退会済みさん
2014/10/13 15:04 投稿
回答 10

 私は、自分自身が広汎性発達障害と学習障害、5歳の娘が自閉症スペクトラム(アスペルガー、ADHD傾向)です。

 一昨年仕事で精神的に躓いて、去年11月国立職業リハビリテーションセンター職域開発科に入所し、約11ケ月職業訓練を受けています。娘も今年から小学校入学後の放課後ディに慣らすために児童デイに通わせています。

 私自身の職リハ経験と娘の児童デイの経験を踏まえると、障害児は障害児同士、障害者は障害者同士で一緒にいるのが一番心地よいのではと思うようになりました。妻曰く娘は児童デイでは幼稚園(発達障害に万全の理解有)にいる時より居心地が良いそうです。とても楽しい感じが伝わってきます。私自身も職リハに通って、生まれて初めて学校の楽しさ、人間関係の楽しさを知りました。小中学校では感じなかったです。

 私と娘の経験を踏まえると、障害児は障害児同士で一緒の空間にいるのが一番楽しく生きやすいと思うようになりました。妻も娘の小学校の問題で「普通級」が良いのか「支援級」が良いのか悩んでいましたが、最近の娘の児童デイの体験と私が職リハを楽しんでいる様を見ていて、妻が感じたそうです。

 普通級にこだわる親御さんは多いですよね?習い事にクローズで通わせている方もいますよね?これって誰のためなんでしょう?親のエゴなんではないかと思わずにはいられません。学習面を考えると普通級じゃないとという方もいるでしょう。偏見が怖いから普通級が良いのではという方もいるでしょう。

 でもそれって障害児本人の生きやすさを最優先に考えているのでしょうか?自閉症児の東田くんの書籍を読んでもそうです。あの感覚は健常の親御さんは理解できますか?発達障害児(者)とは感覚がかなり違うように思います。健常者の輪に入ると、そういった感覚の違いなどから辛い思いをすることもあるでしょう。

 習い事もそうです。よかれと思っても本人がやりたいと思っても、クローズで習わせるのは詐欺のような気もします。預かってる指導者の苦労は考えた事はありますか?現状は発達障害児ウエルカムっていう習い事は少数派でしょう。でもだからってクローズで預けたら、預けられた側の指導者の苦労は?それは人としてどうなんでしょう?わたしは妻にも言ってますが、娘の習い事に関しては、ちゃんと告知して発達障害を理解した方にのみ預けるべきだと常々言ってます。
 それは指導者の方の負担もありますが、娘のことを第一に考えるからです。理解のない施設に預けたらパニックや癇癪や問題行動が増えて、結果的に娘が苦労します。

 支援級は場所によって情緒級がなくて重度の子と同室だから困るという理由や様々な理由で普通級に入れてる方もいると思いますが、重度の子と同室でも普通級にいるよりは学校が楽しい場になると思います。普通級じゃないと友達が出来ないのでは?と心配する方も多いでしょう。でもそれは健常者の感覚ではないかな?理解がある友達なら楽しいかも知れません。でも子どもって非情な面を併せ持っています。友達の良さを知って欲しくて普通級に入れても辛い思いをしたら本末転倒です。

 職リハで知り合った障害者の多くが普通級で過ごして辛い思いをしています。学校が楽しかったという方は誰もいませんでした。中には辛いから学生時代の話をしない方もいます。
 今回職リハでの経験と娘の経験を思うと、つい書きたくなったので書きました。それでも普通級にこだわりたい方もいるかも知れませんが、数年後、数十年後にお子さんが辛い2次障害になってから後悔しても遅いということだけは頭の片隅に置いておいて欲しいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/1504
2014/10/14 18:36

星のかけらさんに補足して

シリウスの瞳さんは当事者として、我々に語りかけてくださるのですね。

いっそのこと、この世界の皆が発達障害ならいいのに、と感じたこともありました。学校なんて無くなれ、とも思います。

でも現実、学校がなくなることはないし、 定型の人がスタンダードだから我々はマイノリティでしかない。私は大学時代のゼミが、植民地支配がテーマでした。私の腹心の友は被曝3世です。彼女は祖母と伯母を癌で無くしてますからいつも死の恐怖は隣り合わせと言います。なので、私には支配を受ける人々やマイノリティの気持ちはなんとなく想像することは出来ました。現実はとてもハードでしたが。。
私の友は、広島や長崎の平和資料館はとてもじゃないけど行けない、と言いました。なぜなら彼女にとって、原爆は歴史の1ページではなく、わが身に起こったことなのです。でも彼女は研究者として、若い学生に原爆について語り、平和研究に身を捧げてます。伝えること、彼女は諦めていません。分野は違えど、私たちは世間に対して挑戦をしています。戦いではありません。
お子さんの行く末、ご心配ですよね。痛いほどわかります。でも、お子さんも障害があっても社会の一員なんです。だからどうか諦めず、お子さんを支えてあげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/1504
楓ふうさん
2014/10/13 19:17

う~ん…
我が子長男は、支援学校で…様々な、特徴、特性を持つ生徒さんと、学習していますが、こだわりや自閉傾向の強まりなどで、かなり厳しい状況です。

支援学校での様子から…普通か、支援学級か、支援学校かは、本人次第じゃないのかって思っています。

支援学校の選択が、お子様の2時障害を、誘発してしまった生徒さんは、私が知ってるだけで数名いますし。

支援学級で、次男は、情緒クラスには合いませんし…支援学級で二次障害になった生徒もいますし…
学校で生活では、担任の能力が、かなり関わってると、感じます。

Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/1504
2014/10/13 18:01

シリウスの瞳さんの意見も一つの考えです。
また、hancanさんの意見も一つの考えです。
ひとりひとり、障碍者の親であっても本人であっても考えはそれぞれです。

私の息子は同じような障碍の子供たちを極度に嫌がりました。
私自身も小中で特別支援学級では苛立ちと情緒不安を訴えたでしょう。

支援級もその学年で同クラスになる相手が変わってきます。
それによって印象が変わってくるでしょう。
私はA型就労支援施設に通っていましたが、正直苛立ちと苦しみを味わいました。
人とのかかわりというよりも、障碍者に対しての違う偏見を持ってしまったのも事実です。

シリウスの瞳さんは素敵な出会いがあったのですね。
それも一つの出来事。
いろいろあるってことも知ってほしいなと思いコメントさせていただきました。

Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/1504
snaさん
2014/10/14 05:11

みなさんの書き込み、どれも深くて考えさせられます。

個人的には、習い事のくだりは共感するところがありました。
私は指導する側に立ったことがありますが、障害があるとカミングアウトまでいかなくても、おこさんの性格・癖程度でもよいから事前に情報をお伝えいただければ、もっとよりよい対応ができたかもしれないのに・・・と思ったケースが何度かありました。
ただそれも、教える側に受け止めるだけの度量がなければ、余計な色眼鏡になってしまう可能性もあるので、難しいところかもしれません。

きっとどの親御さんも「子供にとって最善を」と考えるのは共通だと思います。
ただ、「将来を見越した最善を」というのと「今現在の子供にとっての最善を」というのは、必ずしも一致しないのではないかと思うこともあります。
将来の選択肢を狭めたくないという観点から普通級を選んでそれが今現在の子供にとって負担になって二次障害を誘発してしまうこともあるかもしれないし、反対に今の子供にとって過ごしやすいようにと支援級を選んで結果的に子ども自身が成長して進学したいと思ったときに道がなくなってしまっているかもしれない・・・
難しいですね。

別のサイトですが、「発達障害の支援はオーダーメイドでなければならない」といった趣旨の記事を読んだことがあります。
個々人によってタイプも症状も全くことなるからこそ、沢山の意見もでてくるのかもしれません。
シリウスの瞳さんの、普通級にこだわらず・・・という貴重なご意見、心に留めておきます。

Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/1504
hancanさん
2014/10/13 17:02

シリウスの瞳さん
長男(小4、ADHD、PDD)を普通クラスに入れている親の一人です。
普通クラスで苦労されている方が沢山いる事はよくわかりますが、障害児=支援クラスと決めつけてはいかがなものかと思います。
支援クラスに入る教師がいなくて低スキルなくらいなら普通クラスでベテラン教師に習った方が良い事もあると思うのです。
小3、4年と男性担任ですが、とても素晴らしい教師との出会いです。
担任は担任御自身が左半身麻痺の身体障がい者です。

首都圏と田舎とでは全てにおいて遅れています、ようやく社会福祉が整ってきた所です。

知的に問題のない中途半端な障害児の息子ですが、支援クラスには行きたがりません。
一時的にデイにも行き渋った事もあります。
それは重度の子と軽度の差が激しく話しが合わなかった事と奇声です。
私は、障害児であっても本人の意思も必要だと考えています。

Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/1504
towersさん
2014/10/14 08:06

あくまで障害児という大きな括りで話すのではなく、そういうケースもあるというぐらいがいいのではないでしょうか?
その子にあったから他の子にもそうだというのはやや暴論の気がします。

障害児(者)同士が良いか悪いかではなく、
・隠し事なくオープンにできる、またそれによる差別的扱いがない
・相互理解が成り立っている
というあたりが大きいかと思います。
特に個々の特性を『理解』する・されるというのは重要な要素かと。
周り・相手が障害児(者)であれ健常者であれ、自分のことを理解されていないと感じれば辛い思いをするのは同じかと。
そういう意味でお互いに短所があると理解しあえている状態になりやすいのは障害児(者)同士かもしれませんね。
もちろんゆくゆくはすべての人にそういう理解が成り立って欲しいですが、まだまだ時間がかかりそうですね。

Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 失礼な質問なのかもしれないですが、差し支えなければ教えて下さい。みなさんはお子さんに対して良い意味で諦めがついた時期はいつくらいでしょうか。 小1、自閉+ADHDの情緒級に在籍する息子がいます。 我が家には、息子の他に知的、肢体最重度の娘(未就学)がいます。体こそ健康ですが、睡眠障害もあり、機嫌も悪いので手がかります。かわいいですけどね。 そんな娘がいるため、息子には過剰に期待してしまっている自分がいます。 休校が続いていて、小学校にはまだ行っていませんが、休み中、学校のプリントの他に自分がダウンロードしたプリントやドリル、タブレット学習などをたくさんしてきました。 本人もそんなに嫌がらずやっていたので、親子で毎日コツコツやってきて、少しずつ理解力がついてきたと思います。 しかし、6月から学校が再開になり、いよいよ登校するとなると急に不安になってきました(私が)。 まず、ひらがな。読み書きは一応できますが、書くのが苦手です。ギリギリ読めるかな?くらいの文字です。こんな感じで、漢字とか書けるのかな?と心配です。 数字も足し算などは答えが5以上になるものは◯をいちいち書いて、1つずつ数えます。 数学的な勘がない感じです。とにかくやる気にならないようです。 読むことは得意で、読解系は二年生のものも解けています。得意なものはやりすぎなくらい進んでやります。 (ウイスクの総合の数値は100でしたが、言語凸、処理速度凹で30開きがありました。 途中でだれてしまうのと、苦手と決めつけて質問に答えなかったり、やらなかったりということがあったそうです。) こんな感じで、再開されてついていけるのか心配です。先生は情緒級はわかるまで教えてあげるから心配ないと言われていますが、私は3、4年で普通級に行かせたいと思っており、普通級の進度から遅れるないようにやっていかせたいです。 天才になってほしいわけではありませんがいわゆる「普通」に生きていってほしいと今でも思っています。 主人も同じような考えです。親の会で仲良くなった先輩ママの息子さんが中堅私立中に通っているのですが、すぐにパンフレットを取り寄せ「息子もここに行かせたい」と言っています。 地域では「この子は支援級の子」というイメージがついてしまっているので、違う中学に通わせたいそうです。 親の勝手な望みなのですが、そういうところで気持ちのバランスをとっているような感じがします。 長くなってすみません。 本当に、今の息子を穏やかに見てあげることができれば…焦らず、学習も生活面も積み上げいってあげれば…と思っていますが、まだ障害受容ができていません。 幼稚園で色々やらかしてきても、家で癇癪をおこしても、まだ「普通」を諦められません。 みなさんはどのように障害受容ができましたか?今、どのような気持ちでお子さんと接していますか? 乱文長文で申し訳ありません。 どなたかお話を聞かせていただければと思います。

回答
26件
2020/05/22 投稿
親の会 未就学 癇癪

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
コントロール ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

みなさん こんばんわ 以前 娘の療育環境や ママと呼んでほしいと娘に頼んでいた者です。 最近は、学校の行き渋りはますますひどく、適応支援教室の利用も視野に入れ、面談などが始まったところです。私のほうも、児童相談所でペアレントトレーニングを始めました。改めてほめることの大切さとむずかしさ そしてほめていなかったことにきづかせてもらい、これから月二回2月いっぱいまでのプログラムに参加します。 娘のほうは、相変わらずの癇癪と暴言・パニックがあり、自傷行為もあったりと激動の9月後半から10月上旬でした。 が・・・ 夏休みに応募したスケッチコンテストで、思わぬ入賞を果たしたこと、お友達に放課後遊びに誘われることが数回あったこと、学校以外の適応支援教室などの存在が分かったことなどのせいなのか 後は、スキンシップをとるように心がけ、心理士の方のアドバイスで15分は お互いに笑って過ごせる時間を作ったり(テレビを見たり 一緒に料理を作ったり、庭の掃除をしたり 散歩をしたり等)心掛けていたら・・・ 癇癪・暴言・パニックの頻度がちょっとですが減りました。 落ち着いて会話ができることも多くなり、娘のことを大人として扱うようにとのアドバイスの素、本音トークしてみたら、意外とお互い落ち着いて会話ができることがわかりました。 ちょっとした変化ですが、とてもうれしい瞬間でした。 今後もやまあり谷ありですが、ちょっとづつ ちょっとづつ 変わって行けたらなあと。 本人だけに期待するのではなく、環境だけに期待するのではなく、私もかわらないとなとかんじる今日この頃です。 余談ですが、スケッチコンテストの副賞が なんと1泊2日 ディズニーリゾートのたびなんです。 受賞者と同伴者の二名ご招待です。久しぶりに親子二人で夢の国で楽しんでこれたらなとこれまた二人で楽しみにしています。 前回はどん底の時に励ましのコメントをたくさんいただき本当にありがとうございました。 あの時はコメントにお返事を返すことが出来ないくらい落ち込んでいて・・・ すみませんでした。皆さんのコメントがあって このサイトのおかげでまた前を向くことが出来ました。 また、つらい体験を投稿させていただくと思いますが よろしくお願いします。(笑)

回答
11件
2014/10/27 投稿
自傷 中学生・高校生 癇癪

小学1年生の息子です 病院に行ってはいないのでまだ診断はついていません。 ★すぐ泣くが長引きはしない ★割と聞き分けがよく、わがままでは無いし、暴力などはしない ★普段は温厚だが、怒って物にあたってしまうこともたまにあった(プリントをぐちゃぐちゃにしてしまったり、ゲームで負けると怒るが人に当たらない) ★嘘をつく(本人に悪気はなく、忘れている?) ★授業中に床に寝っ転がってしまう ★話し方が年齢相当ではない(自発的に学校の事を話したりしないし、言い訳やあまり言い返してこない) ★やってはいけないとわかっているがやってしまう ★本人は普通学級を望んでいる ★友達は2~3人位で少ないが、自分から遊ぼうと言うこともある(基本的に1人遊びが好き) ★怒られると眠そう(現実逃避?) ★指遊びをしたりしている時がある ★視線が合いにくい(話し中に目を見たり、他の場所をみたりするが目を見てと言うとみてくれる) ★全体指示が通りにくい、単独だと通るが、聞いてはいるが行動が遅い ★忘れ物が多い ★順番待ちは出来る ★あまり強いこだわりはない ★急な変更に対応できる ★音や触感は過敏ではない ★パニックになる事はない ★表情を見て感情はわかっている ★好奇心旺盛で人見知りしない 今の現状こんな感じです。どんな事でもいいです。 薬や療育、何かで改善したり、家でできることなど何でもいいです教えてください。 特に気になるのが、本人が本当の事を話してるのかわからないことです。 昨日も『今日、寝転がってない?先生に怒られなかった?』と言うと『一回連絡帳に書くの遅かったから怒られたけど、あとない』と本人が言ったので『本当!凄い!かっこいいね!』と誉めて抱きしめました。 良かった!とホッとしていると兄弟が帰ってきて『○○今日全然だめだったよ!寝転がったし、先生の言うことを聞かないで走って逃げたり、帽子に砂入れて遊んだりしてた!担任先生が普通学級難しいかもしれないって言ってたよ』と…本人にそうなの?と聞くとやっちゃった…といいます。なんでやっちゃったの?と聞くとやりたくなっちゃったから…と、やりたいとなんでもしていいの?と聞くとダメ!といいます。 息子の話した事を信じたいのです!なにかいいアドバイスあれば下さい!お願いします。

回答
2件
2014/08/29 投稿
連絡帳 先生 忘れ物

ADHD+自閉スペクトラム 6歳小1 娘です。 児童精神科通院中、普通学級に通いながら、週2,3回放課後等デイに行ってます。 習い事も週2でしております。 現在は、ダンスとスイミング。 私がフルタイム勤務(母子)のため、祖母が送りをしてくれています。 帰りは私が迎えに行っております。 夏休みまでは、月1程度で習い事の出かける時間になると、お腹痛い・頭痛い・行きたくないと癇癪起こし、私の携帯に電話をしてきて、行きたくないと泣き喚くことがありました。 夏休み明けてからは、ほぼ隔週でその状態です・・・。 ダンスもスイミングも好きで今までは先生が変わると辞めたいと言うこともありましたが、先生も変わってないのに毎回愚図るというのはここ最近です。 調子の良いときは、ダンスは家で練習するほどですし、スイミングもすごく頑張ってますから、やめてほしくないなぁと思うのと、身体を動かすことが合ってる子なので、学校でのストレスを少しでも発散できる場所があるほうがいいと思ってますが、本人にとって習い事に通うこと自体がストレスになるなら、考えないといけないなと・・・。 同様のご経験がある方、アドバイス等頂けたらと思います。

回答
5件
2017/10/04 投稿
癇癪 先生 ADHD(注意欠如多動症)

お正月も終わりですね。冬休みも終わります。 年末から年始3日間、主人の実家に行ってきました。 車での長距離移動は、苦手な長女。お金が余分にかかるけど、電車(特急)組と車組に分かれて行こうかと思いましたが、指定席とれずであきらめました。 姑は6年前に亡くなってて、舅がひとり暮らしです。 長女の自閉症スペクトラムのことは、伝えてありますが、やはり、きちんと理解は出来ないみたいです。 近くに義理兄家族もいて、久しぶりにみんなで、食事に行きました。 炭水化物しか食べない、友達もいなくてへいきな、姪っ子と長女は、がんばって、主人のスマートフォンで、ゲームをしたりして、コミュニケーションをとってました。 本当は、食事に行った先で、携帯ゲームとかしないほうがいいけれど、外食先で、静かにできたり、かなり久しぶりのいとことコミュニケーションがとれるのならと容認していました。舅の目は、三角でしたが。 舅は、好き嫌いの多い義理兄の子たちも、言葉の指示が入りにくくて、無視している感じの我が子たちも親のしつけが悪いと思ってます。 兄弟同士で、いろいろ話もしたかったけど、舅がすべての会話についてこれないので、(入ってこなくてもいいのですが。)ゆっくり話すことも出来ずでした。 お正月は、スキーに行きました。私の体調が、悪かったのですが、無理やり強い抗生物質で、症状を抑えて、行きました。 私の体調が、悪いから、スキーは中止とかが出来ない我が子たちです。(予定変更は嫌います。) 今回は、前もって、3時で終わりにして、早めに帰ると念押ししてあったので、一度は、もう一回リフトに乗る。とごねましたが、約束してあったでしょ。で、我慢が出来ました。うまくいって、びっくりしました。 ブーツを買ってあげる約束をしていたので、買い物に出たのですが、主人が張り切って大きいショッピングモールを検索して、そこに行ったら、すごい人と、ショップがありすぎて、ブーツが選べず、パニックになりました。 ヒールのブーツはダメと言ってあったけれど、ある店で、サイズも合わない、厚底ブーツを無理やり勧められ、 小学生でも大丈夫ですよ~中敷きを入れて~ とか言われて、本人その気になって、足はくじくし・・・。 買うことを諦めて、帰ってきました。 帰っても、文句たらたらで、泣き叫ぶ長女に甘やかしすぎと舅に言われ、 店選びの失敗だったんだけど・・・と思いつつ、長女の癇癪が落ち着くのを待ちました。 ちょくちょくトラブルはありましたが、なんとか無事行って帰って来れました。車の中でも、疲れて寝ててくれたりで、よかったです。 昨日は、洗濯や片付けをしたりして、近くの神社に初もうでに行き、ABCマートでやっとブーツを一足選べました。こちらの店員さんは、インヒールですから、やめたほうがいいですよ。とか長女に言ってくれて、よかったです。 うまくいくこと、失敗することいろいろですが、こちらに余裕がないとだめですね。 今年も少しずつでも、成功体験が、積み重なっていくといいな。とおもってます。

回答
5件
2014/01/06 投稿
コミュニケーション 他害 好き嫌い

はじめまして。小1男児を持つシングルマザーです。 保育園の頃から気分屋なところはありましたが、みんなの人気者で、喧嘩をする日もあっても仲良く過ごしていました。何度かこの子フツーじゃない気がすると保育士や看護師に話したこともありましたが、単に元気が良いだけ、子供なんてみんなそんなもん、心配ないわよと言われ、就学前に受診はしませんでした。 入学してから、友達との関わりがうまくできず、物を隠す、喧嘩になると手が出る、汚ない言葉を言う、などといったことで頻繁に電話がきます。理由を聞けば、やめてと言ってもしつこくされた、良かれと思ってやってることをふざけてると言われ腹が立った、など、本人なりの理由はあるのですが、言葉で表現できず手や足が出るようです。 授業中ダルい、面倒との理由で、ノートをとらず、イライラするときはページ全てを塗りつぶしたり、静かにしてねと言われると余計大声を出したり廊下に勝手に出たりすることもあるそうです。 学校きらいなの?と聞くとそうでもないようで、毎朝お友達と一緒に登校するし、宿題も学童保育でほとんど終わられてきます。学童保育や習い事でのトラブルはあまりなく、学校でばかり目立ちます。また普段人と接する時もお礼や挨拶もできますし、会話も成立し、あまり問題行動は感じられません。 前述の通り母子2人暮らしなので、私も時にきつく当たることもあります。泣いて謝ることもあるのですが、次の日にはケロッとして忘れてしまっている印象です。家での暴力は気になりません。 何度かSSTについて地域の教育センターに行き試してみましたが、仕事の都合で土曜日に行くと他のお子さんはおらず、先生と2人で遊びながらごめんね、ありがとうの練習をするといった内容で、あまり進歩が感じられませんでした。センターの先生にもフツーのお子さんだと思います、トレーニング必要ですかね?と言われました。 先日、学校で面談し、苦手な科目を支援級で学ぶことができないか相談しました。学校から病院で検査してみてはと提案され、私もこの機会なので、と病院を予約しました。ただ、診断がつけばそれなりの対応もできますと言われましたが、診断がつかなければ対応も難しいものなのか、不安が残りました。カウンセラーは通しておらず、早合点だったかなぁと少し悩んでいます(ただ息子の学校のカウンセラーは月イチで、受診前の相談日はすでに予約でいっぱいのようです)。 まとまりのない文で申し訳ないのですが、診断してもらうことのメリット、デメリットについて、皆さんのご意見をいただきたく思います。よろしくお願いします。

回答
7件
2016/10/01 投稿
宿題 発達障害かも(未診断) 学童保育

こんにちは。みなさまの知恵と力と経験をかしてください!! 息子は現在、四歳半になろうとしています。診断は四歳の発達検査で広汎性発達障害のグレーゾーンになりました。改善しています!息子、本当に成長した!!も最近は感動の涙のほうが多いくらいです。 息子は言語理解、言語処理能力が1番生活にも支障があるという意味で、大きな課題だと思っています。 それでも、だいぶ人に伝える楽しさが分かってきて、一生懸命お話ししてくれる姿が見られるようになってきたのですが、何を言ってるのかわからなくて対応にこまっています。 例えば、今朝のご飯の時のことなのですが、児童デイで習ったらしい歌を披露してくれました。そこから、児童デイの話になった(と思う)のですが、できる限り会話を忠実に書いてみますね。 息子『なんかさー、車がー、お仕事がさー、ドアのところ、前のところのー、お友達がー、なんかさー、なんかさー、お仕事のさー、前の道のところー、冷蔵庫がさー、やってきてん』 かわいー!!がんばれー!!(((o(*゚▽゚*)o)))って思って、うんうん!って聞いてました。会話の途中、宇宙語も入ると『なんて?もう一回言って?』と声かけして、自分の世界に行きそうなのを引き戻してやったり、うまく言えなくて『れーどーこ。。れーこーどー。』ってつまづいてるところを『冷蔵庫?』と促して、言いたいことを手伝ってあげてたのです。私としては可能な限りの策を出し尽くして聞いてあげたつもりです。でも、結局何が言いたかったのか汲み取ってやることができない。。。。 でも一生懸命お話ししてくれるのは嬉しいし。。どうしようか迷ったのですが、結局『ごめん、ちょっとわからないとこもあった。』と謝りました。息子キョトン。『でも、一生懸命お話ししてくれてありがとう!』と言っても息子キョトン。母として、どうしてあげればよかったのか。。。 恐らく息子は、お友達が長文で話してるから、自分もその雰囲気を出して会話を楽しみたいのかな?と感じます。だけど、会話の内容を把握してるわけではないので、思い出してちゃんと自分の言葉で話してるとこもあれば、お友達のフレーズや、絵本のフレーズをそのまま音だけ真似して言ってるところが組み合わさって変な文章になってるのかもしれません。 自宅では、絵本などを使って、同じテーマでお話しする練習もしてるのですが、この間の言語聴覚士さんとの診察前チェックで、『息子さんの場合は、この間まで物と人の区別もほとんどついてなかったんです。呼びかけられたら返事をするということすら分かってませんでしたが、今はしっかり人に伝えるんだ!っていうコミュニケーションの基本がちゃんと身についていますよ!言葉がでないことは心配になるとおもいますが、5W1Hや、なんで?はもっともっともっとずっと先です。まずは何がどうした。誰が何した。の2語文をしっかり!!』と言語聴覚士さんからアドバイスしてもらったばかりだったのですが。 こうゆうときのアドバイスはもらってませんでした。私はやっぱり、やっとコミュニケーションがとれて息子との時間を楽しめるようになってきたので、会話する楽しさ、自分がお話しする意欲を失ってほしくないです。最後まで話を聞いて、こう言いたかったんだよね?って正しい文法に言い直して聞かすのが理想なんです。でも、それもできないときもあります。児童デイで何をしたのか全部把握してるわけじゃないので、どうしても限界があるのです。 ご飯のときくらい、自由にお話しさせてあげたい気持ちもあるのですが。固くかんがえすぎでしょうか? でも、適当に、そっかー、へぇ、そうなんだー。と受けながしてる旦那を客観的にみて、それは違うなって思ったんですよね。一生懸命お話ししてくれてるのだから、こっちも一生懸命聞いてあげなくては!と。 なにかいい方法はありませんかね?宜しくお願いいたします。

回答
2件
2013/08/01 投稿
診断 コミュニケーション 会話

小3の娘について相談です。 コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。) 前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。 さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。 最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。) 親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
9件
2020/06/29 投稿
癇癪 コントロール ADHD(注意欠如多動症)

息子と旦那について相談させてください。 旦那は診断済みのADHDとASと軽度の自閉症があります。 息子はまだ診断は出ていませんが衝動性の強い不注意のあるADHDとみられています。 お互いの親子関係は悪くもありませんが、良好とも言い難い状態です。 お互いどうしていいかわからず微妙な距離感がある状態です。 息子はどうしていいかわからない(一度パニックを起こした旦那を見て距離感を掴み兼ねてる) 旦那もかかわり方について悩んでいる。 そんな2人が2人きりで出かけると言い出しました。(言い出したのは旦那) バスとモノレールを乗り継いで行く動物園です。 正直出かけてくれるのはありがたいし楽しみですが、安心して手放しに行ってらっしゃいとは言えない状態です。。 息子:地雷原がどこかわからないが癇癪のスイッチが入ると1時間以上発狂し外でも攻撃的になってしまう。 旦那:自分がわからないことにはタッチしたくないので息子が癇癪を起すといつも無視して放置 万が一外出先で癇癪を起こした時を考えると怖くて出せません。。 (ましてや遠出なんでなおさら) 旦那の行動はありがたいですが無下に断るわけにもいかず、 かといってどうしたらいいのか。。。 皆さんならどう対応しますか? (息子&旦那に対して) また実際に同じような経験をされた方は、 どのようにされましたか?

回答
6件
2017/02/25 投稿
癇癪 親子関係 衝動性

はじめまして。 小学二年の長男の事でとても悩んでいます。 長文になる事をお許し下さい。 息子は3歳児健診の時にはほぼ、単語しか発さず言葉の遅れ、多動の事を相談しました。 そして年少から療育に通い、一年生まで通級に通っていました。 診断名はもらっていません。 二年生から転校し、転校先でも通級を勧められましたが、主人との話合いで、通級へ行く事をやめました。 理由は、転校生で目立つ上に、授業を抜けて、通級へ行くことで白い目で見られ、いじめられる事を心配したからです。 私は4年間の療育で、まだまだ知識不足ではありますが、勉強してきた事が本当に良かったと思っています。 癇癪を起こし、言葉が少ないので伝わらない、動きまわるのを追いかけ、イジワルな行動に悩み、育てずらさから何度も悩みました。 ですが、発達障害の勉強をし、ペアレントトレーニングや、療育の先生に相談にできた事で私は、とても頑張れました。 たくさんの気付き、私の視点とは違う先生の考えや教え方などにたくさん救われました。 主人に、それを話しましたが、偏見の目で見られる、いじめられたらどうすると意見が食い違い、今回の通級をお断りしてしまいました。 義理母や主人は療育に否定的です。 情けないですが、良かったと思っていた療育ですが、身内の否定に、療育する事に私自身不安になってしまい、いじめや偏見に対しての不安を私自身持ってしまいました。 息子の為に一番いい方法をとりたいです。 療育の事、診断を受けるか受けないか、悩んでいます。 息子は根がとても優しく、とても家族想いの性格です。 最近の様子は、勉強もたくさん頑張っていますが、疲れから、心ない事を家でもお友達にも言う事が増えている現状です。 頑張っているのを一番側で分かっていながら、 心ない事を言ってしまう息子に、お友達ができなくなると不安で、つい叱ってしまい、とても焦ってしまっています。 息子への対応にも私は、どうしていくのが良いのでしょうか。 今は私自身に余裕がなく、息子にしんどい思いをさせてしまっていると辛くなります。 長文お読み頂き本当にありがとうございました。

回答
14件
2017/05/01 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す