締め切りまで
6日

もやもやを吐き出させてください
もやもやを吐き出させてください。
先日ある講演に参加しました。発達障害とは違う内容の講演でしたが、先生のお子さんが自閉症とのことでした。
その講演の最後の質問タイムで、
「同じ学校の保護者が、子どもの他害で悩んでいる。軽度と言ってはいたが、どうしたらいいか。」
と言った質問が出ました。
まず軽度を間違えてとらえてるなと感じました。
軽度とは、
『発達障害的に軽いという意味ではなく、知的遅れがないこと。』
ですよね?
その後、その講演の先生は、
「保護者が暴力をふるうからそうなる。」
と答えました。
悲しくなりました。残念に思いました。
反論しようか迷いましたが、黙っていました。
少人数だったし、発言する気なら言えたかと思いますが…。
誤解が広がったら嫌だな。
でも私は一参加者で、先生の立場を考えたら控えた方がいいかな。
そもそも私は何の資格も持っていない!
と考え、発言はしませんでした。
皆さんならどうされますか?
もやもやするしかないのかな…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
学校の入学説明会でも、子どもは家庭の鏡だと言うことを言っていました。
それ!発達障害児の家庭はボロボロって意味になるよね?と思いました。
ドコでも、お母さんが厳しいとか忙しくて構ってない子どもは他害する!という誤認識を助長するよね!とモヤモヤしました。
我が家は、長男が他害児童なのでママが集まるとダメママとして陰口を言われてます。
見かねた人が、フォローで違うんだよ!あそこはちゃんと頑張ってるんだよ!とか言ってくれますが…
LINEでは、凄くてどうしよう。と代わりに悩んでくれるママさんもいます。
私は、LINEには入って無いですが…凄いそうです😅
ガンガンに言う人は、モンペタイプですから放置です。
子育ても、平気で言うことを聞かないから20発殴っておいたから!とか言う人なので…
子育てで言われても、流してます。
仕方ないんでしょうね…
子どもが幼稚園を辞めたい!と言えば、喜んでっ!と言うでしょうね😊
それ!発達障害児の家庭はボロボロって意味になるよね?と思いました。
ドコでも、お母さんが厳しいとか忙しくて構ってない子どもは他害する!という誤認識を助長するよね!とモヤモヤしました。
我が家は、長男が他害児童なのでママが集まるとダメママとして陰口を言われてます。
見かねた人が、フォローで違うんだよ!あそこはちゃんと頑張ってるんだよ!とか言ってくれますが…
LINEでは、凄くてどうしよう。と代わりに悩んでくれるママさんもいます。
私は、LINEには入って無いですが…凄いそうです😅
ガンガンに言う人は、モンペタイプですから放置です。
子育ても、平気で言うことを聞かないから20発殴っておいたから!とか言う人なので…
子育てで言われても、流してます。
仕方ないんでしょうね…
子どもが幼稚園を辞めたい!と言えば、喜んでっ!と言うでしょうね😊
確かに少し前は、知的障害のない発達障害を「軽度発達障害」と言っていたようですが、それはまぎらわしいということで、今はそういう言い方をしなくなったと、どこかで読んだ気がします。
うちの子が自閉症と診断された時、自閉症の症状として「軽度ですか?」と聞いてみたのですが、先生は「重度じゃないです。」と答えました。
そりゃ重度じゃないことはわかってますが…、軽度だと肯定してくれないのは、うちの子は中度くらいってことかなと解釈しました。
(診断前に知能検査と発達検査をしてて、知的障害がないことは、親も先生もわかった上での話です。)
自閉症の程度を調べる検査もあるそうですが、受けていません。(確かカーズという検査だと思います。)
知的障害がなくても他害がある子もいるようですし、知的は関係ないんじゃないかと思います。
他害の理由が「保護者が暴力をふるうから。」って、あきれますね。
でもその先生は発達障害の専門家じゃないのですよね?
お子さんが自閉症といっても、子育ては奥さんまかせにしてるかもしれませんよ。
本気で障害に向き合っていたら、そんな発言はできないと思います。
本当に誤解が広がらないといいけれど。
私も思っても、みんなの前で発言する度胸はなかったかも。
もやもやしますね、お気持ちわかります。
Saepe voluptatem magnam. Mollitia corrupti qui. Atque dolores placeat. Illo id eius. Occaecati ducimus neque. Numquam explicabo quia. Et quisquam ut. Nobis labore dolores. Ducimus rem odio. Est cum in. Aut mollitia nemo. Aliquid doloremque consequatur. Ratione cum iusto. Ducimus dolore reiciendis. Tempora laudantium iure. Perspiciatis et voluptatem. Rerum illo illum. Alias inventore rem. Rerum modi et. Et aperiam dolorem. Quis ut placeat. Enim ut at. Doloribus delectus veniam. Itaque eum suscipit. Ipsam nisi necessitatibus. Eos enim dolores. Doloremque qui et. Qui illum quae. Et non debitis. Expedita possimus iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
勉強中さん
ありがとうございます。
ホントもう、家庭の鏡などと言われたらうちもボロボロです。
でもフォローしてくれる人がいてよかったのですね!
私もLINEしてません。陰で何をいわれているやら。
学校文集にでも投稿しようかしら?
Odio et qui. Non dignissimos dolorum. Nihil quia est. Impedit totam occaecati. Repudiandae eum asperiores. Ea et repudiandae. Id repudiandae quia. Est iure sed. Aut odit recusandae. Et repellat qui. Ea in sunt. Animi voluptatibus at. Nam tempore fugiat. Amet tempore labore. Officiis provident sed. Consequuntur inventore amet. Quia voluptatem iusto. Ipsa et porro. Et quae sunt. Voluptas commodi sed. Voluptate porro impedit. Quo est quam. Quod qui rerum. Earum dolorem culpa. Mollitia et tenetur. Autem aut laborum. Ea et cumque. Atque dignissimos nostrum. Molestiae et sapiente. Cum facilis assumenda.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は子どもの発達障害の度合いについて、カウンセラーに聞いたことがありました。
カウンセラーの話では「重いとか軽いとか、単純なものではない。社会生活の障害になっているかどうかが問題。例えばこだわりがあって、そのせいで日常生活に支障が出るなら支援がいるけど、支障がないなら何の問題もない。」
とのことでした。
介護が必要なら重いかと思いますが、そうでないなら難しいところですね。
質問した方が自閉症児の母親本人でないなら、母親は発達障害に詳しくない人への配慮で「軽い」という表現を使ったかもしれません。
発達障害児をもつ親同士でも理解し合うのは難しいと感じるので、ふわっとしたイメージ優先でそういう表現をしたかも、という可能性もあるのかな。
ぱっと見は普通に見える子なら、尚更そうかも…
細かく説明しても分からないし、分からない故にお子さんに対して周りの親子が「何だか分からないけどとにかく普通じゃないのね!」と偏見や警戒心を持ってしまうとこれからそういうレッテルを貼られて生きることになる。
それより、普段は普通で発達障害は軽いんだけど困ることがあるのよね、という印象でいたほうが馴染めるかなと。
先生のお子さんは他害がなかったのかもしれませんね。
結局、自分の育てた子どもしか分からないんだと思います。
なので私なら「先生のお子さんは他害がなかったんだな」と心で思って終わります。
先生のお子さんと似たタイプの自閉症児への理解はあるのでしょう。
「親が暴力をふるうから」という発言は悲しいですね。
質問した方が母親と親しくて普段頑張っている姿を知っていれば、主さんのように「この先生はちょっと…」と思うかもしれないし、お子さんからの他害の被害者なら「子が子なら親も親ね!」とその親子への敵意を強めるのでしょう。
後者でなければいいと祈るばかりです。
Blanditiis sit accusantium. Enim tempore ut. Magnam quas accusamus. Vero aspernatur quisquam. Sit dolore quidem. Aut distinctio aut. Dicta unde est. Rerum facilis aut. Officiis tempora dolor. Suscipit libero doloribus. Iusto nostrum est. Totam a porro. Ut similique culpa. Reprehenderit voluptatem aspernatur. Aut possimus tempora. Et fugiat quia. Maiores reiciendis numquam. Qui optio et. Explicabo eveniet non. Dignissimos rerum officiis. Aut porro laborum. Consequatur similique sunt. Expedita ullam modi. Reprehenderit fuga totam. Fuga dolor cum. Dicta modi nam. Tempore non necessitatibus. Vel nihil asperiores. Molestias dolor qui. Deleniti labore atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
ありがとうございます。
『軽度発達障害』言われなくなってきているんですね!知らなかった!
その保護者の方が「軽度なんだけどね〜。」って言っていたらしいです。それを聞いた人は、軽度なのに他害するの?と思ったんだと思います。
なので、軽度はそういう意味じゃない〜と伝えたかった。
私も知的にすごく高い子を知っていますが、他害あります。お母さんがすごく悩んでいるのも知っています。すごくいいお母さんなんです!
その先生、女性なんです。アンガーマネジメントの先生で。
もうお子さんは社会人とのことでした。自閉症で知的もあるようです。
なのにその知識〜?!と正直びっくり。そして残念すぎる。
気持ち、わかっていただけて嬉しいです。
Blanditiis sit accusantium. Enim tempore ut. Magnam quas accusamus. Vero aspernatur quisquam. Sit dolore quidem. Aut distinctio aut. Dicta unde est. Rerum facilis aut. Officiis tempora dolor. Suscipit libero doloribus. Iusto nostrum est. Totam a porro. Ut similique culpa. Reprehenderit voluptatem aspernatur. Aut possimus tempora. Et fugiat quia. Maiores reiciendis numquam. Qui optio et. Explicabo eveniet non. Dignissimos rerum officiis. Aut porro laborum. Consequatur similique sunt. Expedita ullam modi. Reprehenderit fuga totam. Fuga dolor cum. Dicta modi nam. Tempore non necessitatibus. Vel nihil asperiores. Molestias dolor qui. Deleniti labore atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
雲さん、こんにちは。
「軽度」のあとに、どんな言葉が続くのか…によりますね。
「軽度知的障害」という言葉がありますので、その方が言った「軽度」が、「軽度発達障害」を指すのか、「軽度知的障害」を指すのか…は、この発言だけではわからないかな、と思います。
他害についてはその講師の方に理解がなく、私も残念に思います。
ただ他害については、私の長男が他害の被害に合っていたことから、頭では理解していてもやはり受け入れられませんでした。
長男のお迎えがその子よりも早かった、という理由で、足をかけられて転倒させられたり、顔を平手で殴られたり、3年たっても消えないほど顔を爪でひっかかれたり…。
長男の友達でしたし、私もお母さんとは仲良くしていましたが、親子で辛い思いをしていたので、お付き合いは続きましたが、理解して受け入れられたか…と聞かれたら、当時は理解して受け入れる気持ちにはなれませんでした。
対応の仕方で他害が落ち着く方法があるなら、私ならぜひ知りたいですし、聞きたいです。
お話する機会があるのなら、ぜひお話ししてほしいなと思います。
Saepe voluptatem magnam. Mollitia corrupti qui. Atque dolores placeat. Illo id eius. Occaecati ducimus neque. Numquam explicabo quia. Et quisquam ut. Nobis labore dolores. Ducimus rem odio. Est cum in. Aut mollitia nemo. Aliquid doloremque consequatur. Ratione cum iusto. Ducimus dolore reiciendis. Tempora laudantium iure. Perspiciatis et voluptatem. Rerum illo illum. Alias inventore rem. Rerum modi et. Et aperiam dolorem. Quis ut placeat. Enim ut at. Doloribus delectus veniam. Itaque eum suscipit. Ipsam nisi necessitatibus. Eos enim dolores. Doloremque qui et. Qui illum quae. Et non debitis. Expedita possimus iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
シロモさん、はじめまして🐱
我が子を守る為に、他のお子さんの他害をとめる、ほんとに難しいですよね。。
実は、ウチの長男も保育所の年長の時...



発達検査は、皆さんどこでされましたか?長男が昨年小学校でした
検査と、今年の夏に心療内科でした検査、同じWISCーⅣなのにあまりに結果が違ってびっくりしています。もちろん検査した環境や日など、本人の状態で前後するのはわかるのですが、言語理解が昨年102だったのが、今年74。昨年の方が本人の精神状態が悪く、きちんと検査出来なかったにもかかわらず昨年の方が良いんです。全検査IQも130から109へ。検査に不満があるわけでなく、知識のない支援学級の担任の先生にIQ130あれば賢いから出来るはず、と思われていたことが多分にあったので個人的には今年の結果の方が正確ではと感じています。ワーキングメモリは逆に上がっていました。同じ検査なのに、ここまで違ったら正確性も疑わしいです。。。検査する人の技術にもよるのでしょうか?
回答
保健センターや子供家庭センターや病院で発達検査をしてもらいました
その日の子供の状態にもよります
年齢が上がるたび検査結果も変わってきま...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
華はなさん
ご回答ありがとうございます。私も親に寄り添ってくれる人達、アドバイスをくれる支援者と思っていました。巡回訪問の結果を聞き終わっ...


発達障害の大学生です
学部は心理学です。大学での英語のグループワークが苦手です。周りの声が聞こえる、頭の中で考えられない日本語でも指示を聴くのが難しいのに、英語だとかなり集中するのが辛いです。別の課題などになれないんですかね?私のわがままなのもわかります。ただ本当にグループワークが辛い、相手にも迷惑がかかるからです。LD,ADHDがある辛さ。支援が微妙にないグループワークにでなくていいなら課題大量にだされてもそれでもいいと思っています。グループワーク対策や大学での工夫を知ってるだけお時間ください。
回答
みかんさん回答ありがとう。
解くだけならいいのですが、英会話状態です。
支持が聞こえない、わからない、集中がてぎない、グループから聞き取れ...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
happyさん
とんでもないです、とても詳しく聞かせていただきありがとうございます。
先生も保護者も様々ですね、私は正直に言ってクラスが...



小4のADHDの息子について2点相談させてください
・支援級について来年度は支援級を勧められると思います。理由は学校から逃走したり、少し他害があるためです。本人に確認すると絶対に行きたくない!と。現在、週1回の通級指導にも通っていますが、行きたくないとごねています。支援級にすると不登校になると思っています。本人には正直にこのままだと支援級に行くことになると伝えたところ、頑張る!と言っていますが、問題行動自体が、カッと衝動的になった場合なので、正直なところ制御が難しいと思っています。シングル家庭で、生活のためフルタイム勤務のため、毎日学校へ一緒に行って様子を見るということはできません。やはり支援級を選ぶべきでしょうか?・盗みへの対応現状は家の中だけですが、家族のものを盗みます。貴重品やゲーム等の電子機器は小さい金庫に入れていますが、お菓子や文房具等を盗みます。(主に上の子の部屋から)気づいたら毎回注意はしているのですが、一向に改善しません。ほとんどの理由は「欲しかったから」です。どういった対応をすればよいか、方法などがあれば教えてください。
回答
上のお子さんの部屋に鍵をつけるとか、金庫を置くとかして手を出せないようにしてあげることはできないでしょうか。
金庫は兄弟両方に持たせてあげ...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
うちの子は(5歳)暴言はなかったのですが他害がありここ数年悩んでおりました。
参観日に観察していると視野が狭いことからのトラブル(横から...



健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良
いアイデアはありませんか?きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。みなさんにお聞きしたいのは、・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
小学校1年生の情緒学級の息子がいます。
学童保育でなく放課後デイに通っているのですが、そこは様々な障害の子が利用していて
支援...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
知的障碍のアラサーの息子がいます。
息子が幼少時はまだインターネットというものが
始まった、ぐらいの時期でしたが、パソコン通信が
あり、パ...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
ニッキーさん
ありがとうございます。
知恵袋歴は10年になりますので、釣りは過去質問みたらなんとなくわかります。
