もうすぐ9か月になる子供の発達についての相談です。
現在気になることがたくさんあって、自閉症を疑っています。
・ひとの存在を無視しているかのような態度をとることがある。例えば、そばに母親がていても無視して一人で遊び出す。母親を気にしないし、探さない、一人でいても平気です。また、ずり這いで近くを通っても見向きもしない。
後追いしない、人見知りしない。
・目もあいづらい時があります。横だきにしていても天井をみている。
しかし離れていると目が合う。
時々ばっちり目が合うときもあり、目が合うとニコッと笑い、ずーっとみてくることもある。
・夜20時頃に寝てそれから夜中に4、5回程度起きる。起きる時はほとんど目をつぶって泣きながら起きる。
・よくわからないところで怒ったり泣いたりして、オムツや空腹で泣かない。そのため要求がわからない。
以上のことから違和感を感じています。特に人や母親に興味がなさすぎて無視されるので辛いです。
もし自閉症であってもかわいい我が子には変わりありませんが、今後どのような未来になっていくのか不安があります。
同じような経験がある方がいたら現在はどういう暮らしをしているのかということが聞きたいです。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
退会済みさん
2022/01/21 11:43
まだ生後9ヶ月では、障害の有無はわからないです。もっと大きくならないと。
赤ちゃんの目の前で、人差し指を立てて左右にゆっくり動かす。その際、指を、追うなら眼は見えてます。
お住まいの自治体は、一歳児健診?それとも一歳半健診でしょうか?
その際に、保健師さんに相談するのが、今の段階では出来る事かなと思います。
私の場合、違和感はありましたが知識がなく、1歳半健診でやっぱり他の子と違うと確信しました。
療育を探すも当時はなかなかなく、さらに車がなく遠方送迎できず、近くの認可外保育園に入れました。
4歳から療育開始。
療育手帳(知的障害の手帳)はとれず。
療育、言語療法開始。
言語療法は就学まで。(そういう決まり)
5歳年長で、就学準備のためと子供の成長のため、公立幼稚園に入園。(認可外保育園は未就園児ばかりだったので)
幼稚園は普通級のみの小規模園。
支援級のある園はありましたが、遠かったので通える自信がありませんでした。
1年後、学区内の公立小学校の支援学級に入学。
年長で就学相談(入学する学校・所属するクラスを決める相談)を受けてます。
知的障害なしなので、情緒級に。
知的も情緒も、基本は国語・算数・自立活動を支援で受け、他は交流(普通級)にいるスタイルです。
就学後は放課後等デイサービスを利用して療育を続けてます。
他は習い事をしたり、YMCAの会員となり野外活動・キャンプに行ったりしてます。
現在小4です。
5歳で精神障害者保健福祉手帳取得してます。
知的障害のない発達障害者がとれる手帳です。
小4で本人に障害告知。
小6で中学に向けて就学相談を受ける予定。
一度小5で中学校見学予定。(小6でも再度行きます。)
こんな感じです。
Occaecati saepe quo. Ut dolorem ut. Dignissimos veritatis quaerat. Sint amet excepturi. Excepturi harum ipsum. Error sapiente ea. Animi perferendis nihil. Amet aliquid necessitatibus. Fugit omnis id. Et omnis suscipit. Tempora nisi vero. Deleniti exercitationem odio. Ut quasi deleniti. Aliquid nostrum et. Quaerat alias et. Eos sint et. Id vel reprehenderit. Ipsam doloribus saepe. Quia qui assumenda. Labore omnis rerum. Iste ut rerum. Non laborum esse. Repudiandae magni mollitia. Non dicta natus. Ipsam sed totam. Debitis quidem consequatur. Delectus ipsa saepe. Aut tempora consequatur. Earum sequi ipsam. Quia est magni.
こんにちは。
早くに色々気が付かれたのですね。
自閉症と言っても千差万別で、ちょっと変わり者くらいで、通常級や社会に出てもよく遭遇します。
知的障害の有無でも異なります。
困り事も、上手く環境を整えることで、適応出来る場合も多いですよ。
あまり深刻になりすぎず、経過を見守って下さいね。
診断は、早くても3歳くらいなので、健診で相談していくこと。
よっぽど、自傷行為や癇癪が何時間も続くようなら、発達外来や小児精神科などをためらわずに受診することだと思います。
初診は数か月待ちも、あるあるです。
生育歴は必須なので、日記のようにメモする事で、初診時に伝えやすいと思います。
自治体により、療育の開始時期や優先度などがあるので、2歳過ぎても違和感が続くようなら、早めに情報収集して下さい。
記載されている中で、眠りが浅い事が気になりますね。
睡眠障害は、発達障害に多く併発するので注意深く見守って下さい。
息子の場合は、1歳頃から保育園に入園し、集団では模倣が出来たため、一度も保育士に指摘されていません。
不器用さんではあったと思いますが。
家でも、違和感はありましたが、比較対象がなく、発達のんびりさんの元気で少し個性的な男子くらいでした。
就学後に問題が多発し、受診し診断されましたが、ずっと通常級で過ごしています。
途中、二次障害になりかけましたが、サポートを受けて、今中1で大きく荒れずに過ごせています。
服薬や療育、放課後デイなど、選択肢は少ないですが、支援が受けられる環境でありがたいです。
あまり不安になりすぎないことです。
持って生まれた特性なので、病気のように治癒することはありません。
受け入れていくしかないですし。
今は、貴重な幼児期を穏やかに過ごして下さいね(^-^)
親の不安感を敏感に感じ取るお子さんも中にはいます。
(こちらでもお見かけしますので)
参考になると幸いです。
Occaecati dolor sunt. Quia maxime adipisci. Et temporibus numquam. Perspiciatis voluptatibus corporis. Quis perspiciatis laborum. Sit explicabo libero. Necessitatibus modi possimus. Aliquam aperiam debitis. Nisi tenetur aut. Ut beatae provident. Commodi at sequi. Est consequatur id. Fuga voluptas totam. Tempora quod aspernatur. Labore amet impedit. Sunt possimus similique. Nisi voluptatem eum. Voluptatem hic illum. Ducimus modi nemo. Modi et quae. Voluptatibus rerum libero. Voluptatem non quas. Ut facere esse. Voluptatem dolor adipisci. Omnis saepe molestiae. Et dicta voluptas. Deleniti aut voluptate. Perferendis esse ut. Quo ducimus deleniti. Debitis eaque ut.
ナビコさん
私も最初はただの夜泣きかと思っていましたが、色々と気になることが重なり今は睡眠障害なのではと思っています。きちんと起きられず、目をつぶったまま泣きながら毎回起きる姿をみるとなんだかかわいそうになって胸が苦しくなります。
詳しく娘さんの様子を教えていただきありがとうございました。
楽しく過ごせているとことで、とても羨ましいです。私もそういう未来であってほしいと思います。
Et laboriosam illo. Ipsa nemo atque. Quae dolores nisi. Facere rerum ut. Sint porro illo. At eligendi aut. Distinctio nesciunt quos. Suscipit non vitae. Ut vel veritatis. Ipsam omnis ipsum. Ex blanditiis enim. Quia enim magni. Eaque possimus et. Vitae in beatae. Accusamus fugiat mollitia. Quaerat aliquam molestiae. Nostrum dolorem natus. Maiores cumque expedita. Est consectetur tenetur. Unde est et. Accusamus aut enim. Reprehenderit voluptatem molestiae. Accusantium nobis unde. Voluptatem nihil dicta. Vel animi assumenda. Laborum ad autem. Itaque mollitia excepturi. Vitae accusantium veniam. Et tenetur aliquam. Autem et ipsum.
ナビコさん
お返事ありがとうございます。
ナビコさんの感じる違和感もお子さんの様子も息子と同じような感じでしたでしょうか?
詳しく教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。
Et laboriosam illo. Ipsa nemo atque. Quae dolores nisi. Facere rerum ut. Sint porro illo. At eligendi aut. Distinctio nesciunt quos. Suscipit non vitae. Ut vel veritatis. Ipsam omnis ipsum. Ex blanditiis enim. Quia enim magni. Eaque possimus et. Vitae in beatae. Accusamus fugiat mollitia. Quaerat aliquam molestiae. Nostrum dolorem natus. Maiores cumque expedita. Est consectetur tenetur. Unde est et. Accusamus aut enim. Reprehenderit voluptatem molestiae. Accusantium nobis unde. Voluptatem nihil dicta. Vel animi assumenda. Laborum ad autem. Itaque mollitia excepturi. Vitae accusantium veniam. Et tenetur aliquam. Autem et ipsum.
乳児の頃は、とにかく落ち着きがなく、ADHDは疑っていました。
睡眠障害がひどくて、でもみんなこんなのを乗り越えているものだと思ってたけど、4歳で受診したところで「睡眠障害があるのは、診断の重要な指針」と言われて、「あ、睡眠障害だったんだー😧」と知りました。
2歳の甥っ子は、乳児の時は夜1回起きてミルクを飲ませると妹が言ってました。
全然違う💧
1歳前後は、喃語がなくて違和感あり。
後追いはありました。
しかし人見知りしなさすぎて、逆に心配。
周りからは人懐こいから可愛がられてたし、他人に預けても大丈夫だから楽な面もありましたが。
1歳半健診で、初めて同月齢の赤ちゃんを見て、片言でしゃべったり、指差ししたり、お母さんに本を読んでもらおうと積極的に絵本を探す子が何人もいて、それを見て確信しました。
健診では、言葉が出なくて引っかかったけど、様子見になりました。
こちらの自治体の保健師は何もしてくれないので、自分で動くしかなかったです。
2歳になっても発語ななくて、その時「もしかして自閉症?」という気持ちが芽生え、2歳半で「間違いない」という気持ちになりました。
コミュニケーションにも違和感がありましたし。
ただ言葉はなくても知的な遅れは感じませんでした。
言葉以外で優れた部分もあったので。
4歳の検査で証明されました。
嫌なくらい勘が当たりました。
Sit accusantium non. Hic molestiae nihil. Ullam in iure. Sed officiis adipisci. Voluptatem recusandae ut. Quam autem voluptas. Earum quas molestiae. Officia quas qui. Illo est qui. Natus autem nihil. Placeat quasi aperiam. Similique pariatur atque. Impedit fugiat et. Soluta recusandae earum. Est et sapiente. Cupiditate est sed. Dolores est eum. Ut accusamus cumque. Libero nesciunt molestiae. Reiciendis eveniet ea. Delectus eos deserunt. Perferendis ipsa earum. Nisi non ad. Cum reiciendis cumque. Velit consequatur distinctio. Laudantium qui voluptatem. Distinctio temporibus voluptatem. Voluptatum eum voluptatem. Odit praesentium nemo. Voluptates id quia.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。