退会済みさん
2014/01/14 21:59 投稿
回答 8
受付終了

 先日、娘の幼稚園の主任先生から、ちょっとしたお仕事を頼まれました。それは発達障害否定派の親御さんを発達障害受容派に方向転換を促すような文章を書いてほしいというものです。私は自分が当事者なので、娘の障害受容は簡単でした。だから受容出来ない親御さんの内心がいまいち理解出来なくて、どう書いたら良いか悩んでます。

 親が受容出来なくて、辛い立場にいるお子さんをなんとかしたいという先生の思いに応えるために協力することにしたんです。

 そこで、発達障害否定派→発達障害受容派に180度方針転換出来た親御さんに質問です。

 何がきっかけで頑なだった考えを変える事が出来ましたか?その意見を参考に書いてみたいと思います。

 みなさんどうか教えて下さい。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/857
ピエロさん
2014/01/15 04:35

こんばんは。否定派の親御さんを受容派にする事は、かなり時間がかかるうえに、人のチカラで何とかなるものではない気がします。
健康に産んであげられなかった子どもに対する罪悪感や、まだまだ冷たい世間の目、そして、これから先の不安など、いくらまわりの人達が応援してくれても子育てをしているのは当事者本人ですから。今の私は、不安が無いって言ったらうそになりますが、なるようにしかならない(もちろん努力しますけど)って、思いながらも健康に産んであげられなかったことは申し訳なく思ってます。でも、それ以外は、我が子がダウン症だから恥ずかしいとか、健康な子どもを産んであげられなかった私はダメな親なんて一度も思ったことない気がします。
人それぞれ性格も違いますもんね。
うまく言えませんが、否定派の親御さんの心を開いてあげれるといいですね。
コメントが支離滅裂ですが、引き受けた以上は頑張ってくださいね。
応援してます。

https://h-navi.jp/qa/questions/857
hancanさん
2014/01/15 09:24

いつも、お世話になってます。
受容という事は受け入れる事ですよね。
発達障害の否定には、それなりの理由があると思います。
否定派の殆どは、「見た目普通の子供」なのに発達障害と突然言われる事だと思います。
特に、ADHDやアスペルガーやLDと言った本当に誤解されがちなお子さんの祖父母や親戚に否定派が多いと思います。
また、発達障害を受容することで一生付いて回る事が嫌なのではないでしょうか。

失礼ですが、シリウスの瞳は当事者との事ですよね、皆さんに理解されてもらえなかった事もあったのではないでしょうか?
誤解されてきた部分もあるのではないでしょうか?
発達障害の理解されていない部分、誤解されている部分、療育の必要性をご自身の体験を元に書かれてみてはいかがでしょうか?
否定派の方は、当事者である発達障害の方やお子様やその家族(特に母親)の苦しみをわかっていないので、「受容」ではなく「理解」を求める事がいいと思います。

チョット違う方に逸れますが、長男の担任の先生(男性)は、左半身麻痺というハンデがあります。
左手も左足も利きません、「不便を感じている」だからこそ、「障害」を理解されているのではないかと思います、また、長男を含めクラスの子供達が担任の出来ない事をカバーしているから「学級」がまとまっていると感じました。

否定派から受容派に転向ではハードルが高いように感じます、ハードルを下げてシリウスの瞳の経験を活かして良い物が書ければと思います。
参考にならなくてすみません。
応援しておりますので。

Repellendus eos cumque. Minima vitae saepe. Blanditiis asperiores ducimus. Et distinctio ipsa. Blanditiis odio voluptate. Omnis necessitatibus veniam. Sint commodi maxime. Impedit accusantium est. Odit ipsam laboriosam. Amet commodi sequi. Nostrum dolorem occaecati. Id fugiat fugit. Id animi adipisci. Aut eius repudiandae. Eveniet veritatis harum. Consequatur molestiae maiores. Eum ut animi. Quae aperiam accusantium. Ut rem et. Architecto velit aliquam. Occaecati corporis voluptate. Ut molestiae et. Quasi sed ut. Ea porro voluptate. Impedit illo natus. Sit inventore voluptatum. Hic et voluptatem. Assumenda culpa non. Qui nulla quasi. Eos quis itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/857
退会済みさん
2014/01/15 21:29

たびたびすみません。

私は発達障害を個性と捉えることができません。そうありたいとは願いますが…
人と関わりたいという思いがあっても相手の言葉を理解しにくい、人の気持ちが読み取りづらい。
当たり前のように社会で生活するためには血の滲むような努力がいる。
努力の結果それがかなっても賞賛を得るわけではないのです。

残念ながら、発達障害を信じることのできない親御さんには、誰かがきっかけを与えることは難しいと思います。支援や療育につながるタイミングがその親子さんにはまだ訪れてないのかもしれません。

息子が通った幼稚園には発達障害であることをカミングアウトして入園許可を頂きました。事前に話し合いを重ねたつもりでしたが、入園後は障害に対する考え方、対応方を巡っては行き違いも多々あり、腑に落ちない思いも少なからずしました。
診断を得ることによって全て解決するわけではないのです。診断が支援を得るための切り札にもなるし、反面レッテルになってチャンスや選択肢が限られ、彩りのない人生を生きることにもなってしまいます。こちらの方が多いかな。
診断が保育者や教育者目線のものではなく、本人と家族QOLを向上させるためのものであって欲しいです。

Repudiandae id a. Eos aspernatur dicta. Et unde nulla. Rem quibusdam modi. Numquam alias quia. Quod unde rem. Ut quos beatae. Suscipit minus eum. Hic et earum. Corrupti et eaque. Nam nostrum laboriosam. Et temporibus est. Aperiam quis maxime. Ipsa omnis harum. Quos ut architecto. Maiores magni ab. Sequi aliquid debitis. Facilis in itaque. Et facere incidunt. Similique autem amet. Incidunt perferendis illum. Enim nulla mollitia. Qui tenetur libero. Nulla iusto saepe. Dolore eveniet atque. Facere in odio. Dolorem voluptatem facilis. Illum et repellat. Non iure est. Ducimus vel enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/857
退会済みさん
2014/01/14 22:23

私は回りの保護者には容認はお願いできても、受容は無理かな、と思います。
できるのは発達障害にまとわりつく暗いイメージを少し見方を変えてもらう、ことかな、と思います。
なので、発達障害を抱えながらも成功した有名人のエピソードとか、紹介するのはわりと反応は良いのではないですか?
「記憶に残る」数々のプレーで国民的ヒーローになったあのプロ野球選手の方。あとは大御所タレントの方でユニセフ親善大使をつとめたあの方。結構他にもいらっしゃいます。
第3者の方にはとりあえず「光」の部分にのみ焦点をあてて説明したらいいと思います。

Ipsam ut impedit. Corrupti numquam velit. Quis asperiores tempora. Delectus quidem tenetur. Dignissimos eum vitae. Omnis consequatur nihil. Quo sit commodi. Et atque fugit. Cumque quidem omnis. Et tempore ipsa. Molestiae voluptate labore. Quis hic et. Distinctio ipsum et. Suscipit laborum repudiandae. Eum voluptatem possimus. Consequatur nostrum ut. Velit illum qui. Magnam est nihil. Officiis possimus molestiae. Quisquam provident commodi. Asperiores ipsam eveniet. Deserunt asperiores corporis. Accusantium explicabo perspiciatis. Quia iure illo. Debitis ut consequatur. Totam voluptates non. Eos molestias qui. Reiciendis dolorum aut. Consectetur optio ducimus. Perferendis vero debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/857
楓ふうさん
2014/01/15 08:36

これは、私の感じる所ですが、発達障害否定派のなかには、我が子が、発達に方よりがあるかもと、不安に、なりながらも、自分が、子供の未来を信じなければ…と、不安の中子育てしている方もいると思います。

我が子にも、目配りしてほしい心配な、所も沢山あるのに、と、思ってるかも、知れません。

障害自体に、偏見を、持つ家庭環境で、保護者が、育ってるかも知れません…

発達障害否定派にも、否定する原因が違うと、思ってる。

我が子長男は、攻撃性があり、突き飛ばし、ひっかきがありました。

被害者側なら、発達障害だから、自閉症だから、許せるかな?と、思っていました。謝り倒しましたが…謝れば済むの?障害児に何をされても泣き寝入り!と、トラブってない保護者から、沢山叩かれましたが…誤解を解く機会はありませんでした。

こんな私が言うのも、筋違いかも知れませんが、発達障害って知っていますか?と、いくつかの例をあげて、まず、発達障害自体が、どんなことかを、説明して…幼稚園の取り組みやら、親の取り組みを、話して、ちょっとした、不満や、疑問を、溜め込まないで!と、訴える。

今は…解らないかも知れませんし、発達障害否定派かも知れませんが、我が子が、小学校になり、自閉症児を、取り上げたドラマを、見た娘さんが、〇君…同じだったかもと、話して…私の姿を思い出したって言ってくれた人が、ありました。

幼稚園時期に、畑をだがやし、種を蒔く

いつ、芽をだすか、どんな芽が、出るかわかりませんが…今、わかって貰える準備期間かも知れませんから、考え方を、180度かえれる魔法の言葉は、無いかも知れません。

自閉症児の父親でも…14年経っても、やはり基本的思考や、障害者偏見が、無くなる訳でないのですから…

Qui veritatis sunt. Est error occaecati. Corporis tempore nulla. Velit cumque dicta. Eveniet assumenda voluptatum. Autem veritatis recusandae. Explicabo ipsam dolorem. Sint odio impedit. Qui assumenda similique. Enim voluptas ducimus. Consequatur ex et. Nobis consequatur a. Minus quia sit. Nam veniam in. Autem temporibus accusantium. Dolorem aperiam fugiat. Voluptatibus labore sed. Corporis nostrum aliquam. Natus iusto sed. Deleniti nihil omnis. Similique ratione explicabo. Ad eligendi ipsum. Perferendis repudiandae illum. Corrupti esse harum. Modi pariatur velit. Ab sint praesentium. Est consectetur enim. Sit porro facere. Quae ducimus ut. Corrupti vel ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/857
RINRINさん
2014/01/14 23:57

私個人の考えです。

受容することには時間がかかることと思ってます。
そして100%の受容はムリ!とも思ってます。
なので否定派から肯定派になれた、というのも
自論ではムリ!と思っています。

受容できなくてもいい、ただ子どもの為には
動けるだけ動いたほうがいい、というのが
私の考えです。

私の心の中にも受容していないぞ!という気持ちが
あります。でも、それは年月をかけて、とても
小さいカケラになりました。時には大きくなり、
時には小さくなりながら。

おそらく否定したいのは、いろんなことがあっての
結果だと思います。本当は肯定したいけど、怖い気持ちも
あるかも。なのでまずは「そういう気持ちなんだね」と
認めてあげることが必要ではないでしょうか。

他者を変えるということはできない。だけど、ちょっとだけ
動かすことはできる。それはこちらの対応を変えること。
そしてそれは文章ではなく、直接の対話のほうがベター
では? 私はひねくれ者なんで、もしも否定派だったら
「こんな文章じゃ私は変わらないわよっ」ってなっちゃう
かもしれません。

すいません、ちっともアドバイスになってませんね。

Ipsam ut impedit. Corrupti numquam velit. Quis asperiores tempora. Delectus quidem tenetur. Dignissimos eum vitae. Omnis consequatur nihil. Quo sit commodi. Et atque fugit. Cumque quidem omnis. Et tempore ipsa. Molestiae voluptate labore. Quis hic et. Distinctio ipsum et. Suscipit laborum repudiandae. Eum voluptatem possimus. Consequatur nostrum ut. Velit illum qui. Magnam est nihil. Officiis possimus molestiae. Quisquam provident commodi. Asperiores ipsam eveniet. Deserunt asperiores corporis. Accusantium explicabo perspiciatis. Quia iure illo. Debitis ut consequatur. Totam voluptates non. Eos molestias qui. Reiciendis dolorum aut. Consectetur optio ducimus. Perferendis vero debitis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

書きに特に漢字と作文に障害のある中学1年生男子の母です。 診断はされていませんが、kabcの結果から見ても学習障害と言っていいと思います。 先日中学に入学して初めての中間テストが予想通りボロボロだったのですが、私は障害?特性の程度から見てと初めての中学のテストだったので、仕方がないかなと思っていました。 しかし、これを父親に見せたら大変なことになってしまうと思っていて敢えて隠していたのですが、見つかってしまいました。そこから鬼の漢字特訓が始まってしまいました。今まで何度言っても理解はしてくれず、やればできるの一点張りです。何度も喧嘩をしています。眠くても寝させて貰えず、やっても無駄なことを強いられて、本当に息子がかわいそうで、見ていられませんでした。 父親が障害を受容できるようになるにはどうしたらいいのでしょうか?受容でき、よい支援につながった方がいれば、どうやって受容できたのか、教えていただきたいです。父親はかなり偏屈(かなり特性が強いのだと思います)で、結果が出なければ通級も無駄だったとか、ああ言えばこう言うで、本当に説得できません。 どうかよろしくお願いいたします。

回答
11件
2018/07/14 投稿
中学生・高校生 学習 LD・SLD(限局性学習症)

はじめて投稿させて頂きます。中2の男子普通級に席は、ありますが中1の夏に先輩、同級生からいじめで不登校、家庭内暴力暴言、ネット依存などで児童相談所に二回保護され、その時に受けた診察や知能検査で発達障害、学習障害、軽度知的と言われました。コミュニケーションを取るのが難しく自分の言いたい事が上手く伝えられない、相手の気持ちが理解しにくい等、中学生になって反抗期もあり家族とのコミュニケーションもなかなか上手く出来ていない状態です。学校には、もう行きたくなるまで待とう!と決めてありますがずっと自宅でネット漬けの毎日で特に私にだけ(児童相談所の方や学校の先生には、反抗的では、ない様子です。)反抗が凄く、口を開けば暴言の嵐で生きてるのが辛くなる毎日です。決して私から怒る事は、しておりませんが我慢してから時々ひとことだけの注意もします。二次障害なのか…反抗期なのか?いつまで我慢すれば?先の見えない毎日がユウツです。因みに事情があり私は、祖母です。実の母親が離婚後、三歳から育児放棄して現在行方不明。(本人も知ってる)祖母の私が三歳より育てており母親がいない事で甘やかして来た事にも責任を感じております。思春期の暴言などを体験された皆さんに何歳ごろまで続いたよ、とか気持ちの切り替え方など体験談お聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
3件
2015/08/28 投稿
学習 離婚 コミュニケーション

中3男子LDグレー普通級の子どもがいます。 登校型通信制高校に進学予定です。 夏休み明け数学復習テストの答案を見つけました。 見事な白紙の0点。1問目の式の後に「=」を書いただけで終わっていました。 その問題が (+7)-(-4) 簡単でしょ? 何で解らないのかね。 中1の2学期、つきっきりで教えていたのがこの手の問題。 どーーーーやっても、理解してくれなかった。 「何で解らないんだろう…」と、本人を前に口にしていた。 その時は出来ても、次の日になると出来ない。 夫に教えて貰ってもダメだった。 その時夫が言ったんです。 「もう、可哀そうだからやめよう」と。 私も最悪の親子関係に疲れていて、もういい、と思えた。 そして、そこで止まったままです。 ご存じない方、学習障害って、そんな感じです。 中3の1学期、すごく頑張ってノートをとったりワークを出したりしていました(答えを写すだけ)。 少しは何か身に付いたかなあ、と思っていましたが、そうはいきませんね。 進学先が決まって、やる気が失せてしまったのかもしれません。 この答案を見て、懲りずにハハは考えるのです。 このまま授業を受けるのはすごく苦痛ではないか。 出来ないままで本当にいいのか。 高校でも勉強は必要である。 今からでも、少しでも、出来るヨロコビを感じられるよう、行動すべきではないか。 でも、どこへ、誰に、どうやって・・・ ま、いいか。 なんどもなんども、やろうとしてきたことです。 でも、うまく導くことが出来なかった。 その答案を見なければ、考えなかった事でした。 英語も同じだろうなあ。 10月末で部活が終わると、いよいよ蚊帳の外状態をひしひしと感じることでしょう。 その頃、高校の予習として、出来ることを考えてみようかと思っています。 本人次第ですけどねえ。 ふう。

回答
7件
2015/09/09 投稿
学習 高校 中学生・高校生

いつも気分で感情的で勝手なとうこうばかりしてすいません。思いやりがあるコメントばかりで助けられてます。 毎日毎日しんどいですがなんとかやってます。深く悩みたくないので毎日仕事入れてかんがえないようにしています。なのでこうゆうふうに書き込む時間や閲覧するのもかぎられてます。。すいません。 仕事は順調ですがやはり仕事もつまづくことがあるのでその時はダメダメモードになってしまいます。。 昨日子供と少し話しましたがやっぱり普通に話せない子供はしんどく口答えしかしません。都合のわるい話は聞こえないふりや、は?ってくりかえります。やはりしんどいです。 二人の生活 を打開するために高校は寮の学校に行ってほしいしその為に10年貯金しています。しかし昨日は寮にいくならここのほうがまし。お母さんが怒っても自分のほうが力がつよいから応えないと行ってきました。現にケンカで家はボロボロだし頭を殴ってきて顔面が、真っ青にもなりました。そんなときも児童相談所はうごいてくれませんでした。 昨日も話の途中で普通に話せなくなり あなたなんて死んだらいいのにとかそんな発言ばかりしてました。本人はお前が死ねよとかそんな会話です。 みなさん行政に連絡してみてはとか色々言われますがホントに色んなところに連絡しました。結局進歩ありません。 京都でいい子供をみてくれる機関ありますか?

回答
5件
2014/08/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 児童相談所 LD・SLD(限局性学習症)

アスペルガーの息子は今年無事に希望校へ入学しました。 入学してからいつもの腹痛に毎日安定剤を飲み、耐えながら過ごしていました。 4月は2週間ほど授業はなく、学校内見学や健康診断やらで午前下校でしたので、なんとか乗り切りやっと授業が始まりました。 その辺りから異変が起こりました。 4月の最終週から全く話さなくなり、笑顔もなくなり、眠れず食欲もなし。まるで中学の不登校になる前の状態そのものでした。理由を聞いても本人もわかっておらずただただ、学校に行く前になると部屋をウロウロしたり体を叩いたり…夜は早くから電気を消して真っ暗な中で過ごしたりとどんどん引きこもりになっていきました。 5月の連休明けから休ませています。 主治医からも様子を見る様に言われましたので… 少しずつ何が無理なの聞いてはいますが話すこと自体今は拒否しています。 反抗期も遅ばせながら手伝ってか扱いがむつかしく、わたしも手を焼いています。 息子も決して怠けようとしているのではなく、やりたいのに出来ないもどかしさでイライラしてしまう様子が手に取る様にわかるので、見ていると苦しくて苦しくて子供達が塾へ行っている間私一人で大泣きしてしまいました^_^; たまに泣くとスッキリするもんですね。 高校へ入ったからと言って問題がよくなるとは思ってなかったけれど、こんなに早く元に戻るとは思ってなかったので、自分でもびっくりしたのかもしれません。 勉強はしたい様なので、来週通信制高校へ体験しに行くことになりました。本人希望で。 外に出られるきっかけになればなぁとちょっとした希望です。 これは逃げですか? 決して安易に決めたわけでもなくて 毎日悩みました。高校の先生にはそんな事を言われてそうだよなぁ~とももちろん思いました。 急いで決めたくはないけど息子はそうではないようですし。 ちょっと今苦戦しています(ー ー;)

回答
4件
2014/06/14 投稿
診断 先生 反抗期

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す