
退会済みさん
2018/02/26 06:32 投稿
回答 11 件
いつも質問させてもらっています。
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます。
先月診断がついたのですが、早期で診断されたということは重度なのでしょうか?
ある本で早い段階で知的障害を伴う自閉症と診断されたのは症状が重く、将来支援なしでは生活できないという内容を見て落ち込んでいます。
そうなのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
IQやDQ(発達指数)は幼児期には変化するものらしく、丁寧な関わり(療育)によっても本人の資質によっても変化するので一概に言えないと思います。ただ、幼児期の時点で診断がついているということは、自閉度が高かったりして(人より物への興味が強い、コミュニケーションが取りづらいなど)今から関わり方を工夫したり、身辺自立を促したりする必要があるということじゃないかな、と思います。
↓IQやDQの捉え方について下記に詳しく書かれています。
http://kosodatenohinto.com/intellectualdisability/
一応、そのサイトでは中学生以降は大きく変化することはないと書かれています。まだまだ諦めるのは勿体ないと思います。関わり方を工夫することは大変で時には辛すぎる思いをすることもあると思いますが、やらないよりやった方(関わりや療育を)が後悔しない気がします。
息子も2歳半で広汎性発達障害と診断がついて、シンドイ時もありましたが、最近の検査(5歳)で当時より10くらい発達指数が伸びてきていることがわかりました。頑張って色々やって必ず報われるとは言えないかもしれないですが、子供の可能性を信じて育ていれば後悔は少なくてすむ、と考えて育ててきました。
発達指数が上がったからといって、それで解決するわけではない(傾向は弱まっても一生続くので)これからもサポートする必要が多々あると思いますが、私は息子が心身ともに健康で税金を払える(就業する)大人になることを目標にこれからも頑張りたいと思っています。
私の場合で恐縮ですが、心身ともに健康、というのも大事だと考えて、家では息子がリラックスできるもの(バランスボール)や好きな遊び(トランポリン)、一緒にできる遊びを模索したり、息子が安全で過ごしやすい環境(危ないものは別の部屋に置く、使わないものは目隠しした棚に入れるなど、逆にオモチャはいつでも取りだして片付けやすい箱に入れておくなど)をやってました。保育園や幼稚園に入る前に、本人が嫌がらない程度に身辺自立の練習していると、入園してから保育士さんからの関わりが増えるなどの利点があると感じました。大変なことは沢山ありますが、お母さんが倒れないように、お父さん(パパ)や周りを上手に巻き込んでいく(一緒に遊ぶだけで)も大事かと思います。
3月で6歳になる、知能ノーマルの自閉症児がいます。
1歳半健診で他の子との違いを感じ、2歳半から「もしかして自閉症では?」と思い始め、4歳すぎに初診で診断がつきました。
4月からは支援学級に入級します。
正直、知能ノーマルで受動型の自閉症の息子でも、もしかしたら一生支援もしくは配慮、大きくなったらカウンセリングなどのケアも必要になる可能性は十分あると思います。(ほぼ確実にあると思っています。)
さえさんのお子さんは、今は軽度知的もあるようですが、自閉症の子は就学前に軽度知的と診断されても、就学前には知能が境界から正常になる子どもも少なからずいますので、知的な面については今はわかりません。
ただ自閉症をもつ限り、将来にわたって支援が必要になる可能性はあります。
支援を受けながら、自立することは悪いことではありません。
確かに定型の子の自立とは形が違うかもしれませんが。
将来の心配は本当に尽きないですね。
うちも夫51歳、私37歳で生まれた、1人っ子なもので、親亡き後が心配で仕方がないです。
療育手帳がもらえないので、精神の手帳をもらいました。
福祉や支援を受けながらでもいいので、この子が生きていけるように願います。
Hic laboriosam dolorem. Vero reiciendis non. Blanditiis doloremque eveniet. Id omnis inventore. Et repellat aut. Quo magni dolorem. Aut et nostrum. Ut ad nam. Suscipit voluptatem rerum. Aperiam velit aliquid. Voluptatem voluptatum molestias. Cumque eum vel. Animi distinctio recusandae. Eos sit aut. Quis omnis nostrum. Qui adipisci cumque. Explicabo fugit enim. Laudantium eius sed. Laboriosam magni assumenda. Laboriosam est in. Dolores voluptates voluptatem. Non explicabo quam. Eos placeat necessitatibus. Magnam corrupti magni. Et aspernatur nisi. Eos non non. Dolorem magni quod. Culpa voluptatem sit. Sunt voluptatem quasi. Culpa aut quisquam.

退会済みさん
2018/02/26 12:39
あの。↓
息子の症状や程度、今後のことなど担当医師には希望あるような事を言われないと思うのであえて聞かず、少しでも望みがあるならできる限りのことをしていこうと思って
↑いや、そこは聞きましょうよ。
ネットみて不安になり、
それを元にここで聞いて方針決めるよりも
現実の方で実際に息子さんを見ている
医師と話し合ったほうがいいですよ。
誰かもわからない匿名の方の方針を元に
計画しているほうが、、、
参考とはいえ、医師にはあえて聞かずって
一番非現実的。
まずは現実的に行きましょうよ。
医師に目を見て聞きましょうよ!
ここで、
うちの子重度なんですか?
とか、ここで聞いて何を求めてますか?
医師すらもしっかり見ないと
その子供のことわからない。
だから、ちゃんと親も向き合わないといけない、そんな悩みには励まされることが大事かもしれないけど、
実際に現実に向き合っていくことの方が大変で、重要で、体力使います。
まずは診断に疑問がでたなら
医師の見解聞くのが先じゃないですか?
望みを見出したいから、
あえて医師には聞かず?じゃなくて
望みを見出したいなら診断下した医師に
まず聞きましょうよ。そこで医師はなんていいました?と、そこから悩み始めるのではないのでしょうか?
Dolor impedit et. Nihil vel adipisci. Quia aut nulla. Quod autem praesentium. Ex sed qui. Quae accusantium delectus. Modi omnis rem. Incidunt quam non. Sed libero beatae. Sint voluptatem est. Est necessitatibus soluta. Sunt unde ut. Sapiente in doloribus. In amet sunt. Facere sint hic. Veritatis ut rerum. Amet velit vel. Ut et a. Error tempora impedit. Vitae dolore modi. Modi et et. Nesciunt vel sit. Eum facilis esse. Ducimus aut perferendis. Architecto eius accusantium. Est quod ipsa. Et temporibus animi. Quae similique molestiae. Aut asperiores in. Aliquid sapiente officiis.
悪い方、悪い方に考えてしまうものですよね。よくわかります。
我が家の息子は、双子です。
知的障害と言われ、3歳には療育手帳を持っていましたよ^^
だけど、2号の方は、大学受験を目指し、日々勉強しております。今も療育手帳を所持しています。
立派な?知的障害という枠に入るってことですよね^^;
成長の度合いは、そのお子さんによって、かなり異なります。
実際、高等支援学校に在籍している1号は、幼稚園前の療育仲間のお母さんが、失礼なくらい驚きます。
「えーーー!こんなに成長してるの?ごめん。うちの子より、絶対に重度だとおもってたぁ」
おいおい!と、突っ込みたくなりますよ^^;
幼いうちに診断がでたのなら、考え方を前向きに^^
それだけ早く、いろいろな療育や福祉の支援が手に入るのです。
いろんな経験をさせてあげてくださいね^^
Dolor impedit et. Nihil vel adipisci. Quia aut nulla. Quod autem praesentium. Ex sed qui. Quae accusantium delectus. Modi omnis rem. Incidunt quam non. Sed libero beatae. Sint voluptatem est. Est necessitatibus soluta. Sunt unde ut. Sapiente in doloribus. In amet sunt. Facere sint hic. Veritatis ut rerum. Amet velit vel. Ut et a. Error tempora impedit. Vitae dolore modi. Modi et et. Nesciunt vel sit. Eum facilis esse. Ducimus aut perferendis. Architecto eius accusantium. Est quod ipsa. Et temporibus animi. Quae similique molestiae. Aut asperiores in. Aliquid sapiente officiis.
すみません、先ほどの文章に間違いがありました。
2~3歳の幼児期に知的障害といわれても、就学前には知能が境界から正常域になるケースがあります。
もともと知能は正常あっても、発達障害のせいで発達が遅れているだけかもしれないからです。
もう少し大きくならないと、知的な部分はわかりません。
Neque ab blanditiis. Animi in similique. Quia nulla rerum. Corporis rem esse. Voluptatem ab est. Id sunt corporis. Illo et magnam. Quas dicta delectus. Dolorem et quae. Fugit explicabo aliquam. Assumenda tempore voluptate. Temporibus corporis nemo. Quaerat voluptatem temporibus. Velit architecto ut. Dicta omnis suscipit. Dicta omnis et. Sint sequi accusamus. Voluptates debitis porro. Consequatur cum magni. Impedit quo dolor. Doloremque non ut. Voluptas sed laborum. Eligendi eaque sed. Perferendis est repudiandae. Sed optio minus. Porro reprehenderit ea. Ut unde quia. Id qui nobis. Placeat iure maxime. Praesentium amet ratione.
私のとこも、軽度知的障害ですが3歳半で診断されました。現在6歳ですが、同じですよ。
私の働いてる会社に療育B判定受けた25歳の人が働いてます福祉枠にはなるみたいですけど。
お互いに、子ども達が一人でご飯食べていけるように頑張りましょう😄
Libero cum velit. Enim blanditiis corrupti. Soluta aliquam adipisci. Cupiditate sunt voluptatem. Nemo ducimus non. Ullam officiis deleniti. Libero et aut. Voluptas repellat laborum. Natus occaecati itaque. Ut omnis minus. Et quo aut. Adipisci in laboriosam. Et quo in. Eos omnis voluptatem. Occaecati assumenda ab. Ducimus et nulla. Alias tempore non. Voluptatem et voluptatibus. Sed sunt repellendus. Accusantium nulla rerum. Vel provident incidunt. Error in velit. Beatae ea et. Necessitatibus sed numquam. Sint sed ut. Officia quia tempore. Et explicabo quam. Cumque sint suscipit. Dolores ad blanditiis. Quasi eius et.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。