締め切りまで
7日

繰り返し同じような質問をしてすみません
繰り返し同じような質問をしてすみません。
ご回答くださった方々につきまして誠にありがとうございます。
非常に参考になり助かります。
自閉症や知的障害の重さの予測について質問です。
幼児期の様子から自閉症や知的障害の将来的な重症度の予測や傾向について、私見で構いませんのでご教示くださいませんでしょうか。
成長過程でどうなるか分からないものとは思いますが、多くの実例からある程度傾向予測などはできないものかと悩んでいます。当然、予測が外れても全然OKと考えてます。
具体的には(我が子のことですが)、1歳7ヶ月時点で以下の通りです。
・他人に全く興味を示さない。(子どもが近寄ってきても無視します。大人でも目は合わせません。散歩中に高齢の方に声をかけられるとじーっと見て固まります。)
・親が呼びかけても反応しない事が多い。(反応する時もありますが、すぐにバチっと目が合う感じではない。顔の方を見ているって感じ。また、例えばTVに集中している時などは近くで手を振っても肩を叩いてもこっちを見ません。)
・目が合わない。(近い距離だと頑なに目を逸らします。1.5mくらい離れれば親となら目を合わせます。)
・最近訓練していたら、要求時に少しだけアイコンタクトしてくるようになりました。
・笑っている時や面白い発見をした時なんかは親の方を見てきます。目もあってます。
・発語はアリで、単語や熟語レベルはかなり覚えていますが、最近はずっと何か目に見えたものを独り言のように言葉として発していて、また、親の言うことを常に真似してきます。エコラリアというものだと思います。
・体幹が弱く、室内でもよく転びます。毎日1日に何回も転びます。
・痛みに鈍感です。
・楽しい時に首を左右にブルブル振る癖があります。
以上、これだけで判断などできないことは承知ですが、私見がございましたらご教示くださると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
目が合わないことを気にされていらっしゃるご様子ですが、基本的に「ガッツリアイコンタクト」というのは、日本人なら大人の健常者でも気まずくないですか?
スレ主さんは、気楽なおしゃべりをするときに、ガッツリアイコンタクトをしていらっしゃいます?
動物って、目を合わせると「攻撃」とみなすことも多いですよね。
しかも、お母さんが「目が合わない」と必死になってこっちの目をのぞき込んでくる。…怖い顔になってやしませんか? お子さんもプレッシャーを感じているんじゃないかなあ……
それから、その月齢なら転びまくって当然、と思うんですけれど……
エコラリアだって言葉を覚えるために、一生懸命に練習してるだけだと思うんですけれど…(エコラリアとは何ぞやに誤解があるような気がします)
ところで、私の息子は1歳7カ月で確定診断が出たレベルの「重度の自閉症」です。
2歳で受けた発達検査は「判定不能」でした(検査にならなかった)。5歳までは療育手帳(知的障害に交付される手帳)も交付されていました。
現在21歳ですが「自閉症の程度としては重い」という診断のまま。
小学校・中学校と9年間、特別支援学級に在籍していましたが、高校からは全日制の私立高校へ、現在は大学生です。遊びに行く友人も片手で足りる程度ですがいますよ。
おそらく、スレ主さんが息子と会えば、「どこが自閉症なのか?」と感じると思います。「ちょっとシャイなだけでは?」と。
ですが、息子は「ガッツリタイプ」なんですよね(知的障害の程度と、自閉症の程度はリンクしませんので念のため)。感覚過敏もありますし、パニックも起こしますし(対処法は自分で把握している)、コミュニケーションも苦手です。
ですが、成長とともに経験値も積んでいますので、「やりようはある」で日常生活を送っています。
参考になりそうでしょうか。
スレ主さんは、気楽なおしゃべりをするときに、ガッツリアイコンタクトをしていらっしゃいます?
動物って、目を合わせると「攻撃」とみなすことも多いですよね。
しかも、お母さんが「目が合わない」と必死になってこっちの目をのぞき込んでくる。…怖い顔になってやしませんか? お子さんもプレッシャーを感じているんじゃないかなあ……
それから、その月齢なら転びまくって当然、と思うんですけれど……
エコラリアだって言葉を覚えるために、一生懸命に練習してるだけだと思うんですけれど…(エコラリアとは何ぞやに誤解があるような気がします)
ところで、私の息子は1歳7カ月で確定診断が出たレベルの「重度の自閉症」です。
2歳で受けた発達検査は「判定不能」でした(検査にならなかった)。5歳までは療育手帳(知的障害に交付される手帳)も交付されていました。
現在21歳ですが「自閉症の程度としては重い」という診断のまま。
小学校・中学校と9年間、特別支援学級に在籍していましたが、高校からは全日制の私立高校へ、現在は大学生です。遊びに行く友人も片手で足りる程度ですがいますよ。
おそらく、スレ主さんが息子と会えば、「どこが自閉症なのか?」と感じると思います。「ちょっとシャイなだけでは?」と。
ですが、息子は「ガッツリタイプ」なんですよね(知的障害の程度と、自閉症の程度はリンクしませんので念のため)。感覚過敏もありますし、パニックも起こしますし(対処法は自分で把握している)、コミュニケーションも苦手です。
ですが、成長とともに経験値も積んでいますので、「やりようはある」で日常生活を送っています。
参考になりそうでしょうか。
障がい程度については、受診して専門医に聞いた方がいいんじゃないでしょうか。
ここは障がいを持つ子の親が主に利用するサイトなので、自分の子や他に特性のある子を見てるけど、予測できるほどの症例は見てないですよ。
私の子が4歳すぎに受診した時、「軽度ですか?」と聞いてみたら、「重度ではないです。」と言われました。
医師は、「重度なら保育園でみてもらえません。」とも言っていました。
うちの子は軽度は肯定されず、保育園に通園している子だったので、中間の中度ってことだなと理解しました。
発達検査と知能検査は、療育施設と児童相談所で受けていたので、受診した時は検査せず結果を報告しました。
ただ障がい程度が必ず予後と比例するかというと、そうではないようです。
りたりこのサイトを見ていたら、障害は軽くなくても小さい頃に診断を受け、適切に養育・教育された子は予後がいいように思います。
うちの子は自閉症は中度ですが、毎日自分で通学しているし、登校しぶりもないし、放課後等デイサービスを週5利用し、習い事もそろばん、スイミング、体操、卓球をして、YMCAのキャンプにも行っていますよ。
泊まりのキャンプにも行っています。
勉強も普通学級の子と比べてできないわけじゃないし、運動は普通学級で困らない程度にできています。
IQは少しずつ上昇しています。
成人までは未知数です。
もっとも警戒しているのは、二次障害です。
二次障害を起こすと、就労どころか日常生活の自立も危ぶまれるから。
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現状をスッキリさせる手段は
・他人の臨床事例と比較せず、自分の子供の過去と比較する(発達度を絶対評価する)
・臨床心理学と発達心理学、精神医学などの学術的な評価点を学び、子供をアセスメントする(医師や心理師に近い立場)
のどちらかだと思います。
とりあえず今やろうとしている「他者事例と自分の子を比べる」ことに本当に意義があるかを専門的に評価した方が早く落ち着くのなら後者をお勧めします。
別に学校に行かなくても、一般向けの専門書やYoutubeの解説動画(名前を出してる精神科の先生もたくさんいらっしゃいます)を見ることでも学べます。
その上で、お子さんに必要な支援のノウハウを全国津々浦々の事例から検討するのであればこのQ&Aは大変に有用です。
そうではなく、家族として子供が障害なのかよくわからなくて落ち着かないのであればダイアリーで自身の感情やお子さんの変化に関する記録をつけてみてください。
3ヶ月〜くらい続けて観察すると、変わってくると思いますよ。
参考になれば幸いです。
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は、寝返り全くせず(奇跡的に一回したのみ)3ヶ月健診から引っかかっていました。体幹弱くハイハイしませんでした。
それでも、何とか1歳4ヶ月位に立って間もなく歩き始めました。既に1歳前から男の人がダメで、パパ抱っこで大泣き、音に過敏で寝ていても、ドアノブを静かに閉めても最後にカチャっとなる小さな音にビクッと反応してました。
知的中度、自閉症も中度〜やや重度に近いと言われたのは就学前です。
癇癪、切り替えが悪い、こだわり等沢山ありました。言葉ももちろん遅く、喋ったと思ったら一旦消失しました。
4歳から療育に通い、週末は潰れましたが、中学生まで通いました。
療育があっていたか分かりませんが、小学校は通常学級に入りましたが、学習がついていけず、4年生から支援学級。
今は高等支援学校で、卒業後は一般就労を目指しています。
ダイアリーやプロフィール参考してください。
予測は、今の時点では不可能に近いかと。
それは、お子さんに合う療育や園や学校の先生に出会うかどうか、要するに周りの環境や関わる人間によってもかなり違ってきます。
一番は、やはり母親と父親、近くにいれば祖父母などです。
お子さんのことを理解して、対応していればお子さんも伸びますし、反対であればあまり伸びない可能性もあります。
なので、どの程度になるのか分からないことを悩むよりまずは、どう言う対応がよいのかなどを勉強して今から出来ることはやった方がよいと思います。
体幹弱いならば、お散歩や運動を毎日させるなど。沢山の情報が今はありますから、是非出来るだけのことを後悔しないようにやるだけのことをやる方がよいと思います。
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
過去のQAやコラムなどよみかえしてみてはいかがですか?
いろいろ書いてあり、なんとなくつかめると思います。
🙆✨
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
・目が合わない。(近い距離だと頑なに目を逸らします。1.5mくらい離れれば親となら目を合わせます。)
・最近訓練していたら、要求時に少しだけアイコンタクトしてくるようになりました。
いや、コレ怖いでしょう。
会員さんが、同じことをご主人からやられたらプレッシャーじゃないですか?
日常的に俺の目を見て話せとか、会社のBBQに連れてかれて、全員と目を合わせてはっきり大きな声で喋れって言われたら困惑しませんか?
笑っている時や面白い発見をした時なんかはこっちを見てくるんでしょう?
目も合うんでしょう?
だったら、そういう経験を積むことじゃないでしょうか。
〇〇ちゃんがニコニコしてママを見てくれて嬉しいって伝えること、できれば他所の人ともそういう経験をさせること。
他人を見ないのは、興味がないからじゃなくて怖いからかもしれませんよ。
遊びに集中してる時に声をかけられるのも煩わしいものです。
おやつとかママがニコニコして遊んでくれるとか、呼ばれて振り返ったら良いことがあるから振り返るんだと思います。
食事や風呂など用事があって呼ぶこともあるでしょうけど。
何かをやってるときでも名前を読んだら振り返るかテストを繰り返されたら、反応するのがイヤになると思います。
独り言に相槌をうったら嫌がりますか?
嫌がらなかったら相槌をうったり真似っ子ごっこをしたりして、やり取りをする楽しみを教えてみるのも良いと思います。
お子さんの状況をたくさん書いてくれましたが、これを読んで障害がありそうかどうか、あるとしたら重いのか軽いのか、私には答えられません。
私に言えることは、上記のようなことです。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

もうすぐ9か月になる子供の発達についての相談です
現在気になることがたくさんあって、自閉症を疑っています。・ひとの存在を無視しているかのような態度をとることがある。例えば、そばに母親がていても無視して一人で遊び出す。母親を気にしないし、探さない、一人でいても平気です。また、ずり這いで近くを通っても見向きもしない。後追いしない、人見知りしない。・目もあいづらい時があります。横だきにしていても天井をみている。しかし離れていると目が合う。時々ばっちり目が合うときもあり、目が合うとニコッと笑い、ずーっとみてくることもある。・夜20時頃に寝てそれから夜中に4、5回程度起きる。起きる時はほとんど目をつぶって泣きながら起きる。・よくわからないところで怒ったり泣いたりして、オムツや空腹で泣かない。そのため要求がわからない。以上のことから違和感を感じています。特に人や母親に興味がなさすぎて無視されるので辛いです。もし自閉症であってもかわいい我が子には変わりありませんが、今後どのような未来になっていくのか不安があります。同じような経験がある方がいたら現在はどういう暮らしをしているのかということが聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
フランシスさん
お返事ありがとうございます。今の月齢ではわからないのは重々承知なのですが、あまりにも違和感があるので、今後のことを心配し...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
トマコさんという方の著書(漫画です)「うちの子って発達障害?(1.2巻)」に出てくる、長男のなぁ太君に似ているように思いました。
図書館で...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
どんな心持ちで……
えーっと、まさに、エコラリアとお話しするように会話してました。子どもがエコラリアだとしても何か発したら、反応する。オ...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
春なすさん
返信ありがとうございます。息子もテレビは見せない方が良いと言われました。今までテレビに頼ってしまっていてエコラリアがすごくな...


いつも質問させてもらっています
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます。先月診断がついたのですが、早期で診断されたということは重度なのでしょうか?ある本で早い段階で知的障害を伴う自閉症と診断されたのは症状が重く、将来支援なしでは生活できないという内容を見て落ち込んでいます。そうなのでしょうか?
回答
返信ありがとうございます。
息子の症状や程度、
少しでも望みがあるならできる限りのことをしていこうと思っていたのでインターネットで調べない...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
目が合いにくいことは、一旦置いておきましょう。目を見るのが怖い、実はよく理解していないってこともあります。(お子さんは、要求をする時は相手...


自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな
い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。
回答
この3つならば大きくなっても残りやすいのは<目が合いにくい>かと思います。
感覚過敏と同様、療育すれば改善するものではなく対処法を身に着け...



3歳4ヶ月の息子が中度の自閉症と診断されました病院には妻に行
ってもらってますので療育施設を紹介してもらうことにはなっているようですが知的障害の事などは聞いてないとのことでした次の通院予約が1ヶ月後ですので色々と聞いてきて欲しいことなどありますが現実を受け入れるために少しでも早く色々知りたく色々とネットで調べてみてるのですが色々なネットのページに書かれてるニュアンスで中度の自閉症とは中度の知的障害を伴った自閉症ということように捉えられるページが多いのですがそういうことでしょうか?ページの中にはかなり少ないですが自閉症自体の度合いで知的障害とは別の物とも捉えられるページもあり疑問に感じました単語が一言も喋れない以外は健常な子との違いはそんなになく強いて言えば遊びに夢中になると呼びかけても反応が悪いだけで自閉症の症状には該当しますが知的遅れはそんなに無いんじゃ無いかなと言う希望的観測でしたがきびしいでしょうか?
回答
連投すみません。
これから先がどうなるかはわかりません。
ですが、昔なら"変わった子"や"幼い子"くらいだったのが、分類されて診断名が...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



1歳10ヶ月自閉傾向ありの息子を育てています
上に今月4歳になる定型発達の娘が1人います。先日心理士の方が自宅訪問して下さって、自宅での様子を見て下さいました。・私との愛着関係はしっかりと築けている(私の方に寄ってきたり甘えてきたりなど)・楽しいことがあれば楽しそうに声を出して笑い、こちらに共感してほしい眼差しを向ける事もある・嫌な時は泣き、何かしてほしいことがあればクレーンではあるが要求ができる・発語は無いし目も合いずらいけど自分の意志を発信する事ができるので、総合的に見て自閉症としては軽い方との見立てでした。知的障害について聞いたところ、まだまだ判断できる時期では無いけど、様子を見ている限り、知的障害があったとしても、重度や最重度は無いだろうと言われました。知的障害はできれば無いに越したことはないのですが、一緒に過ごしていて不安な要素がたくさんあります。・こちらの言う事をほとんど理解していなそうな素振り(応答の指差しも全く出来ず、ダメと何度も何度も言っていることを平気でやる)←ダメと言われる事がわかってなのか、ダメなのがわかっているのかは謎ですが、私がいつもダメと言うことに関してはやりそうな時にこちらの様子を伺ってきたりします。ですが、こちらが何度言っても飲み物のカップをひっくり返す、それがダメなら口から飲み物を出す、などをします。もう本当に参っています。自閉症のお子さんを育ててらっしゃる方、知的障害がある場合、無い場合、言語理解や、2歳前後の様子はどうでしたか?何ができて何ができなかった、言葉の理解はこの程度あった、など参考にさせて頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
22歳男子大学生がいます。
息子が2歳前後のころは「犬や猫を相手にした方がコミュニケーションが取れる!」と思ったほどに、
まっっっっっっっ...



いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
———-続きです。長くなってすみません。
息子(5年生)は支援級で4〜6年生の学習単元を進めており、「賢い!」と思って、保育園の頃は普通...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
知的障害のある今年中学の娘がいます。
1こちらのコミュニティにあると思います。ですが、保護者の茶話会などやっている自治体もありますので、探...
