退会済みさん
2016/08/28 14:15 投稿
回答 6
受付終了

こんにちは。
知的障害について教えいただきたいです。
2歳半で受けたk式で中度知的障害と軽度知的障害の間と心理士さんから言われ、現在は週一回のグループ療育と月2回の個別療育に通う男の子がいます。今は3歳8ヶ月です。
発語は3〜4語文。簡単な会話などもできたり、大好きなアニメの歌を歌ったりしています。歌詞は完璧ではないのですが、合ってる所も多くあります。
双子の片割れで一人だけ小さく産まれ尿道下烈で手術も2回したので、トイトレは心配していたのですがこの夏に昼間も夜も漏らさずにいます。大の方も出る前に自分から教えてくれるようになり急に出来るようになりました。今は始末を頑張ってる所です。
夏休みでしばらくお会いしてなかった幼稚園の先生にも、言葉が急に増えた、だいぶしっかりしてる、理解もしてる と言っていただけました。担任の先生もびっくりしてました。

子供の成長はとても嬉しいです。ですが、中度知的障害と言われてしばらく受け入れられなくとやっと受け入れられました。その気持ちが揺らいでしまう時があるんです。このまま成長して追いつくのではないか?支援級ではなく、双子の兄と一緒に普通急に通えるのでは?一人で生活出来るようになるのでは?と…
期待してしまってばかりいるので、検査を受けるのも怖くなってしまってます。またあの中度知的と聞いた時の衝撃が襲うのではないかと…

とりとめのない文章、長文申し訳ありません。自分でも何が聞きたいのか整理ができないのですが、知的障害をどのように受け入れるべきか、教えて頂きたいです。



...続きを読む
質問者からのお礼
2016/08/29 21:18
ありがとうございます。
無理矢理受け入れなくても良いんですね。
とても心が楽になりました。
子供の成長楽しみにします。
お魚が良いんですね〜。うち魚嫌いです(T . T)
イヤイヤ食べたり、魚の後に好きな牛乳をくれと要求してきます(笑)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/35220
退会済みさん
2016/08/28 15:36

子どもに障害があると絶望するお気持ちはよく分かります。
しかし、その絶望も私達が家庭や学校、社会で洗脳されてきたものかもしれません。
私は以前、地元の方ですが見えないものが見えるヒーラーさんから聞いた事があります。
家族の中でハンディのある子どもが一番魂のレベルが高いそうです。
テレビで美輪明宏さんも言ってましたが、この世は全てが真逆だそーです。
私達が障害児を授かったという事は、それだけ魂の学びが大きいので、子ども達から一生懸命学びなさいということだと思います。
この誰もが生きにくい世の中で、障害者が幸せになれる環境を作るのが私達家族の役目なんじゃないかと思います。
その為には、丸投げせずに一人一人ができる範囲で学び考え行動する事が修行なんだと思います。
子どもを幸せにしたい気持ちで生きれば親も必ず幸せになれると思います。
障害=不幸ではありません。
ハンディのある子どもが家系や家族を軌道修正して幸せに導いているのだと思います。
子は宝と言いますが、ハンディのある子どもはもっと宝だと思います。
随分前に養子縁組の番組を観ました。
外国の母子が日本の障害のある赤ちゃんを選んで養子にしました。
理由は周りの子ども達が思いやりがあって優しく育つからと言っていました。
日本の感覚からは信じられませんでしたが、素晴らしいお母さんだと思いました。
私達も子ども達から成長させられているんですよね〜^ ^

https://h-navi.jp/qa/questions/35220
退会済みさん
2016/08/28 15:39

おおすけ双子さん

はじめまして❗
5歳年長の息子(知的障害重度、自閉症スペクトラム障害)がいます。独身時代は知的障害児施設で指導員をしていました。
うちの息子は3歳で重度判定を受けました。中度くらいかな?と思っていたので、ショックでした。仕事の経験上、幼児期に重度だったら、ずっと重度だろうと思いこんでいたからです。
でも、このサイトの会員さんやFacebookで知り合った方から話を聞いて、そうとも限らないことがわかりました。
いま中学3年生の男の子(自閉症スペクトラム、ADHD)。就学前はIQ60くらいで小学校は支援級でしたが、中学から通常級でいまはIQ110くらいだそうです。幼児から公文に行っていたことと、食事の工夫(一日で魚を2食食べるなど)が良かったのでは?とのことです。また、漢方薬は服用しているそうですが、ADHDの症状はかなり軽減したそうです。
みんながみんな、このように改善するわけではないと思いますが、知的障害については療育や生活環境の工夫で「知的障害でなくなる」可能性を信じていいように思います。
うちの息子に関しては、やはり重度のままかもしれません。でも、できる限りのことをして、本人のいきづらさをひとつでも減らして、できることをひとつでも増やしてあげたいなと思っています。
双子のご兄弟と一緒に通常級に行くことは夢ではなく、目標にできるんじゃないですか?どういう考えで行かせたいのか、親なりの考えをしっかり持って、それに必要な準備をすれば実現可能ではないですか?
お子さんに無理をさせたら可愛そうですが、お子さん本人もご兄弟と一緒がいいという意思が出てくるようなら、そのための支援をしてあげればいいと思います。

Cum deleniti nam. Molestias id voluptatem. Autem ut dolor. Itaque rerum ut. Earum et consequatur. Sed quo est. Et delectus sapiente. Quia minima alias. Ex occaecati ut. Dolor hic recusandae. In molestiae ut. Id maxime quos. Natus inventore et. Autem repellendus voluptatem. Omnis sint quasi. Voluptatem ullam quis. Delectus ducimus consectetur. Nulla nam ut. Voluptate est harum. Ratione alias et. Aut saepe quas. Reprehenderit itaque voluptatibus. Molestias soluta minima. Nam neque a. Aperiam sed id. Aut nobis ipsa. Vero repellat earum. Exercitationem ea et. Vel distinctio et. Mollitia quam magnam.
https://h-navi.jp/qa/questions/35220
退会済みさん
2016/08/28 15:28

私の知り合いの息子さんは、双子で中学から1人は支援級に。
1人は私立の進学校に行った人がいます。
小学校もついていけるか心配だったみたいですが、良い友に恵まれて
勉強は大変でも6年までは普通級で過ごしたそうです。
中学になり、いよいよ勉強が難しくなったので支援級にしたとのことです。

今からあまり悩まないで下さい。心理士さんは数値で評価したのですよね。
診断名は医師にしかつけられません。娘は3歳で軽度知的障害と診断され、
4歳で境界域(知的障害では無い)と言われました。
しっかり療育を受けていれば本人なりに成長します。
専門医に診察してもらったことはありますか。
良い先生に巡り合うと保護者の心のケアもしてくれます。
時間をかけてゆっくり気持ちを整理して下さい。

Eligendi maiores asperiores. Porro qui cum. Maiores minus aut. Et expedita sed. Facilis minima hic. Nesciunt et quasi. Qui quae eligendi. Qui quod laboriosam. Cupiditate et deserunt. Voluptatibus est omnis. Quis veritatis id. Non veniam sit. Neque nihil asperiores. Voluptatem blanditiis sunt. Omnis sit debitis. Libero possimus aperiam. Est vitae nesciunt. Iste fugit quis. Quia voluptatibus enim. Inventore architecto vero. Delectus repellendus tempora. Maxime voluptatum quas. Est explicabo deleniti. Voluptates dicta reprehenderit. Eum neque veniam. Repudiandae sint doloribus. Aut et amet. Sed qui ex. Commodi possimus ut. Esse aut natus.
https://h-navi.jp/qa/questions/35220
退会済みさん
2016/08/28 18:39

兄と一緒に。これはね、今は同年の子がいて、ラッキーです。
双子は意思疏通ができるので、すくなくとも、兄は弟をよくわかるとおもいます。
できる限り二人で遊ばせて。
ただ、同じようにできないで、つい、ここまでできるようにと思ってしまうこともあるとおもいます。
そんなときは割りきって。
お兄ちゃんができるもの、すべて同じは無理かも知れないけれど、一緒が楽しいという経験させると後に必ず、のびますよ。
先のことはわかりません。
ただ、こういう子たちは、同じ歳の子と交わりにくいことがある。
でも、おうちにはいつも同じ歳の子がいるってラッキー。
遊ぶときは一緒。できることは、差がついても、個性と思って割りきって。
わたしは、こうしたら、必ず伸びるとは言えないし、神のみぞ知るです。
ただ、弟さんをみて、兄が、なんとなく、個性を受け入れられるように、どっちかにだけ、甘くなる、きつくなるがないようにと願います。
怒られてばかりだと、双子でも、バカにしたりすることも出てきます。(普通の子でもね)

Eligendi maiores asperiores. Porro qui cum. Maiores minus aut. Et expedita sed. Facilis minima hic. Nesciunt et quasi. Qui quae eligendi. Qui quod laboriosam. Cupiditate et deserunt. Voluptatibus est omnis. Quis veritatis id. Non veniam sit. Neque nihil asperiores. Voluptatem blanditiis sunt. Omnis sit debitis. Libero possimus aperiam. Est vitae nesciunt. Iste fugit quis. Quia voluptatibus enim. Inventore architecto vero. Delectus repellendus tempora. Maxime voluptatum quas. Est explicabo deleniti. Voluptates dicta reprehenderit. Eum neque veniam. Repudiandae sint doloribus. Aut et amet. Sed qui ex. Commodi possimus ut. Esse aut natus.
https://h-navi.jp/qa/questions/35220
RINRINさん
2016/08/28 23:13

受け入れられなくていいんですよ。
100%受け入れられる親なんて
いませんから。時間をかけて、少しずつ
受け入れていくもの、です。時には
NO!の気持ちになってもよし。
なので、受け入れられないことで
自分を責めるのはやめましょう。

障碍って、完治はしないもの。
でも改善はできるもの、って私は
思っています。私の息子は知的障碍が
あり、手帳は重度判定です。最初は
中度だったんですが、何回かの再検査では
「重度に近い中度」でした。いや、近いんなら
重度でいいです、私は程度のことは気にしない
人間ですから、遠慮なくしてください!という
言葉を飲み込んでいました。だって、私の周りの
悪友たちは「中度だとこの支援サービスないよね、
うちは重度だからあるのよぉ~~」と自慢する
変なヤツばっかで(苦笑)それに程度なんて
目安の一つ、知能検査の結果に過ぎません。
じゃ、重度だからなんもできないのか、というと
そんなことはありません。ずぼらなハハを見て
育ったおかげ(?)で息子は「きっちりきちんと君」に
なりました。支援学校時代、先生から「本当に
きちんと手抜きせずにやってくれています。どの
ようにお育てになったんですか」と言われるたびに
冷や汗が。。。。

まだ3歳、これからいっぱい伸びますよ!
小学校は見学をいっぱいして、相談もしていき
ましょう。最終決断は年長の時で大丈夫です。
普通学級で入学して、うまくいかないようなら
支援級や通級を利用すればいいんですから。
将来的に支援かも?と思うのならば、先の
ことを考えて、見学や勉強会を利用していけば
いいんです。

障碍があっても一人で生活している人もいますし、
支援の中で生活している人もいます。息子は
支援が必要ですんで、就労支援施設で働いて
いますし、グループホームで生活するのが一番
安定して生活できます。といっても、調理以外は
自分でするのが基本なんですが(支援の必要な
人もいますし、ホームによって違いがあります)
息子なりの「自立」ができ、ちょっとだけホッとして
います。
ちなみに私、受け入れていない、という気持ち、
あります。時間をかけて小さくなりましたけどね。
でも、それがあっていいと思ってます。応援しています!

Ut dolorem et. Aliquid sit non. Dolorum vero necessitatibus. Doloribus atque sit. Labore omnis voluptas. Nulla numquam minus. Placeat autem et. Minima reiciendis sapiente. Dolorum non ut. Alias architecto possimus. Illo consequatur numquam. Nulla velit sint. Numquam iusto et. Velit sunt ab. Voluptatibus incidunt soluta. Repellat a voluptas. Reprehenderit autem et. Libero error sit. Velit impedit ea. Ut vero rerum. Assumenda aut neque. Saepe voluptas ipsam. Alias nostrum consequatur. Quidem aut laudantium. Asperiores aut et. Facilis odit magni. Magnam nesciunt autem. Aut repellendus omnis. Quidem cum in. Repellat illo in.
https://h-navi.jp/qa/questions/35220
たかたかさん
2016/08/29 10:07

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

お子さんたちが成長してきているんですね。うれしいですよね。

>知的障害をどのように受け入れるべきか、教えて頂きたいです。

受け入れられないことは、とりあえず横に置いておきませんか。
全てが受け入れられないわけではないでしょ。受け入れられる部分から少しずつ受け入れていけば
良いと思いますよ。

うちは診断名がついてから10年程になりますが、未だに受け入れられない部分があります。叫びたく
なることもあるし、逃げ出したくなることもあります。
でもさここまで育ててきた意地と言うのかな、図太くなった母の悪あがきと言うのかな、少しでも「この子を
育ててきてよかった」と思わせてほしいなぁと思う自分もいるんですよね。

おおすけ双子さんの質問を読んでいると、しっかりと子育てをされているんだろうなぁって思います。

>双子の兄と一緒に普通急に通えるのでは?一人で生活出来るようになるのでは?

目指しましょうよ。5年後、10年後…に目標をおいて、そのためには今何をしていったら良いのか。考えて
いきましょうよ。

大変なことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。

Ut dolorem et. Aliquid sit non. Dolorum vero necessitatibus. Doloribus atque sit. Labore omnis voluptas. Nulla numquam minus. Placeat autem et. Minima reiciendis sapiente. Dolorum non ut. Alias architecto possimus. Illo consequatur numquam. Nulla velit sint. Numquam iusto et. Velit sunt ab. Voluptatibus incidunt soluta. Repellat a voluptas. Reprehenderit autem et. Libero error sit. Velit impedit ea. Ut vero rerum. Assumenda aut neque. Saepe voluptas ipsam. Alias nostrum consequatur. Quidem aut laudantium. Asperiores aut et. Facilis odit magni. Magnam nesciunt autem. Aut repellendus omnis. Quidem cum in. Repellat illo in.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

話を聞いていただきたい。知的障害・自閉スペクトラムの男の子。 はじめまして。 もうすぐ3歳4ヶ月になる男の子の母です。 息子は3歳前に知的障害、自閉スペクトラムと診断されました。 (数字でみると軽度知的障害でした。) 「普通級は無理です。」と医師に断言されて頭が真っ白になりました。 週4日・公立の保育園(2歳から通っている) 週1日・市の療育センターで集団療育 隔週土曜・個別療育(40分ほど) に通っています。 ことばの理解や発語が遅く(発音も悪い)会話は「お茶飲む?」と聞くと「はーい」という程度です。 3歳になって以前と比べるとぐんと、ことばが増えたのですが、 まだまだ会話ができる程度ではありません。 (お気に入りのアニメの台詞は覚えていて一人で演じています。笑) ですので、保育園での出来事やお友達の名前など、 他のお友達は帰ってきたらお話してくれるのだろうなぁ。と考えると涙がでてきます。 ことばで伝えられない分、手が出てしまったり洋服をひっぱったり、、 (注意してもすねて、たまにごめんなさいが言える。) みんなが工作をしているときなど、自分の興味の無いものだと床に寝そべったりしているそうです。 幸い、保育園の先生はご理解ある方なので助かっていますが、、 他のお友達もだんだん「○○くんは、みんなと違う」とわかってくると思うので、 息子が辛い思いをしないか、、と悩んでしまうし、 他のお母さんからの視線も怖いです。 大人の事情で申し訳ないのですが、 主人とは別居で週1日会えれば良い程度。 生活費(息子の分も)もらっていません。 そのかわり、私の実家の家族がサポートしてくれています。 (父、母、姉) 私はとても恵まれた環境だと思い、幸せなんだ。と思っています。 ですが母がノイローゼ気味になってしまいました。 可愛い我が子には変わりませんが、 どうして我が子なのだろう。 普通に学校へ行けるかな。 就職できるかな。 自立できるかな。 結婚できるかな。 「○○さんだから神様は試練を。。。」と言われましたが、 この言葉が一番胸に刺さります。 理解できません。 とりあえず小学校へあがるまでは頑張ろうと思っているのですが、 常に死を考えてしまいます。 私にはまだ母になるのは早かったのだと痛感しています。 みなさんはどう乗り越えているのだろう。 きっとゴールは無く、その場その場をとりあえず乗り越えて 自分に言い聞かせて、少しずつ進んでいく。 この先一生そうなのか。 気分を悪くさせてしまいましたら申し訳ありません。 ただただ、お話を聞いていただきたくなってしまいました。

回答
14件
2017/07/27 投稿
結婚 会話 0~3歳

障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください! 4歳長男、1歳9ヶ月次男を育ててます。 最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど) 療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、 外出中、 つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが? 可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。 という気持ちがでて涙が出ます… 次男は次男で、可愛いけれど、 長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー! 贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。 周りと比べちゃダメなのにー!! そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか?? 合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。 もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。 次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。

回答
21件
2023/11/10 投稿
知的障害(知的発達症) 小学1・2年生 小学3・4年生

初めまして、宜しくお願いします。 支援級クラス分けについてアドバイス頂きたく初めて質問させて頂きます。 小4の息子 知的学級に在籍しており入学時から1人で同級生がおりません。 数日前に来年度は今のクラスに転入生が来た為2学年下のクラスに入ってもらうと言われ非常に困惑しており学校と話し合いをする予定になっています。 転入生が入り8人になった為の移動ですが親としての今の学年(一つ下)を二つに分けそこで卒業までいさせて欲しいというのが要望です。 理由としては ⚪︎3回目の3年生の授業を受ける状態になる(現クラスでも1人に対して個別で指導は難しいと言われた為復習の状態になった) ⚪︎6年生になる時にまた同じ事が起きる可能性がある(また3年生以下のクラスへ移動?) ⚪︎3年生と5年生では時間割、教科の違いが大きくしっかり指導してもらえるとは思えない など。 1人しかいないという事で過去含め3度目のクラス変更、今後どの様に指導を進めていくのか見えないままこんなギリギリで伝えられた事にショックを受けています。また二つ下の学年に入れるしか無いと判断する前に話して欲しかった。感情としては裏切られた気持ちでいっぱいです。 1人の為に同学年を二つに分けそこに異学年が入る事は異例かもしれませんが1人だからこそ考え方を変えて欲しいのです。同級生が1人でも居れば別ですが正直不憫でなりません。 無茶を言っているのは承知です。 ただ、この無茶を言う事でことの重大さを理解して欲しいです。 どうしても二つ下に入るしかないのであれば今以上に計画を細かく出して貰う、補助を増やして頂く事しか思いつきません。 とにかく親としてできる事はしようと思っています。まずは先生との話し合い、埒が開かない様なら教育委員会に言えば何か変わりますか? 長くなり分かりづらくすみません。 宜しくお願いします。

回答
6件
2025/03/11 投稿
小学3・4年生 教育委員会 先生

24歳。先が見えず不安です。 少しまとまりのない文章かもしれませんが書かせて頂きます。 私はASDとADHDを持っています。高校生の頃からだんだん調子が悪くなり、うまく学校に通えなくなりました。高校を卒業してからも大学受験の勉強をして、大学にも入学しましたが、ほとんど通うことができずに退学してしまいました。それからはバイトもしましたが、1ヶ月程度働くと体調に限界が来てしまい、長続きせずに辞めてしまいました。現在は就労移行支援に少しずつ行き始めています。 発達障害については自分でとにかく沢山調べました。薬はどれがいいのか、どんな過ごし方をすればいいのかなど、できることはとにかくやってきました。自分だけではとても解決できないことなので、頼れる人には相談するようにしました。病院にも通院して、日々の困り事をメモして伝えるようにしました。自分の体調が良くなるならどんなことでもするつもりでいます。 そんな努力をしてるつもりですが、そうは言っても体調が安定しません。睡眠もうまく取れないし、気持ちも安定しません。どれだけ気をつけようと思っても衝動的な行動を取ってしまうし、物事の優先順位をつけるのが苦手でいつも自分が何をしていいのか分からなくなります。 自分では相当頑張ってるつもりですが、両親には甘えだと言われることもあり、真に受けてはいけないと思いつつも、「自分はまだ甘えてるんだ」「努力が足りないんだ」という気持ちになってしまいます。 将来自分が働けるのか、体調が良くなるのかと考えると、どれだけ頑張っても無理なんじゃないか、と思ってしまいます。今はネガティブな気持ちが強いのでついついそう思ってしまいますが、普段はなんとか乗り越えて元気に過ごしたいと思っています。 どうすれば今のような現状を変えていけるでしょうか。また、似たような境遇の方がいたら教えて頂きたいです。 長くなってしまいましたが、ここまで読んで頂きありがとうございました。

回答
4件
2025/01/18 投稿
病院 高校 睡眠

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
4~6歳 先生 田中ビネー

自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通ってる方、教えてください。 来年4月から幼稚園に通うか迷っています。 年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名 年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名 園定員(年少〜年長) 140名程度 ※加配制度、フリーの先生はいない。 自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。 現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。 更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。 幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。 でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。 受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。 今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。 ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
8件
2024/11/02 投稿
加配 療育 0~3歳

3歳半の娘が、中度知的障害です。 自閉症傾向もあります。 最近、診断を受けました。 週2で、市が行なっている療育へ 行ってます。四月から幼稚園ですが 普通の幼稚園 ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園 です。 娘は、視覚優位で、 理解力も乏しく 発語もありません。1人で喃語は 言って自分の世界入って話してます。 たまに、不明瞭な、 おうむ返しがでてきます。 会話!の成立ができる気がしません。 話しかけても、もちろん 目も合わさず、聞いてくれません。 指差しや、こちらの言ってる言葉の 理解もなさそうです。 一生、話せないのかな… 会話できないのかな?と 不安になっています。言葉以外の コミュニケーション、絵カードや 文字などあるのは知ってます。 希望を持たなければ、 育児に潰れてしまいそうな自分が います。 やはり、会話したい。 発語が欲しい。理解力がほしい。 と思ってしまいます。 娘の特性を理解し受け入れてきた ようで、できていないのか、 やはり期待希望を 失いたくない。 中度知的障害、自閉傾向 3歳半の頃、うちの娘の様子と 似ていて、何歳ごろで伸びたよ! 会話を諦めてたけど、話せる ようになったよ!とそんな意見が 今は聞きたいのです…。 良ければ相談にのってほしいです。 お願いします。

回答
10件
2017/03/14 投稿
発語 指差し コミュニケーション

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
保育園 食事 睡眠

こどもの発達障害を受け入れられない夫について。 先日、自閉スペクトラム症で境界知能と診断された3歳のこどもがおります。 上に定型児もいます。 夫はこどもの障害の診断について納得していないようで、診断基準が低すぎないか?この程度で自閉症と診断されるなんて…などと言っています。 現在、幼稚園の年少さんですが、確かに通っている幼稚園の担任の先生たちからも、特性というより3歳児あるあるに見える、コミュニケーションも取れるし周りの状況もよく見ている、とは言われています。 なので、こどもと関わる時間が短い人には気づかれにくいのかもしれません。 私は違和感があったので、診断が降りた時はショックもありましたが、やっぱりね、と思いました。 療育の見学・比較検討は私任せです。 ママがいいと思ったところに行かせればいい、俺は何も文句は言わない、と関わる気がないようです。 夫はもともと障害のある方に対して偏見を持っている人です。 きっと夫は自分の子が障害者だと認めたくないのかな、と私は思っています。 こどもへの態度は変わらず、かわいがっているし遊んであげています。 でも家族の中でこどもの障害やそれに対する対応、療育のことなどを話せないのが辛いです。 夫は、それまで普通のトーンで話していても、こどもの障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になって乱暴な口調になります。 双方の両親は我が家と同じ市内に住んでいますが、頻繁に行き来があるわけではなく、こどもの障害も驚いて受け入れてはくれてますが、障害のことも療育のことも知識はないので相談相手にはなりません。 夫婦2人のこどものはずなのに、障害のことだけは目を背けて無関心を決め込む夫の態度が辛いです。

回答
7件
2024/09/04 投稿
幼稚園 コミュニケーション 0~3歳

1歳5ヶ月くらいから、つま先歩きや言葉の遅れが目立つようになり、自閉症を疑うようになりました。 現在は2歳2ヶ月になり、言葉も出るときは出るのですが、会話にはなりません。 自分にとって都合よく人を動かすときには言葉を発します「暑い」「寒い」「痛い」「怖い」などの形容詞と「パパ」「ママ」「アンパン(アンパンマン見せての意味)」だけです。 1歳9ヶ月から療育も初めていますが、効果は感じていません。 つま先歩きと何でも口に入れる(飲み込んだことはない)の特性から知的障害もあるのでは? と心配になり、発達診療科をサードオピニオンまでしましたが、まだ判断できないと言われてしまいました。 正直なところ、病院通い、リハビリ通い、療育通い、保育園通園で毎日クタクタです。 効果がないのに、こんな日々を続けるのが馬鹿らしくなっています。 私自身体調が良くならず、ついに精神科を勧められて鬱病の診断がつきました。 主人にも自閉症の特性があり、その対応にももう疲れました。 息子を旦那に預けて離婚したいなと思うこともありますが、到底育てることはできないと思います。 息子を施設入所させるしかないかなとも考えているのですが、2歳で入所できる施設はありますか?また、自閉症や知的障害の診断がないと入所できる施設はないですか? このまま障害者として生きていく息子に明るい未来を感じることができず、心中も考えたりします。いつも寝顔を見ながら、こんなふうに産んでしまってごめんねと思うと涙が出できます。 私も息子の障害を受け入れられれば良いのですが、半年以上思い悩みましたが、無理そうです。 友達や親戚に息子の成長のことが聞かれることが嫌で、ほとんど縁を切りました。 一部の人には息子は亡くなったことにしています。  自閉症の親グループの参加も勧められますが、障害は個性というキラキラしかお母さんが苦手で怖くて参加する気にもなりません。 本当に最低の親だと自覚していますが、どうすることもできず、日々を屍のようになりながら何とかこなしています。 何か良いアドバイスがあればご享受願いたいです。よろしくお願い致します。 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

回答
22件
2024/08/08 投稿
個性 ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す