締め切りまで
6日

昨日2歳1ヶ月の息子に軽度知的障害と自閉症の...

退会済みさん
昨日2歳1ヶ月の息子に軽度知的障害と自閉症の診断が下りました。
覚悟はしていましたが、やはりショックでした。
知的障害は改善することはないと言われました。そうなのでしょうか。
療育、今後のことなどうちはこうだった、こうしたなどアドバイスをいただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
さえさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラム+軽度知的障害のらんまるです。
ごめんなさいね、先に謝っておきます。ちょっと厳しいことを書かせて頂きます。
2歳で知的障害と診断されたとのこと。軽度とはいえ、恐らく中度に近い軽度知的障害だと思います。
私の長男は5歳で軽度知的障害と診断されました。そのときは軽度の真ん中あたりでしたが、12歳の手帳更新時は、限りなく中度に近い軽度知的障害の判定でした。
私が長男を育てた経験から、療育を受けてもよほどのことがない限り、知能は上がらないと思っています。
では、何のための療育か?それは、知能を補うためにさまざまな工夫や経験を積むことです。
小6のときに長男のメンタルが不安定になり、思春期外来を受診したことがあります。そこで医師から「数値的な知能は低いのにとてもしっかりしている、よほど頑張っているのでしょうね」と言われました。
長男は今でこそ、漢字を書き、計算もできますが、ひらがなが書けるようになったのも、足し算ができるようになったのも小3です。いつ中度と判定されてもおかしくないくらい、数値は中度に近い長男ですが、勉強が好きです。自転車も乗りますし、一人で電車にも乗れます。公立中学校の支援級在籍ですが、部活にも入ってみんなと交流もしています。
いろんな人の支援を受け、長男自身が頑張ってきたことで、今の長男がいます。
知的障害というのは、あくまでも診断名。診断名が子どもを表すものではありません。苦手なことや生きづらさはあるでしょう。でも、それは誰にでもあります。
知的障害は改善されないかもしれません。でも知的障害でも、未来は無限大です。私はまだまだ長男の可能性、信じています。
中1長男が自閉症スペクトラム+軽度知的障害のらんまるです。
ごめんなさいね、先に謝っておきます。ちょっと厳しいことを書かせて頂きます。
2歳で知的障害と診断されたとのこと。軽度とはいえ、恐らく中度に近い軽度知的障害だと思います。
私の長男は5歳で軽度知的障害と診断されました。そのときは軽度の真ん中あたりでしたが、12歳の手帳更新時は、限りなく中度に近い軽度知的障害の判定でした。
私が長男を育てた経験から、療育を受けてもよほどのことがない限り、知能は上がらないと思っています。
では、何のための療育か?それは、知能を補うためにさまざまな工夫や経験を積むことです。
小6のときに長男のメンタルが不安定になり、思春期外来を受診したことがあります。そこで医師から「数値的な知能は低いのにとてもしっかりしている、よほど頑張っているのでしょうね」と言われました。
長男は今でこそ、漢字を書き、計算もできますが、ひらがなが書けるようになったのも、足し算ができるようになったのも小3です。いつ中度と判定されてもおかしくないくらい、数値は中度に近い長男ですが、勉強が好きです。自転車も乗りますし、一人で電車にも乗れます。公立中学校の支援級在籍ですが、部活にも入ってみんなと交流もしています。
いろんな人の支援を受け、長男自身が頑張ってきたことで、今の長男がいます。
知的障害というのは、あくまでも診断名。診断名が子どもを表すものではありません。苦手なことや生きづらさはあるでしょう。でも、それは誰にでもあります。
知的障害は改善されないかもしれません。でも知的障害でも、未来は無限大です。私はまだまだ長男の可能性、信じています。

2歳1ヶ月で、軽度知的障害の診断は尚早のように感じます。
知的障害は改善しないというのは医師のセリフ?
知的障害軽度で2歳なら、まだ、どのように成長していくかわからないと思います。
ただ、知的障害の診断の有無で気に病むよりは、適切な療育を受けることで息子さんの今後の生活がしやすくなります。
発達障害というのは、定型発達の子に比べて、生活スキルや学んだことが身につきづらいというか、そういうような状態なので、子どもに合ったスキルを身につける方法を、専門家の助言を受けながら
支援していくと、だいぶ変わります。
どう表現していいかはわかりませんが、自閉症スペクトラムで、黒とかグレーとか言いますが、より白に近づけたければ、白の子と同じようなことをさせるのではなく、黒に近い支援をすることが大事です。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます。
うちの息子は、3歳で重度判定だったので、療育など頑張っていますが、ずっと重度なんだろうな…と思います。
でも、あきらめて何もしなかったら、今でもオムツがとれなかったり、言葉が出なかったり、ということもあったかもしれませんが、療育や生活の工夫で、息子なりの成長を見せてくれています。
2歳で軽度…これは、やがて知的障害でなくなる可能性が充分あると思いますよ!ただし、あきらめて何もしなかったら、IQは下がるのが普通です。
専門家を頼るとともに、さえさんもABAやTEACCHなど療育の理論や技法を学んで、できる範囲で日常生活でも工夫されることをオススメします。
知人のお子さん(自閉症スペクトラム)は、幼児期は知的障害でしたが、中学生では知的障害ではなくなり、通常クラスにいるそうです。漢方薬を服用されているようですが、家庭では魚をたくさん食べるよう食事の工夫をしているそうです。そのお子さんは療育より公文が合っていたとか。
医師の言葉よりも、目の前のお子さんの可能性を信じて、できることから少しずつ実践頑張ってくださいね!
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

返信ありがとうございます。
1人1人に返信できなくてすみません。
ずっとこのままと言うことをいわれましたが、少しでも成長が促せるよう色々経験させてあげようと言うことになりました。
たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

さえさん、はじめまして
三歳の誕生日直後に、軽度知的障がいと自閉症スペクトラムの診断を受けた息子を育て、この春小学生になります。
もちろん、療育手帳もとりました。
お子さんはニコニコしますか?
人なっこいですか?
この三年、脳を成長させる勉強を独学しました。
息子は、療育手帳を返すほどになり、普通級に行きます。
心許ないので不安は沢山ありますが、当時の息子からは考えられない成長です。
私も診断を受けた時、泣きました。
でも、次の瞬間は泣いてはいられない、この子は生きづらい社会に出なければいけない。少しでもどうにかなるならと
今日で悲しいなくのはやめて、涙は成長を喜べる時にとっておいてください。
必ず来ます。成長を喜べる涙が…
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追加です。
前回の質問で、K式の結果が書かれてありましたね。
K式は、他の発達検査に比べて、検査の仕方や基準が厳密なので、数値が低めに出る場合が多いそうです。
お子さんの場合、言語の表出(言葉でのコミュニケーション)がまだかなり幼いようですが、認知面がそれより高い数値なので、理解はできていることが多いのではないでしょうか?
認知面が一番低いと、伸び悩むこともあるかと思いますが、伸びしろがかなりあると思いますよ!
実際に、うちの息子と同じ年で、2歳のときに知的障害だったお子さんは、幼稚園に3年間通ううちに、言葉でのコミュニケーション力が向上して、小学校入学時は、知的障害ではなくなっていました。
だから、楽になったというわけではなく、自閉症スペクトラムであることには変わりないので、ママさんは新たな悩みがあるようでしたが…
今後、どのように変化していくかは、ケースバイケースだと思います。
2歳と言えば可愛い盛りなので、あまり深刻に考えすぎないことも大切かな?と思いました。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


診断名にこだわりすぎでしょうか?都内で、おすすめの病院や医師
がいらしたら教えていただきたいです。4歳児の娘、保育園に通っています。保育園の担任の先生に言葉が遅いと言われたことで、地域の支援センターに相談すると、3歳児検診でも情報が共有されていて要経過観測と言われました。勧められた療育にも通い始めました。病院の発達外来にも診断に伺い、自閉スペクトラム症と言われたり、知的障害とも言われたり、統一した診断名はうけていません。とある医師には自閉に関係なく知的障害だから、もう成長は見込めないだろう、自立を早く考えないとと言った具合の話をされて、とても凹んでいます。娘の可能性を引き出してあげたい、自分に自信を持たせてあげたいと思うのですが、母親が自信を失いサポートにまで至っていません。前向きな姿勢で、娘をサポートしていきたいので、おすすめの病院や医師をご存知の方がいらしたら、コメントいただけると幸いです。
回答
のんびりニャンコさん、こんにちは。
その年齢ですと、よほど明確な特徴が無いと診断は難しいですよ。
なんか、決めつけるような言い方をする医...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
長々コメントした挙句、追記ですみません😅
知的の診断とのことですが、希望を1つ✋
レアケースではありますが…
知的の診断を3歳児で受け、入...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
えっと,,,3歳半まで言葉が出て来なかったのが我が子です。
できれば,違う病院を受診してください。
>保育所の先生にもはなしたのですが、と...


2歳4ヶ月の息子は軽度知的障害を伴う自閉症です
週二回づつの幼稚園プレと児童発達支援、時々療育センターの親子教室に通っています。いまだに発語はありません。話せる時はくるのでしょうか。疲れました。ちなみに発達検査では生活年齢2歳1ヶ月運動1才8ヶ月認知1才7ヶ月言語1才1ヶ月でした。
回答
皆さん返信ありがとうございます。
ebiさん
ABAは独学ですか?
どんなことをどのくらいの時間してますか?
ABAは効果があると聞くの...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
「受け入れる」という風に考えたことがなくて💦
自然に任せているというか。
自死ですか?
失礼ですが、育児ノイローゼか鬱状態かもしれないの...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
心配なかったねー
っというのはあることだと思います。
でもそれには正直に環境や金銭的なことももちろんですが運も絡んでくるのでこれが難...


2才7ヵ月になる息子が先日自閉症の診断をうけました
度合いとしては自閉症中度知的障害は診断結果はIQ70で境界域ですと言われました。ただ、物事の理解はしっかりしていることと診断時2才4ヵ月の年齢から知的障害があるかはまだ判断できないと言われました。何でもオブラートな伝え方をする先生なので今回もオブラートに伝えられただけなのか次に診断をうけるまでに急成長して知的障害はなかったね、と言うこともありえるのか、、、モヤモヤが消えずにいます。経験談などあればお聞きしたく質問いたしました。発達障害の子をもつ友人には・ジャンプができなかったので運動面が低く出たこと(その後できるようになりました)・発語が3単語(それもたまに言う程度)と少ないが物の理解はしていることが理由で判断できなかったんじゃないかとの見解でしたが私が落ち込まないようにぼんやりと伝えられたような気もして。。アドバイスいただければ幸いです。身辺自立は服を脱ぐ、オムツ・ズボンをはく、ご飯を食べる、靴の着脱などはできますがオムツが汚れたことを伝えるなどはできません。
回答
先生によって対応考え方は違うのではっきりしませんが、今の段階で100%の診断は出ないのではないでしょうか?現段階での困りごとを見つける為の...



3歳4ヶ月の息子が中度の自閉症と診断されました病院には妻に行
ってもらってますので療育施設を紹介してもらうことにはなっているようですが知的障害の事などは聞いてないとのことでした次の通院予約が1ヶ月後ですので色々と聞いてきて欲しいことなどありますが現実を受け入れるために少しでも早く色々知りたく色々とネットで調べてみてるのですが色々なネットのページに書かれてるニュアンスで中度の自閉症とは中度の知的障害を伴った自閉症ということように捉えられるページが多いのですがそういうことでしょうか?ページの中にはかなり少ないですが自閉症自体の度合いで知的障害とは別の物とも捉えられるページもあり疑問に感じました単語が一言も喋れない以外は健常な子との違いはそんなになく強いて言えば遊びに夢中になると呼びかけても反応が悪いだけで自閉症の症状には該当しますが知的遅れはそんなに無いんじゃ無いかなと言う希望的観測でしたがきびしいでしょうか?
回答
ラブさん回答ありがとうございます
我が子は喋れないなとは思いつつ活発で自閉症の疑いは持ちつつも
診断が出ても
自分も幼少期同級生に比べ知...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
私はマシンガントークの子に悩まされて頭が破綻しています。
うつ病です。
毎日果てしなくマシンガントークです。
それよりは、と言ってはなんで...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3さい8ヶ月の息子がおります。1さい8ヶ月より公立こども園に入園しておりましたが、息子は2才を過ぎても5個ぐらいの単語からふえていくことも...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
それなら、出来るだけ『自閉症の特性を緩めていき、持って生まれた知能を活用しやすくする』と、結果的に知能指数が上がる可能性がある、と申し上げ...
