2017/11/22 03:10 投稿
回答 14
受付終了

3歳4ヶ月の息子が中度の自閉症と診断されました

病院には妻に行ってもらってますので
療育施設を紹介してもらうことにはなっているようですが
知的障害の事などは聞いてないとのことでした
次の通院予約が1ヶ月後ですので
色々と聞いてきて欲しいことなどありますが
現実を受け入れるために少しでも早く色々知りたく

色々とネットで調べてみてるのですが
色々なネットのページに書かれてるニュアンスで
中度の自閉症とは中度の知的障害を伴った自閉症ということように捉えられるページが多いのですがそういうことでしょうか?

ページの中にはかなり少ないですが
自閉症自体の度合いで知的障害とは別の物とも捉えられるページもあり疑問に感じました


単語が一言も喋れない以外は健常な子との違いはそんなになく強いて言えば
遊びに夢中になると呼びかけても反応が悪いだけで
自閉症の症状には該当しますが知的遅れは
そんなに無いんじゃ無いかなと言う希望的観測でしたが
きびしいでしょうか?

質問者からのお礼
2017/11/23 04:53
みなさん
ありがとうございます

希望が持てたと言うか
実は先週金曜日に嫁から診断結果を言われたのですが
その時は軽度のと聞き間違えたのか
嫁が言い間違えたのかで
軽度と言うことで元々自閉症の気配が有ったのと
質問にも書きましたが自分の幼い頃などのことで半日ぐらいは落ち込んだものの
衝撃の割に楽観してました
しかしこの質問をする数時間前にもう一度先生に言われた事を正確に聞こうと聞いたところ
中度のと言うことで
話が違う、となり中度の知的だと良くて小学校高学年並みの成長しか見込めないなどのネット情報から
なんというか自閉症なりに希望が持てたと思ったのが絶望の様な感じになってしまい
昨日は全く寝れず職場でも号泣してしまう精神状態でしたが

皆さんのお陰で昨日はぐっすり寝れました

今の段階では知的障害などない
まぁ我が子ですので自分並みにはバカだとは思いますがと言う事に考え
知的障害が発覚する可能性も出てくる可能性もありますが今回のように一気に絶望のような気持ちにならないようにし
知的障害がもしあった場合も覚悟できるように少しずつ覚悟を決め
今の段階では我が子を出来る限り良い環境で育てられるように努力していきたいです

本当に皆さんの言葉で救われました
ありがとうございました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/79323
2017/11/22 08:06

診断は歳とともにかわります。

診断されだばかりとのこと、まだ心配や不安など、、お気持ちお察しします。
3年ほど前の我が子を思い出します。
その頃の私を見るような文章でした。
同じような感じでした。

診断当初は自閉症軽度で知的はさほど問題では無いだろうと言われました。
ちなみに就学前の診断は、知的は中度。
自閉度については言われてませんが、がっつり自閉症児です。
知的は中度診断ですが、何とか発する言葉は「ママ、パパ、マンマ、ねんね」以外数ヶ月に1回のサプライズボーナス状態です(笑)

喋らないから、知的が重い?
知的が重いから、喋らない、利発じゃない?
そんなことはありません。

うちはしゃべりません。
本当にしゃべりません。
でも、こちらのいう指示はやや幼いかな、くらいでほぼ通ります。
質問して、正しい絵カードを複数から選ばせたら、ちゃんとわかります。

よく考えて、工夫してやったり、利口な顔をしてますよ(^^)

まだまだ3歳、これからです。
きっと専門医でも、わからないと答えますよ。
個人差が本当に大きいので。

うちはそれを願い、3年間過ごしました。
んー。もっと時間が欲しかった。
あと2年あったら、みんなに追い付けたかなって。

でも、それが彼。
母が受け入れずして、誰が受け入れるのか。

追い付かなくていいから、幸せに生きて欲しい。
願いはそこです。

https://h-navi.jp/qa/questions/79323
退会済みさん
2017/11/22 08:20

これは、診察の際、一回でもついていかれて、医師に直接質問を。
ネットより、医師にきいたほうがただしいとおもいます。
予約の日はぜひ、あなたの都合をつけて。
私は最初の診断は、主人付き添いをさせました。
だって、妻から又聞きでは、本当に正確ではないかもしれないし、納得いかないかもしれないから。
ここできいても、どうにもならないし、一言も話さない、厳しいですね。療育で、少しでも、身の回りに関心をもち、興味の幅が広がるといいですね。
ぜひ、一度、診察についていくこと。
聞きたいことを、やはり紙に書いていき、質問することです。
知的については、検査もあります。



Voluptas repudiandae dolores. Labore deserunt laboriosam. Sapiente quae quidem. Adipisci quae ut. Rem consequatur architecto. Est deserunt fugit. Minima laborum et. Vitae blanditiis ipsa. Eum et cumque. Et sed dicta. Nam minus repudiandae. Aut nulla omnis. Et repellat doloremque. Ut quia sint. Consectetur fugit dolore. Sit deleniti autem. Qui vel quaerat. Impedit adipisci accusamus. Cum neque saepe. Quo similique necessitatibus. Voluptas voluptatibus repudiandae. Maxime natus sunt. Sint ut repellendus. Ullam et voluptate. Veniam odio dolores. Qui praesentium deleniti. Ex unde occaecati. Earum qui alias. Sed eos modi. Minus eos sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/79323
あんさん
2017/11/22 11:35

質問者さんはお父さんなんですね。
療育には父親の協力があると、お母さんの精神的ストレスがかなり減って、その空気がそのままお子さんに影響するので、とてもいいと思います。

まだ3歳で自閉症なのであれば、言葉が出なくてもさほど心配することではないと思います。
また、自閉症だから、知的にも遅れているという情報が多いんですか?
確かに凸凹はあるでしょうが、必ずしも知的全体に問題があるわけではないと思います。

年齢に応じて、テスト等で明らかになっていくと思うので、お父さんは息子さんの特性に合わせて、いっぱいコミュニケーションをとってあげてください。

コミュニケーションからも知的センスや好奇心は伸びると思います。
応援してます。

Illo est recusandae. Voluptatem eos et. Eum est ut. Impedit commodi qui. Cupiditate aut quod. Ullam commodi laborum. Consequatur adipisci fuga. Animi neque quisquam. Aut et dolore. Repudiandae praesentium iure. Ut quam exercitationem. Vero reiciendis ad. Laboriosam in sit. Rerum nulla sit. Aut ut saepe. Velit voluptas omnis. Itaque cum ad. Eos odio aliquid. Quam harum officia. In unde veniam. Voluptatem vel autem. Libero ipsam ad. Nihil id labore. Quia nemo at. Velit voluptatem corrupti. Quis fugiat impedit. Harum voluptates perspiciatis. Fugit eos veniam. Quis vel excepturi. Rerum quas ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/79323
2017/11/22 08:21

連投すみません。

これから先がどうなるかはわかりません。

ですが、昔なら"変わった子"や"幼い子"くらいだったのが、分類されて診断名がつくのも確かにあります。

ですが、"診断名がついた"のをプラスにとらえたら、生きやすさ、育てる知恵を探すのに有効になるかな、と思います。

昔なら見逃されて、苦労されてきた方たちが、今成人になられています。
小さいときから、特性を捉えた子育てができるのはプラスだと思います(^^)

Vero aliquam perspiciatis. Libero deserunt accusantium. Maxime blanditiis sunt. Dicta ut quia. Officiis et non. Molestiae maiores optio. Hic eos et. Molestiae illo ut. Dolore laborum molestiae. Id earum voluptatem. Dolor deserunt et. Ab nihil voluptatem. Non assumenda eligendi. Eos incidunt similique. Dolores reiciendis et. Sint temporibus cupiditate. Consectetur exercitationem facilis. Et nobis possimus. Fugiat odit repellat. Ipsam dolore quasi. Odit qui excepturi. Nam in facilis. Ut et soluta. Necessitatibus ipsa quis. Ab omnis est. Harum voluptas qui. Soluta sit aut. Autem veniam ut. Molestiae eum et. Deleniti voluptatem voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/79323
ラブ💖さん
2017/11/22 03:32

あまりネットの情報を鵜呑みにしない事をお勧めします。

自閉症には知的な遅れがない人も多く
年齢的にまだ決めつけるのは早いと思います。

自閉症にも幾多もの種類がありますし今の時点での結果が同じままの状態ではない可能性が高いと思うからです。

自閉症の人でも記憶力が並ではない特出した人も多く天才と言われてる人も居ますし

小学生になってからも思春期になってからも大きな変化が出る人も居るので今は単語が喋れないだけなら先は分からないと思いますよ?

自閉症だと確定されてもマイナスばかりではありません。

親として早めに自覚して対応や対処法を知ることは素晴らしいと思います。

しかし決めつけるには早いかな?と思います。

りたりこに居れば徐々に違いも理解出来ると思うので悲観されず希望を持って欲しいです。

色んな人の経験も参考にして幅を広げ理解を深めていって下さいね?

Ipsa et et. Rerum autem nesciunt. Animi molestiae error. Quidem maiores autem. Fugiat magnam est. Harum eaque dicta. Consectetur voluptas cupiditate. Excepturi consequatur itaque. Architecto expedita corrupti. Nobis modi aut. Pariatur nobis sunt. Ut quo rem. Exercitationem facere delectus. Ut repellendus ab. Quo aut dolores. Aut et iusto. Quis animi eius. Modi distinctio dolor. Distinctio quidem numquam. Officiis consectetur enim. Temporibus accusantium est. Praesentium maiores fugit. Consequuntur omnis perferendis. Quae debitis officia. Sit cum dolor. Ut a earum. Aut eum ipsum. Facilis ex id. Et eum velit. Et cupiditate laboriosam.
https://h-navi.jp/qa/questions/79323
退会済みさん
2017/11/22 08:18

中度の自閉症って表現がちょっと古めかしいのですが

昔昔といっても25年ぐらい前ですが、その頃は知的障害のない自閉症というのがいるよね。でもなんのケアも受けられず社会や学校で不適応状態に陥っているよね。と問題意識が児童福祉関係者に芽生えつつある時期でした。

その頃は、重度の自閉症、中度の自閉症などという表現をしていました。

当時の感覚からすると、個人的には知的障害もあるかもしれないなぁという印象を受けています。

現在、自閉症スペクトラムという名称があるのですが、程度はあまり表現されることはなく、自閉症スペクトラムでも集団生活が可能な子から、コミュニケーションが全く無理な子までいて、一般人にはとてもわかりにくいです。
程度はそれぞれだけど、それぞれに困りがある!という意味ではとてもよい名称なのですが、自閉傾向の程度が今一つわかりにくいんですよね。
また、昔なら軽度知的障害で自閉傾向あり。と表現していた子が単なる自閉症スペクトラムと表現されていると感じています。

長々書きましたが、症例を表す基準はあるものの、昔の表現、ちょっと前の表現と諸々カオスになっているのが現状です。

主さんには、嫌な話になりますが
中度の自閉症ということは、知的障害があってもなくても関わりにはそれなりのコツや工夫、理解が必要ですし、親は大変です。

かつ、知的障害があるとか、ADHDがあるとより大変になる(=意志疎通が難しくなる)ので、どうなのか?は知りたいと思いますが
お子さんの年齢の自閉症のお子さんだと、IQが低めに出てしまうため、今のIQで知的障害の有無を判断できないこともあります。

障害がどうか?ではなく、生きやすさを少しでも獲得していくためのスタートにたっているわけですから、まずかこの子の苦手を知ることからです。
その先に原因がなにか?等を少しずつ親御さんも理解していけばよいかと。
見通しがたたないと不安になるでしょうが、だとすると相談や通院はご夫妻で行くことをオススメします。
わからないことはどんどん質問して、きちんと教えてくれる支援者を探すことも重要なことです。

ということで、知的障害かどうか?は医師に聞いてみてくださいね。

Ipsa et et. Rerum autem nesciunt. Animi molestiae error. Quidem maiores autem. Fugiat magnam est. Harum eaque dicta. Consectetur voluptas cupiditate. Excepturi consequatur itaque. Architecto expedita corrupti. Nobis modi aut. Pariatur nobis sunt. Ut quo rem. Exercitationem facere delectus. Ut repellendus ab. Quo aut dolores. Aut et iusto. Quis animi eius. Modi distinctio dolor. Distinctio quidem numquam. Officiis consectetur enim. Temporibus accusantium est. Praesentium maiores fugit. Consequuntur omnis perferendis. Quae debitis officia. Sit cum dolor. Ut a earum. Aut eum ipsum. Facilis ex id. Et eum velit. Et cupiditate laboriosam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません。 私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。 娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。 健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。 幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。 (感覚過敏?) ・滑り台やソリをとても怖がる。 ・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。 ・オムツが外れない。 ・食事がまだ介助が必要。 ・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。 ・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。 (緘黙?) ・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。 ・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。 ・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。 ・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。 (自閉症?) ・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。 ・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。 ・外では親についてこず道草ばかり。 ・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。 ・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。 ・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。 ・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。 これが娘の状態です…。正直疲れました…。 低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。 幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。 ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。 長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
10件
2022/07/09 投稿
遊び 幼稚園 会話

1歳4ヶ月になったばかりの男の子です。 発達障害かもと疑い、不安で眠れない毎日です。 発語なし、指差し一切ありません。(接触の指差し?指さしの形で直接何かを触るのはあります。) 意味のある発語はなく、マンマンマ、ネンネンネなどの喃語はあります。 指をさした方もみてるのか見てないのか微妙です。指と対象物が視界内であれば見ているようですが、上や真後ろは見ません。遠方はたまに見ている気がしますがたまたまかもしれません。 はーい、バイバイ、いただきますなどしません。 名前を呼んではーいは挙げた私の手を見てます。 パチパチはこちらの真似もするし、おもちゃで遊ぶのが上手くできると自分でパチパチします。 ぶーや、べーは一時期ブームで、こちらがすると真似をしてくれましたが今はブームが去りあまり真似してくれません。 動作模倣も少ないのが気になります。 積み木は真四角であれば7つくらい積めます。最近は途中で飽きて3つくらい。(積めすぎで逆に気になります。) おもちゃに沿った遊び方はします。(ボール落としやお絵描きや型はめ) 型はめは簡単な形だけですが自分で該当の穴を探してはめることができます。 おもちゃだけでなく、色々な物を落とすのが好きです。水や回転する物(特に洗濯機)は好きなようですがずっと見続けるということはなく、しばらくすると飽きてどこかへ行きます。 支援センターで10人くらいお母さんがいる中、他のお母さんの顔を見ながら私を探す様子はあります。先生があやすと顔をみて笑ったりはしていました。 呼んだら振り向きますが、何かに集中している時は一切無視です。 目は割と合いますが、おもちゃや絵本を見ている時は一切こちらの顔を見てきません。 最近自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきましたが、私の手だけに注目して、私の顔はほぼ見て渡してきません。 人見知り、場所見知りは軽くあります。 他人には興味があるのか、支援センターなどでは赤ちゃんを見て笑ったりします。3歳のお姉ちゃんともコミュニケーションが少し取れ始め、姉があやすとよく顔をみて、ケラケラ笑ってます。姉が遊んでいるところに行く様子が最近になり見られ始めました。 おいで、ちょうだいどうぞ、ダメ、などはわかっているようですが、ゴミを捨ててなどの一段階上の指示は通りません。 母親の私のことは好きなようで後をついてきたり、手を広げて抱っこをよく要求してきます。 特にこだわりや強い偏食、睡眠障害、癇癪などはありません。 一歳半検診にむけて1番指差した方向を見る、指差しが重要な気がしますが、未だそれができておらず1番の心配です。 普段目線は合いますが、同月齢の子よりは少ないと思います。おもちゃで遊んでたり、おもちゃを渡してくる時に手ばかりで、顔をほとんど見てこないのも気になる点です。 身震い発作もあり、食事中や嬉しいと手を広げて震えます。医師に動画を見せ、問題ないと言われてますがそれも不安です。 このような場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。 調べれば調べるほど自閉症の文字… 答えの出ない毎日で不安で押し潰されそうです。 療育などに早めに繋げたほうがいい、似たような状態で現在こうです、などなんでもいいのでご意見伺いたいです。 宜しくお願いします。

回答
13件
2024/09/27 投稿
発語 こだわり 絵本

軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です。長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉が遅れている」と言われ、児童相談所にて遠城寺式で検査したところ「言葉の遅れがある」と言われ「まだ成長途中なので様子見」と言われたそうです。それで、保育園の先生から「ことばの教室」を紹介されたそうです。小学校入学前の就学時健診の時には発達障害や知的障害は診断されなかったのですが、集団検診2回目を個別で行われた際に支援学級を勧められ、支援学級のある小学校に入学しました。小学校低学年の頃は落ち着きもなく特に普通学級との交流や集団が苦手だったので癇癪を起こしたりパニックになったりしていたので母も支援学級(担任)の先生や普通学級の先生も「なんでこうなるのか?」理解してくれませんでした。普通学級の子たちも私を見て「変な子」と思われ、いじめられたりしました。学童保育でもひどいいじめを受け、学童保育の先生は見て見ぬ振りで担任の先生に相談しても「何も問題ないじゃん」と言われ、両親にも相談したのですが、両親も分かってくれず、信じてくれず結局、不登校になりました。学校の先生も両親も「なぜ学校に行かないのか?」理解してくれませんでした。母は一応担任の先生に「うちの子は学校で叩かれたり、鞄を隠されたりしているみたいで「学校に行きたくない」と言ってるみたいなんです。」と伝え、別の日に朝の会(朝礼)で普通学級の先生がみんな(普通学級の子たち)にこのことを言ったのですが、普通学級の子たちは「遊びでやった。そしたら喧嘩になった。」と言い、普通学級の先生や担任の先生も「いじめ」ではなく「ただの喧嘩」だと認識し、注意とかしてくれませんでした。その後もいじめは続きました。小学校2年生になって母がたまたま私の様子を見ていた時に他の同年代の子との会話のレベルの差の開きを感じ、担任の先生に相談し、「児童相談所へ行ってみては?」と勧められ児童相談所で田中ビネーを施行し、児童精神科医より自閉症と診断され療育手帳を取得しました。母が担任の先生に私が自閉症と診断されたことを伝え、「この事(私が自閉症になってる事)を普通学級の子や先生に伝えた方がいいのでしょうか?」と言ったのですが、担任の先生は「伝えなくてもいいでしょう」と言われたそうです。それで、母も普通学級の子や先生に私が自閉症になってる事をつたえなかったそうです。もちろん、私にも本当の事を伝えなかったそうです。それで、普通学級の子たちからのいじめがさらにエスカレートしていきました。私が小学校2年生の頃の担任の先生は小学校一年生の頃にお世話になった普通学級の先生で普通学級の先生からから支援学級の先生になったそうです。(私が小学校5年生まで同じ先生でお世話になりました。)支援学級(担任)の先生も普通学級の先生も発達障害の知識を知る人がおらず、私が小学校2年生になっても落ち着きがなかったり、人にちょっかいを出したり邪魔したり不適切な発言をしたりなど私の行動や特性に理解してくれず、長時間叱られたり、怒られたりしました。他にも私は知的障害を持っており、特に算数が苦手で自分でも努力をしてるのになんでできないんだろうと悩み担任の先生に「ちゃんと勉強しなさい。」とか「努力が足りないからこうなるんです。」「なんでここができないんですか。」と厳しく叱責されたりしました。母も私が自閉症と診断されてから自閉症は生まれつきの障害である事や自閉症は治らない事、自閉症は「コミュニケーションが下手くそ」と誤った間違いというかそういう認識をしていたそうで、それでも私の特性を理解してくれませんでした。両親も発達障害の知識を知らずに「自閉症」という診断名だけ受け止めていたそうです。私が小学校3年生になっても4年生になっても普通学級の子たちからのいじめは続いていました。そばにいた普通学級のの先生は見て見ぬ振りをしていました。担任の先生に相談しても「あなたはそういう人だからいじめられるんです。」とか「それは仕方がない。」と言われました。両親に相談しようと思ったこともあったのですが、信じてくれないだろうと思い、隠し続けました。私が小学校6年生に支援学級の先生が変わりその先生も元普通学級の先生だったので発達障害の知識を知らず私の特性に理解してくれませんでした。普通学級からのいじめも続いていました。私は今まで苦痛な思いをしてきました。あまり、細かいことは書きませんでしたが、私と同じ発達障害を持ってる方や発達障害を持つ子供さんが私みたいなこういう(近いような)経験はありますか?それと、私が小学校2年生の頃に自閉症と診断された時に母は児童精神科医から生育歴とか学校や家庭での様子など何も聞かれなかったと聞いてます。こういう受診(自閉症の診断)の仕方は普通なんでしょうか?私が小学校の頃は発達障害は生まれつきの障害ということにまだ、周知というか認識していなかったのか学校の先生や両親からも理解されずに全て「努力が足りないから」とか「自分が悪いから」「しっかりしてないからでしょ」と誤解され言われ続けてきました。配慮とかしてくれませんでした。他にも普通学級の子から「なんで普通学級じゃなく別のクラス(支援学級)になってるの?」と聞かれたこともありました。私もなんで普通学級ではなく支援学級だったのか?なんでみんなとは別々の教室だったのか?理解できませんでしたが、親や担任の先生に「あなたはみんなと比べて勉強が遅れてるからここのクラス(支援学級)に入ってるのよ。」と言われました。普通学級に通ってる(交流している)理由についても「みんなと同じようになって欲しいから」と言われました。療育手帳を持ってることにも違和感を感じていましたが母は「(普通学級の)みんなも持ってるから大丈夫だよ。」と私に言ってたそうです。児童相談所に(知能検査しに)通ってた理由も「勉強が遅れてないかどうか頭の検査をしてるんだよ。」と言われました。中学生になってから支援学級(担任)の先生から「ここのクラスは知的障害のあるクラスなんだよ。」と言われました。家に帰って母に聞いたところ母から「あなたは知的障害がある」と言われました。最初少しショックを受けましたが親や担任の先生、同じクラスの子から「知的障害は勉強が遅れてるからすぐではないが少しずつ治るから大丈夫。」と言われ、少し安心しました。この時は自閉症という言葉も知ったのですが、担任の先生や同じクラスの子は「自閉症は自分の殻に閉じこもってコミュニケーションができなくなる病気」とか「自閉症は正式な病名ではないから分からん」「自閉症は中二病と同じもんよ」「自閉症と知的障害は関係してるって聞いたことはあるけど、でも、噂だから本当かどうかは分からん、関係ないと思う」「自閉症は放っておけばそのうち治るよ」「知的障害は認知症みたいなもんよ」「自閉症は珍しい病気だから」などいろいろ言ってたので、担任の先生や同じクラスの子たちも発達障害の知識を知る人がいませんでした。その時私は「じゃあ、私も自閉症あるんかな?」と聞いてみたのですが、担任の先生に「自閉症なんてありませんよ」と言われました。母にも「ねぇ、自閉症って何?」と聞いてみたのですが、「うちも自閉症は何なのか分からんのんよ。でも、自閉症は確か「コミュニケーションが下手くそ」って聞いたわ」と言ってました。「自閉症と知的障害は関係してるの?」とそれも聞いてみたのですが、「自閉症と知的障害は関係してるっていうのは聞いたことはあるけどうちもそこは分からんのんよ。」と言ってました。さらに私は母に「ねぇ、私は自閉症になってるの?」と聞いてみました。母は「自閉症にはなってないよ。」と言ってました。自閉症は私が19歳の頃に母から「あなたは自閉症になってる。」と言われました。「なんで今まで本当のことを言ってくれなかったの?」と問い詰めたら母は「本当のことが言えなかった」と言っていました。高校生になってから支援学校(専攻科)に入学したのですが、支援学校の先生も発達障害の知識を知る人がおらず「自閉症ってなんですか?」と聞いても担任の先生も「ごめん、先生も分からないんよ。」と返されました。今までの私は小学校2年生の頃に自閉症と診断されてからデイサービス(療育)や支援、サポートを一度も受けてません。(この時担任の先生や母が「軽度だから何もしなくてもなんとかなるだろうと」と思っていたそうです)なので未治療(療育なし)未支援(サポートなし)です。

回答
7件
2018/12/11 投稿
遊び 中学生・高校生 ことばの教室

 広汎性発達障害の診断が出ている、3歳10ヶ月の息子ですが、言葉に特に遅れがあります。  未だにセリフのような喋り方で、オウム返しもありますし、覚えた言葉を適切な場面に合わせて出しているという感じですが、今の何よりの悩みは、独り言です。  それも、テレビの真似。セリフからナレーションから効果音 から、不明瞭な言葉で延々と喋っています。  何かに熱中している間は少ないですが、テレビで見たものと似たシチュエーションに出くわすと、そのままテレビで見た場面のセリフに突入。一人遊び中もテレビの真似(遊びとセリフの状況が合ってない事も多い) 「今、何のお話しているの?」と聞くと 「○○(番組名)の話!」と返ってくるので、何を喋っているのかは自覚しているみたいですが、止まるものでもなさそうです。  外出中でも独り言を言ってますが、お店などで大きな声で喋ってはいけない。という事は分かっているようですし、息子が理解するかは分かりませんが、「まねっこのおしゃべりは、おうちでね」と伝えてはいます。  その分、家では大声で叫んだりしない限りは、何を喋っていても自由にさせています。  それでも息子と二人きりでいると、延々と真似言葉を繰り返す息子に、このまま外でも、ひたすら独り言を喋る子になるのかという不安と、普通のお喋りがしたいのにというエゴから 「自分の言葉でおしゃべりして!」ときつく言ってしまう時があって自己嫌悪に陥ります。  外で我慢させる分、家ではのびのびしてもらいたいのに、どうしたら独り言に無心でいられるのかなぁ。

回答
2件
2015/03/12 投稿
未就学 発音 オウム返し

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

3歳半の娘が、中度知的障害です。 自閉症傾向もあります。 最近、診断を受けました。 週2で、市が行なっている療育へ 行ってます。四月から幼稚園ですが 普通の幼稚園 ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園 です。 娘は、視覚優位で、 理解力も乏しく 発語もありません。1人で喃語は 言って自分の世界入って話してます。 たまに、不明瞭な、 おうむ返しがでてきます。 会話!の成立ができる気がしません。 話しかけても、もちろん 目も合わさず、聞いてくれません。 指差しや、こちらの言ってる言葉の 理解もなさそうです。 一生、話せないのかな… 会話できないのかな?と 不安になっています。言葉以外の コミュニケーション、絵カードや 文字などあるのは知ってます。 希望を持たなければ、 育児に潰れてしまいそうな自分が います。 やはり、会話したい。 発語が欲しい。理解力がほしい。 と思ってしまいます。 娘の特性を理解し受け入れてきた ようで、できていないのか、 やはり期待希望を 失いたくない。 中度知的障害、自閉傾向 3歳半の頃、うちの娘の様子と 似ていて、何歳ごろで伸びたよ! 会話を諦めてたけど、話せる ようになったよ!とそんな意見が 今は聞きたいのです…。 良ければ相談にのってほしいです。 お願いします。

回答
10件
2017/03/14 投稿
療育 指差し 発語

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す