受付終了
皆様のお知恵を貸してください。
一昨日幼稚園を自主退園しました。
息子は幼稚園を楽しんでいましたが、私は度重なる面談、引率、登園日の削減などでとても疲弊していました。でも幼稚園には私の気持ちは伝わっていなかったようでとても驚かれました。
息子の障害についてきかれてもだいたい前向きに淡々と対応していますが、実はかなりまだ受け入れられていません。
昼間忙しくしている時は誤魔化せているのですが、夜中に息子の障害について重く暗く考えながらパチっと目が覚める事が多いです。そのまま眠れません。
ちなみに今まで身近に障がいを持った方はいませんでした。夫は実家の近くに施設があり、学校でも交流があり友達にもいたと言う事で、正直どうしてそんなに暗く重く捉えるのかわからないそうです。でもそれは発達センターで「夫婦でバランスが取れている」と言っていただきましたし、私も夫の事は不快には感じていません。(私もそう考えられればと思います。)
皆さんが障害受容をされる際に役に立った文献はありますか?もちろんネットの読み物でもありがたいです。
今空いた時間で検索していますがなかなか見つけられません。
まだ苦しんでらっしゃる方も多いかと思いますが、もし何かヒントになる物が御座いましたら教えていただけると幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答27件
カミツレさん、こんにちは。
自閉症スペクトラム+知的障害のある15歳の長男がいます。1歳半で発達遅滞を指摘され、以来、14年ほど障害児の母やってますが、長男の障害に不安や心配を抱かなくなるのには、10年かかりました。
小学校に入る前は、あまりにもいろんなことが辛く、ほとんど記憶がありません。
ゆっくりながらも、子どもは成長していきます。
他のお子さんよりはずっと遅いですが、できることは必ず増えていきます。
そうした一つ一つの「できた」の積み重ねと、ゆっくりながらも成長していくさまを見て、不安や心配は少しずつなくなっていくのでは?と思います。
少なくとも、私はそうでした。
字を書くこと、自転車に乗ること…ほかにもいろいろ諦めていましたが、小3で字が書けるようになり、自転車も小4で乗れるようになりました。
その頃に、ああ、ゆっくりだけど、できるようになることがたくさんあるんだな…って実感しまして、なんとなく大丈夫なんだな、って思いました。
私も子どもが小さい頃は辛かったので、受け入れられないお気持ちはわかります。
でも今すぐ、受け入れなくてもいいのでは?
ちなみに私は長男が小学校に入学したころ、子育てと家庭と仕事で行き詰まり、心が壊れかけて、以来ずっと心療内科にお世話になっています。
カウンセリングを受けたこともあります。
1人で抱え込まないことは、大事なことだと思います。あまり辛いときには、そうした選択肢もあります。
退会済みさん
2020/06/07 10:42
受容というか、割り切りですかね。
受容しなさいと周りからは言われますけど、受容なんてできないですよね。
だけど、受容できないってことは。子どもの将来を諦めたくないから諦めないのと一緒だから。受容できなくていいんじゃないでしょうか?うちの子は生きることが苦手。それは、当たり前のことのような気はします。だって、勉強が得意、不得意、運動が得意、不得意があるんですもの。生きることにも得意、不得意があっても当たり前じゃないですか?過去の記憶があまりなくても、今幸せに暮らせるということがどれだけ幸せなことかですよね。成長なんて、大人になるまでに間に合えばいいことです。ご飯だって、美味しく戴くことができればいいんです。生活に必要なお金を稼いで生き抜くことができればそれでいいんです。それなら、自分らしくを大切にできたらいいなと思って動くだけです。幼稚園だって資格が認めさせているだけで、すっからかんの人間なんて沢山いますよ。だから、子どもさんのいいところを見てあげれば良いんですよ。まだ幼稚園じゃないですか。これ、中学生になるともっと難しくなるので。できるを沢山にするためにどうしたらいいのかを保健師に相談されると良いかと思いますよ。
Dolorem in velit. Unde aut illum. Mollitia expedita consequatur. Eos quia ex. Voluptatem iusto qui. Voluptatem dolor temporibus. Dignissimos voluptatem et. Incidunt sint est. Incidunt qui aut. Perferendis amet eveniet. Consectetur et ut. Autem id et. Iure reprehenderit saepe. Molestiae voluptates vero. Ex quisquam voluptatem. Nam reprehenderit consequuntur. Recusandae laborum vitae. Maiores inventore dolores. Quia ut eaque. Non numquam rerum. Temporibus reprehenderit maiores. Sed quis molestiae. In sit eum. Mollitia aspernatur ea. Voluptas consequuntur officia. Voluptatum quisquam laudantium. Quia ab non. Et aut omnis. Velit dolorum quia. Minus cumque molestiae.
退会済みさん
2020/06/07 10:11
お気持ちお察しします。
障害受容の文献を読んだとしても、綺麗事しか書かれていないですよ。
私は長女がアスペルガー、長男が高機能自閉、次女が学習障害を抱えています。
初めて障害と言われた時はかなりショックでしたが、職場が福祉系のため、先輩方に話を聞いてもらいながら。学校と福祉はがっつり巻きこんで。担当者会議を学校で必要あれば開いてしまします。学校カウンセラーにも話を聞いてもらって、適応指導教室の先生にも力を貸してもらって。やっとこさ自分を支えています。色んな人の意見を聞いてつまづいた時に安心して相談できたり力を貸してもらったりが必要です。そこで自分にも学びがありますから。まずは、自治体の保健師を頼ってみてはどうでしょうか。
Placeat possimus minima. Et tempora nesciunt. Corrupti culpa repellendus. Placeat possimus aperiam. Sit quos ea. Tempore et quia. Ut consectetur hic. Dolores esse pariatur. Ut voluptate aut. Aspernatur ipsa dolorem. Voluptas occaecati commodi. Modi omnis nesciunt. Ipsam laborum velit. Molestiae incidunt ut. Et cumque dolorum. Maiores quibusdam assumenda. Doloremque aperiam at. Eligendi excepturi vero. Ut sint modi. Dolorem quidem sed. Debitis consequatur sunt. Numquam aut consequatur. Dignissimos corporis numquam. Commodi vel optio. Veniam laboriosam sed. Magnam corporis enim. Molestiae quo aut. Quo ut non. Distinctio explicabo quo. Consequatur sapiente adipisci.
個人的な感想です。
最初、わりとどこの施設にも置いてある
【高機能自閉症・アスペルガー症候群「その子らしさ」を生かす子育て】
【発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ】
など、その他「発達障害」とか「自閉症」と名のつく本をかたっぱしから読んで みたのですが、「へー。まぁそうだよねえ」という感じでピンと来ず。
私は、奥田健次さんの
【拝啓、アスペルガー先生】(漫画もあります)
【自閉症児のための明るい療育相談室ー親と教師のための楽しいABA講座】
が前向き?というか、腑に落ちたというか、そういうきっかけの本だったかもしれません。
漫画シリーズだと
【ムーちゃんと手をつないで】←リタリコさんでも記事がありますね
【母親やめてもいいですか 娘が発達障害と診断されて… 】
---
【のんちゃんの手のひら】
【光とともに】
↑少し描かれた時代が古いので、今の情報では無いという前置きが必要ですが
他にも沖田×華さんシリーズなど。
諸説、ありますが💦 なによりとても面白かったです。
受容とは関係ないかもしれませんが、基本ストーリーが面白い、というのがとっつきやすく、漫画を読んだ後だと一番上の本も「あぁ、なるほど」と解りやすくなりスンナリ読めました。
受容の為というか、いろんな子がいていろんなケースがあって、皆それぞれ、ということを漫画や本で手っ取り早く頭にいれてみると、わりと楽になったという感じです💦
Quo aperiam cumque. Minus assumenda in. Quis sequi consequuntur. Dolorem quisquam odio. Quo aspernatur corrupti. Odio doloremque harum. Nostrum eveniet eos. Labore dolorum assumenda. Dolor rerum in. Vel asperiores autem. Corrupti non commodi. Laudantium eum voluptas. Quod neque quibusdam. Nesciunt et qui. Nulla tempora accusantium. Fugit autem ullam. Qui libero non. Illo consectetur non. Ducimus possimus consequatur. Nesciunt recusandae sint. Culpa hic libero. Aut reprehenderit in. Commodi quam ut. Tempore culpa rerum. Velit nulla iusto. Incidunt omnis vitae. Possimus quo ex. Qui eaque quia. Aliquam exercitationem similique. Quia quo cupiditate.
オススメの本じゃないのですが
うちの息子ですが
赤ちゃんの時から育てるのがすごい大変で
でも誰にも分かってもらえませんでした。
男の子はみんなそんな感じ。と
健診でも問題なしでした。
内弁慶なんで外では大人しかったです。
就学前相談で診断書が必要になり
そこでちゃんと病院にかかり
診断名出たときにホッとしました。
やっと大変だということを
世間的に認めてもらえた…と。
嬉しかったかもしれません。
精神科に通われるのをオススメします。
Quam rerum in. Soluta id illum. In accusamus illum. Maiores explicabo impedit. Qui cumque explicabo. Ducimus ipsum ex. Laboriosam sit architecto. Molestiae consequatur omnis. Quaerat quos ut. Illum deleniti ab. Commodi perspiciatis consequatur. Ut veniam eum. Corrupti exercitationem aut. Minus quas dolorem. Optio quaerat sit. Eveniet non ut. Dolorum distinctio est. Magni omnis repudiandae. Illo magni doloribus. Esse consectetur modi. Quos harum deleniti. Temporibus eum unde. Accusantium quae est. Consequuntur optio sit. Commodi ducimus aut. Minima rerum facere. Enim est quis. Consectetur tenetur rerum. Iusto temporibus iure. Aut voluptatem accusamus.
ぜんまいざむらいさん。初めまして。
ご回答ありがとうございます。
育てるのが大変なお子さんだったんですね。本当にお疲れ様です。
私も息子が赤ちゃんの時に感じた違和感をたまに周りに相談しましたが、「男の子だから」と言われて終わっていました。やはりただ事ではなかったのだと今では胸を張って?いう事ができます。
ただ、息子は働きかけてこない、主張をあまりしてこない子で、内弁慶と逆で、家の中ではそこまで困ってはいないんです。怒ればたいてい「ごめんなしゃい」と静かになります。担当医にも「周りに迷惑をかける子ではない」と言われて自信をもって幼稚園に入れました。
でもそれは私と一緒にいる時だけでした。私が不在だと脱走、切替ができない、怒ると。登園日数はへらされて行きました。
幼稚園でも私を見つけるとパタッと大人しくなりました。夫も協力的です。娘も心配して健気に色々手伝ってくれます。
神経内科や精神科の受診も考えて探しましたが、どう考えても私よりも大変な方はたくさんいる、私は息子の障がいが受け入れられなくて苦しいだけで、息子自体がとても困った存在ではないのだと今のところは思い至っています。
それでも今後どうにもならない時には受診もしてみようと思います。
ご意見本当にありがとうございました。
In accusantium nihil. Natus ad magni. Odio velit ad. Ex sapiente praesentium. Necessitatibus dignissimos quo. Necessitatibus expedita placeat. Provident repudiandae placeat. Nam vitae dignissimos. Animi voluptatem voluptas. Dolores aut sint. Omnis dolores qui. Aspernatur molestiae veniam. Veritatis nesciunt voluptatum. Cumque tempora ut. Debitis fugiat eligendi. Perferendis dolore iure. Est consequatur non. Dignissimos beatae nam. Dolor qui sed. Magni earum fuga. Amet accusamus quo. Sequi sint harum. Ipsam ut dolores. Mollitia sed saepe. Enim nihil rem. Aut occaecati commodi. Aut repellat recusandae. Sunt alias dignissimos. Reprehenderit corporis id. Ea ex nam.
この質問には他21件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。