2020/09/18 07:23 投稿
回答 13

3歳4ヶ月の息子がいます。まだ未診断ですが、自閉症+知的障がいがあるのではと思っています。
自治体により未診断でも療育が受けられる為、療育を受けています。発達検査のみ3歳になってすぐに受けましたが、11ヶ月ほど遅れがありました。まだ伸びる可能性があるけれど、今の数値は、軽度知的障がいの範疇だと言われました。また、発達検査では社会性が一番高く出て、言葉も最近は2語文中心ですが、3語文も出てきています。療育の先生にも、社会性がありお友達も好きで自分からよく関わろうとしていると言われます。
自閉症だと思うのは、やはり少し変わったこだわりや偏食などがあります。

そろそろ、専門医を受診しようと思っていますが、(今まで気持ちの整理が付かずなかなか受診まで気持ちがいきませんでした)お子さんの診断がおりた際に、どうやって受け入れられましたか?

それと、知的障がいがある場合、成長されて皆さんどんな風になっているのか知りたいです。
毎日幸せに過ごせているのか、子どもの将来が不安です。
前向きな話があれば教えてください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/155533
める。さん
2020/09/18 08:55

おはようございます😊
20歳の自閉症の息子がいます。ADHDも持ってます。
知的には小1と言われています。

診断がおりたときは『やっぱりな…』です。
色々悩み苦しんだ時期もあります。
行き着いた答えは『あの日私がお腹を痛めて産んだ息子には変わりない。可愛い我が子だ。』と言う事。
障害を含めて私の息子だから、全てを支えようと思って過ごしてきてます。

B型作業所を経て今は就労移行支援で就活、訓練中です。

親が子どもの可能性を諦めてしまわない限り、その子なりの未来は明るいと私は思っています。
息子は働いてお金を得て好きな事をして、貯金もして、家にお金も入れてくれてます。
私が疲れてると代わりに晩ごはんを作ったり家事全般手伝ってくれます。
休みには友達と約束をして待ち合わせ、バスに乗り映画を観に行きます。親の付添はなしです。

幸せを感じられる子に育て、その子なりの幸せな生活を送れるように親はサポートする。
自主性も育んでいかなければいけないと思います。
何も教えず、させず、自然に出来るようになる子はいません。
子どもは限りない可能性を秘めてますよ。



https://h-navi.jp/qa/questions/155533
RINRINさん
2020/09/18 09:51

続きです。
先ほども書きましたが、受けられる支援はめいいっぱい
受けてください。

それから「前向き」になる必要ないです。後ろ向きでも
横向きでもいいんです。そういうことをしていることを
否定しなくてもいいんです。いっつも前向きなんて、
疲れますから。先は長いです。よそ見をしてもいいんです。
焦らずやっていきましょう。

余談。息子がグループホームに入ることになった時、
先輩ハハさんたちから「これからは夫婦でどんどん出かけなね」
と温かい言葉をかけてもらいました。で、遠慮なく二人で
近場ですが、旅行に行ってます。ホントは今年も行く予定
でしたが、このコロナで遠出は辞めて、近場の友人たちと
こっそり飲み会をしました(今年の頭ぐらいです)

うちは知的障碍重度判定ですが、ホームでは介護ナシ、です。
入浴、トイレ、食事などは一人でできますし、洗濯や片付けは
私より上手です(笑) お手伝いはたっくさんさせてくださいね。
判定や検査の数値は目安に過ぎませんから。

Accusantium quasi itaque. Veritatis tempore ut. Aut sit rerum. Distinctio est numquam. Ipsum error itaque. Similique molestias blanditiis. Et maxime recusandae. Laudantium rem et. Cum exercitationem officia. Aut quos enim. Quidem voluptatem eum. Fugiat velit eius. Dolorem omnis consequatur. Illum et aliquid. Dolorum laborum enim. Velit molestiae provident. Sint reprehenderit illo. Dolorum quo reprehenderit. Perferendis harum nesciunt. Fugit non quis. Quis molestiae velit. Qui fuga deleniti. Harum sapiente incidunt. Doloribus et consequatur. Atque minima ut. Quisquam quibusdam enim. Quod recusandae minima. Ad necessitatibus nemo. Inventore omnis qui. Beatae similique quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/155533
nininiさん
2020/09/18 10:45

こんにちは!
うちは小5の自閉症スペクトラム&軽度知的障がいの男子がいます。一人っ子です。
我が子の障がいを受け入れる....難しいですよね。私も完全に受け入れることができているのか、、、未だに分かりません。
ただ、私は今のゆきさんぐらいの時が一番辛かったかも。
『かもしれない』っていう時が地獄でした。
他の子と比べて『やっぱり変だ。発達障がいかもしれない。』って毎日のように悩み、泣いてましたね。
今は、私自身『諦める』『期待しない』『比べない』ということを覚え、少し楽になったかもしれません(^-^;)
とは言え、小5になった今でもしょっちゅう落ち込みます。
一難去ってまた一難状態で、悩みは尽きません。ゆきさんと同じく、将来が不安でたまりません。
毎日イライラさせられるし、反抗期でめちゃくちゃ腹立ちます。
でもね、やっぱり、世界一可愛いんですよ。
私にとって彼は、人生の相棒であり、今まで一緒に必死で頑張ってきた戦友であり、悩みを相談できる親友でもあります。(←ちょっとユニークな答えが返ってきて面白いです。)
息子と外食したり旅に出るのが何より楽しいです。子離れできるか不安(T_T)
もし障がいがあったとしても、たくさんたくさん幸せをくれますよ。多分、自分が与えている何倍も!
気づかせてくれることもたくさんあります。
これからも、子どもが少しでも楽しい人生を送れるよう、親として最大限のフォローしていくつもりです。体力的に辛い時も増えてきましたけど(-ω-;)
辛い時、困った時はここで相談したら良いと思います。
素敵なメッセージやアドバイスをたくさんいただけますよ。








Quo cumque blanditiis. Asperiores sunt eum. Est explicabo odit. Nihil amet eum. Culpa vero voluptatem. Delectus aspernatur dolorem. Voluptate aut ab. Assumenda rerum ullam. Porro soluta ex. Optio quia porro. Fugit beatae quia. Dolorem suscipit et. Magnam excepturi omnis. Neque eum minus. Reiciendis autem non. Accusantium suscipit maxime. Perferendis officiis tenetur. Aut rerum et. Non sunt tenetur. Vel voluptas et. Est maiores architecto. Laboriosam vitae a. Nihil deleniti est. Incidunt minima tempora. Corporis officiis et. Dolorem illum voluptas. Repudiandae maiores eos. Sequi molestiae natus. Sed id aliquid. Reiciendis aut quisquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/155533
らんまるさん
2020/09/19 00:50

ゆきさん、こんにちは。

診断を受けるの、怖いですよね。
息子は1歳半健診でひっかかり、発達遅滞と言われましたが、診断を受けたのは就学直前でした。それまで、母親である私が診断を受け入れられる自信がなくて、診断を受ける決心をするのに5年かかりました。

療育は受けられた方がいいですが、焦って診断を受ける必要はないかと思います。
ましてや親御さんであるゆきさんが、まだ現状を受け入れられないならば、なおさらです。

診断を受けるまで5年、こじらせていたので、診断結果は予想通りでショックは受けましたが、受け入れられない、ということはなかったです。

息子ですが、先月16歳になりました。
不登校だったり、特性のあるお子さんに理解のある、専修学校に通ってます。知的障害がありますが、学校では科目のほかに、プログラミングや簿記の勉強をしています。来月には漢検も受ける予定です。
コロナの影響でまだ2カ月しか登校していないので、お友達はまだできないようですが、毎日電車通学でウッキウキです。(息子は鉄ちゃんです)

将来は、鉄道関係の仕事に就きたいそうです。
頑張って仕事して、お金をためて鉄道旅行を楽しむ生活を送りたいそうです。
とっても楽しげですね。楽しげな息子を見て、私も楽しい毎日です。

Vel ab et. Veritatis assumenda vitae. Rerum officia natus. Ut voluptatem ipsam. Officiis est quam. Maxime modi est. Officia sit sequi. Numquam fugiat ad. Adipisci esse voluptatem. Ipsa recusandae et. Eum error aut. Amet alias quia. Quia quia a. Dolor excepturi rerum. Voluptatum eos ipsum. Excepturi aut et. Modi exercitationem quisquam. Exercitationem sit quisquam. Dolorem officiis saepe. Exercitationem culpa doloribus. Laudantium tenetur sapiente. Vitae alias fugit. Officia sit exercitationem. Omnis aut voluptatem. Labore sunt eaque. Consequatur sequi qui. Beatae nisi iusto. Ab ut aut. Adipisci est quia. Enim et sequi.
https://h-navi.jp/qa/questions/155533
RINRINさん
2020/09/18 09:42

アラサー、知的重度の息子がいます。
2歳過ぎから療育に通い、通園施設に入園、
4歳の時に医師の診断を受け、病院と個人的に
知り合いになったプロの方(大学で研究室にいて
療育を実際している方)に療育を受け、小学校は
支援学級、中学から支援学校でお世話になり、
卒業後は施設に就労Bで働いています。二十歳
過ぎてから、同じ施設が運営しているグループ
ホームに入り、現在生活しています。親の私は
息子が小学校に上がったのを機に地域の親の会に
入りました。先輩ハハさんたちからいろんな情報を
いただきました。現在は「親亡き後」のことを勉強中
です。私は参加できませんが、知的障碍のある方
たちの為の高齢者施設の見学会を予定している
そうです。

子どもの診断がおりた時は「やっぱりなぁ」という気持ちの
方が大きかったですね。それ以前に通園施設に入園
できたんですから、薄々「そうなんだろうなぁ」と思って
いたせいもあります。

子どもの障碍を100%受け入れること、できません。
NOの部分が時間をかけて少なくなっていくだけ、です。
でも時には否定する気持ちが大きくなることもありますが、
人間ですもん、そんなに完璧にYESかNOのどちらかに
なることはないですから。今も私の心の中には否定する
気持ちがあります。でも、それは診断された頃から比べると
小さくなってます。かなり時間も経ってますしね(笑)

支援はたくさん受けてきました。受けられる時には遠慮なく
受けまくってください。そしてサービスを使って「一人になって
リフレッシュする時間」を確保してくださいね。地域の情報は
その地域の先輩ハハさんたちが一番よく知っています。
だからと言って「すぐに親の会に入れ」とは言いません。
会によっては「あるけど活動してない」「新人が入ったら面倒な
役職を押し付ける気マンマン」なんて場合もあるので、様子を
見てからで大丈夫です。私は入会したのは「入っていないと
卒業後に施設に入れない」と言われたからです。当時は
地域に一つしか施設がなかったもので。でも入会後に
「あなたのお子さんが卒業する頃には定員いっぱいで入れない
かも」なんて言われて「えええ?!」でした。続きます。

Accusantium quasi itaque. Veritatis tempore ut. Aut sit rerum. Distinctio est numquam. Ipsum error itaque. Similique molestias blanditiis. Et maxime recusandae. Laudantium rem et. Cum exercitationem officia. Aut quos enim. Quidem voluptatem eum. Fugiat velit eius. Dolorem omnis consequatur. Illum et aliquid. Dolorum laborum enim. Velit molestiae provident. Sint reprehenderit illo. Dolorum quo reprehenderit. Perferendis harum nesciunt. Fugit non quis. Quis molestiae velit. Qui fuga deleniti. Harum sapiente incidunt. Doloribus et consequatur. Atque minima ut. Quisquam quibusdam enim. Quod recusandae minima. Ad necessitatibus nemo. Inventore omnis qui. Beatae similique quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/155533
退会済みさん
2020/09/18 10:33

今、小3の息子が3歳のときは1年半ぐらいの遅れがあり、ゆきさんの息子さんより、話せていなかったと思いますし、お友達と関わるほどの社会性もなかったと思います。

2歳半から療育をはじめて、いろいろな方からサポートを受けてきた結果、現在支援級で滑舌や言葉遣いに多少個性はありながらも、まわりと問題なくコミュニケーションがとれていますし、支援級やデイのお友達と楽しく遊んで過ごせています。成長とともに3歳当時では考えられないぐらい、できることも増えましたよ。

息子なりに将来自立できることを目標に今何ができるかを考えて過ごす日々です。お勉強より生活能力をあげることに重点を置いています。

まわりとの違いが気になることもありますが、そんなときは息子なりの成長を意識するようにしています。1年前できていなかったことが、今できている……成長してますよね?人よりできるのに時間がかこるからこそ、より一層喜びを感じることができます。

療育も受けていることですし、サポートに必要な提出や投薬などの必要性がなければ、無理に診断をとらなくてもいいのではないかと個人的には思います。

お母さんが診断により落ち込んだりするのはお子さんにとってもマイナスですし、大切なのは診断や受診の有無より適切なサポートを受けているかどうかだと思うので。

社会性が高いのは就学に向けてはとてもよいことだと思います。サポートを受けながら、伸ばしてあげるとよいと思います。

焦らず、ゆっくり、いきましょう。

Harum sit delectus. Repellat quo voluptatibus. Enim voluptatem nam. Non veniam consequatur. Architecto voluptate amet. Vitae accusantium aspernatur. Consequatur ut et. Ea hic dolorem. Qui sed omnis. Illo itaque qui. Sapiente est deleniti. Ut facilis explicabo. Ducimus excepturi tenetur. Veritatis sed ipsam. Et ullam ut. Ut sapiente totam. Consequatur consequuntur tenetur. Magni ut quod. At repellat aut. Ea nemo sed. Dolore dolor quibusdam. Maiores culpa ab. Et alias et. Quia eum qui. Repellendus dolores assumenda. Cum ut in. Omnis ex est. Temporibus soluta ea. Sed enim itaque. Officiis ipsam ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして。 頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。 先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。 辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。 今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。 生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。 上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、 公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか? 来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。 療育園も今度見学に行くことにしています。 でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。 失礼しました。

回答
16件
2019/03/28 投稿
診断 仕事 0~3歳

3歳9ヶ月男児、保育園に通っています。年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じですがある気がします。 言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。 先日療育のアドバイスを頂きましたが、毎日悩みの連続です。 先日1年ぶりに発達検査(K式)をして来ました。一年前は一年以上発達が遅れているとの散々な結果でしたがまだ2歳代だったので週一で療育に通い、保育園生活で集団生活を送りながら成長に期待をしていました。しかしながら、今回の検査もまだ結果は出ていませんが、認知が2歳位かなと言われました。検査官が言うには、出来る問題も気持ちが乗らないと答えてないから、本当の数値はもっと高いとは思う。知能はそこまで低いとは思えないのだけど、、との事でした。 検査結果に子供の気分でムラが出る事は十分承知していますが、いよいよ私も完全に子供には発達障害があると覚悟しないといけないなと思います。今まで、分かってはいたけれど逃げてきました。 今回の検査結果でも知的障害の手帳が取れる数値がでるので、障害者手帳は取得した方がいいのでしょうか? また子供の医療保険に入っていませんが、将来的に医療費がかかると何かでみました。診断前の今、加入出来るなら加入した方がいいのでしょうか? 障害児の親として、やるべき事は皆さんどの様に知識を得るのでしょうか? 正直に言って、今子供には煩わしさしか感じません。この様に産んだのは私達である事は分かっていますが、どうしても気持ちに折り合いが付けられません。 長文すみません。よろしくお願い致します。

回答
13件
2023/05/07 投稿
知的障害(知的発達症) 診断 ADHD(注意欠如多動症)

自閉症も知的障害も言葉の遅れがありますが、【自閉症が原因の言葉の遅れ】と、【知的障害が原因の言葉の遅れ】は、何か違いみたいなものはありますか? これまで我が子の言語発達の遅れは、知的障害が原因だと思ってました。 しかし、やっと最近になり、言語理解が出来るようになり、先日、療育先の言語聴覚士に、「言葉の表出は1歳遅れくらいだけど、言葉の理解ありそうだから現段階で知的はあまり心配しなくて良さそうですね。例え、もしあるとしても軽度レベルでしょう。」と言われました。 現在の言語理解のレベルは、 ▪️日常生活で毎日よく使う言葉(オムツとって、リモコン取って、お片付けして、バスタオル戻してきて、テレビから離れて、座ってご飯食べて等) ▪️数字1-15まで・ひらがな・アルファベットが読める □色名称(赤、青、黄色、緑、白、黒) □はたらく車(消防車、バス、トラック) □動物(パンダ、かば、ライオン) □果物(バナナ、りんご、トマト) □体の部位名称(目、鼻、歯、手、足) ※□は絵本などで指差し応答出来る(集中してやる気がある時のみ) ※保育園では集団指示は通らないので、個別指示してもらっている 発語は、30個程度しかありません。 更に、肯定の「うん」が言えない&頷くことも出来ないので、やり取りが難しいです。 「牛乳飲む?」「パン食べる?」など、質問の意味は分かってるけど答えてくれません。 そういう時は、「牛乳飲みたい人ー、パン食べたい人ー」と聞くと、「はーい」と返事をしてくれますが、「うん」もしくは頷くという行為をしてほしいです。否定の「いや」は言えます。 また、バイバイも意味はわかってるので、先生にバイバイされると渋々手を振りますが、決して「バイバイ」と発しません。 これらは知的障害が原因なのではなく、自閉症が原因なのでしょうか? だとしたら、強い自閉なのでしょうか? (現時点で、こだわり、癇癪、偏食、他害はありません。)

回答
5件
2024/10/06 投稿
発語 偏食 0~3歳

3歳の男の子を育ててます。 今まで健診では特に引っ掛かりはなく、発達相談も何度かしておりますが問題ないと言われてます。ですがやはり気になるところが多いためこちらで相談させていただきます…。 ・3歳5ヶ月の男の子です。 独特なこだわりがあります。 説明が難しいのですが… 笑顔 にこだわり?があり、YouTubeでアンパンマンの動画を見てる時などにみんなが映ってて笑ってる場面で一時停止をしてそれを見てるのが好きです。 (例えばアンパンマン、バイキンマン、メロンパンナちゃんがみんなが笑顔で映ってるシーンで一時停止をしてバイキンマンだけ笑ってない!とかだと何回もやり直しします) 本とかでもみんなが笑ってるページを開いてそれを自分が見えるところに置いてます。。 何でこれが好きなの?って聞くと、みんなが笑顔で笑ってるのが好きなんだ〜と返してきます。 ・自分ではなく他の子が怒られてたり、泣いてたりすると笑っちゃうみたいです。。 私が何度か笑わないよ!って注意したことがあるので、笑うこと=ダメなこととは思っているみたいで口元を隠して見えないところに行って、隠れてニヤニヤ笑ってます。 ・幼稚園のプレ教室や児童ホームでのイベントなどがとても苦手です。。 先生が前に立って、子供たちが真似をする、とか、先生が前で絵本を読んで、それを座って聞く、とかそういう系は全て嫌がって走り回ったり、外行きたい!帰りたい !と言い床に寝そべったり...。好きなダンスや歌も全く参加しなくなります。。親が言うのはもちろん、先生とかが一緒にやろうね、って言ってもダメです。 ・距離感がおかしく感じます。。 初めて会った友達のママとかの膝にいきなり座ったり、凄く近くに座って大好きだよ?って言ったり…します。 ・トイレの流れる音(家のは大丈夫ですが外のトイレ全般) ピーピーという機械音 が苦手みたいです。耳を塞ぎます。 エアコンの音とかも好きではなく、怖いの!ってよく言います。 ・ここ最近電車のアナウンスやエレベーターのアナウンスを独り言で話してることが多いです。 奥のドアが開きます!2階につきました! まもなく電車が来ます、黄色いせんまでお下がりください。など... エレベーターはとにかく好きそうで、動画でも見てるほどです。。 また、私ともエレベーター遊び?をしたがります。 ママーボタン押してって言ってきて、押したら上に上がる動きをしたり... エレベーター好き=自閉症傾向がありと出てきて不安です。 家ではわりと穏やかで、こちらの言ったことも指示が通り、ご飯を食べる時とかも必ず座って食べますし、注意したことも素直に聞くタイプです。 音楽などでダンスをしたり歌ったりするのが大好きです。1人遊びも得意です。お友達とも仲良く遊べることもできます。 喋りは受け答えもしっかりできていて、そんなことも知ってるんだ!ってことも教えてくれたりします。言葉の心配はあまりないかな?と思っております。 同じようなお子さんをお持ちの方のお話とか聞きたいです。 よろしくお願いします。

回答
5件
2024/11/22 投稿
発達相談 幼稚園 発達障害かも(未診断)

知的障害、将来どうなるの? もうすぐ3歳。軽度知的障害の子がいます。 発語は宇宙語&単語です。歌は好きでよく歌ってます。今の段階で中度寄りの軽度知的障害(54)。 検査してくださった方の見立てで行くと支援級。国語と算数は支援。それ以外は普通級で過ごせるかもと言ってました。 今の段階でここまで低いと段々数値下がってきますよね? こういう子って大きくなったらどうなるのでしょうか?中学は支援級?または支援学校?高校も支援学校ですよね。 その後は就労継続支援A型かB型を受けるのでしょうか?その場合、グループホームか自宅から通うのですか?というか、働けるの?? 全く未来が想像できません。 この子は将来結婚しないし、自立(一人暮らし)は出来ないと少しずつ障害受容してきましたが身近に障害ある人がいなかったのでどうなるか想像できません。 私の働く会社では障害者雇用してますが、ADHDの方でも不採用だったので、知的障害あると一般企業での障害者雇用はまた夢の夢なのかなと思ってます(自閉症でも軽度、知的障害ない方は採用された事あると聞きますが最近横目で見るのが凄く目立ってきました)。

回答
6件
2024/11/20 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳 結婚

1歳11ヶ月、発語なし、指差しなし、で先日質問させていただきました。 2歳0ヶ月になりました。 すみません、長文です。 療育について、心理士さんとのセッションが1回終わり、リハビリ(OT)は今月中旬に予約してましたが発熱してしまって今月末に初回となります。 …先日回答してくださった方達には申し訳ないのですが、濁していた部分があり、実は双子なのです。 双子で発達障害…こんなに可愛いのになぜ2人とも、と考えてしまいます。 発語なし、指差しなし、言語理解なし、は今も変わらずで共通ですが、ぴょんぴょん跳ねる等は片方だけの事もあります。 ・手繋ぎで少し歩けるようになった ・今まではスタスタ行ってしまってたのがたまに後ろを振り向いて私が居るか確認するようになった ・お絵かきができるようになった(グリグリーっと描く) ・欲しい物に手を伸ばしてにぎにぎして欲しい物を要求する(弟) ・ズボンや靴下を履く時に足をあげてくれる 少しずつ出来る事も増えてきて、なるべく話しかけるようにしていたら目もよく合うようになってきた気がします。 しかし、2歳0ヶ月で言語理解できてないとなると、知的に重いのかな…と不安な日々です。 療育なのですが、療育センターで行われる心理士さんとのセッションが月1〜2、リハビリが月1〜2になるようですが、これは回数としては普通でしょうか? 正直、まだ始まってもないですが、意味あるのかな?と思ってしまいます。 心理士さんには、まだ年齢的にも小さいし、このくらいで、と言われました。 また、発語の前段階の、まずは指差しをさせるような流れになるそうです。 もし回数を増やしたいならば民間の療育をと勧められました。 また、心理士さんに今後加配をつけた方がいい可能性もあると言われ、年少からの加配については、保育園の先生と相談したら診断書があれば付けれるそうです。そうならないのが1番ではありますが…。 (でも今のうちから加配の話なんて、もしかしてかなり障害の重い傾向が出てるのかなと勘ぐってしまいます) 相談は、療育について、今のペースでいいのか、児童発達支援所などを週一などで入れたほうがいいのか、もしくはガッツリ療育園に転園を考えた方がいいのか悩んでいます。 子どもたちは今の保育園に楽しそうに通っていて、大好きな先生もいて、転園はまた1からとなると慣れるのにも大変そうだなぁと思っています。 私(母)も、正直、年少の姉もいて双子もいて療育にバタバタとなると大変になりそうで、どうすればベストかを考えています。 皆さんの療育の過程などを教えていただけると嬉しいです。

回答
14件
2024/01/23 投稿
診断 お絵かき 発達障害かも(未診断)

3歳半の男の子です。 月一の幼稚園のプレ、11月末から週2の親子一緒に通うタイプの療育に通っております。(まだ発達検査を受けていないので診断はついてません。) ・独特なこだわりがあります。 YouTubeでも同じところを何度も見たがったりします。 エアコンやエレベーター、火災報知器が好きです。新しい部屋に入るとあそこに火災報知器あるね!、エアコンあるね!と確認?します。 ・先生が前に立って、手遊び歌をするとか、先生が前で絵本を読んで、それを座って聞く、とかそういう系は全て嫌がって走り回ったり、外行きたい!帰りたい!と言い床に寝そべったり...。家では好きなダンスや歌も全く参加しなくなります。1人だけ笑いながら真ん中でくるくる回ったり、走り回って止めても制御不能になっちゃう時もあります。 (本人に帰ってきてから療育での話を聞くと、あの歌知らないから踊れないんだ、とか、走り回ることを注意すると、〇〇ちゃんも走り回ってたよ?、と言います…) ・療育などで椅子に座って順番を待つのがとても苦手です。まだー?、疲れちゃったー、や、関係ない話(昨日〇〇ちゃんと遊んだんだー!、〇〇食べたんだよねー!など)大きな声で言い、座ってなれなくて床に寝そべったりします。椅子に座ってる時も、すぐにもたれかかったり、モゾモゾするので体幹の問題もあるのかもしれません。。 紙芝居やパネルシアターなどは、座ってみることができなく、すぐに前に行きそれを触りたがったりします。 ・距離感がおかしく感じます。 初めて会った友達のママとかの膝にいきなり座ったり、凄く近くに座って大好きだよ?って言ったり… ・歩くのが苦手なのかすぐに抱っこ!となります。疲れちゃったと言い、途中で座ってしまいます。(ですが誤魔化し誤魔化しながら歩くと結構な距離を歩けます。療育でのお散歩などでも気を逸らしながら公園まで歩けます。) 家ではわりとこちらの言ったことも指示が通り、ご飯を食べる時とかも必ず座って食べますし、注意したことも素直に聞くタイプです。 記憶力がいいので、一回教えたことは覚えていたり、 音楽などでダンスをしたり歌ったりするのが大好きです。1人遊びも得意です。お友達とも仲良く遊べることもできます。 喋りは受け答えもしっかりできていて、そんなことも知ってるんだ!ってことも教えてくれたりします。言葉の心配はあまりないかな?と思っております。 同じようなお子さんをお持ちの方のお話とか聞きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2024/12/11 投稿
絵本 手遊び 発達障害かも(未診断)

先日、新型k式発達検査の結果が出ました。 二歳半の男の子です。 運動と認知は90~100の数値、 ただ言語、社会が大幅に遅れていて、 一歳程度です。 発語も無し、 言葉の理解も出来てるか出来てないか分からないです。集団でも言葉が通じない為、先生方に迷惑かけてばかりです。 そこで、子育ての先輩方にお伺いしたいのですが、 幼少期、言葉の理解力が遅れて こんな大人になった、小学生でここまで延びた、 体験談を聞かせていただきたいです。 子どもの未来は、誰も予測できないのは 皆様も同じだと思います。 でも、大切な息子が、ここまで遅れていると とても不安で、希望を持って接してあげたいのです。 普通の学生生活を送って、大学まででて、 職業は何であれ社会の中で活躍して。 私の希望する息子の未来ですが、そう簡単にはいかないと思っています。 皆様の意見を聞かせてください。 いつも質問ばかりさせていただき、 そして、ご解答もありがとうございます。 私も、息子が大きくなって こんな子になったよ! と、未来のママのお役にたてたらと思っています。 ちなみに、診断名はまだ頂けてません。

回答
7件
2016/09/08 投稿
発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症) 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す