締め切りまで
6日

学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達...
学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ」と毎日責められます。
学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。
「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」
と毎日怒鳴りつけられています。
何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにし
すべて人のせいにします。
不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。
周囲が何を言っても反省することはないです。
病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。
毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。
子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
つらいことがあると責められますよね。。
親はサンドバッグです💧
我が家の場合ですが💦
とりあえず、産んだことは謝ります。
ただ、どう生きていくかは自分次第だと突っぱねています。
そして、親は精一杯応援、協力はすると伝えています。
それから、具体的に
就労支援所や通信制サポート校など、いまお子さんにあった場所を紹介したり、親だけ先に見学にいって相談したりすると思います。
(わたしも電話や見学などいきました。)
うちも思春期なんで、時々 落ち込んで八つ当たりされることも以前はよくありました。
苦しい胸の内を吐き出させたあと
これからの生き方をよりリアルに話し合う場を作っていました。
子どもの暴言には、いちいち反応したりはしませんでした。
淡々と話をすることで、相手も次第に落ち着いてきますよ。
学校を辞めたとしても、他にも学校はありますし人生終わったわけじゃないです。
むしろ、辞めるって選択できたことはいい決断だったと話してあげましょう。
(中学転校時ですが💦淡々と冷静に、私もよく話していました)
お子さんの居場所になるような所がみつかるといいですね。
先の話をするにあたり、自分を理解する必要があります。
障がい特性だったり、障がい受容したり。
大変な作業ですが、自分に合ったところを見つけるにはとても重要な作業になります。
親として向き合う部分、応援、協力する部分、人として自立するために突き放して考える部分。
小さい頃とは対応がずいぶんと変わってきます。
親はサンドバッグです💧
我が家の場合ですが💦
とりあえず、産んだことは謝ります。
ただ、どう生きていくかは自分次第だと突っぱねています。
そして、親は精一杯応援、協力はすると伝えています。
それから、具体的に
就労支援所や通信制サポート校など、いまお子さんにあった場所を紹介したり、親だけ先に見学にいって相談したりすると思います。
(わたしも電話や見学などいきました。)
うちも思春期なんで、時々 落ち込んで八つ当たりされることも以前はよくありました。
苦しい胸の内を吐き出させたあと
これからの生き方をよりリアルに話し合う場を作っていました。
子どもの暴言には、いちいち反応したりはしませんでした。
淡々と話をすることで、相手も次第に落ち着いてきますよ。
学校を辞めたとしても、他にも学校はありますし人生終わったわけじゃないです。
むしろ、辞めるって選択できたことはいい決断だったと話してあげましょう。
(中学転校時ですが💦淡々と冷静に、私もよく話していました)
お子さんの居場所になるような所がみつかるといいですね。
先の話をするにあたり、自分を理解する必要があります。
障がい特性だったり、障がい受容したり。
大変な作業ですが、自分に合ったところを見つけるにはとても重要な作業になります。
親として向き合う部分、応援、協力する部分、人として自立するために突き放して考える部分。
小さい頃とは対応がずいぶんと変わってきます。
成人当事者です(不登校経験、学習障害もあります)
実際に親を責めるようなことを口にした経験がありますが
お子さんの場合は、ちょっと極端ですよね?
スルーするのが一番なのでは?と思います
どのような進路選択をしたのか不明ですが、私なら最初から学習障害に理解のある学校を選びます
そこまでした上で不登校なら、『学校に行かない選択をしたことに障害は関係ない、自分で決めたんでしょ?』と思います
ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしてるとのことですが、Twitterか何かが元でしょうか?
Twitterには自身の境遇にものすごく凹んでいて、絶望感いっぱいな方(お子さんタイプの成人当事者)も確かにいますが……そうではなく少しでも前向きに過ごそうとしている方もたくさんいます…恐らくそういう例が視界に入っていても、お子さんは信じられないのかなぁ……と感じますが
発達ではないですが、身内にお子さんのようなタイプがいます
お子さんの場合、他責思考で悲劇のヒロイン思考が強いタイプなのかな?と推察します
これをどうこうするのは難しいので、病院に行って薬を飲んでるだけでも正直言ってかなりマシな方です
全然アドバイスにはならない内容、失礼しました
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
正直、荒れてしまったお子さんへの対応ってこれが正解ってことは無いんですけど。
親のせい。と言わせないようにどう持っていくか?というのがキモのように思います。
言うようになってしまったら、聞き流す。
うちでは知らんぷり。無視や無反応…というか、そうは思わん。とか、そーかしらね。ぐらいの反応しかしてません。
それで、ぎゃあああとなって暴れても、シレッとしています。
暴行されたら、今のところ応戦。
アレコレ説得や説教は無意味で火に油というか、火にガソリンなので
厳禁です。
ところで、病院に行ってくれてるだけ、お子さん状態としてはマシな方かなぁと思います。
というか、こういう時は出来ていることをまずよかった。と思うのが一つ。
うちの子は受診は完全拒否で病院のびもダメですが、毎日夕飯は一緒に食べて、たまに笑い話とかもするので、まずはよし。ということにしています。ほかに問題山積ですけど、本人が動くまで待ってて
私は夜更かしぐらいしか注意していません。夫も朝は起きて活動したほうがいいぐらいの話しかしてません。
学校やめる辞めないは、結局退学せずに済みましたけど、あまりアレコレ説得はせず、学校に呼び出しされた前後に親としての考えを伝えつつ、そこで結論は無理に出させずに
とりあえず現状を維持する。という逃げの体制で対応しました。
障害を責められるもしょっちゅうですが、できる支援は受けさせてますが!ときっぱり反論して応じません。
ただ、支援が少なかったり、足りないのは事実なのでそれは可哀想なことをしたと思ってると言っています。
親のせいでと言われても、そう思いたいならそう思っとけば?という態度で、応戦はしていないです。
うちも学習障害ありで、就職も色々限られてしまいますが
勉強しないことや、アレコレしないことは責めないし、ほぼ要求していないです。
しなかったらしなかったなりの人生。
世間的にはダメ人間の部類かもしれませんけど、それと本人向き合うだけでもしんどいはずなので、まだ思春期になったばっかりだからーということで
とりあえず、日々の生活がお互い穏やかになるところから
冷たく、ひんやり。
でも、多くは求めず世間的な見方からすると甘やかす方針です。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
栗原類さんとトム・クルーズも学習障害でしたよね。
ネットの情報をそんなに信用しているなら、彼らがどんな努力をしてきたか調べるように言ってみてはどうでしょう。
自分にとって都合のいい情報だけ入れて、家族をなじるのはおかしいですよね。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
責められたことはないですが、自分自身がなんでこんな子を産んでしまったのだろうかと後悔したり、申し訳ない気持ちは幼少期から小学生位まで特にありました。
何かのきっかけで、気持ちを切り替えないとどうにもできないと思います。
お子さんには自分が出来ること、得意なことは何か、そちらに目を向けられるようになれば違うのではないでしょうか。
そちらに目を向けるように何とか支援してあげたらいいのかな、と思います。
何か得意なことはないですか。
学習障害があるならば、体を動かす学校の方が合っているかもしれません。
ただ、自分に学校が合わなかっただけ、と思えるようになれば次の一歩を踏み出せるのではないかと思います。
具体的なアドバイスではなくて、すみません。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
生み方で障害が出るわけじゃないし、そこ責められても気にしなくてよいのでは…。
荒れて大変になったとき、私がカウンセラーさんに言われたアドバイスでいちばん役に立ったのは「とにかく子供と距離をとること」でした。
仕事にいくとか習い事に行くとか、せめて別の部屋にいるとかアドバイスされました。
そこで、一人で図書館に行って、数時間かけて本を借りて、家に帰ってからは別の部屋で黙々と本を読んでました。そんなことをしながら職安も行って仕事見つけて、日中離れる時間が増えてきたらちょっとずつ落ち着いてきました。
万人にきく方法でもないとは思いますが、参考までに。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
通常級でしょうか。
もし、通常ならば、比べられる機会が多くて、大変だし自己肯定感も下がります。
境界知能…悩むところかもしれませんが、...



自閉症スペクトラムと診断されています
思えば、勉強、スポーツ、遊び、すべて必死に頑張ったけど何も得られなかった。むしろ傷ばかりを負った。生きる気力を失った。そもそも生まれて来なければよかったと思う。自分が生まれてなければ両親も幸せだったはず。発達障害の安楽死権利、あるいは出生前検査で発達障害と判断された場合の堕胎義務が必要だと思う。そう思いませんか?もう生きるのは、嫌です。
回答
吐瀉物さん。
今、そこに。命があって貴方は、生きてます。
何故、貴方に、命があるの?
吐瀉物さんが、ご自身で、納得して生きる為に、今...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
余談
吐いてる人に汚いとか。そういうことを思ってしまっても言ってはならぬ。と
教えていますか?
繰り返し教えたのに言うのだとしたら、...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
こんな時間に、大変失礼致します。
特化のほうに通われているんですね。
なら尚更、不登校の状態だとマイナスですよね。
知的障害があっても...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
自分で選んだ学校ならば、特別な理由がない限り私ならば一学期はまず通わせると思います。
多分ですが、家庭で威張っているとのこと、今に始まっ...
