3歳4ヶ月の息子がいます。まだ未診断ですが、自閉症+知的障がいがあるのではと思っています。
自治体により未診断でも療育が受けられる為、療育を受けています。発達検査のみ3歳になってすぐに受けましたが、11ヶ月ほど遅れがありました。まだ伸びる可能性があるけれど、今の数値は、軽度知的障がいの範疇だと言われました。また、発達検査では社会性が一番高く出て、言葉も最近は2語文中心ですが、3語文も出てきています。療育の先生にも、社会性がありお友達も好きで自分からよく関わろうとしていると言われます。
自閉症だと思うのは、やはり少し変わったこだわりや偏食などがあります。
そろそろ、専門医を受診しようと思っていますが、(今まで気持ちの整理が付かずなかなか受診まで気持ちがいきませんでした)お子さんの診断がおりた際に、どうやって受け入れられましたか?
それと、知的障がいがある場合、成長されて皆さんどんな風になっているのか知りたいです。
毎日幸せに過ごせているのか、子どもの将来が不安です。
前向きな話があれば教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
おはようございます😊
20歳の自閉症の息子がいます。ADHDも持ってます。
知的には小1と言われています。
診断がおりたときは『やっぱりな…』です。
色々悩み苦しんだ時期もあります。
行き着いた答えは『あの日私がお腹を痛めて産んだ息子には変わりない。可愛い我が子だ。』と言う事。
障害を含めて私の息子だから、全てを支えようと思って過ごしてきてます。
B型作業所を経て今は就労移行支援で就活、訓練中です。
親が子どもの可能性を諦めてしまわない限り、その子なりの未来は明るいと私は思っています。
息子は働いてお金を得て好きな事をして、貯金もして、家にお金も入れてくれてます。
私が疲れてると代わりに晩ごはんを作ったり家事全般手伝ってくれます。
休みには友達と約束をして待ち合わせ、バスに乗り映画を観に行きます。親の付添はなしです。
幸せを感じられる子に育て、その子なりの幸せな生活を送れるように親はサポートする。
自主性も育んでいかなければいけないと思います。
何も教えず、させず、自然に出来るようになる子はいません。
子どもは限りない可能性を秘めてますよ。
続きです。
先ほども書きましたが、受けられる支援はめいいっぱい
受けてください。
それから「前向き」になる必要ないです。後ろ向きでも
横向きでもいいんです。そういうことをしていることを
否定しなくてもいいんです。いっつも前向きなんて、
疲れますから。先は長いです。よそ見をしてもいいんです。
焦らずやっていきましょう。
余談。息子がグループホームに入ることになった時、
先輩ハハさんたちから「これからは夫婦でどんどん出かけなね」
と温かい言葉をかけてもらいました。で、遠慮なく二人で
近場ですが、旅行に行ってます。ホントは今年も行く予定
でしたが、このコロナで遠出は辞めて、近場の友人たちと
こっそり飲み会をしました(今年の頭ぐらいです)
うちは知的障碍重度判定ですが、ホームでは介護ナシ、です。
入浴、トイレ、食事などは一人でできますし、洗濯や片付けは
私より上手です(笑) お手伝いはたっくさんさせてくださいね。
判定や検査の数値は目安に過ぎませんから。
Amet voluptates et. Ullam sit eius. Est nihil quia. Culpa nam praesentium. Quam exercitationem ut. Dolor ut molestiae. Officiis quas quis. Autem aut et. Et repellendus iure. Aperiam maxime sed. Sed tempore dolorem. Voluptatibus qui minima. Minus laboriosam et. Numquam non laborum. Non porro facilis. Et ea voluptatem. Voluptas perspiciatis aut. Sit beatae perferendis. Incidunt quasi non. Quae perferendis et. Magnam et est. Dolores sed ab. Odit ipsum doloremque. Eum voluptates praesentium. Harum neque veritatis. Omnis cum nulla. Non accusamus aspernatur. Quia excepturi aperiam. Qui est quod. Et et dolorem.
こんにちは!
うちは小5の自閉症スペクトラム&軽度知的障がいの男子がいます。一人っ子です。
我が子の障がいを受け入れる....難しいですよね。私も完全に受け入れることができているのか、、、未だに分かりません。
ただ、私は今のゆきさんぐらいの時が一番辛かったかも。
『かもしれない』っていう時が地獄でした。
他の子と比べて『やっぱり変だ。発達障がいかもしれない。』って毎日のように悩み、泣いてましたね。
今は、私自身『諦める』『期待しない』『比べない』ということを覚え、少し楽になったかもしれません(^-^;)
とは言え、小5になった今でもしょっちゅう落ち込みます。
一難去ってまた一難状態で、悩みは尽きません。ゆきさんと同じく、将来が不安でたまりません。
毎日イライラさせられるし、反抗期でめちゃくちゃ腹立ちます。
でもね、やっぱり、世界一可愛いんですよ。
私にとって彼は、人生の相棒であり、今まで一緒に必死で頑張ってきた戦友であり、悩みを相談できる親友でもあります。(←ちょっとユニークな答えが返ってきて面白いです。)
息子と外食したり旅に出るのが何より楽しいです。子離れできるか不安(T_T)
もし障がいがあったとしても、たくさんたくさん幸せをくれますよ。多分、自分が与えている何倍も!
気づかせてくれることもたくさんあります。
これからも、子どもが少しでも楽しい人生を送れるよう、親として最大限のフォローしていくつもりです。体力的に辛い時も増えてきましたけど(-ω-;)
辛い時、困った時はここで相談したら良いと思います。
素敵なメッセージやアドバイスをたくさんいただけますよ。
Ad inventore pariatur. Qui sunt voluptatem. Esse consequatur placeat. Rerum non similique. Eveniet eos dolores. Voluptatem explicabo qui. Ad maxime omnis. Iure dignissimos tempore. Voluptate maiores nesciunt. Sit delectus perspiciatis. Aperiam qui qui. Sit recusandae suscipit. Enim voluptatem et. Dolor aut velit. Vel aliquam nostrum. Eligendi laboriosam voluptate. Quasi dolorem animi. Voluptates et excepturi. Earum optio et. Labore aut sit. Quibusdam optio aspernatur. Quo vitae recusandae. Tempora quod laboriosam. Ullam molestias nostrum. Et hic repellendus. Similique voluptatem vitae. Et dicta quis. Voluptatem optio dolore. Ipsum officia provident. Fugiat autem est.
ゆきさん、こんにちは。
診断を受けるの、怖いですよね。
息子は1歳半健診でひっかかり、発達遅滞と言われましたが、診断を受けたのは就学直前でした。それまで、母親である私が診断を受け入れられる自信がなくて、診断を受ける決心をするのに5年かかりました。
療育は受けられた方がいいですが、焦って診断を受ける必要はないかと思います。
ましてや親御さんであるゆきさんが、まだ現状を受け入れられないならば、なおさらです。
診断を受けるまで5年、こじらせていたので、診断結果は予想通りでショックは受けましたが、受け入れられない、ということはなかったです。
息子ですが、先月16歳になりました。
不登校だったり、特性のあるお子さんに理解のある、専修学校に通ってます。知的障害がありますが、学校では科目のほかに、プログラミングや簿記の勉強をしています。来月には漢検も受ける予定です。
コロナの影響でまだ2カ月しか登校していないので、お友達はまだできないようですが、毎日電車通学でウッキウキです。(息子は鉄ちゃんです)
将来は、鉄道関係の仕事に就きたいそうです。
頑張って仕事して、お金をためて鉄道旅行を楽しむ生活を送りたいそうです。
とっても楽しげですね。楽しげな息子を見て、私も楽しい毎日です。
Et repellendus sint. Consequatur rerum ea. Facilis molestiae sunt. Ratione sunt et. Ad iure labore. Magnam cum sapiente. Ratione ut sint. Eius accusantium temporibus. Repudiandae non sequi. Accusamus dolorum ea. Sit dicta ipsam. Et labore dolorem. Voluptatem doloremque at. Tenetur fuga eos. Minus voluptates dolore. Numquam eos voluptas. Hic nam est. Quae reprehenderit nihil. Necessitatibus et nostrum. Est ut animi. Molestiae sit est. Est commodi possimus. Aspernatur labore ipsum. Dolorem qui illo. Beatae ipsum nisi. Fugit saepe non. Similique sed dicta. Cum eum quia. Quis beatae sapiente. Esse qui reprehenderit.
アラサー、知的重度の息子がいます。
2歳過ぎから療育に通い、通園施設に入園、
4歳の時に医師の診断を受け、病院と個人的に
知り合いになったプロの方(大学で研究室にいて
療育を実際している方)に療育を受け、小学校は
支援学級、中学から支援学校でお世話になり、
卒業後は施設に就労Bで働いています。二十歳
過ぎてから、同じ施設が運営しているグループ
ホームに入り、現在生活しています。親の私は
息子が小学校に上がったのを機に地域の親の会に
入りました。先輩ハハさんたちからいろんな情報を
いただきました。現在は「親亡き後」のことを勉強中
です。私は参加できませんが、知的障碍のある方
たちの為の高齢者施設の見学会を予定している
そうです。
子どもの診断がおりた時は「やっぱりなぁ」という気持ちの
方が大きかったですね。それ以前に通園施設に入園
できたんですから、薄々「そうなんだろうなぁ」と思って
いたせいもあります。
子どもの障碍を100%受け入れること、できません。
NOの部分が時間をかけて少なくなっていくだけ、です。
でも時には否定する気持ちが大きくなることもありますが、
人間ですもん、そんなに完璧にYESかNOのどちらかに
なることはないですから。今も私の心の中には否定する
気持ちがあります。でも、それは診断された頃から比べると
小さくなってます。かなり時間も経ってますしね(笑)
支援はたくさん受けてきました。受けられる時には遠慮なく
受けまくってください。そしてサービスを使って「一人になって
リフレッシュする時間」を確保してくださいね。地域の情報は
その地域の先輩ハハさんたちが一番よく知っています。
だからと言って「すぐに親の会に入れ」とは言いません。
会によっては「あるけど活動してない」「新人が入ったら面倒な
役職を押し付ける気マンマン」なんて場合もあるので、様子を
見てからで大丈夫です。私は入会したのは「入っていないと
卒業後に施設に入れない」と言われたからです。当時は
地域に一つしか施設がなかったもので。でも入会後に
「あなたのお子さんが卒業する頃には定員いっぱいで入れない
かも」なんて言われて「えええ?!」でした。続きます。
Rem occaecati esse. Autem dolor in. Maiores dolorem et. Autem sint eligendi. Tempore explicabo aut. Accusantium consequuntur temporibus. Ad corrupti quod. Omnis et quidem. Rem necessitatibus vitae. Quia repellat temporibus. Reprehenderit ea asperiores. Autem ut voluptatem. Sunt sit quia. Ipsum sed laborum. Quaerat at quidem. Debitis eum saepe. Commodi ipsum delectus. Quia quasi voluptas. Sit fugiat cum. Et molestiae est. Voluptatem pariatur dolores. Fugit dolores occaecati. Ex dolores quia. Esse ut sed. Magni omnis officiis. Aspernatur quo itaque. Atque qui aut. Quo ut voluptas. Similique sunt quia. Quis sint esse.

退会済みさん
2020/09/18 10:33
今、小3の息子が3歳のときは1年半ぐらいの遅れがあり、ゆきさんの息子さんより、話せていなかったと思いますし、お友達と関わるほどの社会性もなかったと思います。
2歳半から療育をはじめて、いろいろな方からサポートを受けてきた結果、現在支援級で滑舌や言葉遣いに多少個性はありながらも、まわりと問題なくコミュニケーションがとれていますし、支援級やデイのお友達と楽しく遊んで過ごせています。成長とともに3歳当時では考えられないぐらい、できることも増えましたよ。
息子なりに将来自立できることを目標に今何ができるかを考えて過ごす日々です。お勉強より生活能力をあげることに重点を置いています。
まわりとの違いが気になることもありますが、そんなときは息子なりの成長を意識するようにしています。1年前できていなかったことが、今できている……成長してますよね?人よりできるのに時間がかこるからこそ、より一層喜びを感じることができます。
療育も受けていることですし、サポートに必要な提出や投薬などの必要性がなければ、無理に診断をとらなくてもいいのではないかと個人的には思います。
お母さんが診断により落ち込んだりするのはお子さんにとってもマイナスですし、大切なのは診断や受診の有無より適切なサポートを受けているかどうかだと思うので。
社会性が高いのは就学に向けてはとてもよいことだと思います。サポートを受けながら、伸ばしてあげるとよいと思います。
焦らず、ゆっくり、いきましょう。
Voluptate enim veritatis. Est qui ducimus. Sapiente repudiandae facere. Aliquam reprehenderit numquam. Similique eaque officiis. Dolorem enim aut. Aut soluta qui. Ut odio accusamus. Vel saepe quis. Quos dignissimos cum. Numquam incidunt sunt. Aspernatur porro soluta. Ea debitis enim. Odio ea et. Ut qui sint. Consequatur porro provident. Aspernatur exercitationem molestiae. Dolor animi omnis. Odio culpa praesentium. Aperiam quidem eligendi. Excepturi sit odio. Ut omnis magnam. Architecto et et. Temporibus quibusdam ex. Odio et provident. Porro quae corporis. Consequatur porro sit. Et corrupti eius. Optio sunt dignissimos. Sed velit laboriosam.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。