2018/10/26 20:49 投稿
回答 10
受付終了

診断名にこだわりすぎでしょうか?
都内で、おすすめの病院や医師がいらしたら教えていただきたいです。

4歳児の娘、保育園に通っています。保育園の担任の先生に言葉が遅いと言われたことで、地域の支援センターに相談すると、3歳児検診でも情報が共有されていて要経過観測と言われました。勧められた療育にも通い始めました。
病院の発達外来にも診断に伺い、自閉スペクトラム症と言われたり、知的障害とも言われたり、統一した診断名はうけていません。とある医師には自閉に関係なく知的障害だから、もう成長は見込めないだろう、自立を早く考えないとと言った具合の話をされて、とても凹んでいます。

娘の可能性を引き出してあげたい、自分に自信を持たせてあげたいと思うのですが、
母親が自信を失いサポートにまで至っていません。前向きな姿勢で、娘をサポートしていきたいので、おすすめの病院や医師をご存知の方がいらしたら、コメントいただけると幸いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/06/08 20:36
皆さま貴重なご意見をありがとうございます。それぞれのご経験を踏まえてのアドバイス大変参考になりました。

優先順位を考えると療育と家庭での関わりに意識を持っていくことにいたしました。

診断名にこだわるというよりは、良き相談者になっていただく先生を探していました。今も探しています。そして一人一人違う特性を踏まえると、一括りにできないとても難しい診断だと把握しています。ただ、幼稚園や保育園いずれは学校から社会、家族、友達、病院など社会的な繋がりを持ちうる人たちに説明したり、障害と言う言葉が嫌いなのですが、敢えて特性を伝えることで認知してもらうためにも診断名とは言わず分かりやすい何か言葉や名称が必要だと気になり始めています。
子どもたちが、自立し社会生活を送ることができるようになるためにも、自分が何ができるのか、皆さまからまた智慧をいただけると嬉しいです。今後ともよろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/119217
ナビコさん
2018/10/27 10:42

推測ではありますが、おそらくどの医師にかかっても、のんびりニャンコさんの気持ちははれないと思います。
はれるとしたら、「この子に障害はないですよ。発達はいずれ追いつきます。」という言葉なのかと。
「自閉症」「知的障害」どちらにしても、今は受け止めきれる状態ではないのだと思います。
とはいえ、「うちの子に障害なんかない!」とまでは思ってはおらず、保育園の先生に言われたことを受け止め、支援センターに相談もし、受診もし、療育も受けていらっしゃる。
現状で精いっぱいやっていらっしゃるので、これ以上ご自分を追いつめなくてもよろしいんじゃないかと。
障害受容は、とても短時間でできることではありません。
ゆっくりゆっくりでいいと思います。
それより、これ以上ドクターショッピングをして、娘さんを連れまわさない方がいいです。
娘さんには負担になるし、そんな時間があったら保育園へ行ったり、親子で遊んだり、もっと有意義で発達にもよい時間が過ごせるはずです。
受診は、年長になって就学を考える時期になってからでいいと思います。
都内でないので病院はわかりませんが、私が参考にしている本の著者、平岩幹男先生に診てもらえるなら、いいんじゃないかと思います。
平岩先生が今どこの病院にいらっしゃるかはわからないのですが。
私が都内在住なら、探して受診してみたかったなと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/119217
退会済みさん
2018/10/26 22:19

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。

診断名が統一しないと言ったことがわかりにくいですが、複数の医師に言われていることですか?
診断名をころころ変える医師もいかがなものですが、複数の医師に意見を聞いていたら変わりますよ。先生はなるべく検査を見てもらった先生1人にした方がいいかと思います。

自閉症スペクトラム、自閉症スペクトラム+知的、知的でもアプローチが違ってきます。本当に知的だけならもう一度その根拠は何かをその医師にたずねられたほうがいいでしょう。

医師は経験論を語っているだけで、お子さんが全く成長しないということはまずありえません。そこは、主様のサポート次第でしょう。障害の方には、就労支援もありますし、自立までの道のりがある程度整えられています。
療育にも通われているので、それ以上のことはあまり求めすぎになると、お子さんにストレスがかかります。

Fugit ut rerum. In quia et. Voluptatem aut rerum. In illo sint. Ipsum veniam itaque. Rerum aliquid aut. Perspiciatis voluptatem tenetur. Voluptas commodi iure. Repellendus vel esse. Aut in tempore. Magnam et modi. Eaque minus odit. Quasi et sapiente. Similique qui eius. Eum id placeat. Eum et aut. Aut voluptatem est. Dolores fugit omnis. Qui dolore magnam. Voluptates numquam a. Sit et repellat. Et non eaque. Ullam nihil et. Cum pariatur voluptatem. Excepturi similique cumque. Voluptate blanditiis suscipit. Eos laudantium placeat. Sapiente sed illo. Modi vitae amet. Rem sunt natus.
https://h-navi.jp/qa/questions/119217
退会済みさん
2018/10/27 07:03

ちなみに、診断名ですがうちは小学校にはいってからということで、いまのところ確実なのは協調運動障害だけです。ただ、仮にASDという形で説明して差し支えないとも言われてもいます。

また、自立というのは自立支援ということですが、就学なども広義で言えば自立支援の一環になると思います。社会で生きていくために必要なこととして教育を受けるわけですから。
小学校では、身の回りのことは自分でできること、促せばすぐできるようになること前提としたカリキュラムか組まれています。

お子さんですが、幼稚園などでそれがどの程度できているか気になります。
ぽやんとしていても、先生に少し促されたら、マイペースでもしっかりできているのか?
色々抜けてしまう、指示に従えてないなどレベルがあると思いますが
そのあたり、ご自身はどう評価していますか?
全く問題なく、トイレ、食事、着替えが自分でもできるのか、最低限の社会性、コミュニケーションがどこまで獲得できているか?にしっかり目を向け、就学時の進路までどういったものがあり、どこがこの子にとって安心して学べるか?等がきちんと親の方で学べていると、診断名に振り回されなくなってきます。

もちろん、知的障害とそうでないのとでは重大性が色々な意味で異なりますが知的障害でないと診断されてしまう方がよっぽど厄介なこともあります。
境界域、軽い知的障害でも自閉症傾向がある、ADHDがみられるなどだとハッキリ言って、もともとのポテンシャルは発揮が難しいので、それらがないIQが少し低い子より支援が難しく、親も子も困るなんていうことにもなりますから。
ギリギリなら知的障害と診断がついてしまう方が支援が手厚いのでいい。というのが現状ですね。IQだけで本人がどれだけできるか?は計れません。

名前がつかないと不安になるのはよくわかりますが、ハッキリ言ってしまうと結果がどうかよりも、知的障害の可能性もゼロでないと腹くくって今できるケアをしっかりやることかと。
幼児期の訓練は本当に重要です。
手厚くやっておいて間違いはありません。
診断がどうなるか不安になってるヒマはないほどだと思いますよ。

つらいかもですが、頑張りどき。
値があがらない、下がると成果がでないと感じるかもしれませんが、色々みてきた目線で言うと後が全く違ってきます。

Fugit ut rerum. In quia et. Voluptatem aut rerum. In illo sint. Ipsum veniam itaque. Rerum aliquid aut. Perspiciatis voluptatem tenetur. Voluptas commodi iure. Repellendus vel esse. Aut in tempore. Magnam et modi. Eaque minus odit. Quasi et sapiente. Similique qui eius. Eum id placeat. Eum et aut. Aut voluptatem est. Dolores fugit omnis. Qui dolore magnam. Voluptates numquam a. Sit et repellat. Et non eaque. Ullam nihil et. Cum pariatur voluptatem. Excepturi similique cumque. Voluptate blanditiis suscipit. Eos laudantium placeat. Sapiente sed illo. Modi vitae amet. Rem sunt natus.
https://h-navi.jp/qa/questions/119217
退会済みさん
2018/10/27 01:19

のんびりにゃんこさん、こんばんは。

障害名をはっきりさせたい。
ということてすよね。私もシフォンケーキさんと同じで、何人の人の意見を聞いているなら。
一人に絞った方が良いと思います。

そのほうが、何より混乱しませんよね。
言われるままに、行動されていることが悪いとは、思いませんが、そんなに幾つも診断名が変わるのは、複数で、発達検査を受けられているからです。

知的に障害があるか。というのは、その子のIQをはかる検査しないと、解らない事です。
知的障害か?
と言われただけで、あって、そうではない。可能性があるのでしょう。
発達に遅れがあるかどうか。と、知的に障害があるか。どうか。というのは、全く別です。
同じに、しないほうが、良いです。その医師は、何と申したのか、知りませんが。

Quis quisquam enim. Aut molestiae soluta. Debitis aspernatur culpa. Est reiciendis consequatur. Odit blanditiis ipsum. Eum sapiente aliquid. Doloribus distinctio est. Suscipit quia autem. Harum quam dolorem. Aspernatur voluptas quo. Rerum non quia. Sapiente modi non. Et omnis dolore. Praesentium provident est. Et dolores modi. Voluptatem autem laudantium. Distinctio itaque est. Rerum sit illum. Quaerat hic voluptate. Pariatur libero voluptas. Ratione et voluptatum. Harum quis aliquid. Voluptatem perspiciatis exercitationem. Perferendis ut et. Amet ut blanditiis. Et qui qui. Dolore repellat quas. Quos nulla quo. Fugiat saepe aut. Saepe adipisci et.
https://h-navi.jp/qa/questions/119217
退会済みさん
2018/10/27 13:07

知的障害と検査を受ける前でも診断されたのですね。
言葉の理解が進み、本人の混乱が減ると、少しは意思の疎通ができ、指示も通りやすくなります。
私はのんびりにゃんこさんが、知的障害で、自閉傾向があっても、なくても、成長しないと言われたように思い、それが気に入らないのだと思います。
お子さんの可能性を引き出す、というのは、がんばったら、普通の子みたいになるかもしれないという意味ですか?
可能性って、知的障害があってもあるとおもいますが、その方向が必ずしも、普通の人になるということではないとおもいます。
ひとつひとつ、スモールステップ。できることを少しずつ増やして、興味の幅を広げること。そして、一緒に遊んだり、お出掛けしたりして、楽しいことをたくさん経験してください。いろんな人に関われること、お願いできること、いきるためのスキルを身に付けるための下地を作ってくださいね。

Fugit ut rerum. In quia et. Voluptatem aut rerum. In illo sint. Ipsum veniam itaque. Rerum aliquid aut. Perspiciatis voluptatem tenetur. Voluptas commodi iure. Repellendus vel esse. Aut in tempore. Magnam et modi. Eaque minus odit. Quasi et sapiente. Similique qui eius. Eum id placeat. Eum et aut. Aut voluptatem est. Dolores fugit omnis. Qui dolore magnam. Voluptates numquam a. Sit et repellat. Et non eaque. Ullam nihil et. Cum pariatur voluptatem. Excepturi similique cumque. Voluptate blanditiis suscipit. Eos laudantium placeat. Sapiente sed illo. Modi vitae amet. Rem sunt natus.
https://h-navi.jp/qa/questions/119217
退会済みさん
2018/10/27 00:17

のんびりニャンコさん、こんにちは。

その年齢ですと、よほど明確な特徴が無いと診断は難しいですよ。
なんか、決めつけるような言い方をする医師ってイヤな感じですね~

自治体によっては加配を付けてもらうために、投薬をしてもらうために診断が必要ということはありますが、診断が出たからといってサポートの中身が変わるわけではありません。療育側は診断名は置いておいて、お子さんやご家族の困り事を聞いてくれて、対応を考えてくれるはずです。なので医師や病院を探すのではなく、むしろ今通われている療育センターとのコミュニケーションをさらに密にされては如何でしょうか?

Pariatur qui enim. Accusantium inventore repellendus. Hic omnis ea. Tempora corrupti libero. Temporibus nulla neque. Delectus qui et. Enim tempora nam. Alias officia ut. Id dolorum suscipit. Voluptatibus modi nihil. Architecto quam laboriosam. Aut aut nesciunt. Et delectus consectetur. Asperiores vitae facere. Enim totam deleniti. Ea sunt sed. Voluptas dignissimos quia. Vel quo et. Laborum autem voluptas. Non sequi qui. Ut itaque non. Tenetur quo eum. Ea velit aut. Accusantium atque aut. Est dolor est. Itaque eaque fugit. Laborum eum delectus. Assumenda qui distinctio. Sequi error qui. Atque culpa ducimus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在6歳、来月から小学校に入学する長女がいます。年長になって5月ぐらいの時、保育園の個人面談で担任より、一度専門機関にみてもらったらどうでしょうとアドバイスいただき、現在は月2回療育へ通い、また4月からは普通級に在籍しつつ、週2時間程度、少人数の通級指導を受けることになりました。 私が現在悩んでいるのは、いきなり療育に通うこととなり、一度も専門の病院にかかったことがないため、診断名がわからないことです。 一度専門の病院の診察を受けてみたいと思っているものの、現在、療育通いと、来月からは通級指導もあり、ある程度適切なフォローは受けられているのかな?という中で、診断名をつけてもらうことに意味があるのか、自分自身でもわからず悩んでいます。 娘は、非常に人懐っこく、他者との距離が近い子です。多弁で、待つことが少し苦手、療育でも、就学前相談の心理士さんとのテスト?でも、先生の話は聞けるものの、その後はずっと自分の話をしたり、問題を解く時も早とちりして間違えてしまったりすることがあったようです。 療育では、順番を待つことや、相手の話に耳を傾ける、その場その場に適した行動、発言が身につくように勉強中です。 ※こちらに投稿するのが初めてで、 話が上手くまとめられず申し訳ありません。 質問したいことは、今の状況で専門の 病院の診察を受けることは必要かどうか。 いろんな方のご意見聞かせていただきたいと 思っています。

回答
19件
2022/03/09 投稿
小学1・2年生 先生 小学校

3歳半の娘が、中度知的障害です。 自閉症傾向もあります。 最近、診断を受けました。 週2で、市が行なっている療育へ 行ってます。四月から幼稚園ですが 普通の幼稚園 ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園 です。 娘は、視覚優位で、 理解力も乏しく 発語もありません。1人で喃語は 言って自分の世界入って話してます。 たまに、不明瞭な、 おうむ返しがでてきます。 会話!の成立ができる気がしません。 話しかけても、もちろん 目も合わさず、聞いてくれません。 指差しや、こちらの言ってる言葉の 理解もなさそうです。 一生、話せないのかな… 会話できないのかな?と 不安になっています。言葉以外の コミュニケーション、絵カードや 文字などあるのは知ってます。 希望を持たなければ、 育児に潰れてしまいそうな自分が います。 やはり、会話したい。 発語が欲しい。理解力がほしい。 と思ってしまいます。 娘の特性を理解し受け入れてきた ようで、できていないのか、 やはり期待希望を 失いたくない。 中度知的障害、自閉傾向 3歳半の頃、うちの娘の様子と 似ていて、何歳ごろで伸びたよ! 会話を諦めてたけど、話せる ようになったよ!とそんな意見が 今は聞きたいのです…。 良ければ相談にのってほしいです。 お願いします。

回答
10件
2017/03/14 投稿
診断 絵カード 発語

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
幼稚園 療育 発達相談

5歳年中さんの息子がいます。 今のところ言語発達遅滞と言われています。 知能は年相応で言語が一年遅れです。 息子はとても穏やかで優しく、幼稚園では下の子が泣いていれば大丈夫?と言いながらヨシヨシしてあげたり、上の子からも可愛がられ、男女関係なく皆んなと仲が良いです。 親バカでしょうけど、息子が大好きで、どちらかと言えば育てやすく、こんなに良い子を持てて幸せだと思っています。 二度大学病院で発達検査をし、どちらも医師からは「追いついてくると思うから大丈夫」と言われました。 確かに徐々にお喋りさんにはなってきましたが、やはり心配なので言語訓練をしてもらうようにお願いをしました。 おかげで更に成長して、今日の給食は◯を食べたとか、明日は台風だから幼稚園お休みだよとか、◯ちゃんは熱でお休みだったとか色々話せるようになりました。 STの方からも「このまま順調にいけば、普通学級に入れるかも」と言われました。 ですが、やはりまだまだ心配でしょうがないです。 ちゃんとついていけるのか、後から発達障害の診断がつくのではないか等。 だいぶ話せるようになったものの、やはり発音が悪かったり、幼いところも残っています。 息子の為なら色々してあげたい気持ちもありますが、最近は訓練中に泣くことが時々あります。 難しかったり、答えられなかったり、最近は悔しくて泣いてしまいます。 やはり、苦になっているのではないかと心配です。 公文に通わせたり他にも出来ることはしてあげたいですが、あまり無理をさせない方が良いのでしょうか? あと、車をたまに並べたりすることもありますが、例えば息子に聞くと渋滞を作ってるとか、赤信号だからとか言います。 しかし、片付けてと言えばすぐに片付けますし、どけても別に怒ったりもしません。 癇癪やパニック、奇声も今までありませんが、ひらがなやカタカナが覚えるのが早かったこともあり、やはり自閉症等も考えなければいけないのかなと思っています。 皆様からしたら息子はどのように思いますか? 普通学級でも大丈夫なのでしょうか? もちろん、通級、支援学級も視野にはいれています。 あと、1番聞きたいのは皆様はお子さんにきちんとあなたは発達障害なんだよと伝えていますか? お子さんの反応はどうでしたか? 長文で分かりにくいかもしれませんが、皆様のご意見宜しくお願い致します。

回答
12件
2017/09/01 投稿
診断 パニック 発音

4歳になった知的障害の子どもがいます。 今のところ自閉症は診断されておりません。 知的障害をお持ちのお子さんの状況が知りたいです( ; ; ) 自発語は数個です。 アンパン(マン)、はっぱ、タヨ(バスのキャラクター)、おにぎり(不明瞭) 私の真似して言えるのもこれ以外に何個かです。K式発達検査ではDQ50ちょっとでしたが、色の理解、大小の理解もできてません。 イエスノーも答えられません。 パズルは壊滅的にできません。 どっちにする?も選べたり選べなかったり… 食事はスプーン、フォークですが食べこぼしは多いです。 運動面もかなり遅れていて、階段は手すりなしだと登りだけ、くだりは手すりなしだと降りられません… ジャンプもぎこちない感じです。 トイトレは私がやる気なく、まだ始めてません( ; ; )うんちはした後に教えてくれて、何も言わずにオムツと袋を持ってきてくれます。 お着替えは下は脱ぎ着できますが、上はまだ教えてる途中で、靴下も履けません。 靴も履かせてモードです… 名詞の理解も乏しく、〇〇どれ?はわかってることも少ないのですが、日常の指示は通るのですごく困っていると言う感じではなく、ずーっと1.2歳児を育てている感覚です。 日常指示も状況で理解してるのかな?と思うのですが、順番変えたり、このお箸ママのところに置いてと言うとできました。 ですが、理解度2歳はもっとできるものでしょうか? 療育手帳もとり、療育にも通って本人にもたくさん沢山、頑張ってもらってますがどんどん差が開いていってる気がして、最近このままずっとお喋りできなくて、介護のようになるのだろうか。。とすごく悩んでます( ; ; ) すごく失礼なことだと思いますが、検査するたびに数値も下がって行くのを見るのが怖くて…知的重度の子供になるのを受け入れられません… 数値は参考と言われてもやはり気になりますし、誰しも下がって嬉しい親はいないとおもいます。 文章があちこち行ってしまって読みにくく申し訳ありません。 3-4歳の知的障害のお子さんの様子、その後の様子、お喋りの様子などなんでもいいので教えてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします…

回答
3件
2025/01/13 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) 発語

3歳になったばかりの息子がいます。現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。 以下息子の事をまとめました。 ⚫️息子の発達の様子 ・トイトレ完了 ・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる) ・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない ・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる) ・切替えは早い ・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない) ・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない ・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる ・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」 私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある ・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる ・ごっこ遊び、見立て遊びができる ・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる) ・大小、長短、左右、高低分かる ・パズル好き ・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる ・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る ・模倣する ・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える ・1〜20まで数えられる ・色、数字、10までは数の概念が分かる ・着替えは緩い服なら出来る ・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる ・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る ⚫️気になること ・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ ・人見知りは2歳まであった ・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる) ・ピース内向きの時がある ・公園などでお友達との距離が近い (勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする) ・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない) ・一斉指示通る時と通らない時がある ・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?) ・順番待ちが出来る時と出来ない時がある ・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視 ・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう ・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?) ・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる ・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする 今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。 息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、 発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし) 発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。 小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。 親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。 私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、 一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。 これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
9件
2023/11/15 投稿
加配 ADHD(注意欠如多動症) 公園

こんばんは! 何度かこちらで質問させていただきアドバイスいただき感謝しています。 今2歳8ヶ月の娘のことなのですが… 年末頃から一気に言葉が増えて2語分も話すようになり、よく手が出ていたのですがそれもなくなり少し安心していたのですが… 先週末あたりから、物を投げることがひどくなり困っています… ちょうど風邪をひいていたのでしんどいのもあるのかもしれないのですが… ご飯が入ったお皿やお椀やスプーン、おもちゃをよく投げていたのですが、最近おもちゃやスプーンはよく投げるけど、お皿は食べ終わると私に渡してくれるようになっていたのですが、また最近ご飯が入ったお皿を投げるようになりました… 療育の先生に相談すると、そういうことを繰り返して成長していくと言われていたのですが、物を投げたりする時どのように対応したらいいのか教えていただきたく投稿させていただきました。 家では物を投げたら、〇〇を投げたら〇〇が泣いてるよ…だから投げるのをやめようね と言ったら娘がうんと言うのですがまたすぐ投げたりします… 今日私も疲れてしまい怒ってしまったのですが…怒るのが1番よくないですよね… テレビを見せる時間が少し増えたのでそれが影響しているのでしょうか… 最近はお友達にも少し興味が出てきたのか、保育園から帰る時に自分からタッチタッチとお友達に駆け寄ったり、みんなにバイバイとして帰ったり、週末にあった発表会でもなんとかセリフも言って名前を呼ばれたらハイと返事してみんなで並んで歌も頑張って歌っていました。 相変わらず手はつないでくれないし、髪の毛をくくったり、耳にかけられたりするのはすごく嫌がります… 身近な人とは目が合いますが、保育園の先生には目を見てバイバイしないことがあります… もうすぐ3歳なので3歳児健診よりも先に病院を受診した方がいいのか悩んでいます。 3歳までは診断をつけないという病院が多いみたいなので… 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
13件
2024/03/13 投稿
発達障害かも(未診断) おもちゃ 0~3歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると12人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す