締め切りまで
9日

3才9ヵ月の男児、保育園の年少です
3才9ヵ月の男児、保育園の年少です。
3才の時、中度難聴がわかり治療して、最近の成長は大きいです。滑舌の悪さと、同級生より少し発達が遅いと感じていた為に、月1の療育と、2ヶ月に1度、発達支援施設でベテランの先生と遊びながら色々見てもらっています。
知識も、週1本人の希望により、幼児教室に通っています。そこは個人です。個性を大切にしながら息子に合わせ楽しくお勉強していて、本人もとても楽しんでいます。
発達支援施設は、ベテランの良い先生に遊びながらみてもらい、話の中で「かしこい。でも脳で自我を押さえる機能が弱い」と思ってくれたら。といわれました。軽微な自閉症と。
自閉症…という言葉に戸惑いました。確かに自我を押さえる機能が弱いとは思う。でも、発達に、問題がそこまであるとは思っていなかった部分も自分の心の中にあったのだと思います。
家でも保育園から帰るとアイス!と突っ走り言うことを聞かないので、5マスかいて、数字は分かるので1、靴を抜く。2、手をあらう。など書いておき、出来たらシールを貼り、ゴールになったらアイスと(ご褒美がないパターンもあります)いうふうに、予告とゴールを示すとお互いにストレスがなく過ごせています。
こういうことが、自閉症というものか?と疑問だったのでハッキリした部分もあります。
私は福祉の仕事をしていて、差別なんておもったこともなかったのに、今の複雑さが、人に言えないな。と思うことが自分に戸惑います。
知能テストも95あります。小学あがるまでには、席について、先生の話をきけ、勉強もできる。っていう風にしたいのが目的なので、今できる最大の事はやっているつもりだし、逆に無理押しでも療育をお願いしてよかったと思っています。
これから、彼の良いところを見つけてやっていくのですが、心がまだ完全についていっておらず、何か言葉がほしくて投稿しました。人が大好きな息子がもっともっと笑えることが大切だと思っています。
批判は勘弁ください。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

お気持ち、分かりますよ~。
自閉症であることで、息子さんがこの先苦労するのではないかということに、ショックを受けていらっしゃるんですよね。
我が子が人生で苦労を背負うといわれたら、どんな親でもショックを受けますもの。愛情があるからこそ。差別とは別の問題、うんうん、ナビコさんのおっしゃる通りだなと思います。
あゆさん、とても上手に息子さんを育てておられるなと感じました。
自閉傾向を感じていたわけではないのに、ちゃんと手順や見通しを示してご褒美シールをあげていらっしゃる。息子さんなりの成長を感じておられるし、療育も、お子さんの関心に合わせた経験もさせてあげていらっしゃる。
きっと、あゆさんはこれからも、息子さんのペースを理解して温かく見守って、可能性を引き出してあげられるんじゃないかなと思います。
「脳で自我を押さえる機能が弱い」
まさに息子がそうです。幼稚園の頃からとんでもなかった😅 それでも、小学校では何とか授業中、座っていられるようになりました。
あゆさん、きっと大丈夫ですよ。
世界一いとおしい息子さんは、例え自閉症と診断がおりたとしても、今までと何も変わりませんから😄
自閉症であることで、息子さんがこの先苦労するのではないかということに、ショックを受けていらっしゃるんですよね。
我が子が人生で苦労を背負うといわれたら、どんな親でもショックを受けますもの。愛情があるからこそ。差別とは別の問題、うんうん、ナビコさんのおっしゃる通りだなと思います。
あゆさん、とても上手に息子さんを育てておられるなと感じました。
自閉傾向を感じていたわけではないのに、ちゃんと手順や見通しを示してご褒美シールをあげていらっしゃる。息子さんなりの成長を感じておられるし、療育も、お子さんの関心に合わせた経験もさせてあげていらっしゃる。
きっと、あゆさんはこれからも、息子さんのペースを理解して温かく見守って、可能性を引き出してあげられるんじゃないかなと思います。
「脳で自我を押さえる機能が弱い」
まさに息子がそうです。幼稚園の頃からとんでもなかった😅 それでも、小学校では何とか授業中、座っていられるようになりました。
あゆさん、きっと大丈夫ですよ。
世界一いとおしい息子さんは、例え自閉症と診断がおりたとしても、今までと何も変わりませんから😄
仮に心構えがあったとしても、自分の子どもが自閉症だと言われて、動揺しない親はないと思います。
差別とは別の問題です。
今は小学校に向けてできることを精いっぱいすることに注視し、自閉症という言葉は頭の隅っこに置いとくだけでいいと思います。
私などは自分が特性もちで、子どもが診断されて「やっぱり私の子か」と思いつつ、それでも2~3日は少しショックがあったように記憶しています。
その後は自閉症のことを勉強するのに、ネットや書籍を一心不乱に読んでいたので、感じなくなったけれど。
お子さんはまだ小さいですし、障害受容というのは、子どもが大きくなってだんだん自然にできていくものなのかなと思います。
無理に受容しなければ、と思う必要はないかと。
無責任と思われるかもしれませんが、自然に任せる方がいいと思います。
とにかくお母さんが元気でいないと、子どもはすぐ感じ取って不安になりますから気を付けて。
から元気でもいいから、子どもの前では元気でいて、信頼できる人やカウンセリングなどで話を聞いてもらうようにして心を落ちつけられたらいいのですが。
あゆさんとお子さんが笑顔で暮らせますように、お祈りしています。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
聾学校には相談に行きましたか?
もちろん地域差のあることですけど、聾学校の幼稚部は手厚いです。
この先の進路とは関係なく相談だけでも時間は取ってもらえるんじゃないかな、と思います。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコ様
ありがとうございます。
主人は「そんなに悩むほどひどいか?」と素直に受け入れている様子です。でも、私の中で「誰にも言いたくない。言って構えさせたくない」という気持ちが強くあります。情けない話です。毎日障がいの方々と接触している私なのに。まだまだ複雑さが治りませんが、少しずつ進んでいかねばいけませんね。意識せずできるようになりたいです。保育園も協力してくれていますので、あと2年半で。。
今朝も、言い出したら聞かない現象で大変でした、、。大泣きのまま保育園です。。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ちわかります。
私も学校とそろばん教室には自閉症のことは話していますが、保護者には「言葉に遅れがある」とか「発達が遅い」くらいにしか説明していません。
「自閉症」という言葉はインパクトが強くて、先入観をもたれそうなので。
うちの子は支援学級に所属しているので、発達に遅れがあることはオープンにしていますが(もちろん必要に応じて話すだけで、誰でもってわけでもないですが、1人に話したら自然に広がることもあるだろうということは承知の上です。)、通常学級の場合はクローズの人も多いんじゃないでしょうか。
私の場合ですが、子どもに他害がなく、授業妨害をするのでなければ、保護者たちは寛容です。
今のところは嫌な思いはしていません。
でもずっとスイミングに通わせたくて、障害児対象のスイミングは常に待機で入れないので、この夏から思い切って民間のスクールに通わせたけど、障害は内緒にしています。
その訳は別のスクールの体操の方で、自閉症の子どもが断られたと聞いたことがあったからです。(教えてくれた体操の先生によれば、うちの子よりも重い自閉症だったそうですが。)
今の所はばれてる感じもなく、ふつうに授業を受けてます。
でも障害児の親だからわかるんだろうけど、スイミングスクールに行っても「ん?グレーゾーン?」と思われる子もいますよ、たまに。
幼稚園の年中さんの子でも、時々大泣きで登園したり、抱きかかえて連れていこうとした先生に噛みついたりする子はいますので…、お子さんはまだ4歳にならないくらいですので、そこは気長にですね。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふぅ。様
ありがとうございます。
ろう学校には行っておりませんが、聴覚検査は定期的に行っていて、正常までもどってきています。今は都合の悪い事は聞こえないフリするので、ドキッとしますが、、お耳はお耳のプロに聞くのが確かに一番だとおもいます。
参考にさせていただきます。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
みなさん、丁寧で暖かいメッセージたくさんありがとうございます。わたしのために貴重な時間を本当にありがとうございます。ブログ、本みてみます!...


自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな
い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。
回答
それら3つができるようにならないと嫌ですか?できない、というより、したくない、そういう傾向にない、という場合もあります。それは、そのままそ...



息子が自閉症なのか疑っています
様々な診療機関(かかりつけの先生、発達をみられている小児科、療育機関の方、言語訓練の先生)に相談していますが、今のところ「発達障害は考えなくていいのでは」と言われています。今までネットなどで発達障害について色々調べていて以前、「誰でも自閉的要素を持っている。大体3・4歳ぐらいになれば自閉の要素は消えてくるが、発達障害があればそれ以降も続く。」みたいな事をみた事があるのですが、本当でしょうか?記憶が曖昧なので間違ってるかもしれませんが。最近、STの方に泣き方が気になると言われました。泣き方は気にしてなかったのですが、泣き方でも診断のポイントになるのでしょうか?いつも大体、シクシクという感じだったり、泣くのを堪えてる感じです。あまり大声で泣く事はないです。小さい時は大声で泣いたりしていましたが、大きくなるにつれて最近はあまり泣かなくなりました。現在、5歳で言葉の遅れ、癇癪やパニックはないですが、標識や地図が好きです。小さい時は確かに多少チョロチョロすることもありましたが、迷子になるほどではなく、3歳ぐらいになると落ち着いてきて一緒にちゃんと歩くようになりました。小さい時は水遊びも好きでした。現在、ひらがなカタカナは読めます。
回答
ruidosoさん
早速、ご返事ありがとうございます。
健常の方でも地図や標識が好きな方も確かにいますよね。
ありがとう、ごめんなさい...


初めてコメントします
小学3年、息子は自閉性障がいと診断されました。小学生になって個別授業や言葉でのやりとりはとても成長しましたが、同じ支援級で学んでいるお子さんの真似をするようになって悩んでます。奇声や自分の思い通りにならない時の反応、泣き方…。いい事も学んでいるのですがインパクトのある事などは真似をします。就学前に健常児の中で過ごしていた頃より自閉症状が目立つ気がします。お互い様なのは頭ではわかっていても辛いです。気持ちの切替ができたらと思います。皆さんはそんな経験はありますか?どうやって切替されましたか?誰にも言えず悩んでます。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
息子さんのしている行動が、ゆずなみさんにとって「止めさせたい行動」なら
担任の先生に相談して...


病院へ行くと自閉症と言われますがアスペルガーでしょうか?でも
何かに詳しかったり得意不得意はないです。どうも人の気持ちが読み取れません。今は友達はいるけれど、自分の意に沿わない怒ったり上から目線な言い方だったり髪の毛を引っ張ったり仲間はずれにしたり。学校で指摘されると言い訳、やってないと嘘ついたり…こんな子に育てた覚えありません。自閉症だから治らないのかな?周りにカミングアウトしていなくて見た目、知能は普通なので他の親からみたら、なんて意地悪な子なの?家庭環境?親の育て方が悪い?等思うでしょう。私なら思いますね。自閉症だから治らないのでしょうか。親御さんには会ったら、嫌なことさせてしまったことなど謝ろうと思いますが参観へ行くのも辛いです。学校から電話があって、気分落ちていたら、何でションボリしているの?って私の顔色伺ってきます。私じゃなくて普段、友達の心配してよって感じです…もう普通級は無理でしょうか。友達とのトラブルが多すぎて困ります。でも友達は大好きなのですがうまくいきません。
回答
他害があるタイプの発達障害の子だと、親はしんどいですね。
注意してもやってないと言うのですね。
コミュニケーションの訓練が必要なので、お近...


自閉症特有のふるまいや思考が、耐え切れず、いっしょにいて辛く
て仕方ありません。自分でもどうしていいかわからないです。子供は私のことが大好きだ大好きだと言うのですが、口先だけで自分のことしか考えていません。本当にこの特性に慣れることができなくて、毎日死ぬような気持ちでいます。どうやって乗り越えていったらいいかわかりません。
回答
はじめまして。
頑張り過ぎて疲れてるんですかね。
もしかして、一人で悩まれているんですか?
私には、小学3年ADHD、軽度自閉症の長男と来...



息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ7
2です。・こだわり・癇癪少し・パニックは少なめ・切り替えは割とできる・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え×・多動あり、保育園で加配あり・個別指示△、集団指示×・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない・友達との関わり×・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣くという感じです。この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず...悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか...療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。
回答
花火の音や太鼓の音って大きいですよね。大きな音、突然の音に驚いて泣いたり耳を押さえたりするのは普通の反応です。特性の聴覚過敏は、太鼓のよう...



2歳半頃から支援センターで出会ったお友達と差が出始め(言葉が
遅い、お友達に声をかけられても振り向かない、親以外目をあまり合わせないなど)、療育で診断してもらった結果、3歳になり自閉症スペクトラムと診断されました。ただここ数ヶ月、目も大分合うようになり、言葉も少し増えてきました。診断される前から、表情豊か、偏食なし、睡眠障害なし、こだわりなし、パニックなしです。最近は物語をずっと話しているような雰囲気です。言葉がまだ遅いので単語を読み取ってきっとあの話を思い出してるのかな、という感じです。まだどこかで息子の診断名を受け入れる事が出来ない自分がいます。100人の自閉症スペクトラムの子供達がいたら、みんなそれぞれ特性が違うのは分かっています。これから成長するに従って、さらに特性が出てくる事はありますか?来月から集団療育の体験日程は決まっていますが、ここ数ヶ月悶々としています。
回答
ruidosoさん、優しいお言葉ありがとうございます。
少し前までは受け入れる事が出来たと思っていましたが、やっぱり気持ちにも波があり、他...
