締め切りまで
4日

3歳7ヶ月、自閉スペクトラム症の娘がいます
3歳7ヶ月、自閉スペクトラム症の娘がいます。
受動型で自己肯定感低め、間違うことや失敗することへの不安が人一倍で、自己主張や要求がとても苦手です。
言葉の遅れはないものの、会話が一方通行だったりオウム返しがみられ、そもそも返答がないこともあり、子供と2人で話していてもまるで私が独り言をしゃべっているような気になります。
目が合わないのも悲しくて、何度も呼びかけ無理に目を合わせようとしてしまいます。
ママの目を見て、目が合うと嬉しいな、と伝えると目は合います。
皆さまにお聞きしたいのは、自閉症の子供の共感力は多少なりとも成長と共に伸びるのでしょうか。
年齢を重ねるにつれ、目が合うようになったり、共感する力が増したなどというケースはあるのでしょうか。
娘となんとか目を合わせようと、共感しようと会話を試みているこの日々が、なんの役にも立たないとは思っていませんが、話しながら不意に涙が出てしまいます。
目の前で泣いている母親を見ても、大丈夫よ、と伝えると数秒後には自分の好きな話を一方的に話してしまう娘を前に、将来を考えると胸がしめつけられます。
人による、もちろんそうは思いますが、皆さまの経験談を教えていただければ…と思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お母さんもお子さんの好きな話に共感してないのでは?というと辛口になりますか…。好きな話をする子に合わせてみたらどうでしょう?お母さんの土俵に引き摺り込むより、お子さんの話ややり方に乗っかってみるんです。目が合わなくても、同じ物を見たらいいのじゃなくて?同じ物を見てお互い好きなように喋っているだけでいいんじゃない?
3歳で自己肯定感が低いのは、自分の好きな物を周りが認めてくれないと感じているからでは?求められるやり方でないと喜んでもらえないと感じているから消極的になるのでは?お母さんはお母さんの価値観でしか見ていないように感じます。お子さんの価値観に共感してあげないと、これでいいんだ(肯定感)と感じられないと思います。
目が合うと嬉しいな…という言葉は優しく聞こえるけど、私には脅迫に聞こえる…。目が合わないと悲しい。目の前で泣くのも、お母さんが望んだようにしないから悲しいと伝わるような…。
うちの子は自閉症です。視線はあまり合わなかったし、おうむ返しとエコラリア全開で、会話になったのは6歳ぐらいでしょうか。それでも子どもの好きな物を一緒に楽しんで、共通の話題が沢山できました。大人のほうが知恵も経験も語彙力もあるでしょうし、子どもの視線に歩み寄っても、なんの障害もありません。
目が合っても合わなくてもいい。面白さは分からないけど、好きなんだね、好きなものがあるっていいね。好きな話をするのは楽しいね。
自閉症児を育ててきて思うのは、子どもに幸せにしてもらうのではない、自分を機嫌良くできるのは自分だけ、と思っています。
3歳で自己肯定感が低いのは、自分の好きな物を周りが認めてくれないと感じているからでは?求められるやり方でないと喜んでもらえないと感じているから消極的になるのでは?お母さんはお母さんの価値観でしか見ていないように感じます。お子さんの価値観に共感してあげないと、これでいいんだ(肯定感)と感じられないと思います。
目が合うと嬉しいな…という言葉は優しく聞こえるけど、私には脅迫に聞こえる…。目が合わないと悲しい。目の前で泣くのも、お母さんが望んだようにしないから悲しいと伝わるような…。
うちの子は自閉症です。視線はあまり合わなかったし、おうむ返しとエコラリア全開で、会話になったのは6歳ぐらいでしょうか。それでも子どもの好きな物を一緒に楽しんで、共通の話題が沢山できました。大人のほうが知恵も経験も語彙力もあるでしょうし、子どもの視線に歩み寄っても、なんの障害もありません。
目が合っても合わなくてもいい。面白さは分からないけど、好きなんだね、好きなものがあるっていいね。好きな話をするのは楽しいね。
自閉症児を育ててきて思うのは、子どもに幸せにしてもらうのではない、自分を機嫌良くできるのは自分だけ、と思っています。
私の娘は重度知的の自閉症、お子さんの年齢時には発語は一切ありませんでした。
目は合うもののコミュニケーションは全くとれず。
何でもしてくれるママの手だけがあればいいと思っていたようで、クレーンでしかやり取りができませんでした。ってかやり取りですらないですね。
一方通行な声かけを何年も何年も繰り返しました。
言葉が返ってくるなんてことは絶対になく、虚無と絶望しかありませんでした。
その辺散歩してる犬と飼い主のほうがよっぽどコミュニケーションとれてたし、絆もあったと思います。
現在は八歳の小学二年生。
五歳を過ぎてようやく発語が出てきて、そこから一気にコミュニケーションがとれるようになりました。
年長からこども園に入れると周りのお友だちのことをよく見ることができるようになり、そこから協調性や共感力も伸びてきました。
この子は集団の中で成長すると確信したので小学校も地域の支援級に入学させました。
知的も重く、言葉も話すとはいえまだまだ拙い我が子ですが、現時点ではそのハンデを乗り越えて友だちと楽しく学校生活を送っています。
言葉も共感力も。
どんなに障害が重くても、必ず成長するのだと生き生きとした娘の姿を見るたびに痛感します。
虚無感で死にそうになっていた以前の私からしたら現在の生活はおよそ信じられないことです。
辛い時期がいつまで続くかは人によっては違いますが、いつまでも辛いままなんてことはないと信じています。
何かがきっかけで。
必ず成長が見られると思います。
きっといろんな経験を積んで、いろんな人と出会っていって。
娘さんのなかで変化が起きるときがあると思います。
そのときがくるまでお母さんはしんどいと思いますが、しんどいときはため込まず誰かに気持ちを吐き出したり、おいしいものを食べたりして気分転換してみてください。
大丈夫です、きっと。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的の遅れの無い子がそれなりに意思疎通の出来る会話になるのは年長さんくらいが多い様に思います。
幼少期はまず<人と気持ちを共有すると楽しい>というところからスタートですが、いかんせん興味の幅が狭いのもこの子達の特徴なので他の方もおっしゃってますが<親が子供の興味に合わせる>のが大前提です。
そこから少しずつ広げていくことですね^^
お子さんの好きなことは何でしょうか?
うちは歌が好きだったので指示出しても反応の無い時は子どもの好きな歌を替え歌にして指示出したりしてましたよ。家の中がミュージカルみたいになってました(笑)子供だってメリットの無いことには動かないです。
少なくても目を無理やり合わせさせるのは恐怖でしかないので止めてあげて欲しいです。
辛口ですが無理に合わせるのは、はちべえさんの自己満足にしか過ぎません。
自閉症スペクトラムの子どもの感じ方など本がありますので勉強されると良いと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なぜそんなに目を合わせたいのですか?
お子さんが10歳くらいで、この悩みなら少しは共感出来るのですが、4歳前ですよね??
この先もお子さんは、自分の物差しとは異なる反応が沢山あります。
こちらも柔軟な考えや対応が必要です。
どこか専門職とつながりはありますか?
主さんもこだわりが強めかもしれません。
発達障害についての勉強会のような機会があれば、参加をオススメします。
家の場合ですが、小1で自閉症中度と診断され、目も合いにくかったですが、療育を受けて山あり谷ありでしたが、現在は問題なく生活出来ています。
目が合いにくいことは、私は気にしませんでしたが、気にならなくなりました。
共感力は自然には身に付きにくいのが自閉症なので、療育でSSTを受け、知識として積み重ねていくことで、ある程度は得られたと思います。
あれ?と思うことはあるので、その都度一般的にはこうだよと伝えます。
二次障害にならず集団生活が出来ること、自分発信で助けを求められることが大事になると思います。
それ以前の幼児期の土台作りは、親子関係や家庭環境で育まれると思います。
発達の凸凹や成長がゆっくりペースに合わせていけるかどうかです。
母親が泣いていて大丈夫と伝えて、切り替えられる娘さんは、素晴らしいと思いますよ。
共依存のように、しばらく切り替えられない子の方が心配です。
娘さんに求める事が大き過ぎると感じました。
辛口でしたらすみません。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なんか先のコメントが否定のように感じたら申し訳ない。伝えたかったのは、今までの苦労や努力は無駄ではないということと、こうなってほしいという縛りから解放されたほうがお母さんも楽になれるんじゃないか?ということ。お子さんを観察して、何を見ているのか、何を感じているのか、どんな思考回路なの?って考えると、良い気づきになるし、お子さんの理解が深まると思います。
自閉症児は人の気持ちが分からないと言われたりしますが、そんなことはありません。不穏な空気、怒り、悲しみなどはよく察知します。誰かが怒っていたりすると、自分には関係なくても落ち着かなくなったりします。逆に一緒にいる人が機嫌が良いと安心して過ごせます。ちゃんと顔色を見ていますよ。
今はまだ、誰かと嬉しい・楽しい気持ちを共有できていないかもしれないけれど、園や小学校で経験を重ねていくと、味わえるようになると思います。(苦手は苦手ですけど。)
誰かと一緒に何かするのは楽しい、という経験を意識的に積んでいくといいと思います。家なら、お子さんの遊びに寄り添って、園なら友達との間に先生に入ってもらって繋げてもらうとか。
また、感情についてよく分からなかったりします。まだ小さいですけど、言語能力が上がってきたら、アニメや絵本を見ながら、登場人物の行動と気持ちについて読み解いてあげると、理解に繋がります。
あとは、お母さんが楽しいことをするのも大事ですよ。同じ空間で別々のことをしててもいいし、嫌がらなければお母さんの好きなことに触れさせてみてもいい。頑張れないなーという時は、生活できたらいいですので、無理せずに。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なるほど、目を合わせたいのですね。なかなか言葉では難しいですね。
いつも合わせさせようとしなくても、大事なはなしのときだけ。
まず短い時間(十秒とか)お話の間ママの指見て!と人差し指いっぽんを顔の前にだしてみて。
短い時間ならゆびをみます。
おわったらほめます。もちろん楽しい話をしてください。おやつ食べる人、はーいみたいな。
ゆびでなくても、人形でもいいし、注目は人の目より、もののほうがやりやすいとおもいます。
感情的に、何度もさせようとすると、苦手な気持ちが定着し、目を見るのはいやなことになってしまうので気をつけて。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな
い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。
回答
お子さんの年齢が、1歳ということですが、定型であってもお友達と遊ぶようになるのは、3歳くらいかなと思います。
それまでは、確かに興味を示す...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
お子さんは多動も癇癪も落ち着かれてきたと記載があるので、他害のある子と<物理的に離れる時間を増やす>ということで交流を増やしてみてもいいの...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
4歳半自閉症スペクトラム障害の息子がいます。
1歳半から保育園に入りましたが2歳児クラスで全く集団行動取れないことが浮き彫りになり、3歳...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
本だと学校では教えてくれない大切なことシリーズが息子は好きです。
小学生対象だと思うので少し早いかもしれませんが。
思い通...



もうすぐ3歳の子どもがいます
田中ビネー式を受けて軽度から中度知的障害があるとわかりました。発語は以前数語だったのが今はほぼなしで喃語を言います。自分でやるというのが同年代の子より少なく夏頃から靴や靴下を脱ぐようになりましたが衣服の着脱はできません。他のことも加味して1歳5ヶ月ぐらいだと。医師からはまだ小さいから参考程度にと言われましたが、知的レベルは成長とともに変動しやすいですか?YouTubeなどで自閉症で知的障害の子が成長とともに軽度からグレーに、中度から重度になったりしているのを見ました。よろしくお願いします。
回答
昔で言う折れ線型自閉症ですね。
一旦後退してしまうと言葉の再取得にかなりの時間を要する場合がほとんどで、その結果知的がある子がほとんどだと...



3歳の娘が自閉症の受動型と診断されました
確かに受動型で調べてみると保育園での様子が当てはまります。・従順で素直に笑顔で従うため、世話好きな女児に好かれやすい。・自分からは積極的にコミュニケーションをとろうとしない。保育園では子供達のコミュニケーションを嫌がらず受け入れる為、好かれているそうです。良く笑います。しかし、家では構ってちゃんで娘から・絵本読んで。遊ぼうと言ってきたり甘えてきたり。・家では反抗的ですぐ怒ります。自閉症とは全ての人に対しての症状ではなく、親など慣れた人には症状はでないのでしょうか??軽度なのでしょうか?謎な子です…
回答
皆さん回答ありがとうございます。
発達障害の子も保育園などではいい子にしているんですね。
相手によって態度が変えれるのですね、勉強になりま...
