さい。
回答
nicoさん、こんばんは。
先の事を考えて、不安になるお気持ちはとても良く解ります。
でも、お子さんはまだ年少さん。
月に一度の療育に...



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
dicegeistさん
朝早くに失礼します。
ママ友からの発言、去年の年末に言われてまだ引きずっています(TT)
療育園は母子分離です...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
おはようございます。ぼんたこさん、はじめまして。
遅延エコラリアと言いますが、お子さんは何歳なのでしょう?
タグに絵本とあるので、まだ赤...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
うちの子の方が全然できてないようなのに
あまり悩みを大きくせずに日々こなしてる私はよくやってるんじゃないか?
と発想を転換してはいかがで...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
こんにちは😃
だいぶ、お疲れな様子ですね…。
辛い事は、溜め込むより吐き出してください。リタリコでは、お互い様なところもあり、皆さん聞いて...



他の子と比べずに、以前よりできるようになったところをみてあげ
て。ゆっくりでも成長しているから、そこをみてほめてあげて。と、まわりの方はいってくれます、その点わかってはいるつもりです。でもやっぱり、保育園の送り迎えやママ友の集まりなど、本当に惨めな気持ちになります。今日の出来事を楽しそうに話しているお子さん、それを嬉しそうにきいているお母さん。3歳2ヶ月の息子はいまだに一語がいくつか出るだけ、意思疎通も少ししかできません。孤独な気持ちです。療育も頑張っています。でも何でうちだけこんな目にあうのか、他の人が羨ましくて仕方ない気持ちが常に湧き上がってしまいます。皆様はこんな気持ちにならないのでしょうか、この気持ちにどう折り合いをつけていけばいいのでしょうか?乱文をお許しください。
回答
はじめまして。年長の時に診断があり、今もこっこっこさんと同じ思いになることあります!小学1年生になった4月、5月がピークだったかもしれませ...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
何度もすいません。
保育園の加配についてです。
保育園の先生や発達検査では精神面の遅れは多少あるものの今のところ正常範囲内と言われてい...
