2019/11/11 17:49 投稿
回答 13

私の息子も2歳で自閉症スペクトラムと診断されており、今現在療育を受けています。
今回は私の事じゃなくて恐縮なのですが、
幼稚園のママ友さんの息子さんが、年中の2学期末に自閉症スペクトラムと診断され言葉の遅れはなく、軽度でボーダーに近い症状なようです。
療育に行くように言われたらしいのですが、そこの療育のやり方に納得がいかなかった事とママ友さん自身が妊娠中で動きづらく、間もなく療育はやめたと言っていました。
今年度の年長の1学期に入り、同じクラスの子から「バカ」などのからかいに遭い、幼稚園を辞めたい!荒れていたようですが、担任の先生に相談し、今は幼稚園へ通えている状況との事。
ただ、ママ友さんが出産し下の子ができた事で癇癪が酷くなり、就学前の療育を殆ど受けていない事が就学後に問題になるのでは?とかなり悩んでいる…との相談を受けました。
就学後は、支援級や通級も希望したが、もっと症状が重い子が優先で入れなかったとの事、下の子がまだ小さいこと、親や親戚も遠方で子守を頼めないことがあり、就学前に療育へ通わせるのは難しいそうです。

私も、素人なので何とも言えないのですが…私の目から見ると、年齢より幼く、集団でのリクレーションには入っていけていない様子はありましたが、幼稚園での行事には支障なく参加できていました。
ママ友さんが言うには、文字の理解ができておらずLDもあるのでは?との事。
私も、療育の効果が就学後どのように影響するのか?は、何とも…ですし、診断は付いていてもボーダーよりの軽度のお子さんなので、ウチの子のようにしっかり療育を受ける必要があるのか?…も分かりかねます。
支援を受けることができないボーダーのお子さんの方がキツイのは聞いた事はありますので、ママ友さんが悩む気持ちは理解できます。
放課後デイのS STと個別の学習支援で良いのでは?
と思うのですが、皆様ならどのようにアドバイスしますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/142901
2019/11/11 19:35

こんにちは。
うちの息子も診断はもらったものの、軽度ASD で、知的障害はなく、ボーダーの類い、、、子供の状態としては似ています。

まず“重度の子優先で入れなかった”という件ですが、
私が就学に向けて、支援級や通級について、教育委員会の担当者と話した時は、

「定員が決まっているわけではなく、該当者が多くなれば、それだけ枠も増やす必要がある。その対応をするのに、県(都)に申請が必要。だから早めに人数を把握したい、という正直な気持ちはある。」

と言われました。

地域によって差がある部分かもしれませんが、
断られる理由が、重度か軽度かという観点ならちょっと違う気もするし、
発達検査の結果で「通常級で問題なし」と出たなら、仕方ないのかな、と思いました。

療育については、やるに越したことはないですが、合う合わないは重要です。
今から探すなら、放課後デイを意識して、そのまま児童発達支援から4月になると同時にデイに移行できる施設が良いと思いました。

その子の状態を想像するに、幼稚園時代よりも小学校時代の方が、
「困りごと」が出てくる気がします。

もし私が主さんなら、

ー 放課後デイには、合う所を探して行った方がいいよ
ー もし1年生になる時に支援級や情緒級に入れなくても、様子を見て本人が辛そうなら、2年生から入れるように、手続きした方がいいよ

とアドバイスすると思います。

★追伸
他の方への返信を後から読みました。

廊下でウロウロしている時点で、支援級や通級の対象候補となってくる気がします。もしかして就学相談の時に、そのご友人は「◯◯だけど、△△だから大丈夫」というニュアンスで相談されたのではないでしょうか。
「◯◯だから△△が心配」というニュアンスで訴えないと、通るものも通らないと思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/142901
退会済みさん
2019/11/11 19:35

んー。

私なら助言は一切しないと思います。
そうなんだねー。どうなんだろうね。
困ったね。と共感を示しておしまい。

以下、辛口の理由です。

本当に療育がこの子に必要と思っていたら、そもそも辞めても探すでしょう。
妊娠等の理由からやむ無くということはありますが、困ったことが起きてから「どうしよー。」と本格的に悩みはじめる人は、存外場当たり的です。

この人はお子さんは、どちらかとは障害かどうか?でいうと障害はないと思っているようにも感じます。
基本、診断名がついているのに、わざわざ軽度でボーダー(←このボーダーは知的障害ボーダーの事ではないですよね?)と説明を入れるあたり、受容云々ではなくて、この子は軽度で大丈夫だと思っておられる可能性大。

また、文字が読めないことやお子さんの様子からなんとなく知的ボーダーの可能性もあると思います。(会った訳ではないので、可能性としてゼロではないという意味で)

知的ボーダーだと、知らない方はIQ80以下でも知的障害は全くないと理解しているケースもよくみます。

さらに出産直後で、赤ちゃん返りの影響もあるでしょう。

しかし、心配はあって、遅くても三年生位から前で躓く可能性はあるかもと思いますが

その時、その場で実際にお母さん自身が困るような問題が起きているわけでなければ、親御さんの方は、障害に関するケアの優先順位がぐんぐん下がる印象があります。

故に、あれこれしては?と経験から助言が出来たとしても、就学してすぐに問題がないと、あとからあんな風に言われた等と逆恨みされてしまったり、摩擦になりかねません。

冷たいようですが、お子さんや親御さんがどうなろうが、親の方でマズイと思って行動したり判断して出した答えがそれぞれの正解となり、他人からみて不正解だったとしても、その不正解について受け止める事ができるかどうか?はこちらにはわかりません。
親しい間でも言いません。

私はこうしたよ。という話を参考にする人もいますが、そうでない話ならこういう場合は助言はしません。
変な話、バカ!とか暴言が言えるだけ力はありますし、親御さんの方で関わり方をミスってなければ、ご本人たちが困ったーと自覚するような困りに発展しない可能性もあると感じます。
周りのことは困らせるかもですが。

Quos expedita culpa. Aut eos perspiciatis. Voluptas voluptatibus reprehenderit. Sed et facilis. Ipsam perspiciatis illum. Laborum excepturi repudiandae. Expedita tempora laudantium. Sunt eum quidem. Omnis impedit id. Nihil voluptas totam. Consequatur numquam saepe. Accusantium cupiditate quo. Voluptatem rem ad. Molestiae quasi reiciendis. At qui nam. Ad rerum corrupti. Quae ut rerum. Labore et repellendus. Aut illum omnis. Quis voluptatem velit. Qui eaque velit. Dolorem odio sit. Qui mollitia nihil. Accusantium qui enim. Eligendi eius dolor. Quae similique et. Enim eius repudiandae. Nihil aut nihil. Quia maiores quas. Voluptas quia repellendus.
https://h-navi.jp/qa/questions/142901
みりーさん
2019/11/11 18:22

すみません、質問です。
自閉症スペクトラムとの診断がついているとのこと。
軽度というのは、軽度知的障害ということでしょうか?
それとも、知的には問題がなく自閉度も軽度ということでしょうか。

それによって、アドバイスが全く変わってくるように思います。

Fuga ipsam id. Nulla sequi sit. Deserunt necessitatibus ut. Culpa nostrum et. Possimus voluptates voluptatibus. Eius exercitationem qui. Excepturi ut ad. Cum aliquid nostrum. Quibusdam aperiam illo. In atque accusamus. Nihil sed corrupti. Sunt occaecati minus. Ipsam facilis nihil. Fuga nostrum quod. Tenetur ut facilis. Illo nobis esse. Unde ab distinctio. Quia fugiat ab. Tempore tenetur nisi. Voluptatum quae vel. Non nemo atque. Ex adipisci fuga. Sit provident laboriosam. Impedit est ut. Iste minima animi. Et velit placeat. Enim et dolor. Id nisi sed. Sunt aut minima. Et enim et.
https://h-navi.jp/qa/questions/142901
みりーさん
2019/11/11 19:42

回答ありがとうございます。

そうですね、私もRisaさんと同意見です。
加えて、お勧めしたい本があります。

発達障害の子どもと上手に生き抜く74のヒント
https://www.amazon.co.jp/%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%A8%E4%B8%8A%E6%89%8B%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%8A%9C%E3%81%8F%EF%BC%97%EF%BC%94%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%B0%8F%E6%9E%97-%E3%81%BF%E3%82%84%E3%81%B3/dp/405800858X

小学校の通常学級に在籍しながら頑張っている発達障害の子どもを持つ保護者向けに書かれています。

サクッと軽く読めるので、図書館でもいいのでちょっと読んでみて欲しいです。

Voluptatem rerum corporis. Deserunt ipsum illum. Modi qui aut. Et dolorem voluptatem. Incidunt amet harum. Veniam culpa consequatur. Tempore qui est. Atque suscipit occaecati. Molestiae qui unde. Temporibus nostrum dolores. Dicta et et. Officia molestiae non. Ratione eius aut. Autem deserunt sint. Itaque odit dolores. Iusto doloremque illum. Ea accusamus et. Atque quis sequi. Maxime quos suscipit. Quisquam omnis maxime. Totam consequuntur odit. Sit magni earum. A quod sint. Alias delectus incidunt. Est ducimus perspiciatis. Accusantium fugit rerum. Necessitatibus qui voluptate. Sit molestiae qui. Cum debitis voluptatem. Est beatae in.
https://h-navi.jp/qa/questions/142901
飛竜 翔さん
2019/11/11 20:23

こんばんは。

我が子はいわゆる軽度発達障害(年長時は広汎性発達障害の疑い・療育対象入り)でした。現在はADHDなど色んな診断がついています。

我が子の場合、就学前の療育で、ある程度の時間は座っていられる・個別の口頭指導が入りやすくなりました。
なので、軽度だろうがボーダーだろうがグレーだろうが健常児だろうが、療育が完全無意味なことは殆どないと思います。(ただ、担当との相性は大事。)
また、療育施設によっては就学の助言もしてくれたりします。(就学が決まる前に県外に引っ越したにもかかわらず、就学先の小学校に一筆書いてくれました。)

ちなみに言うと、知能的には高くても、特性が壁になり勉強が出来るわけではないという子は少なくないです。(算数の計算は出得意だが、文章題は文章理解ができないから解けないとか。)
あとは繊細が故に担任との相性が悪いと二次障害になりやすい子も少なくない。(我が子は不登校気味になって、結局は支援級へ転校しました。)

ただ…我が子もただの一例でしかない。同じようになるとは限らない。特性が完全同じこともなければ、性格も違うものだから。

グレー含む発達障害の困り感は、知能の差やら発達障害の程度で測れるものではないと思っています。それぞれに壁となるものが違うのですから、比べるものではないです。

よく分からないままで下手なアドバイスは追い詰めてしまうこともあるので…近場で専門的な知識があって相談可能な場所を知っているならそこを教えてあげたり、そのママさんがお子さんのことで通っている病院があるのであればそこへ相談することを勧める程度が妥当かと思います。

Quos expedita culpa. Aut eos perspiciatis. Voluptas voluptatibus reprehenderit. Sed et facilis. Ipsam perspiciatis illum. Laborum excepturi repudiandae. Expedita tempora laudantium. Sunt eum quidem. Omnis impedit id. Nihil voluptas totam. Consequatur numquam saepe. Accusantium cupiditate quo. Voluptatem rem ad. Molestiae quasi reiciendis. At qui nam. Ad rerum corrupti. Quae ut rerum. Labore et repellendus. Aut illum omnis. Quis voluptatem velit. Qui eaque velit. Dolorem odio sit. Qui mollitia nihil. Accusantium qui enim. Eligendi eius dolor. Quae similique et. Enim eius repudiandae. Nihil aut nihil. Quia maiores quas. Voluptas quia repellendus.
https://h-navi.jp/qa/questions/142901
退会済みさん
2019/11/11 19:45

余談です。

保護者がいうIQ等は嘘であることも多々あります。
それは別にいいんですが。

わざわざ「軽度の」と表現する場合、もっと重い難しい自閉さんの親御さんに配慮してならわからなくはないのですが、そうでないかもということなら言わぬがハナだと思います。

障害だと認識していても療育に対するスタンスがそもそも違うことありますし。

こういうところで相談されたらこうすると良かったと答えてますが、リアルでは難しい問題が沢山あるので、うちはこうしたなーとサラッと経験談の一部しかしないことにしています。

Qui officia iste. Magnam accusantium molestiae. Consequuntur autem tempore. Officia quasi qui. Modi perspiciatis molestias. Reiciendis eveniet culpa. Optio qui laboriosam. Quis ipsum quasi. Animi eveniet velit. Illum animi velit. Sed saepe pariatur. Ea dolorum voluptatem. Soluta labore eius. Quae praesentium quas. Adipisci ut quam. In rerum quis. Alias quia non. Ipsa optio et. Quaerat quo et. Voluptatibus enim id. Itaque praesentium temporibus. Ut ducimus assumenda. Aut autem esse. Tempora ut recusandae. Ab consequatur consectetur. Pariatur dolor aut. Qui beatae quia. Ipsam excepturi accusantium. Sit voluptas ut. Consequatur maiores enim.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
幼稚園 遊び DQ

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
4~6歳 通常学級 IQ

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
宿題 算数 小学1・2年生

久しぶりに相談させてください。年長男子6歳2ヶ月です。先日、新版K式による発達検査を受けました。(ウィスクを受けなかったのは市の規定による理由もあるが、園、保護者、検査者の話を聞いて総合的に判断をするため。また、新版K式だと同席できるので、子供の様子がわかりやすいことからとのこと。) 検査結果は、知的なし。発達相応である。 しかし、個人内差ありとのことでした。 認知適応 6:9 109 言語社会. 5:4 86 総合. 6:0. 97 言語社会だけ落ち込む理由は、何か特性が原因なのでしょうか? ADHDというワードではなく、多動衝動不注意といった言葉で、説明はあったのですが、、、。あなたのお子さんの場合は、今やっと人に興味がでてきて、そのために必要な言葉や関わり方を学んでいる最中とのことでした。コミュニケーションと調べるとASDの言葉をよく見かけるので、もしかして、、と心配になります。 また、小学校への引きつぎのために、カテゴリーの名前を出しても良いか?ということも言われたのですが、私が先入観持たれすぎるのも我が子にとってどうなんだろうと思い(この子はADHDだから、こうなんだという、枠にはめすぎた捉え方)、どういう伝え方が良いのか心理士さんにそのことも相談すると、報告書にはかなり遠回しにして我が子へのサポートの手立てを書いてくださっていました。大変わかりやすいのですが、もう少し、突っ込んで書いてくださっても良かったのかな、、なんて、思ったりもしています。 皆さんのご意見をよろしくお願いします。

回答
16件
2025/03/03 投稿
コミュニケーション ADHD(注意欠如多動症) 小学校

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
未就学 中学生・高校生 高校

スイミングスクールについてなのですが、5歳年中(自閉症の特性あり、現在医師からは様子見と言われています)の子が水が大好きで現在スイミングスクールに通っているのですが、そちらのスクールが閉鎖してしまうことになりました。 そちらでは発達障害の疑いで自閉症の特性があると言う前提で入会し、とてもきめ細かく指導して頂いてました。 本人はスイミング大好きで、進級することにやりがいを感じています。療育にもなると聞いたのでスイミングを続けたいのですが、新しく探したスイミングスクールに(発達障害の特性の話をした上で)平行して通い始めたところ、そちらは大人数の指導で、簡単な口頭指示しかしないようで、息子は話を聞く力が弱くついていけません。そしてよく怒られてしまっています。発達障害のことも伝わってないのかもしれません。今までのスクールでできていたことが新しいスクールではできていないです。 これでは本人も楽しくなさそう、失敗体験を積んでしまう?と不安に思っています。 ただ、再度息子の特性について相談するにしても以前のスクールより規模が大きいのでそれならやめてください、となるかもしれません。 八王子町田など多摩エリア、相模原市、神奈川県県央エリアなどで発達障害の子を受け入れてくださる少人数制のスイミングスクールをご存知でしたら情報頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。

回答
8件
2019/08/21 投稿
4~6歳 療育 発達障害かも(未診断)

年少息子の参観日が辛すぎました。誰かに聞いて欲しくて初めて書き込みます。 息子は未診断(2月に発達検査予定)ですがかなり自閉傾向の特性があります。療育は昨年の7月から週2回、幼稚園と並行して通ってます。 切り替え苦手、こだわりが強く癇癪あり、文字や数字が好きすぎる、集団行動が苦手、マイペースマイワールド… 療育ではいつも〇〇を頑張ってました!〇〇ができるようになりました!と言ってもらえるのもあって、私も息子の中で成長していることに注目して褒める!を実践している日々です。 家での癇癪も以前より落ち着いてきたし油断していたというか、、、今日参観日に行ってみて、やっぱりクラスの他の子たちとは全然違うんだなと。みんな席に座って先生の話を聞いて、指示通りのことをやって、、、ハサミで切ってノリで貼る制作をしていましたが、器用な子も不器用な子も頑張っていました。 息子はというとママがきてハイテンションなこともあり席にはほとんど座れず、副担任の先生が付きっきりで見てくれていて、関係ない話をずっと先生にしていて、指示は全く聞いてないから全てワンテンポ遅れて スタート、みんなが終わった頃やりだす(それも先生が全部手伝いながら)、途中上履きを脱いで靴下だけになっていたり、とにかくひとりだけベラベラおしゃべりして制作もできてない状態でママー!!と私の所にきたりして、、、はやく帰りたい、みんなの視線が痛くて泣きたいような恥ずかしいような気持ちでした。 他の子と比べるのはよくないとわかっていますが、今日はは比べざるおえないというか本当にしんどかった。。 迎えに行った時は、今日はたくさんの人がいてびっくりしたけど1日がんばったねと声かけはしました。 年末に療育のクリスマス会に参加した時も、こだわりの強さから楽しいビンゴ大会で大癇癪が起き、すごくつらかったです。 みなさんは参観日や行事参加はどうですか?乗り切り方というかアドバイスあればお願いします。

回答
7件
2025/01/30 投稿
診断 こだわり 発達障害かも(未診断)

軽度知的ありの自閉症スペクトラム障害の年中の子供が居ます。 三語文は出ており、お友達との会話となると難しいようですが、身辺自立などは何とか幼稚園で過ごせているレベルです。 来年は年長で、児童発達支援施設の療育を受けられるのは、あと一年なので有意義に過ごさせたいのですが、外遊びも沢山させたい思いと療育を色々としたい気持ちとで悩んでいます。 今は、幼稚園と週1日幼稚園を休ませて発達センターの小集団療育に通っています。他に月4の言語療法、月2で作業療法を病院で受けています。 また習い事として、水泳と知育教室にも週1で通っています。 通っている幼稚園がマンモス園でひとクラス30人以上の児童がおり、担任の先生は1人でお勉強系の幼稚園です。 息子には、苦手なところのみ学年主任の先生がついてくれており、加配はついていません。 幸い園の先生の理解があり、1日のスケジュールを絵カードにして貼り出してくれたり工夫をしてくれています。 ただ、年長からは活動内容もさらに難しくなりますし、周りのお友達もグッと成長してしっかりしてくるので、お友達との関係で傷ついたり悩んだりが出てくると思います。 年長で療育園へ転園するか? もう1日幼稚園を休ませて、個人療育を増やして幼稚園と半々くらいで行かせるか?迷っています。 息子の日々の様子は、幼稚園での活動はついて行くのに精一杯ですが、お友達が大好きで今まで登園拒否はなく割と楽しんでいるように思います。 しかし、皆と同じように行動することや息子の発達段階と合っていない座学の授業が苦痛のようで、集中できなかったり 金曜日にはぐったりしていると、先生からお聞きしました。 また最近は、お友達に対する好き嫌いが出てきており、嫌いな子にはからかわれたりなど何かしらイヤな言動をされているようです。 幼稚園を休ませて行かせている、発達センターの療育が良い息抜きになっているようで、療育の次の日の幼稚園では調子が良いとの事。 病院の言語療法は座学中心なので、本人は嫌々な感じもありますが、とりあえず時間内のリハビリは頑張ってこなしています。 作業療法、水泳と知育教室の習い事はいずれも今のところは楽しんで通っています。 なので、週5の療育園へ転園し空いた時間で外遊びをするよりは、週3日の登園では幼稚園での活動は満足にはできないとは思いますが、本人の好きなイベントには参加しながら健常の子との刺激を受けつつ、週2で小集団療育と個別療育をしっかり入れる方が成長に繋がるような気がしています。 ちょっと詰め込み過ぎな気もしますが。 長文で分かりづらかったら、すみませんが皆さまのご意見をお聞かせください。

回答
11件
2019/07/03 投稿
好き嫌い ASD(自閉スペクトラム症) 児童発達支援

はじめまして。 年少の息子がいます。 1歳ぐらいの頃より、呼んでも反応が薄い、とにかくじっとできない等があり、1歳半検診で引っかかり2歳より療育に通っています。 発達外来をどのタイミングで受診しようか悩んでいます。 幼稚園では、気になるものがあるともうじっとしていられず、帰りの会や集まりでもひとり遊んでいたり、先生の声がけにも反抗してなかなか言うことが聞けないでいるようです。 お友達関係も、本人は好きなのですが関わり方がよくわからないのか、顔をすごく近づけて何回も同じことを言いしつこくしてしまう、いきなり抱きつく、無理やり割って入る、〇〇しちゃだめーと言ったり等、嫌がることばかりをして嫌われ始めているようです。一緒に遊ぼうとすると逃げられたり、パンチされたりしています。 療育も1年以上通っていますが、いまだになかなか座れない、グループ活動もふざけてできていなかったりです。ここでもお友達とトラブルになったりしています。 また、我慢をすることができず、例えをあげると園庭開放も毎日のようにいますが、用事がある日は前日、当日と一応伝えていても、楽しさが勝つのか全く言うことを聞いてくれず、逃げ回る、叫んだりで抵抗し帰るのに苦戦します。 同じ質問を答えているのに何回も聞いてきたり、自分が話したいと話に割って入ってくる、興奮しやすく家でも声がでかく常にしゃべってるか歌っているか。。 そんな毎日の中で、私自身疲れてしまい、私の子供に対する対応が怒ってしまうことが多く、育て方、関わり方のこじれからくるものなのか、やはり発達障害からくるものなのか、モヤモヤしたまま動けずにいます。 以前、療育で相談したときはまだ診断等は年齢的にも早いし、園での集団生活で伸びる時期だし、まだ先でいいのではないかと言われたこともありそのことも動くべきか否かと悩む状態の要因になっています。 療育で話したりもしていますが、変わらない、むしろ悪化しているような気がして、子供との関係もうまくいっておらず、どう育てたらいいのか、関わり方がわからなくなっていて参っています。 子供のこれから先のことを思うと、発達外来に行き医療的な支援、対応を早くしたほうがいいのでしょうか?

回答
12件
2019/11/14 投稿
診断 先生 幼稚園

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
4~6歳 会話 吃音(児童期発症流暢症)

こんにちは。 知的障害について教えいただきたいです。 2歳半で受けたk式で中度知的障害と軽度知的障害の間と心理士さんから言われ、現在は週一回のグループ療育と月2回の個別療育に通う男の子がいます。今は3歳8ヶ月です。 発語は3〜4語文。簡単な会話などもできたり、大好きなアニメの歌を歌ったりしています。歌詞は完璧ではないのですが、合ってる所も多くあります。 双子の片割れで一人だけ小さく産まれ尿道下烈で手術も2回したので、トイトレは心配していたのですがこの夏に昼間も夜も漏らさずにいます。大の方も出る前に自分から教えてくれるようになり急に出来るようになりました。今は始末を頑張ってる所です。 夏休みでしばらくお会いしてなかった幼稚園の先生にも、言葉が急に増えた、だいぶしっかりしてる、理解もしてる と言っていただけました。担任の先生もびっくりしてました。 子供の成長はとても嬉しいです。ですが、中度知的障害と言われてしばらく受け入れられなくとやっと受け入れられました。その気持ちが揺らいでしまう時があるんです。このまま成長して追いつくのではないか?支援級ではなく、双子の兄と一緒に普通急に通えるのでは?一人で生活出来るようになるのでは?と… 期待してしまってばかりいるので、検査を受けるのも怖くなってしまってます。またあの中度知的と聞いた時の衝撃が襲うのではないかと… とりとめのない文章、長文申し訳ありません。自分でも何が聞きたいのか整理ができないのですが、知的障害をどのように受け入れるべきか、教えて頂きたいです。

回答
6件
2016/08/28 投稿
発語 会話 先生

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
先生 加配 発達検査
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す