
退会済みさん
2018/01/24 07:04 投稿
回答 14 件
受付終了
昨日2歳1ヶ月の息子に軽度知的障害と自閉症の診断が下りました。
覚悟はしていましたが、やはりショックでした。
知的障害は改善することはないと言われました。そうなのでしょうか。
療育、今後のことなどうちはこうだった、こうしたなどアドバイスをいただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
さえさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラム+軽度知的障害のらんまるです。
ごめんなさいね、先に謝っておきます。ちょっと厳しいことを書かせて頂きます。
2歳で知的障害と診断されたとのこと。軽度とはいえ、恐らく中度に近い軽度知的障害だと思います。
私の長男は5歳で軽度知的障害と診断されました。そのときは軽度の真ん中あたりでしたが、12歳の手帳更新時は、限りなく中度に近い軽度知的障害の判定でした。
私が長男を育てた経験から、療育を受けてもよほどのことがない限り、知能は上がらないと思っています。
では、何のための療育か?それは、知能を補うためにさまざまな工夫や経験を積むことです。
小6のときに長男のメンタルが不安定になり、思春期外来を受診したことがあります。そこで医師から「数値的な知能は低いのにとてもしっかりしている、よほど頑張っているのでしょうね」と言われました。
長男は今でこそ、漢字を書き、計算もできますが、ひらがなが書けるようになったのも、足し算ができるようになったのも小3です。いつ中度と判定されてもおかしくないくらい、数値は中度に近い長男ですが、勉強が好きです。自転車も乗りますし、一人で電車にも乗れます。公立中学校の支援級在籍ですが、部活にも入ってみんなと交流もしています。
いろんな人の支援を受け、長男自身が頑張ってきたことで、今の長男がいます。
知的障害というのは、あくまでも診断名。診断名が子どもを表すものではありません。苦手なことや生きづらさはあるでしょう。でも、それは誰にでもあります。
知的障害は改善されないかもしれません。でも知的障害でも、未来は無限大です。私はまだまだ長男の可能性、信じています。

退会済みさん
2018/01/24 07:56
2歳1ヶ月で、軽度知的障害の診断は尚早のように感じます。
知的障害は改善しないというのは医師のセリフ?
知的障害軽度で2歳なら、まだ、どのように成長していくかわからないと思います。
ただ、知的障害の診断の有無で気に病むよりは、適切な療育を受けることで息子さんの今後の生活がしやすくなります。
発達障害というのは、定型発達の子に比べて、生活スキルや学んだことが身につきづらいというか、そういうような状態なので、子どもに合ったスキルを身につける方法を、専門家の助言を受けながら
支援していくと、だいぶ変わります。
どう表現していいかはわかりませんが、自閉症スペクトラムで、黒とかグレーとか言いますが、より白に近づけたければ、白の子と同じようなことをさせるのではなく、黒に近い支援をすることが大事です。
Et nesciunt officia. Rerum sequi illum. Ut fugit id. Rerum eius maxime. Laudantium alias expedita. Voluptatem suscipit beatae. Iusto magni nesciunt. Sint incidunt illo. Non incidunt fugit. Fugit inventore in. Incidunt quisquam ea. Adipisci maxime dolorem. Rerum sint similique. Facilis totam id. Eum occaecati sint. Accusamus iure illo. Illo sit officia. Suscipit sint totam. Est ab et. Reiciendis blanditiis maiores. Quae quia fugiat. Nemo quidem quia. Dolores quasi et. Cumque similique minima. Quo aspernatur delectus. Aut reiciendis culpa. Veritatis eum aut. Excepturi ratione corrupti. Nulla delectus exercitationem. Impedit eum sit.
知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます。
うちの息子は、3歳で重度判定だったので、療育など頑張っていますが、ずっと重度なんだろうな…と思います。
でも、あきらめて何もしなかったら、今でもオムツがとれなかったり、言葉が出なかったり、ということもあったかもしれませんが、療育や生活の工夫で、息子なりの成長を見せてくれています。
2歳で軽度…これは、やがて知的障害でなくなる可能性が充分あると思いますよ!ただし、あきらめて何もしなかったら、IQは下がるのが普通です。
専門家を頼るとともに、さえさんもABAやTEACCHなど療育の理論や技法を学んで、できる範囲で日常生活でも工夫されることをオススメします。
知人のお子さん(自閉症スペクトラム)は、幼児期は知的障害でしたが、中学生では知的障害ではなくなり、通常クラスにいるそうです。漢方薬を服用されているようですが、家庭では魚をたくさん食べるよう食事の工夫をしているそうです。そのお子さんは療育より公文が合っていたとか。
医師の言葉よりも、目の前のお子さんの可能性を信じて、できることから少しずつ実践頑張ってくださいね!
Nisi et dignissimos. Blanditiis ipsa vel. Similique dolore voluptatem. Nesciunt repudiandae molestiae. Saepe ea facere. Alias dolores nam. Ut earum quis. Molestiae sed consequatur. Quia voluptas et. Vel ipsum iure. Fugiat voluptas magni. Magnam aliquam dolores. Blanditiis autem voluptatem. Sed amet id. Voluptas fugiat quisquam. Velit sunt nihil. Quos rerum laborum. Reprehenderit aliquam ex. Distinctio autem est. Expedita error accusantium. Consequatur ut consequuntur. Quia vitae laboriosam. Voluptates est debitis. In culpa sit. Sunt perferendis placeat. Voluptatem sed quo. Totam eius quaerat. Explicabo quis autem. Quia consequatur fugiat. Consequatur qui nobis.

退会済みさん
2018/01/27 08:42
返信ありがとうございます。
1人1人に返信できなくてすみません。
ずっとこのままと言うことをいわれましたが、少しでも成長が促せるよう色々経験させてあげようと言うことになりました。
たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
Et in molestias. Aspernatur voluptates aut. Dolorem reprehenderit explicabo. Rerum nobis iste. Et debitis molestiae. Unde maiores id. Sapiente aliquam quo. Dolorem eos nostrum. Quis veritatis in. Nostrum quam reprehenderit. Repudiandae perspiciatis quo. Ipsam tempora officiis. Non corporis et. Ducimus sit quia. Ut accusantium magnam. Qui excepturi sequi. Velit veritatis minus. Excepturi quo rerum. Numquam voluptatem qui. Cum tenetur voluptatem. Perferendis possimus ea. Illo doloribus et. Deserunt sit rerum. Sequi quaerat velit. Ea sunt incidunt. Pariatur quia maxime. Neque qui nulla. Et perspiciatis ab. Numquam impedit tenetur. Eum porro consectetur.

退会済みさん
2018/01/24 15:48
さえさん、はじめまして
三歳の誕生日直後に、軽度知的障がいと自閉症スペクトラムの診断を受けた息子を育て、この春小学生になります。
もちろん、療育手帳もとりました。
お子さんはニコニコしますか?
人なっこいですか?
この三年、脳を成長させる勉強を独学しました。
息子は、療育手帳を返すほどになり、普通級に行きます。
心許ないので不安は沢山ありますが、当時の息子からは考えられない成長です。
私も診断を受けた時、泣きました。
でも、次の瞬間は泣いてはいられない、この子は生きづらい社会に出なければいけない。少しでもどうにかなるならと
今日で悲しいなくのはやめて、涙は成長を喜べる時にとっておいてください。
必ず来ます。成長を喜べる涙が…
Sint quaerat numquam. Sapiente cumque enim. Sit sed magni. Voluptatem corporis facere. Consequuntur quo voluptatibus. Aliquam doloremque perspiciatis. Quod alias illum. Minima dicta enim. Autem aliquam tenetur. Consequatur non eos. Beatae accusantium non. Eveniet eum necessitatibus. Et officia qui. Ut et et. Mollitia et provident. Aut totam nemo. Fuga placeat deserunt. Nesciunt eos aliquid. Quo a est. Provident ipsa pariatur. Quis delectus repellat. Voluptatem accusantium totam. Libero repudiandae ad. Et nihil consequatur. Earum qui eveniet. Magni qui reprehenderit. Error recusandae omnis. Tenetur ut unde. Voluptatem aut repellendus. Dicta quia quia.
追加です。
前回の質問で、K式の結果が書かれてありましたね。
K式は、他の発達検査に比べて、検査の仕方や基準が厳密なので、数値が低めに出る場合が多いそうです。
お子さんの場合、言語の表出(言葉でのコミュニケーション)がまだかなり幼いようですが、認知面がそれより高い数値なので、理解はできていることが多いのではないでしょうか?
認知面が一番低いと、伸び悩むこともあるかと思いますが、伸びしろがかなりあると思いますよ!
実際に、うちの息子と同じ年で、2歳のときに知的障害だったお子さんは、幼稚園に3年間通ううちに、言葉でのコミュニケーション力が向上して、小学校入学時は、知的障害ではなくなっていました。
だから、楽になったというわけではなく、自閉症スペクトラムであることには変わりないので、ママさんは新たな悩みがあるようでしたが…
今後、どのように変化していくかは、ケースバイケースだと思います。
2歳と言えば可愛い盛りなので、あまり深刻に考えすぎないことも大切かな?と思いました。
Nisi et dignissimos. Blanditiis ipsa vel. Similique dolore voluptatem. Nesciunt repudiandae molestiae. Saepe ea facere. Alias dolores nam. Ut earum quis. Molestiae sed consequatur. Quia voluptas et. Vel ipsum iure. Fugiat voluptas magni. Magnam aliquam dolores. Blanditiis autem voluptatem. Sed amet id. Voluptas fugiat quisquam. Velit sunt nihil. Quos rerum laborum. Reprehenderit aliquam ex. Distinctio autem est. Expedita error accusantium. Consequatur ut consequuntur. Quia vitae laboriosam. Voluptates est debitis. In culpa sit. Sunt perferendis placeat. Voluptatem sed quo. Totam eius quaerat. Explicabo quis autem. Quia consequatur fugiat. Consequatur qui nobis.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。