質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

発達障害の診断は医師によって違うことがよくあ...

退会済みさん

2016/08/03 18:32
11

発達障害の診断は医師によって違うことがよくあるのでしょうか??

ここでも2ヶ所行ったら(引っ越しなどで)、違ったと見たことがあります。

こんなに何故違うんだろうと思いませんか??

この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

退会済みさん
2016/08/10 19:05

回答を締め切るのを忘れていました。
皆さんいろいろなコメントとても参考になりました!
ありがとうございました♪

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/34103
退会済みさん
2016/08/03 18:42
ポポさん

医師も十人十色なのでしょう。
診断そのものに慎重な医師もいると思います。とても熱心に海外の最新情報を勉強して診察にいかしている医師もいれば、何十年も前からの考えに固執している医師もいるかもしれません。
特にスタンダード医学は権威にまもられていて、保険も適応されていて、医師にとっても患者にとっても安心だと思われています。でも、海外からみると10年も20年も遅れている分野があるようです。
発達障害については、診断名よりも特性を重要視する考え方があります。診断名は療育支援を受けるための手段だと私は思っています。特性は一人一人違うので、発達検査の結果をどう療育支援にいかすか?が大切だと思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/34103
saisaiさん
2016/08/03 18:50
医師の診断はあくまでも検査の結果次第です。
同じ医師でも、検査結果が変われば診断も変わります。
同じときに違う医師に同時に診てもらうわけではないので
同じにはならないかなと思います。
ちなみにうちの子は、3年生の時にLDと診断されましたが
6年生の時に、困難は無くなったのでLDではないと言われ
どちらかといえば、発達性協調運動障害です。と診断されました。
成長の過程でも、変わってきますので診断が変わっても不思議ではないです。 ...続きを読む
Architecto voluptatem porro. Et delectus nam. Quia ullam ipsam. Sunt quo tempore. Voluptates illum distinctio. Voluptatum ut est. Ex accusantium et. Ipsa doloremque recusandae. A esse adipisci. Dolorem temporibus maiores. Quis sit et. Iste accusamus possimus. Nihil tempora sit. Voluptas neque aut. Fugit quia omnis. Rem iure voluptatem. Omnis non veniam. Optio tenetur non. Nihil non qui. Vel ratione ducimus. Iste dolores pariatur. Voluptas qui qui. Beatae molestiae sapiente. In ullam aperiam. Eius quia placeat. Voluptas in doloribus. Sit dolorem totam. Assumenda nesciunt eum. Aut voluptas dolores. Aut dignissimos nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/34103
退会済みさん
2016/08/03 18:57

コメントありがとうございます。

こんなに難しいことなのに納得されてるということなのですね。
嫌味に聞こえてしまったら申し訳ないのですが、そう考えられるのがとても羨ましいです。

私は診断(または意見書など療育に必要なもの)がなければ療育を受けれないのに、それが医師によってこんなに違うのっていいのかなって単純によく思います。

脳の機能障害なのに何でシロになったりクロになったりすんだろうと思います。

ここはいくら勉強してもいきつかなくて悩んでしまってます。

...続きを読む
Architecto voluptatem porro. Et delectus nam. Quia ullam ipsam. Sunt quo tempore. Voluptates illum distinctio. Voluptatum ut est. Ex accusantium et. Ipsa doloremque recusandae. A esse adipisci. Dolorem temporibus maiores. Quis sit et. Iste accusamus possimus. Nihil tempora sit. Voluptas neque aut. Fugit quia omnis. Rem iure voluptatem. Omnis non veniam. Optio tenetur non. Nihil non qui. Vel ratione ducimus. Iste dolores pariatur. Voluptas qui qui. Beatae molestiae sapiente. In ullam aperiam. Eius quia placeat. Voluptas in doloribus. Sit dolorem totam. Assumenda nesciunt eum. Aut voluptas dolores. Aut dignissimos nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/34103
saisaiさん
2016/08/03 19:32
医師の診断はあくまでも診断です。
療育に関しては、地域によりまちまちです。
こちらではグレーと言われている子供たちは、明確な診断名はなくても
療育に通っています。
クロがシロになることは無いように思いますが・・
...続きを読む
Quasi consectetur ut. Aut officiis et. Laudantium ipsam dolores. Consequatur commodi impedit. Tempore libero eaque. Optio quisquam minima. Facere ullam accusantium. Consequatur totam animi. Aliquam molestiae reiciendis. Omnis non quae. Ipsum recusandae veritatis. Tempora quis voluptatem. Maxime unde reprehenderit. Blanditiis qui repellat. Dolore porro modi. Reprehenderit corrupti quia. Dolores pariatur saepe. Odio occaecati deleniti. Perspiciatis nihil nesciunt. Laudantium nulla ut. Dicta molestiae aut. Ipsa soluta dolorem. Sequi ducimus sed. Voluptas aut eos. Architecto eveniet nesciunt. Perspiciatis praesentium magni. Officia et numquam. Maiores aliquam molestias. In laborum rerum. Et nam molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/34103
退会済みさん
2016/08/03 19:51
だからこそ、自閉症がスペクトラムという概念なのだと思います。発達障害は症状診断ですから。うちの息子の前の主治医はグレー(この言い方嫌いです。)の子には診断名をつけたくないタイプの医師でした。現在の主治医は困難に対してしっかり診断名をつけて支援につなげていきましょうというタイプのかたです。
わたしは、後者の医師の方が好みなので転院しましたが、診断名をつけたくないタイプの医師も人気のある方だったので、保護者の好み、今後どうしていきたいか、ではないでしょうか?

診断名は困難さがあることを理解してもらうため、支援につなげるためのものだと思います。
支援や配慮が必要なければ検査結果がどうであれ診断名も必要ありません。 ...続きを読む
Tenetur non inventore. Et enim tempore. Corrupti harum qui. Quia omnis dolor. Laborum eius et. Et accusamus error. Modi assumenda eveniet. Aut nesciunt ea. Velit impedit possimus. Dolores accusamus maiores. Cumque rerum eveniet. Est ut nulla. Sed eum et. Similique dolorem illum. Iure exercitationem sequi. Facere accusantium nemo. Ipsum soluta nemo. Soluta ut est. Iusto aut repudiandae. Minima sed saepe. Quis doloribus non. Dolorem illo rerum. Odio veritatis accusamus. Ipsum aperiam eligendi. Consequatur tenetur dolor. Tempora est sed. Pariatur incidunt ut. Non omnis qui. Sed cupiditate soluta. Nobis repellat velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/34103
退会済みさん
2016/08/03 19:56
そうですね。
saisaiさんがおっしゃるように、医師による違いだけでなく、いつ診断を受けるかによっての違いもありますね。
おそらく、シロかクロか?ではなく、グレーか?クロか?の違いになることが多いと思います。
AちゃんとBちゃんが同じ発達検査で同じ数値だったとしても、全ての検査項目に同じ反応をした結果ではないので、いろいろ総合的に判断して診断されると思います。そこに本人や保護者や学校関係者の困り具合みたいなものも考慮されて、療育の必要性が判断されるようです。
私は20年前くらい前から10年近く前まで知的障害児施設で児童指導員をしていましたが、はっきり「自閉症」と診断された児童は一人だけでした。その児童は東京の病院で診断されてました。地方だったので、当時は児童精神科医が不在だったからかもしれません。たいていの児童は小児科医に「知的障害+自閉傾向」と診断されていました。結局、療育はひとりひとりのニーズと特性に合わせて実施するので、診断名がはっきりしていてもいなくてもあまり困りませんでした。いま思うと、たいていの児童は自閉症スペクトラム障害(自閉スペクトラム症)だったのかな?という印象です。私が退職する頃には、広汎性発達障害という診断が増えていました。
いまは、広汎性発達障害もアスペルガー症候群も自閉スペクトラム 症と診断するようになったようですが、一般的にはそれがまだ馴染んでいない様子ですよね。
うちの息子みたいに知的障害があると、発達障害の診断があいまいでも困らないのですが、知的障害がないといろいろややこしくて頭がすっきりしないかもしれませんね。 ...続きを読む
Et ut dicta. Quas est delectus. Et accusantium esse. Est velit qui. Minima ut possimus. Dolorum qui non. Consequatur assumenda esse. Enim labore quis. Maiores consequatur omnis. Eos in qui. Dolorem praesentium et. Et illum et. Amet molestiae sit. Ut labore aspernatur. Blanditiis voluptate et. Quam provident earum. Perferendis eligendi possimus. Officia libero velit. Quam quia sed. Est dolores fugiat. Quis aliquam officia. Voluptatem placeat aliquid. Soluta optio deserunt. Est veritatis placeat. Et distinctio id. Libero et sit. Id mollitia amet. Dolor quo aut. Voluptatem accusantium magni. Velit et a.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
小学校高学年くらいから始まる「思春期」。発達特性のあるお子さんのサポートをしてあげたいけれど、自立とのバランスに悩んだり、子どもとの意見の衝突で険悪なムードになることもあるのではないでしょうか。

発達ナビでは「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」についてのエピソードを募集致します。
・思春期の子どもとの関わり方で悩んでいる、こんな方法で解決した
・友達との関係、勉強が上手くいかない、気分の落ち込みなどで不登校に
・思春期を迎えたわが子がうつや精神疾患などの二次障害で悩んでいる
・激しい反抗期、家庭内暴力などで悩んでいる
・親からのサポートを拒否。忘れ物や宿題の提出などが多くみられるようになり、内申書にも影響が出て対応を悩んでいる

など、「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843


【アンケート期間】
2023年5月24日(金)から6月4日(火)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると18人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

話を聞いてもらいたくて書き込みしました。よろしくお願いします。家族は夫と私と子ども4人の家族です。子どもは小学生です。(全員スペクトラムか...
回答
夫に対してやることは無いのかな〜と思います。特に自分を知れよ。と思うのはやめては?任せたくない。と肩ひじはるのもやめる。 任せられないの...
9

今すぐアルバイトを辞めたいです

ジュースを作って提供する仕事で、混雑時以外は基本ワンオペ業務です。私は平日のラストを主に担当しています。昔から「もしかして自分はADHDな...
回答
皆様ありがとうございます🙇‍♀️ 勇気を出して言ってみたところあっさり辞められることになりました。本当にこちらから言い出すのを待っていたん...
6

普通級の就学前相談、どのくらいしましたか?4月から小学生にな

る息子がいます。ASDです。普通級に進学予定です。10月に進学先の学校の教頭先生に「発達障害診断済み。自分の世界に入りやすい。一斉指示が通...
回答
4月から2年生になる、情緒支援級の息子がいます。 うちの学校の場合、普通級だと、担任の先生1人で30人くらいをみなければならないので、も...
14

久し振りの質問です

息子が中学一年生になりました。息子には発達障害がありそれも満遍なく少しずつあると診断され今は3種類の薬を服用しています。反抗期も出てきて携...
回答
中学生は、男女関係なく反抗期ですよね。 携帯を持たせる前に、ルールやルール違反をしたらどうするのか?等を決めましたか? 今更そんなルール...
5

アスペルガーとADHDの可能性がある同士の結婚について相談で

す。初めまして。今日登録したばかりで不慣れなところもあると思いますが、よろしくお願いします。私はアラサーの女性、仕事は介護職をしています。...
回答
私も夫も診断はないですが、子供が知的障害および発達障害だったことで発達障害について知り、おそらく私は軽度のASD、夫はかなりはっきりとした...
15

未診断の三歳児♂なのですが、大阪市の専門療育をうけるために、

医師の診断が必要と言われました。どこかおすすめの病院やクリニックがありましたら教えてください。こども相談センターにて、発達検査は受けており...
回答
大阪市でしたら、やはり市立総合医療センターの児童青年精神科だと思います。紹介状が必要になるので、まずはかかりつけの小児科などにお願いして、...
2