2019/01/30 23:49 投稿
回答 10

発達グレーの3歳1ヶ月の息子と1歳の娘がいます。
普段からワンオペで近くに知り合いもいません。
息子は保育園と併用で週2回療育園に行きながら、月1に病院で言語聴覚士さんとの言語リハビリに行っています。
先日、言語聴覚士さんとのリハビリで1歳の娘の方が先に発語が増えるのはほぼほぼ間違いないだろうと言われました。

保育園でも定型発達の子と比べると癇癪や他の子が出来ることが出来ない息子。
でも、息子なりに自分のペースでゆっくりゆっくりと成長してくれています。
少しずつ出来る事が増えてきている姿を見て微笑ましく思う反面、下の子を産んでから、息子を発達グレーで産んでしまった自分を責めてしまう時があり、どうしても辛くなる時があります。
息子の今の状況を受け入れられない訳ではありませんが、私自身が気弱になってしまう事が増えてきた気がします。
情けない母親だと思います。
同じように感じた事がある方、いらっしゃいますか?
また、こう感じてしまう時、どうやって前を向こうとしましたか?
支離滅裂ですみません。
最近疲れてきてしまい、誰かに聞いて頂きたく投稿しました

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/125058
退会済みさん
2019/01/31 06:41

私自身は元々何かうまくいかないことがあると、自分を責めてしまうタイプでして
それは、自分がメンタルが弱いのでそうやって心を守らないとやっていけないからで
しかし、ずいぶんと昔にそういう考え方は卒業しています。
自分のせいにしたり、他人のせいにするのは一見楽ですが、結局攻撃しても何も変わりません。気持ちの問題です。

今は、例えば今回のように子どもの成長のことで疲れてきたときは、だって子どもが障害だから仕方ない。私がこれだけ色々工夫したり考えても、追い付けないのは、それはそれ以上にこの子がスゴイから仕方ない😆と思ってます。
だからといって、完全に逃避するわけでもなく、今の私では仕方ないと思うので、先々は変われると信じるというか、とにかくもそうやって、気持ちに一回区切りをつけます。

現実と向き合いきれず、こんな風に産んでしまってと思うよう、自然に心が動くのは母親にはよくあることです。
が、当然やり直しがききませんし、子どもからしたら「こんな風に」とか母親にメソメソされたところでね(-_-;)
親としては、子どもが人生のスタートで生きやすさを少しでも獲得できるよう邁進はできますが、正直本当に細々サポートできるのは、小学に入るまででしたよ。

本格的な社会参加が始まる小学生以降は、支援といっても完全な後方支援になります。守ってはやれますが、親がひたすら努力しても効果がなかなか得られなくなってきます。
中学生になると完全に本人の対応力や工夫、そこをどう気付きをもって生きていけるか?にシフトされます。

そこで、こんな風に産んで。わたしのせいで。とかいう母親のことは、子どもからすると邪魔くさくなってきます。自分が必死で自分の生きにくさと向き合ってる時にそんなこと言われても、親のせいにしてしまうのは子どもにとって正解ではないですしね。(そうなることもありますが)
自立しようとするときですから。そんな母親に気持ちは割けないんです。下手すれば足枷になってしまいます。
ですから、今のうちにそう思わない練習中😜と思ってみてください。
定型さんとの比較ということではなく、個々で子どもをみることも大事と思います。
とはいえ、疲れると嫌な気持ちになり、どうしても滅入ってはきます。
落ち込んで変な気持ちになるときは疲れてるから!と考えることかと。

https://h-navi.jp/qa/questions/125058
RINRINさん
2019/01/31 08:51

たか28さん おはようございます。

私たちは矛盾を抱えて生きている、平凡な人間です。
いっつも前向き、なんてことはムリです、できません。
なので後ろ向きになってもいいし、横向きになってもよし。
まして我が子に障碍がある、ってことを受け入れるなんて
ことは一生できません。ただ、受け入れてない!って部分が
時間をかけて少なくなってくるだけ、です。私はようやっと
最近、そのNO!が手の平に乗るサイズになり、しかも
それを手に乗せて見るぐらいの、面の皮が分厚いかーちゃんに
なれました。あ、元々分厚いけど(笑)

我が子を障碍児で産んでしまった。。。そう思ってしまう
気持ち、よくわかります。しっかり泣いてください。わめいて
ください(カラオケルームでがお勧めです)悲劇のヒロインn
なってください。でもね、いつまでもヒロインではいられないし、
泣くのも疲れる時が来ます。そうしたら、ちょっとだけ前を
向くのもしんどくならなくなるかも。

先長いですから、焦らずいきましょう。これから就学だ、
進学だ、なんてことになるから、泣いてるヒマないですよ。
支援先、相談先をしっかり確保してください。あと、一時
預かりやショートスティなど、離れる時間を作って息抜き
しましょう。障碍があっても、子どもには子どもの、親には
親の人生があります。うちはアラサーの知的重度の息子が
いますが、今はグループホームで生活しているので平日は
自宅にいません。ホームに入ったすぐぐらいの時にオットと
二人で一泊ですが旅行しました。先輩ハハさんたちから
「どんどん行っておいて! 年取ると行けなくなるし!(笑)」
と言われました。
早過ぎるとお思いでしょうが、今からうんと先のことも視野に
入れて考えてくださいね。先の目標ができれば、では今から
何をすればいいか、がゆっくりわかってきますから。応援しています!

Magnam et voluptatem. Voluptatem ut fuga. Veniam ex animi. Voluptatum commodi vel. Aut ea ex. Cupiditate ut totam. Ut maxime ratione. Laudantium ut consequatur. Et eveniet aspernatur. Quisquam eaque velit. Est et rerum. Delectus et ullam. Quos non est. Quae nobis delectus. Officiis expedita eos. Sit maxime praesentium. Eaque cum minima. Et excepturi et. Magnam molestiae fugit. Ut ducimus et. Inventore vero quasi. Harum consectetur neque. Nobis quos possimus. Aut rem et. Inventore et soluta. Libero voluptatem nulla. Perferendis voluptate quis. Voluptates veniam sunt. Qui minus assumenda. Maxime esse beatae.
https://h-navi.jp/qa/questions/125058
たか28さん
2019/02/01 14:14

暖かいお言葉を下さりありがとうございます。
本来ならばお一人ずつお返事をしたいのですが、まだそこまで余裕がもてず、纏めてのお返事お許し下さい。

はじめの投稿に書かなかったのですが、こうなってしまったのにも原因があります。
息子を出産後の育休中、仕事復帰中、2人目妊娠中、現在の育休中、ずっと土日問わずワンオペで、保育園の送迎・療育園の送迎・病院のリハビリ・家事・育児全て1人でやってきました。
普段からなにもやらなかった旦那に最近ガン(ステージ2の早期発見レベル)が見つかり、そのせいで旦那が何に関しても私に質問し判断を委ねるようになりました。
通院日・仕事の事・その他ほんの些細な事まで。例えば、今日は何時に寝ればいいか?や本当にくだらない事まで聞かれ、今まで以上に何もやらなくなった上に毎日の様に質問責めで心底疲れていました。
そんな中、病院のリハビリで娘のが発語が増えるのが早いと言われ、分かっていたものの、どこかで落胆していました。
息子はよく笑い・目も合う・喃語ですが私に一生懸命に話しかけてくれます。
そんな息子を見て定型だったら今頃普通に会話ができているはずなのに…と思っては自分を責めていました。

ここに投稿し、みなさまから暖かいお言葉を頂き少し力が抜けました。
また頑張れます。
ありがとうございました

Explicabo nihil veniam. Pariatur voluptatem sint. Aspernatur aut et. Nemo et veniam. Quasi sunt aut. At sed commodi. Quia itaque quos. Id rerum fugiat. Aliquid suscipit numquam. Beatae quis non. Cupiditate et similique. Et ullam ratione. Vel doloribus aut. Quasi quos quia. Illo voluptatibus inventore. Ea iste optio. Vel rerum eum. Nostrum quo earum. Ad voluptatem voluptatem. Dolorem numquam officia. Quidem sunt ea. Ut provident voluptas. Incidunt veniam quis. Corrupti vel illo. Ipsam dolorem adipisci. Est quos quaerat. Veniam inventore reprehenderit. Consequuntur labore quia. Non voluptatibus quisquam. In ipsa doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/125058
リララさん
2019/01/31 09:21

グレー、ワンオペ、近くに知り合いが居ないのはお辛いですね。
かなり頑張られてるので、主様のお気持ちが軽くなる様な場所、カウンセリングや保護者会、ファミサポなど利用出来るチャンスがあれば良いですね。
一息つくのは本当にリフレッシュになりますよ^_^

私もはっきり診断された時は自分を責め、「ごめん。ごめん。」って、呟いていたのを思い出します。誰も悪くないのに。って、頭では理解していてもなかなか割り切れないですよね。

なのに今ですが、不思議ですね。ごめんなんてちっとも思わなくなりました(笑)。
この子はこの子のペースで成長してるから、まぁいっか。なんて、思えるようになりました。まぁ、呑気な^^

もちろん気持ちの一進一退はしょっちゅうあります。ただ、本当にゆっくりですが成長はしますよ。去年出来なかった事が出来ていると、定型児の保護者さんの数倍感動があります。こんな事が出来る様になったんだ!って。なにせスモールステップでハードルが低いので。
今では友達と約束して、遊びに出かける事も出来る様になりました。うちの子の成長では、数年先まで無理だと言われていました。周りの環境にも恵まれていますが、思い切ってほんの少しだけですが子離れ?では無いですが、子供の可能性を信じて本人に意思決定を、任せてみた結果だと思います。
年齢とともに悩みは変わるし尽きないですが、客観的に考えると面白くもありますよ。未知との遭遇。

今の私のモチベーションは、子供の成長観察と分析。そして、発達障害や特別支援に関する勉強です。
私も若干、特性あるなぁって^_^思います。気になったら調べないと気が済まないので。
日々、勉強、研究し、子供との関わり方が成功した時は、やったー!って、地味に1人で喜んでいます。

無理に前を向かなくても良いんですよ。泣きたい時は泣いて、辛い時は辛い!って、投げ出してもいい。
一時保育などがあれば、下のお子様も預けられて、お茶でも飲みましょうか。出掛けなくても、家で1人でぼーっとするのもいいものですよ。

Voluptatem voluptatibus totam. Id incidunt explicabo. Repellat quidem recusandae. Et laboriosam odio. Minus voluptatem et. In perferendis eos. Eveniet enim ipsum. Id quaerat officiis. Libero qui ratione. Quasi dolorem ipsam. Ut dolor saepe. Aut veniam est. Molestias vel aut. Aut vero qui. Vel est sed. Omnis voluptatem aperiam. Consequatur eos inventore. In maxime illum. Ut sequi sit. Adipisci quia corrupti. Consequuntur consectetur est. Est aliquid ad. Sed ut et. Id voluptas repellat. Rem ea blanditiis. Ratione error sed. Autem fugit temporibus. At hic rem. Asperiores earum velit. Dolor sed harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/125058
2019/01/31 12:24

たか28さん、お辛いですね
よく、頑張っていらっしゃいます。
私も、2人の子供たちが、発達障害だと分かってからは、
辛い時もありました。でも、子供たちと一緒に、私も成長出来ました。
今は、誰かのために、力になりたいと思っています。
一人じゃないですよ。大丈夫です。辛くなったら、メール下さいね。

Expedita officiis laboriosam. Non cupiditate magnam. Debitis sequi consequatur. Totam autem amet. Ex porro sed. Quod ducimus reiciendis. Vel ut et. Eligendi perferendis aperiam. Eius omnis omnis. Provident deleniti ipsum. Omnis id odio. Quo vero explicabo. Quasi maiores aut. Dolores voluptate voluptatum. Et ex rerum. Tempora est maiores. Voluptate quae ratione. A ex nulla. Quasi sint velit. Voluptates sit illo. Sapiente dolorum consequatur. Sit quia distinctio. Molestiae dicta aliquam. Dolore cumque et. Qui est ad. Sint recusandae modi. Placeat aut voluptas. Enim sunt voluptatem. Necessitatibus aut dolor. Dolores error officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/125058
kinocoさん
2019/01/31 06:59

たか28さん、おはようございます。

ワンオペ育児、辛いですね。
毎日、お疲れですね。

保育園に、療育、病院のリハビリ、とても頑張っていらっしゃいます。
しかも、息子さんがゆっくりゆっくり成長していることを、ちゃんと感じとり、しっかり実感できている。日々嬉しく感じているんですね。

素晴らしいお母さんではないですか!

誰だって疲れて気弱になることはあります。情けないお母さんだなんてご自分を責めないでくださいね。

私も息子もグレーゾーンだけど、その事で親を恨んだことはありません。息子は年より幼くて頼りないけど、今日、大学を受験します。

成長していきますよ。
まだまだこの先、たか28さんにしか出来ないことがたくさんありますよ。自信を持って自分を励ましながら、歩いていきましょう。

お近くに賑やかな公園などありますか?私は公園でママ友をたくさん作ってよく愚痴ってスッキリしてたので…。たか28さんにも話を聞いてくれるお友達がたくさんできると良いですね。
応援しています。

Magnam et voluptatem. Voluptatem ut fuga. Veniam ex animi. Voluptatum commodi vel. Aut ea ex. Cupiditate ut totam. Ut maxime ratione. Laudantium ut consequatur. Et eveniet aspernatur. Quisquam eaque velit. Est et rerum. Delectus et ullam. Quos non est. Quae nobis delectus. Officiis expedita eos. Sit maxime praesentium. Eaque cum minima. Et excepturi et. Magnam molestiae fugit. Ut ducimus et. Inventore vero quasi. Harum consectetur neque. Nobis quos possimus. Aut rem et. Inventore et soluta. Libero voluptatem nulla. Perferendis voluptate quis. Voluptates veniam sunt. Qui minus assumenda. Maxime esse beatae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

昨日息子に診断名がつきました。 『言語の遅れ、自閉症スペクトラムの疑い』という事でした。 リハビリを受けたほうがいいとのことで、早速紹介状を書いてもらい予約をいれました。 保健センターで加配と特児の申請書類をもらい、今日提出しに行ってきます。 昨晩から何も喉を通らず、考えるのは主に今より未来。 普通学級より支援学級、もしくは養護学校・・。 就職できるのか、結婚できるのか、周りと同じように生活できるのか・・。 今考えても仕方がない、答えの出ない不安ばかりが頭をグルグル回りました。 診断名に関しては大体の予想はついていたのですが、帰り際に私が『息子と会話がしたいです。』というと医者が『会話・・したいね』といった言葉で一気に涙があふれ出ました。 子供との会話が、健常児の親子には当たり前に出来て、会話自体当たり前、普通の事として生活していると思います。 私自身もそれが当たり前の事で、気にかけてはいませんでした。 でも、その当たり前の事が出来ないとい現実。 会話できても年単位での事。会話ができたとしても、かみあわないということ。 これからの日々の中、暴力・いじめなどされてもそれを私に伝えない・伝えることができない可能性もあるということがとても不安です。 本人の意思が言葉で出る日がくるまで、私は息子が何を感じ、何に喜び、何に悲しむのかがはっきりとわからないのが、親としてとても悲しいです。 息子に兄弟をと思い始めていたのですが、診断前と今とでは考えが変わってきました。 もしまた息子と同じ症状の子供が出来たら・・。 息子を支えてくれたらいいな、親の私たちが死んでも兄弟で助け合ってくれたらいいなと思っていたのですが。 健常児に育つとは限らないということに対する不安がとても強くになりました。 主人と昨晩話し合いをし、とにかく少しでも症状がよくなる様に、この子の将来が少しでもよくなる様にリハビリと家庭での療育を頑張っていこうとなりました。 皆さんは、どのように気持ちのモチベーションをあげましたか? 診断についてどのようにうけとめましたか? ご意見をお聞きできたらと思い、投稿させて頂きました。

回答
12件
2015/05/13 投稿
就職 保育園 ASD(自閉スペクトラム症)

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 発達障害かも(未診断)

3歳2ヶ月の長男についてです。自閉的傾向があり、公的相談機関で検査を受けてとりあえず様子見となったのですが、検査から日が経つにつれ、この検査結果がどういう意味をもつのか?考えれば考えるほどわからなくなってきてしまいました。 詳しい方のご意見を教えていただきたいです。 受けた検査は田中ビネー知能検査Vと遠城寺式幼児発達検査です。 知能にはそこまで凹凸なくIQ134ありましたが、社会性が低く「対人関係」の発達指数は75、体幹が弱いことから見られる不器用さから「手の運動」は83、それが引き金となって何も自分でやろうとしないため「基本的習慣」は67と出ました。 言語コミュニケーションは問題なく「発語」「言語理解」ともに130を超えています。 0歳代から多動、睡眠障害、聴覚と触覚の過敏があり、1歳代からこだわり、常同的行動も多く見られました。 2歳前から集団行動を非常に嫌うようになり、泣き叫んでその場から逃げ出そうとするようになりました。 ここのところ家庭環境の変化(引っ越し、下の子の誕生、出産に伴う母親の里帰りなど)が続いたのがストレスになったようでこだわり、癇癪がひどく、母親である私が対応のしかたがわからなくなったため相談に行きました。 公園など行っても母親から全く離れず、母親が他の大人や子供と話していると怒ります。 他の子が話しかけてきたりすると逃げ腰になり、おもちゃ等とられても反論、反撃したことが一度もありません。 攻撃性はなく、お友だちとトラブルになることはほぼありませんが、一緒に遊んだりすることも全くありません。 手順へのこだわりが強く、切り替えが下手、奇妙な造語が多く、寝付きが悪く、いまだに夜中に何度か起きます。 失敗を極度に嫌うため、できないことにチャレンジしたり練習したりすることができません。 穏やかに注意しただけでキレたりいじけたりします。 はさみ、クレヨン、スプーンなど、持ち方を教えても決して従いません。元々不器用なのに正しく持とうともしないので、いつまで経ってもうまく使えません。 4月から私立幼稚園の年少組に通い始め、毎朝泣いてはいますが、園に着いてからは落ち着いているようで、帰ってくるときは楽しそうです。みんなで一斉に行う歌やダンスなどには参加しないものの、楽しく見ているようです。年少の最初なこともあり、あまり悪目立ちはしていないようです。 非常に表情豊かで、コミュニケーションに困ったことはありません。笑顔も多いです。 検査を受ける前から自分で色々調べましたが、アスペルガーとも少し違うような…?何らかの発達不全があるのは間違いないと思うのですが、どういう方向の障害なのかがわかりません。広汎性…というところに入ってくるのでしょうか?診断がつくかどうかわからないというのは理解していますが、敢えて言うならどういう種類なのか知りたい気持ちがあります。 また、コミュニケーション力はあっても社会性が低いというのがどういうことか、いまいちイメージできず… アスペルガーなどでよく言われる「他人の気持ちを察しづらい」というような特性は今後現れてくると思われるでしょうか?

回答
8件
2018/05/09 投稿
おもちゃ 集団行動 癇癪

はじめまして。 11ヶ月半になる男の子を育てています。 親族に発達障害の方が何人かいるため、息子が産まれた頃から自閉症や発達障害ではないか注意深く見てきたのですが最近気になるようになってきたため、相談したく書き込みます。 ⭐︎できること •運動面は掴まり立ち、伝い歩きはできて、最近では数歩だけ歩けます。しかし、つかまり立ちの状態でおいでというと手を離してこっちに歩いてくる、という状態なので一人立ちはまだできていません。 •目は多分合ってる?、名前を呼ぶと振り返ります •コップのみ、ストローのみ◯ マグを床に置いていると蓋を開けて欲しくて親の元に持ってきます。 •本棚を漁って、読んで欲しい本を親の元に持ってくる •どうぞとちょうだいはできます •ばいばい、パチパチの模倣はできる •言葉の理解はママとパパ、おいで、だっこ(だっこ?ときくと手を前に出して抱っこして欲しそうにする)、お茶、アンパンマン、ぎゅー、絵本くらい? •コップ重ねを重ねられる…というより、はめているのでこれはできることとは言わないかもしれません。 •人見知り、場所見知り、後追いあり、あやせば爆笑しますし、目が合うと笑います。夜泣きなどはなく、離乳食も今のところスムーズです。癇癪などもありません。 ⭐︎気になっていること •ぱちぱちとバイバイ以外の模倣がまだでてきません。離乳食初期からいただきますとポーズをさせていますが、やりません。 •指差しもこの1ヶ月ほど意識してかなりやっているのですがでてくる気配がありません。 •喃語はとても喋りますが、発語もありません。 •歯磨きを嫌がります。また、帽子を被せると脱ぎます。 特に気になっているのは模倣の少なさと、指差し、発語がないことです。 おそらくまだこの年齢だと発達障害とは言えないと思うのですが、皆さんから見てどうでしょうか? また、まだ発達障害かどうかわからなくても、どう接したらもっと模倣や発語が出るようになるのかご教示いただきたいです。 特に指差しは、絵本を使って指差しをしているとページがめくれないことに怒りだしてしまいます。。指差した方向は見てくれるのですが。 アンパンマンが好きなのでyoutubeでアンパンマンの動画を流してアンパンマンを指差ししまくった方がいいのかなあなど考え込んでしまいます。 週に一度ベビースイミングに行ったり遊び場に連れていったり、自分としては精一杯やってあげているつもりですが、この1ヶ月あまり精神面の発達を感じられず…。1人目なのもあり考え込んでしまい、最近息子と動画などで見る他の子と比べてとても落ち込んでしまいます。アドバイスをいただきたいです。

回答
4件
2025/09/09 投稿
0~3歳 喃語 指差し

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
会話 遊び 癇癪

はじめまして(u_u) 息子の事で悩んでおり皆様のご意見をお聞かせください(u_u)今2歳9ヶ月息子ですが、私立幼稚園プレと療育を各週2で、通いはじめました。(正確には8月から療育スタートし幼稚園は夏休みでした。)支援センターで検査?をしていただいておりますが、詳細などは教えてもらえない感じで、療育を勧めていただき入園してます。発語がなく、集団行動が出来ず、手遊びや本の読み聞かせの時は入り口に逃げるか先生の膝の上な状態です。気持ちの切り替えが出来ず、癇癪、ギャン泣き。STにもやっと観てもらう予定で、来年から年少のため、私立幼稚園か療育かのいづれかに選択をしないといけないので、迷っております。療育は親子通園なので、嫌がりながらも私がいるとまだましなのですが、幼稚園は分離なのでたまに参観で見た息子の姿は他の子と比べてはいけないとわかってはいるのですが、私から離れず、何も参加さず散々でした。幼稚園については激戦でプレから入って優先枠で年少入園のため、ここで療育一本にしてしまうと一般枠から入るのが大変でどうしたものかと…。グレーゾーンとイヤイヤ期が重なってる感じで正直毎日イライラしっぱなしで、心身共に疲れてしまってます。 拙い文章で申し訳ないのですが、 療育にするか、幼稚園加配などつけてもらうか、何かアドバイスをいただけないでしょうか。遊びから違う事へのうまい気持ちの切り替え方法等あれば知りたいです。 宜しくお願いします(u_u)

回答
11件
2018/09/02 投稿
発達障害かも(未診断) 加配 手遊び

里帰り出産のため保育園をお休みし,約3ヶ月息子とベッタリ生活でした。それから,2歳5ヶ月息子がアスペルガーでないかと悩んでいます。2歳児ならではと思うこともありますが,違和感を感じる面もあり…。色々な※環境要因が重なりなんとも言えないのですが,早期療育が良いと聞きますし,成長を待って改善しない,怪しさが増してから動いてては検査待ちが半年とか聞いたりしますし,遅いのでは?!と焦りと不安があります。少しでも息子が生きやすいように今,私に出来ることあればしたいなと思ってます。 ※色々な環境要因とは,2歳児ならでは,6月赤ちゃんが生まれた(赤ちゃん返り),赤ちゃんがダウン症児私が情緒不安定,泣いてばかり(今落ちつきました),里帰り実家暮らしだったからばあばらにわがまま言えた(戻って1週間)です。 〇気になる様子を箇条書きすると ★がすぐ怒る(癇癪かな?) ・夜泣き時期が長かった(生まれてから2歳過ぎても) ・食に対しては我慢できない ★準備中待てない (なんでも食べるし偏食はないけど…) ・記憶力が高すぎる (ひらがなを1週間程で完璧ではないが習得,絵本何冊も暗記してる等) ・音に敏感(物音したらなんのおと?ってすぐ聞く,親の言葉イントネーションまで1度聞いたらそのまま言う) ・場面ごとに話すやりとりパターンがある気が する(おやつ何食べたい?→毎回同じ返答 スプーンお皿まで言う 食事席に座るとごはんまだかな~←準備中にぐずるので1回私がこう言って待ってて~と教えたら毎回言う。) ★遊び中,自分のやりたいようにできなかったら「なんでよ!」と怒る。怒る頻度高め。 細かい注文が多い 例①野菜切る いただきます カゴに戻す いただきますも息子と同時にしないと怒る 先に食べるまねしたら なんでよ!ぼくも~と怒る。 例②ボール遊び(蹴ってパスする)も思ったとこと違うとこへ行くと怒り泣き 拗ねる 繰り返し うまく蹴れないと怒り泣き 相手の立ち位置も指定される マイルール?なのか… 親や大人やし良いけど…子ども相手ならきっとみんなどっかいくか泣くやろなぁと。 ・同じDVDにこだわる     ★違うのすすめるとギャン泣き。 (なかったら諦める,混乱はなし) ・神経質なとこあり     (虫さされのあととか痛みに対してとかずっと覚えてる,ちんちん痛い→薬塗ってやりとりを何回してもまだ痛いと気にしてる) ・並べてあそぶ,積み上げてあそぶすき ・興味はなんでもある(絵本,車,ブロック,お絵描き,うた等々) ・常に誰か(大人)いないと遊べない 1人遊びしていても「みてー」と訴える 反応があるまで訴える ・基本,父と遊べない(友達感覚みたいな対等にあそんでくれてるから )     でも,父ちゃんが強く待ってなさい!には     言うこときける     母ちゃんとは遊べる     (息子のしたいようにさせてるから。でも同じように遊ぶとダメ!になる) ・友だちと遊べない,玩具のどうぞが難しい(だめ!これぼくの!連発) ・友だちの鼻が出てたら先生に教えるそう ・話せるはずなのに言葉より先に玩具をうばいにいく ・誰かが食べるの遅かったり残してるのみると    「早く食べなさい」と言う ゆっくり食べやーるからと何回注意しても。 でも,運動音痴でもないし不器用でもないし 視線は合うしよく笑うしなんでも興味はあるし…といった感じです(><) 率直な感想どうでしょうか? 保育園は行ってます! 4月入園慣れないまま,切迫になり急遽5月頭に里帰り→3ヶ月お休み→昨日からまた慣らし そりゃあもう送り時ギャン泣きお別れです。 半日は先生独り占めしていたようでした…。 長文失礼いたしました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2018/08/17 投稿
偏食 療育 癇癪

旦那と子育てに対してのすり合わせができず悩んでいます。 ハイハイし出したぐらいからドアや窓に関心がある子で、2歳7ヶ月の今は猛烈にドアや窓に関心が行きます。 家の窓やドアの開け閉めは当たり前。 外に出ていろんな家の門のドアなども触りたがり、レールタイプのものはしゃがんでタイヤが見えるのかな?とかも外で平気でやります。 本人がそれほど執着してるものではないもので遊んでいる時に、それ危ないからやめてほしいなと言う時もあるのですが(ガムテープ引っ張り出して出してるとか) その時には、そこまで興味がないからか、あと10数えたら終わりだよーで10数えて取り上げても怒ることはないのですが、 本人が好きで好きでたまらないものには、それは通じません。。 また、公園に遊びに行っても大きな子と小さな子で遊べるようフェンスで限られているタイプの公園で、そのフェンスに扉がついていれば、ひたすらそのドアを開け閉めして遊んでいます。 私はドアがある公園には行かない。 家のドアの開け閉めは怪我がない範囲で好きにさせる。 他所の家の門を触ろうとしたら、他の事に意識を向け本人が泣き叫んだりしないようにしながらその場を離れる。 こんな感じでやっていきたいのですが旦那と3人で公園に行くと、私がここの公園はドアがあるからダメだよと言っても、大丈夫でしょうーで行ってしまいます。 結局行った時は他に遊んでる子がおらず、ドアの開閉を楽しむのを許していたのですが、大きな子がフェンス内でボール遊びを始めてしまったため(ボール遊び可)、私が危ないからもう遊べないよとなると なんで今まで遊べていたのに、いきなりそこから引き剥がすのかとなった子供は大癇癪。 旦那が抱っこして去りましたが、子供はのけ反り旦那を蹴るし叩くしで機嫌が悪くなるばかりの旦那…。 内心私はだから言ったのにと思ったのですが、それを言っても仕方ないと思い黙っていました。 帰り道に本人の気をどうにか逸らしながら帰るものの、他の家のドアや伸縮門扉に興味津々で触りに行き 旦那がぼそっと、こんなんじゃ彼を連れて外に出られないよ…と言いました。 旦那のその気持ちもよくわかるんです。普通に親は子供と遊びたくて外に連れ出したのに、普通の子がしないような遊びばかりやる子に、旦那も悲しいんだと思います。 家に閉じ込めて誰の目にも触れさせたくない。でも、子供にとってそれが良いわけでもない。 それならば、子供が癇癪起こしそうになるようなキッカケになる場所に行かないようにしたら良いと私は思うんです。 ただ、旦那は今回の事からドアの開け閉めへの執着をやめさせないといけないと思ったらしく、家のドアや窓への関心をなくす事はどうしたら良いのかと考えているようです。 私は本人が、今はそれに執着が行っているなら無理やり我慢させてストレスになるよりかは、出来るところではやらせてあげる。 出来ないところへは極力連れて行かない。 本人が今後成長する過程で、ドアや窓以外にも楽しい事があるんだと気づいてくれれば興味が薄まって行くかもしれないと思っているのですが なかなか旦那とそうだね。そうしようかとはならず、私の一方的な意見を旦那に押し付けるわけにもいかないし、かといって旦那の考える通りに子供がドアや窓への執着がすぐになくなるわけでもないですし どうしたら、家族3人がストレスなくイライラする事なく過ごせる時間が増えるのかと悩んでいます。 来月から新しい療育へ通うのでそこでアドバイスや相談も受けようとは思うのですが、皆さんのアドバイスもぜひ頂きたくて投稿させてもらいました。よろしくお願いします。

回答
3件
2025/09/29 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 療育

2〜3歳の保育園お休みの日や自宅保育の時はどのように子供遊ばせてますか? 今すごくそれが悩んでて、、 公園に連れて行っても、少し滑り台等して終わり。公園の外に出ようとしたり、公園の遊具以外のものに興味がいってしまい公園遊びどころではない。 子供の奇行な行動にむしろ冷たい視線浴びてしまい、いづらい。 支援センターや児童館も同じ感じで、おもちゃで遊ばない。おもちゃ以外のもの(我が家はドアや引き出し)に興味が行ってしまい、これまた冷たい視線…。 なので家にいることが多いんですが、体力おばけの子供と家にずっといても体力減らないし機嫌悪くなるしで、、。 お散歩行ってもおとなしく散歩できず、走りたいから手を離せという感じで手をほどきたがり、よそ様の家の門扉が気になれば触ろうとするので止める→大癇癪。。 もう2歳8ヶ月ですし体も大きい方で、話さない奇行な行動に、周りからは絶対あの子定型じゃないよという視線に親として耐えられない部分もあります。 家以外に子供との居場所がなさ過ぎて辛いんです。 都内で人が少ない公園もなく、電車でお出かけなんて子供と2人でと考えると地獄でしかなく、、。自転車で行ける範囲に開けた場所もなく、学校の校庭ぐらいの広さがある空き地に子供と本当2人で過ごせたらなと思う日々です…。 また、最近の本当にすごく困ってる事にもアドバイスを頂きたいんですが保育園から帰ってきた時に家に入りたがらず玄関のドアを開け閉めして遊び始めます…。 閉めてはバイバイ。そして開けての繰り返し。 5分ぐらいは付き合うのですが、周りの目もあるし、これで最後だよーと声をかけてやめさせますが大癇癪。。 靴を脱がせて家に入れても、靴を持ってきて外に行こう!!とやってきます。 私が帽子を脱げばこれまた怒り、外に行くから帽子かぶって!!と何度も帽子を押し付けてきます…。 保育園のお迎えが今本当苦痛で、、。外で遊びたくないから帰りたくないならまだわかるんですが、玄関の開け閉めやチャイム押して遊びたいから帰りたくないというのに、終わりがなさすぎて本当辛いです。 本人が好きなYouTube。 玄関の中に意識向けるように玄関開けたらシールが貼れるシール帳を作ってみたり。 玄関開けたら興味が行くおもちゃ置いてみたり。 様々なことをしたんですが、本人には玄関以上の魅力がないらしく全然ダメでした…。 外で遊びたいなら玄関開けた目の前が子供が遊べる中庭があるマンションなので、スライダーでちょっと遊んでから帰ろうかなど対策もあるんですが、、。もう毎日お菓子でつりたい気分です。

回答
5件
2025/10/21 投稿
0~3歳 おもちゃ 発達障害かも(未診断)

はじめまして。 2歳5ヶ月の娘について相談させて下さい。 先日市の発達相談に行った際に臨床心理士の先生から療育に通うことを勧められました。同席した保健師さんたちには「早く療育を受けた方がいいと思います」と言われました。 具体的な症状としては、 ・目が合わない(たまーに合うくらい) ・呼んでも振り返らない ・姉と妹がいますが、ほぼ1人で遊びます ・言葉が遅い(単語が5つくらいで、意味がわかっているのか微妙です) ・会話が成り立たない(ただし、お風呂行くよ、とか、ごはんだよ、と言うとやって来ます) ・自転車のタイヤを回したり、メリーが回転するのを眺めたりするのが好きです ・両手を、幽霊の絵みたいにひらひらしながら歩きます ・偏食で、炭水化物とお肉の揚げ物しか食べません ・同じ場所でくるくるずっと回ります ・寝つきが悪く、また寝てる途中でも泣き叫んで起きます(夜驚症だと思います) ・爪を噛む癖があります ・石を集める癖があります ・きらきら、ゆらゆらしたものが好きです ・癇癪を起こすことが多く、ひどい時は1時間泣き続けます 出生時に聴力検査は受けており正常でした。 暴れるのでなかなか耳の掃除が出来ませんが、玄関の小さな音に反応したりもするので聞こえないわけではなさそうです。 療育先を決めて受給者証の申請をしようとした際、専門医の診察を勧められて受診することになりました。 受給者証の意見書は発達相談の時の臨床心理士さんが書いてくれるという話だったのですが、ここで専門医の診察を勧められるということは、保健師さんたちも自閉症を疑っているということでしょうか? 電話で「手帳も早い方がいいでしょうし」とも言われました。 やはり娘の症状としては自閉症の可能性がありますか?

回答
9件
2016/07/19 投稿
偏食 夜驚症 お風呂

2歳2ヶ月になる娘の発達の件で相談させてください。よろしくお願いいたします。 一人っ子です。母の私が現在自宅保育をしております。 現状単語、二語文出ております ですがコミュニケーションが取りにくいです。うん、ううん はまずほぼ言いません こちらからの質問、会話はほぼ無視です。 ですが、これ何?この色は?の質問には答えられます。 どっちがいい?の質問にもこっち!とは答えます。 指示もほぼ通ります。 言う事も聞くし、癇癪もありません。 発達検査はk式を受けており、上から85.110.115で、全体が110でした。 ですが乳幼児発達評価と言うのもでは、社会身辺、対人共に1歳半の評価で、知的は3歳レベルだが、軽度の自閉と言われました。 療育にも通っております。 今月からプレ保育にも通う予定です。 来月に田中ビネーも受ける予定ではあります。 こう言った症状のある子供は、将来的に会話が成立できる様になるのでしょうか? 母の私はこの子が生きやすい様に今後どの様なサポートをしていったら良いのでしょうか? そして軽度の自閉と言われましたがどう言う事なのでしょうか?昔で言うアスペルガーですか?高機能ですか?そもそもまだ産まれてから2歳少ししか経ってない子供とコミュニケーションが取れるのが普通なのですか? この子と会話したいです。。 美味しい?って聞いたらママ!美味しいよ!って言われたい。涙が出てきます。 どなたか助けてください。。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/12 投稿
二語文 田中ビネー 会話

2歳2カ月の次女についてです。 前回2歳の時に関わり方のなどを質問し、実行しながら、週1度の療育、保育園の園庭開放、長女の行事の時には一時保育(月1度程度)をしながらやってきました。 昨日、新版K式検査を療育センターで受けてきました。 姿勢運動が75(1歳8カ月) 認知適応が82(1歳10カ月) 言語社会が58(1歳3カ月) 全体が78(1歳8カ月)の半年遅れ でした。 昼前で眠くお腹が空いているようには思いましたが、普段よりすこし悪い程度の機嫌ではうけられたように思います。 数値をみると境界域でホッとできるような数値ではないはずですが、保育士の方と遊ぶ娘を見ながら 先生は「たしかに遅れてはいるけれど、そこまで心配するほどかな」と仰いました。 こちらからは、幼稚園入園までの間に一年あり、そこを療育センターに通うか、療育センターには週1のままにして普通の幼稚園のプレにかようか、もしくは保育園に週1度一時保育を利用して入れるかも相談しました。 今たまに利用する保育園での様子を聞かれ答えたら、 「この子は定型のところで吸収することのほうが多いかもしれない、療育に週5で通うのもありだけどそこまで必要かな」とのことでした。 結果、検査が終われば今後のことが決められる、と思っていたのに余計悩んでいます。 先生のこの軽い感じはまだ2歳前半で今後がわからないからですよね? 次回の半年後の結果で、伸び率や、月齢が上がったことにより質問が複雑化すれば、低いものになりえるんですよね。 同行した根がポジティブな夫は ほら!マイペースなだけだって!と 喜んでいましたが、決して前向きになれる結果ではないですよね また、先生は 「言葉が遅いのは、他人からの間口が狭いから、そこが開けたらあっという間ですよ」 その間口が狭いのが自閉的なんじゃないのか。 発達障害があってその間口が狭いなら広げるとかできるものなのか… ともんもんとしております。 なんだか頭がごちゃごちゃで何が聞きたいのか不明確ですみません。 その時に質問すればいいことなんですが、質問したネガティヴな要素は、なんだか「えー。まだ2歳だもんねぇ」で終わることになりその時はそれで納得してしまいました。 この結果をどう受け止めればいいのか、同じような結果の方がこの後どう成長され、どういう進路、関わり方をとられたのか、 なんでも結構です。 アドバイスください。

回答
5件
2016/11/01 投稿
保育園 ASD(自閉スペクトラム症) 療育センター

初めてコメントします。 2歳半の息子、言葉の遅れから発達相談をして、発達検査を経て、月1回の言語訓練と週2回の集団療育と週1回の個別療育に通所しています。 私の住んでるところは療育施設がありがたいことにたくさんあり、利用しやすいです。 発達検査では、言葉以外は年相応かそれ以上と言われました。 こだわりもないし、よく笑い目もあいます。こちらの言ってることもわかっています。気に入らないと頭をゴンゴンさせていましたが、それもなくなってきました。 指差しをしますが、少し離れた場所にある物が欲しい時などはその場所まで引っ張って行き、指をさして知らせます。 今はワンワンやパォーンがようやく言えるようになりました。 歌に合わせ、歌ってるような声を出したり、手遊びも好きです。 また、お友達との追いかけっこ、お絵描きやブロック、ままごとのお料理作りなどコツコツと遊ぶ遊びも良くしています。 息子と早く会話したい、出来るようになるのか、発達が少しでも追いつけるかが不安です。 出来ることを喜び、話せないことに不安を感じ一喜一憂しています。 まだ2歳半、もう2歳半と思ってしまいます。 これからはどのように息子と関われば良いのか、色々教えて頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

回答
11件
2017/03/20 投稿
0~3歳 指差し こだわり
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す