締め切りまで
9日

娘が保育園をドロップアウトし、ショックです
娘が保育園をドロップアウトし、ショックです。
5歳の娘がいます。0歳から保育園に行っていましたが、最近になって馴染めず、障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。
率直にショックです。
綺麗事抜きにすると、自分より頭が良い子に育ってほしかった、という汚い思いもあります。
ここのサイトの方はみなさん障害の告知にぶち当たったと思うのですが、どうしましたか?(前を向く、必死になりすぎないなど)
あとショックなのを共感していただけると嬉しいです…!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

誤解しないで貰いたいのですが、ドロップアウトというのは、親が思い描いた通りにお子さんが育っていないからという意味合いで、仰っておられるのでしょうか?
>綺麗事抜きにすると、自分より頭が良い子に育ってほしかった、という汚い思いもあります。
というのも、思い通りに。という事がどこかにあるからなのかな?とお読みして思いました。
うちは障害の告知も何も、1歳半くらいから、親の私は何かの障害の有無を何となく。疑ってましたから、3歳半で療育センターで発達検査を受けた時には、心から安堵。やっと、ようやく原因が解ったと。
障害が解ってショックなのは、理解する。だけども、ああだったら。と後ろを振り返っても、結局のところ違いや辛さを思い出し、辛くなるだけですよ。
それなら、これからどう支援を受け、それをどう娘さんの成長に活かしていくのか。
考える方がもっと大切だと思う。
ある日、突然。障害が消えてなくなる訳では、ありませんもの。今、出来る事を積み重ねるしかないのよ。
どこか療育には通われていますか?
通われておられないのなら、通った方が良い。幼児期は就学前まで。と通えないところもありますが、残りまだ一年ありますから、通えそうなら、ぜひ通わせてあげて下さい。
今後、小学校の6年間にその療育の成果が少しずつ、現れてくる。
悩んでいるのは、勿体ないと思う。
追記。
過去質問、ざっと拝見しましたが、知的障害もあるんですね。
うちの高3の娘も、軽度の知的障害があります。
幼稚園(1年間加配付きで年中を2度)→小中高と支援学校で、あと2ヶ月で卒業し、地元に本社があるサンドウィッチ屋さんに、就職します。障害者枠での就労です。
このコロナ禍の中、就職先が決まっただけでも贅沢。ですが、本人は自分に合うところに就職が出来て、とても喜んでおります。
障害があるから何も出来ない、解らない、働けない。など思わず、お子さんの未来を信じて。
お子さんを育てて。未来は子が自分で掴むのですよ。親は少しのサポートをするだけ。
色々、思い悩むのは解る。私もそうだったから。だけど目の前にある現実は、変わらない。
先ずは、障害がある。って事と向き合う事。じゃないと娘さん、可哀想だよ。
>綺麗事抜きにすると、自分より頭が良い子に育ってほしかった、という汚い思いもあります。
というのも、思い通りに。という事がどこかにあるからなのかな?とお読みして思いました。
うちは障害の告知も何も、1歳半くらいから、親の私は何かの障害の有無を何となく。疑ってましたから、3歳半で療育センターで発達検査を受けた時には、心から安堵。やっと、ようやく原因が解ったと。
障害が解ってショックなのは、理解する。だけども、ああだったら。と後ろを振り返っても、結局のところ違いや辛さを思い出し、辛くなるだけですよ。
それなら、これからどう支援を受け、それをどう娘さんの成長に活かしていくのか。
考える方がもっと大切だと思う。
ある日、突然。障害が消えてなくなる訳では、ありませんもの。今、出来る事を積み重ねるしかないのよ。
どこか療育には通われていますか?
通われておられないのなら、通った方が良い。幼児期は就学前まで。と通えないところもありますが、残りまだ一年ありますから、通えそうなら、ぜひ通わせてあげて下さい。
今後、小学校の6年間にその療育の成果が少しずつ、現れてくる。
悩んでいるのは、勿体ないと思う。
追記。
過去質問、ざっと拝見しましたが、知的障害もあるんですね。
うちの高3の娘も、軽度の知的障害があります。
幼稚園(1年間加配付きで年中を2度)→小中高と支援学校で、あと2ヶ月で卒業し、地元に本社があるサンドウィッチ屋さんに、就職します。障害者枠での就労です。
このコロナ禍の中、就職先が決まっただけでも贅沢。ですが、本人は自分に合うところに就職が出来て、とても喜んでおります。
障害があるから何も出来ない、解らない、働けない。など思わず、お子さんの未来を信じて。
お子さんを育てて。未来は子が自分で掴むのですよ。親は少しのサポートをするだけ。
色々、思い悩むのは解る。私もそうだったから。だけど目の前にある現実は、変わらない。
先ずは、障害がある。って事と向き合う事。じゃないと娘さん、可哀想だよ。
私は皆さんと違う考えです。
発達障害が遺伝と環境の相互作用である以上、親に障害がある以上子供に障害が出るのは必然で、運良く子供に出なくても、孫が複数人入れば、まあ出るだろうとは思っています。
ただそれって、発達障害だけでなく、
病気なんかもそうですよね?
考えても解決しない事は悩むだけ無駄❗️
なんですけど、みんながみんな私みたいに割り切れないとも思います。
なので、今自分に何が出来るかを考える。
過去質を読みましたが、
主様も障害者手帳をお持ちなんですよね?
手帳を最大限に利用してみては?
親にも障害がある場合は、
育児を助けてもらえますよ。
親が全部背負わなくて良いんです。
過去質で掃除とか手伝ってもらいたそうでしたよね?手伝ってもらってますか?
療育園への送迎委託したらどうでしょうか?
あと障害者に頭の良し悪し、知能は関係ありません。どこに障害があるかです。
手帳を持っている以上主様も障害者です。
もし、私が鬱病になり、障害者手帳を頂いたら私も障害者です。
障害って実はとても身近で、誰にでもなりうる事です。
あなたにはわからないって言われちゃうかもだし、実際そうですが、
障害者だろうとなんだろうと、
大切なのは本人が幸せだと思って生きられる事!幸せを見つける事!それを決めるのは親じゃないです。
自分より恵まれている人も見上げればキリがないけど、
下を見てもキリがない。
定型に生まれたとしても、発展途上国で毎日飢えてゴミ漁りして暮らすのとか、
紛争地帯で、地雷などを踏み手足を吹き飛ばされてそれでも生きる。
障害者として日本で生きるのとどっちが幸せか?あなたはどう思いますか?
今ある中でどう幸せを掴むかに目を向けてみませんか。
私の思う発達障害で1番大変な人って、
知的にもグレー。発達障害も、ASD.ADHD.LD全てがあり、でも中途半端でグレーな人です。
ある意味明らかに障害者の方がかえって生きやすいです。支援も受けられますし。
障害については、医師より先に私が気がついたので、やっぱりねとしか思いませんでした。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あめさん、こんばんは🐱
今お子さんは年中さんですか?
かなり前の投稿で知的障害を指摘されたとの投稿がありましたが、今まで保育所で頑張っていたならば、お子さんにとっては相当ストレスだったのではと思います。
今後行くのは療育園ですかね?
親になるとどうしても子供に色々期待します。
自分よりも明るい素晴らしい未来を手に入れて欲しいと望むのが親だと思いますが、その場所が子供にとって合わずボロボロになる場所ならば、むしろ合う場所で小さな幸せを手に笑顔で生きている方が私は良いのではと思います。
ショックなのは普通と違うからですか?
今、無理して前を向かなくても良いと思います。すぐには受け入れられなくて当然です。抱えながら迷いながら子育てしていくしかないので。。
ただ、今まで頑張ってきたお子さんをしっかりみてあげて欲しいし、もしあめさん自身も辛いならば、療育施設や医療機関の先生方などに助けを求めるなどしてみてはと思います。
それから、年長になると就学先相談など色々やるべきことが出てきます。
通常学級ならそんな苦労はいらないのに、なかなかハードです。。
なかなかショックで身動き出来ないかもしれませんが、子供にとって良いと道はなんだろうと模索している過程で、段々受け入れられてきたと私自身は感じがします。
ご参考まで😸
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「最近になって保育園に馴染めなくなった」ということは、お子さん自身が「集団の中における自分自身を客観視できるようになった。空気(状況)を読めるようになった。」ということであり、むしろ大脳皮質が成長したという証かなと思います。
力のあるお子さんだと思うので、親や周囲の関わりでまだまだ伸びるはずです。
私自身の経験からいうと、子どもは保育園→幼稚園→公立小学校支援学級という進路をたどっていますが、小学校入学前は、正直「健常児の親なら何の疑問もなく、なんの労力もなく、当たり前に普通級に進学するのに、うちの子のような子は、こんなにも悩みが多く進学に莫大な労力がかかるのか💧」と思いました。
でも今は登校しぶりや不登校にもならず、放課後はデイに楽しく通い、やりたい習い事やキャンプ&野外活動に参加して、心身健康に育っているので、親としても納得&満足しています。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ドロップアウトですが、保育園の方から言われたのですか?
ただ、娘ちゃんが5才なので、5才児健診で引っかかったから、保育園と並行療育にも通うということも考えられますよ。
なんか、主さんの思い込みもありそうな気がしてなりません。
「自分より頭のいい子に育ってほしかった」と言うのは、学力でしょうか?学歴など。
それとも、生き抜く力でしょうか?
どちらにしても、親御さん次第で頭のいい子になると思います。
障害告知と言うのは、診断がついたってことですよね。
私は、スッキリしたというか、腑に落ちた、納得したって感じですかね。
無知だったので、診断が下りるまでは「何でだろう、どうしてだろう、普通(定型)の子とはちょっと違うんだよな」と思っていたので。
診断が下りてから、本を買って読んだり、相談できるところを見つけたりとしてました。
「自分のこと」じゃなく「自分がこの子にできること」に置き換えただけ。
そしたら、答えが見えてきたので今に至ります。
その答えは一人一人違います。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そもそも保育園は義務教育でも何でもないので、退園することはドロップアウトでもなんでもありません。来るべき義務教育の小中学校、そしてその先へ向けてやるべきこと考えるべきことは沢山あります。
(これは私の考えではなく、息子が幼稚園時代適応が難しく主治医に相談したところ、やめるのは負けるような気がする。ダメな子と思われてるからちょっとは見返したいみたいな事を私が思わず言ったところ、上のようなことを言われました)
ざっと過去の投稿を読みましたが、、
お子さんももちろんですが、主さん自身がカウンセリングを受けたり、障害について学ぶ機会があると思いました。主さんへのフォローが急務なように感じたのは私だけでしょうか?まずは、一番一般的な窓口は役所の障害者支援担当ですが、そこに出向き、お子さんの障害特性を知りたい。子育ての悩みを相談したいと話してみては?
子育ては一生です。
一生は長いけど、今出来ることをしないと時間は二度と戻りませんよ。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
おはようございます
公文、先生もよくて教材もまあまあだし、英語のペンも画期的ですごくよかったのですが、娘は聴覚過敏がひどくなってしまいまし...


障害を持つ子供の育児、大変だけど、幸せに暮らしてます!という
お話を聞かせてください!
回答
はるるさんへ
「できの悪い子ほど、可愛い」
手がかからないことが、幸せとは限らないですよ〜😊
大丈夫、私は幸せですよ。
ここで、色々な...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
生まれた時から支援につながっていたので、ぜんぜん違う立場からの話です。
同じような人の話以外は不要ならスルーしてください。
園児さんな...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
自閉症スペクトラムの診断を受けた5歳児を育ててます。診断受けた頃は「特徴はあるからやっぱりそうだったのか」「本当に自閉症スペクトラム??」...



初めまして
頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。療育園も今度見学に行くことにしています。でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。失礼しました。
回答
お気持ちお察しします。
私は、この子達面白いなぁ、可愛いなぁって障害なんて思いもせず育てて10才と8才でパニックを起こし辛い思いをさせてし...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
いっぽずつさん、こんにちは。
4月から幼稚園に入園する軽いアスペルガー+ADHDの診断を受けている息子がおります。
実は私もカミングアウト...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
苦しいですよね…こんなはずじゃなかったって思いますよね。
簡単に受け入れられる人なんていないと思います。
私もそうでした。でも、泣いて不安...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
私自身は20歳の時に発達障害を母から宣告されました。
その時〜の体験談がお役に立てたら幸いです。
それまで普通の学校や職場で働いてはいま...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
お気持ち、よくわかります。本当に、私も同じことを考えました。しかも、何年も考えていました。
現在高校生の、自閉症スペクトラムの双子がおりま...



会社には子供のことについてどの程度まで説明していますか?年長
の軽度知的障害をもつ父親です。4月より支援級に通います。これまで保育園に送るため30分遅れの出社でしたが、4月からは1時間となります。息子が通う小学校では、支援級の場合、当分の間送ることになっているためです。また、夏頃に診察等で何日か休む予定もあります。上司には子供のことを説明し、出社時間の変更は了解してもらいました。また、業務上近い同僚には、障害があると一言だけ言って、察してもらってます。これから新たなプロジェクトが始まり、薄く広い人間関係ができます。1時間遅れや平日(特に金曜以外)に休むのはやや不自然ですので質問してくる者もいると思ってます。そんなとき、どのように答えたら良いでしょうか?一言だけ障害があることを言った方が、人間関係や業務遂行もうまくいく気はしていますが、あんまり言いたくないのも本心です。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
お子さまの送迎は悩ましいですよね。
私があなたの立場なら、上司と仕事が被る同僚に話しているのなら、言わないと思います。
会...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
4歳差で兄妹、高齢出産です。
1人目が1歳前から発達がゆっくりと言われ診断名はなかったです。
2歳まで、とにかく日々どう過ごすか考えていた...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
私が自分の障害を知った息子に対して気をつけている事は
・絶望するにはまだ早い
・世界は広い
・きっと大丈夫
・幸せは与えられるのではなく自...
