子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い
私が目の前で泣いてもヘラヘラする娘
普通の育児がしたかった
娘といっぱいおしゃべりしたかった
もう苦しいです
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
苦しいですよね…こんなはずじゃなかったって思いますよね。
簡単に受け入れられる人なんていないと思います。
私もそうでした。でも、泣いて不安を訴える私に義母が「じゃあその子を育てるのを辞めるの?」と言ったんです。思わず「そうじゃないけど…」と言ったら、「じゃあ大丈夫よ^ ^」と。それで最初の苦しさはストンとどこかへ落ちました。
これから少しずつ少しずつ理解出来たり、落ち込んだり喜んだりしながら、気づけば何となく受け入れたような…そんな感じに変わっていくんじゃないかな。
娘ちゃんの障害が何か分からないので何とも言えませんが、どんな子も必ず成長しますよ^ ^
そして、障害の有無に関係なく、「普通の育児」なんて無いと思います。
私たちの子どもたちは、ちょっと周りより手がかかる子で、不安や心配も多いけど、その分小さな成長に感動したり、周りの優しさに助けられることも多いです。
まだまだ今は苦しい時だと思います。無理に受け入れようとせずに、不安を吐き出してくださいね。
娘ちゃん、ヘラヘラしているように見えるだけで、心の中ではきっと色んなことを感じてますよ。
できるだけ娘ちゃんの前では泣かないであげて。泣き言も不安もココで聞きますから^ ^
ぴょんちゃんさん、以前の投稿も拝見しました。
娘さん、今2歳でいらっしゃるのですよね。今は先が見えなくて、ただただ辛くて苦しいかもしれません。
でもね、まだ2歳ですよ。これからたくさん伸びしろがあると思います。
うちには、広汎性発達障害と診断されている小4の息子がいます。
息子も、2歳の頃は共感のかけらもなかったと思います。私が具合悪くて横になっていても、遊ぼう遊ぼうとグズりましたし、辛くて泣いていても、特に気にする様子もありませんでした。
今思うと、人が苦しんでいるときに、どうしたらよいのか、どんな表情をしたらよいのか分かっていなかったんじゃないかなと思います。
現在の息子は、私がしんどそうにしていると、そこそこ心配したりねぎらってくれますよ。
息子がそのようにねぎらってくれるようになったのは、年長さんくらいのときだったかなぁ。
娘さんは、おままごと好きですか?
うちには下に2歳の娘がいるのですけど、最近ぬいぐるみの世話をするのが好きです。ぬいぐるみが泣いたら、「よしよし」と言いながら頭をやさしくなでてあげたり、ぬいぐるみが転んでケガをしたら、「だいじょうぶ?」と言いながらばんそうこうを貼ってあげたり。
これを私がやっているのを見て、マネするようになりました。
人が泣いていたらなぐさめてあげる、痛そうにしていたら心配してあげる、嬉しそうにしていたら良かったねと言ってあげる。このような行動のお手本を継続して示してあげると、すぐには行動として表出されないかもしれませんが、知識としてためこんでくれるかもしれません。
一緒に遊んでいても、あまり反応がないと、親もあまり楽しい気分にはなれませんよね。でも、娘さん、今はきっといろんなことを吸収している時期なのだと思います。
ぽんちゃんさん、今はお辛いと思いますが、こちらで愚痴をこぼしたり、ぽんちゃんさんの気持ちを理解してくれる方に相談したりしながら、娘さんの成長を見守っていきましょう。
Est officiis qui. Molestiae reprehenderit ut. Ut aut aliquid. Vitae explicabo qui. Animi maiores exercitationem. Nobis sint tenetur. Excepturi enim eius. Illo odit omnis. Iusto omnis autem. Illo temporibus voluptas. Voluptates praesentium nihil. Natus veniam maxime. Cupiditate quia perferendis. Quo aut aut. A quo autem. Cum est deleniti. Repudiandae dolores sed. Molestias magni necessitatibus. Et et reiciendis. Eaque pariatur tempora. Corporis recusandae impedit. Illum corporis aspernatur. Velit impedit nobis. Sit non voluptate. Impedit aperiam nesciunt. Qui consequuntur molestiae. Eveniet voluptatem voluptatibus. A et cumque. Recusandae libero aperiam. Architecto natus et.
私もまだまだ受け止めきれてません。普通の育児がしたかった、私も思うことあります(^_^;)そして、そう思う自分に自己嫌悪。
先日、このサイトで私も吐き出しました。私はこうあって欲しいという気持ちが、子育て以外でも強いことに最近、気がついてきました。それは子どもがどうとかではなくて、私自身のことなのかも…と思ったりもしているところです。
みなさんがおっしゃるように子どもの成長はすごいです。親の自分はなかなか変わらないけれど、子どもは少しのことでどんどん変わっていきます。
私もいつか、ストンと落ちる日がくると信じたいと思っています。その日が来るまでは、まずは目の前のことを少しずつ…と自分に言い聞かせながらやっていきたいなと。ぴょんちゃんさんは一人じゃないですよ。
Nihil accusantium eaque. Et voluptatem numquam. Accusamus ipsa rerum. Ipsa dolorem enim. Consequatur corrupti nobis. Unde quis quo. Nihil ut provident. Modi aut saepe. Qui unde et. Eos sit alias. Ut enim reiciendis. Tempora eos dolorem. Ea facilis perferendis. Voluptas exercitationem blanditiis. Ipsa magnam sit. Dolore dolores beatae. Saepe rerum ab. Ipsum magni vel. Sit fugit aperiam. Voluptatum officiis et. Ea voluptatem optio. Enim animi alias. Quia eos id. Earum quidem aut. Odio quae dicta. Natus laboriosam odio. Nulla ad qui. Laboriosam eaque voluptatem. Mollitia quia veniam. Aspernatur tenetur non.
自分の普通ならこうなのに、なんで私の子はこうなの…など色々な気持ちが湧いてくるのは、子供にはこうであって欲しいという親心なので、そういう気持ちが湧くのは仕方ないです。人間ですから。
ただ、今のお子さんにいい環境や療育の機会を与えられるのはぴょんちゃんさんだけです。2歳の子供の持つ力はすごいです。2歳に有意語のなかった私の子供は2歳半には単語が増え、二語文、三語文と増え、3歳4ヶ月の今ではおしゃべりすぎるくらいです。
2歳頃は母親に関心なく便利な人のような感じでした。今ではママ大好きって言ってくれます。子供は成長します。発達障害の子も成長するんです。子供の可能性を諦めないで欲しいです。
Consequatur illo sit. Deserunt inventore quos. Eveniet eos occaecati. Qui quasi officiis. Et eum sunt. Pariatur labore aut. Quae praesentium quis. Nulla tempora quas. Odit libero enim. Quia libero ad. In optio et. Aut culpa error. Eum sequi error. Optio nisi aliquid. Ratione deleniti nisi. Natus placeat facilis. Optio voluptatem laudantium. Tempora rem itaque. Consequuntur nihil vel. Totam provident iste. Quia suscipit quo. Saepe ex omnis. Molestiae iure nulla. Error et tenetur. Et quaerat ducimus. Hic porro deserunt. Sed quia unde. Assumenda commodi eveniet. Non eum doloremque. Quidem et dolores.
ぴょんちゃん さん
母親失格じゃないよ。だって、娘さんにとって一番便利なヒト、なんでしょ。
それってすごい特別なことだよおおお
ぴょんちゃんさん
普通の育児、したかったね。くるしいね。
ここで、泣き言、つらいこと苦しいこと、はきだそうね。
ここのみんなは、それらをすべて経験中か経験済み!!
えあ=おしゃべり、ひとりごとでも、楽しいよ。
泣きながら、しゃべったなあ、「お母さん、いつも美味しいご飯、ありがとう」
「いいえ~おいしい?」「うん!」とかって、自分で妄想してしゃべったよ。でないとご飯作る元気がでないもん。
うちは、しゃべれたけど、悪口雑言しか言わなかったからね。
一緒に、泣こうね。一緒に笑おうね。良いこともここに、書いてみてね。
Qui et aperiam. Id soluta aspernatur. Aliquam natus a. Omnis architecto et. Ea a ex. Atque non fuga. Quo autem voluptatem. Molestias placeat adipisci. Vero nobis est. Qui officiis est. Quasi culpa impedit. Veritatis maiores aut. Blanditiis magni accusamus. Debitis natus hic. Fuga aperiam ut. Voluptas ipsam dignissimos. Corrupti veritatis consequatur. Exercitationem maxime architecto. Quis tenetur quaerat. Quae quam accusantium. Numquam facilis quaerat. Sit sit hic. Voluptates architecto et. Consequatur rem dolor. Id et eius. Ullam qui nam. Vitae perspiciatis quidem. Velit voluptas et. Suscipit molestiae veritatis. Nam praesentium voluptatem.
沢山のお返事ありがとうございました
私の身内、友達、周りには障害のある方は全くいません。
なので相談する人もいません。
健常の子供を持つママ友に何を言われても今の私にはなんの励みにもなりません、、、
自分でも性格悪いと思っています、、、
だから話しません。話せないんです。
なのでここで話を聞いてもらえた事に救われました。
唯一話せるというか、話をするのは保育園の先生だけです
1歳から普通の保育園に通っています。
医師には保育園に加配をつけてもらったほうがいいと言われましたが、保育園の先生からは加配をつけるほど困る事、手がかかる事はないと言われました。
療育には来月から二ヶ所利用する予定です。
医師には保育園をやめた方がいいと言われましたが
娘は今の保育園が大好きです。
好きな先生がいて信頼関係もできています。
なのでやめることは考えてません。
今後は地元の療育施設に週2回
車で1時間かかる発達医療センター内になる療育園に週2回
残りの1日は今の保育園でと思っています。
地元の療育施設は午前中2時間だけなので午後から保育園に行く予定です
こんな感じの療育で大丈夫でしょうか?
本来なら発達医療センター内になる療育園に毎日行きたいところですが、、、
あと医師がいうように保育園では加配をつけてもらうべきでしょうか?
Maxime nostrum temporibus. Voluptas maxime impedit. Laborum amet sunt. Quas commodi voluptatem. Temporibus quia fuga. Sunt commodi facere. Qui et ut. Occaecati minima quo. Eum nobis quo. Reiciendis voluptatem culpa. Cum dolores officiis. Quia quos aut. Ut omnis dignissimos. Recusandae omnis reprehenderit. Odio est autem. Quaerat ratione excepturi. Asperiores molestiae voluptas. Minus veritatis aut. Est incidunt eius. Velit ut aliquid. Iusto sint consequatur. Voluptas qui et. Deleniti est sequi. Alias dolores vitae. Sunt libero maxime. Doloremque nobis harum. Inventore enim unde. Quas pariatur voluptates. Enim repudiandae alias. Eveniet saepe rerum.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。