 
        
            退会済みさん
        
        
          2017/12/01 15:37 投稿
        
        
          回答 5 件
        
      
            受付終了
          
          
            2歳半で息子の発達相談で先日病院に行きました。初診は半年以上待ちの有名な病院です。
初診で診断が降りるケースは少ないとは思っていましたが、息子を観察しながら1時間ほど話をしたのですが結果は発達は遅い(発達や言葉の理解など)が共感力もあり、反応もちゃんと返してくる。
玩具なども正しく遊ぶことができるし、大人にみてほしいとアピールもしているから現時点で自閉症などの判断はしない。
言葉の遅れもあと半年以内には出てきて普通に成長する可能性が高いと言われました。
男の子に多い自閉的な要素は感じるし切り替えが苦手な時があるのもわかるが個性の範囲だと。
担当はベテランの方でプロですし、有名な方です。信じたいです。
もちろん100%大丈夫とは言われていませんし、言えないのは分かっているのですがもどかしい気持ちで一杯です。
初診で自閉症や自閉傾向と言われる子と息子の違いがわかりません。
抽象的ですみません。
          
          
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答5件
            
           
          
              退会済みさん
          
          
            2017/12/01 15:43
          
        
              そもそも普通とは何なのでしょう。母親である私が一番こだわっているのだと反省します。
保育園、療育、発達相談と出来ることはやっているしその中で息子と向き合えばいいのだと思いつつ、やはり何もないことを願ってしまいます。
以前よりは受け入れる気持ちになっていますが、まだまだ未熟です。
これから先も他の子と比べるような息子を傷つけるような事はしたくありません。
答えはでないかもしれません。
ですが、少しでも今より前を向いていけるよう皆さんの意見を聞かせてくださると幸いです。
以前登録をした際には気持ちが落ち込み退会してしまいました。同じニックネームです。ご意見やアドバイスを頂いた方、ありがとうございます。突然の退会で大変失礼しました。
            
        
                カナカナさん、こんにちは。お名前見てすぐわかりました。戻ってきてくれてうれしいです。私なんかが色々偉そうなことを言ったりしてカナカナさんを追い詰めてしまったのでは…と気になっていました、すみません。
私も普通ってなんだろう?って悩みます。
他の子と比べてしまって落ち込んだり、比べる自分がいやになったり。
うちは、主治医からは初診のときに、自閉傾向はある、といわれました。
その後、主治医からの紹介で相談した療育センターの医師(小児神経科)には、2回診察してもらっていますが、自閉症ではないと2回とも言われました。診断名をつけるなら、軽度精神運動発達遅滞と言われています。
ちょっとモヤモヤしています。(私自身は、自閉症だろうなぁとは思っています。)
ただ、発達遅滞があることは明確なので、療育は続けるようにと両方の医師から言われています。また主治医のところで作業療法も受けています。
なので、息子の診断名としては宙ぶらりんなままなんですが。
でも、最近思うのは、診断名ついてても、自閉症でも自閉症じゃなくても知的障害でも、息子も変わらないし今私がしてあげられることも変わらないということです。
もし療育センターの医師に「自閉症」と言われていたとしても、今の息子も私も何も変わってないと思います。
私も、何もなければいいのに、という考えは完全には捨て切れていません。でも、そう思っても今の息子が変わるわけではないから。
だから、今は診断名についてはあまり深く考えず、今すべきこと・今できることをしようと思っています。
自閉症とそうじゃない子の違い、という質問だったのに、「わかりません」っていう回答になってすみません。
              
                            
                  Aut sint omnis. Aut earum et. Omnis non aspernatur. Voluptatem aspernatur autem. Consequatur id doloribus. Blanditiis eius fugiat. Reprehenderit omnis consequuntur. Amet facere perspiciatis. Eaque tempora id. Aperiam at reprehenderit. Assumenda quae quo. Id asperiores fugiat. Aut odio molestias. Natus veniam et. Adipisci commodi tempora. Et incidunt ut. Beatae nisi accusamus. Ipsum exercitationem et. Consequatur autem ut. Dolorem enim voluptatem. Voluptas repellendus adipisci. Et nam sint. Dolorum totam eos. Voluptatem esse eligendi. Tempora odit cumque. Atque incidunt aperiam. Sed doloremque quos. Repellat non at. Autem blanditiis ipsam. Unde sapiente commodi.
                
                
               
          
              退会済みさん
          
          
            2017/12/01 15:53
          
        
                こんにちは👋
小児精神神経科の先生ですかね?
うちはASD系です。
今の主治医に診てもらったのは
お子さんと同じくらいの年齢
でした。
最初の診断は
精神発達遅延の疑い
でした。
後に正式についたのですが、
そんなに長い時間じゃなく
子どもを遊ぶ様子を見て、
私と話しをして、
特性を診ていただいたようでした。
おおまかな特徴として、
言葉が出ない。
視線が合いません。
体幹がくずれやすい。
慣れてない人や場所が苦手。
衝動や不注意は特性がなくても
小さいお子さんにはあります。
一番の特徴は感覚過敏さですかね?
普通と言われるお子さんと
感じ方が大きく違います。
人によってそれぞれです。
お子さん見てないので
わかりませんが、
見てもわからないかなとおもいます
見た目は普通です。
普通って使うとダメですか?
気落ちする言葉でしたら、
ごめんなさい。
幼稚園や保育園に通いだして
また変だなと思ったら
再度受診してみたら
どうでしょうか?
支援級、小2、小4
の親です。
              
                            
                  Eligendi sunt ipsa. Dolor consequatur dolorem. Et esse voluptatem. Nihil beatae sed. Deserunt quis eos. Quas facere totam. Magni blanditiis labore. Quas voluptas error. Nostrum quia distinctio. Et cumque error. Qui repellat totam. Harum provident ut. Ratione sed dolores. Voluptas quisquam ut. Dolore ut possimus. Quam nobis nesciunt. Perspiciatis amet qui. Eligendi distinctio optio. Nostrum id est. Occaecati quisquam a. Et sit magni. Sint aperiam id. Beatae a voluptas. Aut autem itaque. Quia quam voluptatem. Ut in qui. Quibusdam dolorem dolores. Minus sed aut. Eaque voluptatem assumenda. Possimus omnis ratione.
                
                
              
                要するに今の段階では、そこまでしか分からないのではないでしょうか。
私も人の事を言える立場ではないですが過敏になってると自分が壊れてしまいます。
分からない事をクヨクヨしても解決しないので今は愛情をたっぷり注ぎいざという時の為に知識を高めておけば良いと思いますよ?
半年後に検査してどんな結果が出ても気持ちも準備も出来てる自信を持っておけば良いと思います。
心配な気持ちは私も理解出来てます。
親としての構えをしっかりと持っていて欲しいです。
もし、障害があっても大丈夫だと思えるような強い気持ちを作っておけば治る病気とは違うので
長い道のりを歩む為の準備として今の
お子さんとご自分を大切にして下さいね!
              
                            
                  Odio explicabo ut. Aut eos deleniti. Quia quam voluptatibus. Ut nisi quae. Dolores adipisci et. Asperiores et tempore. Nisi rerum sed. Cum voluptate labore. Est earum itaque. Vel rerum iste. Ipsam itaque et. Sint molestias aut. Est qui reprehenderit. Sed laudantium tempora. Aspernatur porro quia. Maiores et ut. Mollitia quia officiis. Ut laudantium harum. Eligendi dolores sint. Architecto nisi praesentium. Numquam perferendis maiores. Laboriosam quis recusandae. Hic provident eos. Ratione ducimus qui. Accusamus sit tenetur. Consequatur enim qui. Voluptatibus ab et. Nostrum molestiae aspernatur. Pariatur et nihil. Ab aspernatur et.
                
                
              
                うちの息子は小さい頃、自閉傾向があると言われ、後に自閉症と言われました
娘の方は8歳頃、カーズ検査をして自閉症ではないと言われましたが、広汎性発達障害と言われ、今はまとめて言うようになったので、診断名は自閉症スペクトラムです
小さい頃はわかりにくい
普通に話すし、大丈夫だと思ってた
うちは就学前に、あれ?って感じでした
大きくならないとわからないと思います
              
                            
                  Aut dolorem adipisci. Pariatur ratione perferendis. Sapiente suscipit et. Neque alias veniam. Repellendus blanditiis quae. Facere dolorum at. Ex ea quia. Laudantium velit possimus. Numquam vel at. Aut enim eligendi. Et consequatur voluptatum. Quis aut voluptatum. Sit non aperiam. Adipisci dolor aut. Tempora quam saepe. Vero ad quod. Dolore sapiente minus. Non eos quasi. Expedita voluptas sed. Vel qui ex. Aspernatur expedita animi. Voluptatum iste voluptatibus. Qui illo excepturi. Aliquam eveniet sequi. Neque et consequatur. Totam eos nihil. Et incidunt voluptates. Quos cum veniam. Ut eius voluptatibus. Sit deserunt est.
                
                
              あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
    
   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
 
 
 
       
       
       
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
     
     
     
     
   
 
 
     
           
         
         
         
         
         
 
 
