締め切りまで
6日

先日、娘の幼稚園の主任先生から、ちょっとした...

退会済みさん
先日、娘の幼稚園の主任先生から、ちょっとしたお仕事を頼まれました。それは発達障害否定派の親御さんを発達障害受容派に方向転換を促すような文章を書いてほしいというものです。私は自分が当事者なので、娘の障害受容は簡単でした。だから受容出来ない親御さんの内心がいまいち理解出来なくて、どう書いたら良いか悩んでます。
親が受容出来なくて、辛い立場にいるお子さんをなんとかしたいという先生の思いに応えるために協力することにしたんです。
そこで、発達障害否定派→発達障害受容派に180度方針転換出来た親御さんに質問です。
何がきっかけで頑なだった考えを変える事が出来ましたか?その意見を参考に書いてみたいと思います。
みなさんどうか教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんばんは。否定派の親御さんを受容派にする事は、かなり時間がかかるうえに、人のチカラで何とかなるものではない気がします。
健康に産んであげられなかった子どもに対する罪悪感や、まだまだ冷たい世間の目、そして、これから先の不安など、いくらまわりの人達が応援してくれても子育てをしているのは当事者本人ですから。今の私は、不安が無いって言ったらうそになりますが、なるようにしかならない(もちろん努力しますけど)って、思いながらも健康に産んであげられなかったことは申し訳なく思ってます。でも、それ以外は、我が子がダウン症だから恥ずかしいとか、健康な子どもを産んであげられなかった私はダメな親なんて一度も思ったことない気がします。
人それぞれ性格も違いますもんね。
うまく言えませんが、否定派の親御さんの心を開いてあげれるといいですね。
コメントが支離滅裂ですが、引き受けた以上は頑張ってくださいね。
応援してます。
健康に産んであげられなかった子どもに対する罪悪感や、まだまだ冷たい世間の目、そして、これから先の不安など、いくらまわりの人達が応援してくれても子育てをしているのは当事者本人ですから。今の私は、不安が無いって言ったらうそになりますが、なるようにしかならない(もちろん努力しますけど)って、思いながらも健康に産んであげられなかったことは申し訳なく思ってます。でも、それ以外は、我が子がダウン症だから恥ずかしいとか、健康な子どもを産んであげられなかった私はダメな親なんて一度も思ったことない気がします。
人それぞれ性格も違いますもんね。
うまく言えませんが、否定派の親御さんの心を開いてあげれるといいですね。
コメントが支離滅裂ですが、引き受けた以上は頑張ってくださいね。
応援してます。
いつも、お世話になってます。
受容という事は受け入れる事ですよね。
発達障害の否定には、それなりの理由があると思います。
否定派の殆どは、「見た目普通の子供」なのに発達障害と突然言われる事だと思います。
特に、ADHDやアスペルガーやLDと言った本当に誤解されがちなお子さんの祖父母や親戚に否定派が多いと思います。
また、発達障害を受容することで一生付いて回る事が嫌なのではないでしょうか。
失礼ですが、シリウスの瞳は当事者との事ですよね、皆さんに理解されてもらえなかった事もあったのではないでしょうか?
誤解されてきた部分もあるのではないでしょうか?
発達障害の理解されていない部分、誤解されている部分、療育の必要性をご自身の体験を元に書かれてみてはいかがでしょうか?
否定派の方は、当事者である発達障害の方やお子様やその家族(特に母親)の苦しみをわかっていないので、「受容」ではなく「理解」を求める事がいいと思います。
チョット違う方に逸れますが、長男の担任の先生(男性)は、左半身麻痺というハンデがあります。
左手も左足も利きません、「不便を感じている」だからこそ、「障害」を理解されているのではないかと思います、また、長男を含めクラスの子供達が担任の出来ない事をカバーしているから「学級」がまとまっていると感じました。
否定派から受容派に転向ではハードルが高いように感じます、ハードルを下げてシリウスの瞳の経験を活かして良い物が書ければと思います。
参考にならなくてすみません。
応援しておりますので。
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たびたびすみません。
私は発達障害を個性と捉えることができません。そうありたいとは願いますが…
人と関わりたいという思いがあっても相手の言葉を理解しにくい、人の気持ちが読み取りづらい。
当たり前のように社会で生活するためには血の滲むような努力がいる。
努力の結果それがかなっても賞賛を得るわけではないのです。
残念ながら、発達障害を信じることのできない親御さんには、誰かがきっかけを与えることは難しいと思います。支援や療育につながるタイミングがその親子さんにはまだ訪れてないのかもしれません。
息子が通った幼稚園には発達障害であることをカミングアウトして入園許可を頂きました。事前に話し合いを重ねたつもりでしたが、入園後は障害に対する考え方、対応方を巡っては行き違いも多々あり、腑に落ちない思いも少なからずしました。
診断を得ることによって全て解決するわけではないのです。診断が支援を得るための切り札にもなるし、反面レッテルになってチャンスや選択肢が限られ、彩りのない人生を生きることにもなってしまいます。こちらの方が多いかな。
診断が保育者や教育者目線のものではなく、本人と家族QOLを向上させるためのものであって欲しいです。
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は回りの保護者には容認はお願いできても、受容は無理かな、と思います。
できるのは発達障害にまとわりつく暗いイメージを少し見方を変えてもらう、ことかな、と思います。
なので、発達障害を抱えながらも成功した有名人のエピソードとか、紹介するのはわりと反応は良いのではないですか?
「記憶に残る」数々のプレーで国民的ヒーローになったあのプロ野球選手の方。あとは大御所タレントの方でユニセフ親善大使をつとめたあの方。結構他にもいらっしゃいます。
第3者の方にはとりあえず「光」の部分にのみ焦点をあてて説明したらいいと思います。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これは、私の感じる所ですが、発達障害否定派のなかには、我が子が、発達に方よりがあるかもと、不安に、なりながらも、自分が、子供の未来を信じなければ…と、不安の中子育てしている方もいると思います。
我が子にも、目配りしてほしい心配な、所も沢山あるのに、と、思ってるかも、知れません。
障害自体に、偏見を、持つ家庭環境で、保護者が、育ってるかも知れません…
発達障害否定派にも、否定する原因が違うと、思ってる。
我が子長男は、攻撃性があり、突き飛ばし、ひっかきがありました。
被害者側なら、発達障害だから、自閉症だから、許せるかな?と、思っていました。謝り倒しましたが…謝れば済むの?障害児に何をされても泣き寝入り!と、トラブってない保護者から、沢山叩かれましたが…誤解を解く機会はありませんでした。
こんな私が言うのも、筋違いかも知れませんが、発達障害って知っていますか?と、いくつかの例をあげて、まず、発達障害自体が、どんなことかを、説明して…幼稚園の取り組みやら、親の取り組みを、話して、ちょっとした、不満や、疑問を、溜め込まないで!と、訴える。
今は…解らないかも知れませんし、発達障害否定派かも知れませんが、我が子が、小学校になり、自閉症児を、取り上げたドラマを、見た娘さんが、〇君…同じだったかもと、話して…私の姿を思い出したって言ってくれた人が、ありました。
幼稚園時期に、畑をだがやし、種を蒔く
いつ、芽をだすか、どんな芽が、出るかわかりませんが…今、わかって貰える準備期間かも知れませんから、考え方を、180度かえれる魔法の言葉は、無いかも知れません。
自閉症児の父親でも…14年経っても、やはり基本的思考や、障害者偏見が、無くなる訳でないのですから…
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私個人の考えです。
受容することには時間がかかることと思ってます。
そして100%の受容はムリ!とも思ってます。
なので否定派から肯定派になれた、というのも
自論ではムリ!と思っています。
受容できなくてもいい、ただ子どもの為には
動けるだけ動いたほうがいい、というのが
私の考えです。
私の心の中にも受容していないぞ!という気持ちが
あります。でも、それは年月をかけて、とても
小さいカケラになりました。時には大きくなり、
時には小さくなりながら。
おそらく否定したいのは、いろんなことがあっての
結果だと思います。本当は肯定したいけど、怖い気持ちも
あるかも。なのでまずは「そういう気持ちなんだね」と
認めてあげることが必要ではないでしょうか。
他者を変えるということはできない。だけど、ちょっとだけ
動かすことはできる。それはこちらの対応を変えること。
そしてそれは文章ではなく、直接の対話のほうがベター
では? 私はひねくれ者なんで、もしも否定派だったら
「こんな文章じゃ私は変わらないわよっ」ってなっちゃう
かもしれません。
すいません、ちっともアドバイスになってませんね。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
成人当事者です
障害受容の段階には、細かくあります
ショック期→否認期→混乱期…などを経て、最終的に、受容期に辿り着きます
今はまだ混乱期...



子供が発達障害ということを受け入れられないです息子が発達障害
なのですが、私自身親として発達障害であることを受け入れられていません。一緒に遊べない、目を合わせない、声をかけても無視される、、発達障害だから仕方ない。と思うように努めるのですが、「どうしてこんなこともできないの?」「なんで無視するの?」と本心では思ってしまいます。子供が発達障害であることを受け入れられていない証拠です。みなさんは自分の子が発達障害とわかったとき、どうやって受け止めて、受け入れていましたか?
回答
もー。
すごくすごく。
わかります。わかりすぎるくらい。
泣いて泣いて。
飲んで泣いて。
苦しくて。
今が一番辛い時だと思います。
...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
カミングアウトしようがしまいが、奇行や他害があれば周囲の健常者は「あの子は何かおかしい」と考えるものです
健常者が内心でそう思うこと自体は...



こんにちは
3歳の発達障害児(自閉症スペクトラム)の母です。息子は12月から療育に通い始めました。この年末年始に実家へ帰ると、母や姉から、「本当に発達障害なの?そんな風には見えないけど…」とか「少しやんちゃだけど男の子なら普通じゃない?」等と言われて、少し困惑しています。障害児を育てる事となった私を励ます意味なのか、もしかしたら本当に発達障害じゃないのか、発達障害という事を認めたくないのか……どうゆう意図で言われているのかわかりません。私は正直、「発達障害とは思えない」との発言はとても不愉快で、色々な経過があってやっとここまでたどり着いた事、そして受け入れて療育に通う事になって、日々大変な思いをしているのに「やんちゃ」の一言で済まされる事、一番理解してもらいたかった母や姉に理解してもらえなかった事、とても悲しい気持ちです。どうしたら理解してもらえるのでしょうか。そして、もしかしたら発達障害では無いという可能性もあるのでしょうか。
回答
3歳だとみんな元気一杯なイメージがありますよね。身内だから、余計にそんなに気にしないで欲しいと思う気持ちがあるのでは?
理解する事は、親が...


質問です
回答
別に障害や病気を受け入れる必要はないです。
息子さんを受け入れればいいです。
息子さんの未来が明るくなるように育てたらいいです。
...



発達障害をみなさんはどの様に受け入れられましたか?時間はかか
りましたか?私はどうしても気持ちが沈んでしまいます。イラつきや焦りで疲れ果てました。未熟な自分が嫌でたまりません。
回答
なみりんさん、こんばんは。
受け入れられた、ですか。
うーん、私は1歳半くらいから、もしや!?と、思い始めて、当時は、小児科などの専門家...



皆さんは子供が発達障害、または自分が発達障害と知った時すぐに
受け入れられましたか?私は子供の発達障害を受け入れるのに一ヶ月かかりました。他害があったので受け入れざるを得なかったのですが。。。その後は、自分も発達障害だったのではないかと思い至り、世間に羨まれるより憐れまれる方がいいじゃんとわけのわからない理論に達し、むしろ堂々と子供の発達障害について話せる様になったのですが、やはり祖父母はかなりショックだったみたいで誰にも知られたくないみたいです。旦那一家は、どうみても全員発達障害なのですが、もちろん本人無自覚です。一度ほのめかしたら激怒されました。私は昔から変わっていたので、家族以外に凄いね!とか頭いいね!とか言われるのが嫌いで、むしろあいつは地味で何にも出来ないと憐れまれる方が安心するという妙な人間なので割り切るのが早いだけなのか、、、。他人の発達障害は、大変だねーと受け入れやすいと思いますが自分の子供の事になると保母さんに言われて激怒して全く聞き入れない親もいるらしいと聞きました。皆さん私みたいに割り切って育児されてるのか祖父母みたいに辛い思いをされているのか、、、どうでしょうか?
回答
こんにちは!うちの場合なんですが・・・
2歳で診断され
受け入れは直ぐに出来ました。が・・・
対策法に苦戦の日々が未だに続いてます(笑)
...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うーん。
正直、荒れてしまったお子さんへの対応ってこれが正解ってことは無いんですけど。
親のせい。と言わせないようにどう持っていくか?...


発達障害に対する偏見を持っていた自分が発達障害だったとき…高
校生の娘がいるのですが、娘はどうも人のコンプレックスを突くような発言などを悪びれることなくいってしまう子で先日ついに専門の人に診断してもらったところアスペルガーと言われました。娘は発達障害者に対して偏見を持っているようで、発達障害=絶望的な人生というように思っていたため、相当なショックとともに、かなり荒みました。みなさん自身や自分の子供が実は発達障害だったと言われた時、どのように受け止めたらよいと思いますか?
回答
自分の事が良く解っていなくて、お子さんは自分をたくさん責めるでしょうね。
私自身は、誰にも発達障害だと認めて貰えない感じですが、かなり、発...
