締め切りまで
6日

自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他...
自閉症の子で、
・他人と目を合わせられない
・他人に興味を示さない
・他人からの働きかけに反応しない
これらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?
もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、
個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?
あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。
また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。
感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。
※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。
療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。
そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
この3つならば大きくなっても残りやすいのは<目が合いにくい>かと思います。
感覚過敏と同様、療育すれば改善するものではなく対処法を身に着けていくものかと思います。
目が合わせるのが怖いという感覚はずっとだと思うけど、鼻の辺りを見る!などなら出来る様になっていくと思います。
残り2つに関しては知的障がいの有無、環境などが大きく作用するかと思います。
知的が無い子が周りを意識しだすのは早い子だと3歳くらいな印象で、うちの子は当時軽度知的があったので5歳くらいだったと思います。
うちの子は高学年で自分の興味の無い遊びには積極的に入らないはありますが、そこは多かれ少なかれ定型児にもあるものだと思いますしそんなに気にならないです。興味なくてもやってみたら意外と楽しかったという経験が増やしていけたらいいなとは思ってます。
そもそも自閉症の子は愛着形成に時間がかかる傾向があるので、親ですらそんなに認識していない子も居るくらいです。まずは親と一緒に居ると安心、自分の為に動いてくれる人辺りからスタートですかね^^
感覚過敏と同様、療育すれば改善するものではなく対処法を身に着けていくものかと思います。
目が合わせるのが怖いという感覚はずっとだと思うけど、鼻の辺りを見る!などなら出来る様になっていくと思います。
残り2つに関しては知的障がいの有無、環境などが大きく作用するかと思います。
知的が無い子が周りを意識しだすのは早い子だと3歳くらいな印象で、うちの子は当時軽度知的があったので5歳くらいだったと思います。
うちの子は高学年で自分の興味の無い遊びには積極的に入らないはありますが、そこは多かれ少なかれ定型児にもあるものだと思いますしそんなに気にならないです。興味なくてもやってみたら意外と楽しかったという経験が増やしていけたらいいなとは思ってます。
そもそも自閉症の子は愛着形成に時間がかかる傾向があるので、親ですらそんなに認識していない子も居るくらいです。まずは親と一緒に居ると安心、自分の為に動いてくれる人辺りからスタートですかね^^
お子さんの年齢が、1歳ということですが、定型であってもお友達と遊ぶようになるのは、3歳くらいかなと思います。
それまでは、確かに興味を示すことはあるとは思いますが、人見知りがあったり、それぞれの発達具合があったりで、一概に評価できるものではないように思います。
他人に興味をもっているといっても、適切な距離感やふれあいがあってこそうまくいく場面があります。
1歳ではあまりないかもですが、人に興味を持っているからといって、割り込んでいったり、ちょっかいをかけて迷惑がられたりということはしてはいけませんよね。
会員47581947さんが改善してほしいと思う中でも、年齢がいくことで少しづつ得られていくところがあると思いますが、それが定型の子と同じ形になるかどうかはわからないと思います。
目をあわせてお話しするということよりも、お話しするということが大事な場面もあると思います。ハードルを低くしつつ、できないことを無理強いすることなく、お子さんがやりやすい方法を模索していくほうがよいのではないでしょうか。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中度自閉症の子を育てています。
①他人と目を合わせられない
うちの子は赤ちゃん~4歳前半は、むしろ合っていました。
言葉が理解できなかったので、人の表情やゼスチャーで推測していたようです。
言語は軽度知的レベルでしたが、他領域知能は平均以上あったので、凸が凹を補っていたようです。
4歳後半になり言語理解が少し進むと、言葉で判断出来るようになった為、前より人の顔を見なくなりました。
小学校高学年になると、『恥ずかしい』と余計に目が合わなくなりました😅
②他人に興味を示さない
大人には人懐こい子でしたが、同年代は2歳まで避けていました。
関わり方がわからなかったんだと思います。
大人のように忖度して甘えさせてくれないですしね。
3歳になると他の子に興味を持ち出しました。
当時療育はしてなかったので、自然発達です。
③他人にからの働きかけに反応しない
よっぽど何かに集中していたら反応しないことはありましたが、基本的には反応していました。
反応がないとなると、自閉症としては重いのか、知的障害を併発している可能性が。
自閉症といっても積極奇異型ならば人に近寄るし、受動型も相手の様子は見ています。
孤立型だと人に興味が薄かったり一人が好きかも。
自閉症にもタイプや濃淡があるし、知能や性格も関係するので、人それぞれだと思います。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それら3つができるようにならないと嫌ですか?できない、というより、したくない、そういう傾向にない、という場合もあります。それは、そのままその子の特性、その子の姿だと思います。苦手…というより、違い、と受け取ったほうがいい場合もあると思います。
いろんな理由でそうなってるのだと思います。目が合わない場合、人の目が怖い人もいますし、うちの子は弱視でよく見えません。この場合、見ろというのは酷すぎやしないかと思います。顔を見ていなくても話はよく聞いているので、というと先生方はそういうつもりで接してくれます。見ないことで減点する人はいません。友達もそうなんだと思うだけ。だんだん大きくなってくると、マナー的に話をしている人の方(顔)を見たほうがいいことを理解して、うちの子はできるようになってきました。
他人からの働きかけに反応しない場合、パニックを起こして固まっている場合もあります。マイワールドで遊んでいたところ、急に人が話しかけてきたり、体を触ってきたりして、びっくりして止まってしまうことは特性のある子に多いです。それが度重なると、イライラして怒ったり手を出したりすることもあります。小学生くらいまでよくあると思います。
そのような子に急に接するのは可哀想です。そっと近付いて優しく肩に触れてから名前を呼ぶとか、気付いてくれてから話すのがいいと思います。幼稚園や小学校では先生や友達はそうやって接してくれました。親が特性を理解して接し方を伝えれば、周りの方は協力してくれますよ。働きかけに反応できるのは、そうやって対応してもらってからのことです。
トレーニングより安心安全が最初かなと思います。あと、自閉症だと人の気持ちが分からないと言われたりしますが、自分を受け入れてくれる気持ち・愛情、そういう物や雰囲気はよく感じ取って、そういう場所だと経験を積みやすいです。逆にネガティブな場所では、拒否したり何も出来なくなったりします。
まだ、一歳7ヶ月。お子さんを観察するところからと思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どれくらい改善したか
うちの子は知的のない自閉症です。だいたい改善されていますよ。中学生ぐらいから、人の目を見て話を聞くことが大事なのは分かっていて、顔の方を見るようにはしています。でも目は合ってませんかね。これは体のことで無理なので仕方ないです。相手が無視されたと思わない方法が取れたらいいと思っています。
他人への興味。年少さんは同じスペースにいるが別々に遊ぶ。年中さんぐらいから関わって遊ぶ。という発達段階があり、うちの子は幼稚園で加配の先生がついて、友達と一緒に何かするのも楽しいと思えるようにしたいとおっしゃってました。ありがたかったです。幼小中学校となんとか友達はできましたよ。友達と一緒に〇〇中学に行きたいと言った時は、親も先生もびっくり&感激しました。
でも、人に対する興味は、人並みよりは少ないですし、人をそんなに見ていませんね。人の行動を見ていないので失敗することは多々あります。今はもう、自分で考えないとって感じです。
私も家で療育をしようと思ったのですが、やったことは、運動や体力作り、睡眠、生活習慣、食事、いろんな遊び、そんなとこです。遠くから指示するんじゃなくて、名前を呼んだりボディタッチして気づかせてから指示、指示はシンプル・肯定文、否定的な言葉を使わない。特性は気にしない。そんなもんである。周りの発達や生活と比べない。
幼児期は、改善させる、よりも、不安や足枷になっているものを排除しよう、のほうが目標としてはいいかもしれません。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親子共に当事者です。
なんというか、その人なりの折り合い方でそれなりに適応はしますけど根本改善はしないという方が多いと思います。
私(グレー当事者)は目が合わせられない(下手するとあんまり顔見てません…)のと、円滑な社会生活に必要な相手への興味は本当に最低限しかもてないので、パーソナリティに関する情報はよほど密に関わらないと覚えられません…
興味ないというより偏ってるのかな。
息子(ASD)は目が合わないとはあまり言われませんが他人への興味が「なくはないけど、あるとは思えない反応」からまだ脱せません。
自分の興味が最優先なので反応が薄いこともしばしば。でも2歳ごろに比べたらマシですし、お友達との関わりは今の所問題ないと言われています。
予め自閉傾向が分かった上で、本人に負担なく適応する方法を模索するために療育を受けているという認識です。
ご参考になれば幸いです。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?1歳3
ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。途方にくれています。
回答
ひーちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
娘は私が話しかけたり、目を合わそうとしても必ず目をそらすので、私の事が好きでは無く拒...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
特徴的な行動があると診断される可能性はあると思います。
でも、そこに気を取られるよりは、何が出来るか考えて行動した方がよいと思います。就...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



3歳7ヶ月、自閉スペクトラム症の娘がいます
受動型で自己肯定感低め、間違うことや失敗することへの不安が人一倍で、自己主張や要求がとても苦手です。言葉の遅れはないものの、会話が一方通行だったりオウム返しがみられ、そもそも返答がないこともあり、子供と2人で話していてもまるで私が独り言をしゃべっているような気になります。目が合わないのも悲しくて、何度も呼びかけ無理に目を合わせようとしてしまいます。ママの目を見て、目が合うと嬉しいな、と伝えると目は合います。皆さまにお聞きしたいのは、自閉症の子供の共感力は多少なりとも成長と共に伸びるのでしょうか。年齢を重ねるにつれ、目が合うようになったり、共感する力が増したなどというケースはあるのでしょうか。娘となんとか目を合わせようと、共感しようと会話を試みているこの日々が、なんの役にも立たないとは思っていませんが、話しながら不意に涙が出てしまいます。目の前で泣いている母親を見ても、大丈夫よ、と伝えると数秒後には自分の好きな話を一方的に話してしまう娘を前に、将来を考えると胸がしめつけられます。人による、もちろんそうは思いますが、皆さまの経験談を教えていただければ…と思います。
回答
なんか先のコメントが否定のように感じたら申し訳ない。伝えたかったのは、今までの苦労や努力は無駄ではないということと、こうなってほしいという...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
こんばんは
気休めになるかもしれませんが、
目が合わない→家の子供達は白髪の人が抱っこすると白髪をみていました。赤ちゃんて四カ月くらいだ...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
中1と小3の子どもが2人共、自閉スペクトラム(ASD)の子育てをしています。
中1のお兄ちゃんの方が幼稚園の時、同じ様に集団に入って、皆と...



自閉症スペクトラムのこだわりって、どういったものでどの程度で
すか?3歳の息子は自閉症スペクトラム(知的なしか軽度)と診断されていますが、決まった手順やこだわりはないように感じます。これから出てくるものなのでしょうか?
回答
自閉症スペクトラムの3歳半の男の子がいます。
保育園の帰りの道順、その道にある動物の置物に挨拶(ぶたさん、バイバーイなど)をするこだわり...


1歳8ヶ月です
今までメダルを入れたら音声が鳴るおもちゃで楽しく大好きで毎日遊んでいました。(犬のメダルをいれたらワンワン泣くとか)しかし、新しく果物のメダルを導入したら(子どもチャレンジで新しく送られてきた)かなり怯えて怖がって泣いて目を隠してました。片耳を塞いだり…これはなんでしょうか…こういう謎なことが多いです自閉症の可能性があると言われている段階です一歳8ヶ月でこれだとしたら重度でしょうか他にも色々あるのですがこんな怖がるものでしょうか
回答
お子さん、小さくて可愛い年頃ですね。
お子さんが自閉症かどうかは、
このわずかな文章からはわかりませんが、
お母さんもお子さんのことで不安...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
目が合わないことより、声を掛けて、指示が入るか入らないか。
のほうが、今後、重要になってくるかと思います。(ナビコさんに賛成です。)
...
