締め切りまで
7日

特に質問とかではないですが、吐き出させてくだ...
特に質問とかではないですが、吐き出させてください。
4歳の息子が軽度の知的障害です。療育にも先月から通い始めました。
以前から言葉や行動の遅れは気にはなっていたものの、こうやって療育を受けて、成長していく姿を見ると、嬉しい反面、どこまでこの子が成長してくれるのだろうと、とても不安に思うことも事実だったりします。
小学校だったら、計算ができなくても、周りのお友達と一緒に勉強できるかもしれない。でも、これが中学校になったら?高校になったら?就職することになったら?と考え始めると、どこまでこの子が知的遅れによって、一般の方とは違う人生を歩むのか、不安になってしまいます。
結婚だって、してほしい。でも、結婚ができたとしても、また子ども(私から見たら孫)に障害が残ったら・・・と考えると、一生独身で私たち夫婦と一緒に暮らした方が幸せなのかな、と思ったり。
子どもが成長していくのはとても嬉しいですが、更にその先まで見えてくると、想像したいような想像したくないような、そんな気持ちになります。
ひとつだけ言えるのは、この子が将来困らないように、今できることは精一杯してあげたい、それだけです。
でも、この不安な気持ちがいつまで続くのか?と思うと、気が遠くなってしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
わからないから、不安になってしまうんじゃ
ないかなぁ、と思ってます。
質問者さんのように「先のことを考える」ことは
とっても大事なことです。ただ、先のことを考える
だけでなく、こうなってほしいな、という目標が
あれば、逆算して「じゃ、今から何を覚えていけば
いいんだろう」というふうに考えていくことが
できます。
4歳ということですので、今からできることは
「小学校の見学」です。辛口になりますが、
勉強はできたほうがいいです。今の小学校は
ゆとり教育からきっちり勉強していく、という
方向に変わりました。わからない授業を受ける
ことは、お子さんにとってしんどいことになり、
そうすると「勉強きらい」になるってことも
考えられます。今は「通級」という形で
必要な科目を支援学級で学び、他の科目は
普通学級で学ぶ、という方法もあります。
その為には学校を見て、聞いて、お子さんの
成長の状況を判断して、ベターな場所を
決めていかなければなりません。
うちは重度判定の手帳を持っていて、現在は
施設で働き、障碍者年金をもらっています。
いずれ、ケアホームに入り、平日はそこで、
休日はうちで過ごすことが目標です。すでに
ショートスティをしています。いずれ親が
先にあの世に行くことになりますから、お金を
含めての準備はしています。この子の上に娘が
いますが、娘には一切「面倒を見て」という
ことは言ってません。好きなようにしなさい、
とは言ってます。ただ、書類などで親族の
印鑑が必要な場合があるから、そこだけは
よろしく、とお願いしました。娘の返事は
「オッケー!」。。。ものすごく不安です(笑)
小学校に入学したら、中学のことを。中学は
3年間と短いので、入学直後から高校のことを。
そしてその先のことも。いずれも必須なことは
「見学」と「情報収集」です。地域の情報は
同じような子どもを持つ親同士の口コミが
わりと当てになります。私の場合は地域の
親の会ですね。PTAと同じようなものです。
面倒なこともあります。入った理由はカンタン。
親の会に入っていないと、作業所に入るのは
難しい、と。今はそうでもないですけどね。
入ったら入ったで「あなたのお子さんが卒業
する時には作業所は満杯で入れない」って宣告
されました。幸いなことが重なり、働く場所は
見つかりましたけどね。
ないかなぁ、と思ってます。
質問者さんのように「先のことを考える」ことは
とっても大事なことです。ただ、先のことを考える
だけでなく、こうなってほしいな、という目標が
あれば、逆算して「じゃ、今から何を覚えていけば
いいんだろう」というふうに考えていくことが
できます。
4歳ということですので、今からできることは
「小学校の見学」です。辛口になりますが、
勉強はできたほうがいいです。今の小学校は
ゆとり教育からきっちり勉強していく、という
方向に変わりました。わからない授業を受ける
ことは、お子さんにとってしんどいことになり、
そうすると「勉強きらい」になるってことも
考えられます。今は「通級」という形で
必要な科目を支援学級で学び、他の科目は
普通学級で学ぶ、という方法もあります。
その為には学校を見て、聞いて、お子さんの
成長の状況を判断して、ベターな場所を
決めていかなければなりません。
うちは重度判定の手帳を持っていて、現在は
施設で働き、障碍者年金をもらっています。
いずれ、ケアホームに入り、平日はそこで、
休日はうちで過ごすことが目標です。すでに
ショートスティをしています。いずれ親が
先にあの世に行くことになりますから、お金を
含めての準備はしています。この子の上に娘が
いますが、娘には一切「面倒を見て」という
ことは言ってません。好きなようにしなさい、
とは言ってます。ただ、書類などで親族の
印鑑が必要な場合があるから、そこだけは
よろしく、とお願いしました。娘の返事は
「オッケー!」。。。ものすごく不安です(笑)
小学校に入学したら、中学のことを。中学は
3年間と短いので、入学直後から高校のことを。
そしてその先のことも。いずれも必須なことは
「見学」と「情報収集」です。地域の情報は
同じような子どもを持つ親同士の口コミが
わりと当てになります。私の場合は地域の
親の会ですね。PTAと同じようなものです。
面倒なこともあります。入った理由はカンタン。
親の会に入っていないと、作業所に入るのは
難しい、と。今はそうでもないですけどね。
入ったら入ったで「あなたのお子さんが卒業
する時には作業所は満杯で入れない」って宣告
されました。幸いなことが重なり、働く場所は
見つかりましたけどね。
健常の人とは違った道を歩いていますが、
寂しいとか悲しいとかは思いません。
ものすごく意地悪い言い方になりますが、
いっしょになりたくないです。うちの子に
とっては迷惑なことも多々ありますから。
穏やかに、楽しく生活するのだったら、
障碍者の世界が息子には合っていると
考えています。
不安な気持ちはよくわかりますが、気が遠くなる、
なんて甘ったれている時間はありませんよ。
明日になったら、動きましょう。就学まで
あと少ししかないです。見学は年中までに
済ませ(支援学校を含めて、見れるところは
全部見ましょう)年長になった時には「ここが
希望!」というところを決めて、動いてください。
早過ぎて損をすることは全くありませんから。
応援しています!
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
りんりんさんのご経験をたくさんお話頂き、本当にありがとうございます。まだまだ勉強不足、考え足らずだなあと、思い知らされました…
>不安な気持ちはよくわかりますが、気が遠くなる、
>なんて甘ったれている時間はありませんよ。
ほんとうにあっという間に小学校、中学校、高校、就職だよ、と、先輩ママさんからよく言われます。早く動かないと、何かしてあげないと、と頭では分かっているんです。それでも目の前のことでいっぱいいっぱいで、なかなか考えられない時もあります。
でもほんとうに、りんりんさんのおっしゃる通り、甘ったれてはいられませんよね。
気を取り直して、情報収集など頑張っていきたいと思います。
でも、また迷った時は、どうか力を貸してください…
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね。一つクリアしたら、また一つ…
成長するにつれてぶつかる課題も増えている気がしてしまって、なかなか成長を見つけてあげることができません。でも、子どもって必ず成長していますよね、きっと。
子どもの成長を素直に喜べるようになりたいです。…なれるかな。
まずは動いて、少しでも不安がなくなるように、しっかりと準備もしてあげようと思います。
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たっくんママ☆さんのお気持ち、とってもよくわかります。
私も旦那と相談して、兄妹を作るかどうかなど、とても悩みました。将来のために貯金をしようね、と、今も生活をなんとか切り詰めているのが現状です。
3歳から療育に通って、今は通級に行きながらなんとかやっています。小さい頃は頭を打ち付けるといった行為もみられましたが、今ではそれもぴたり。成長を嬉しく思う一方で、一つの課題が片付けばまた一つの課題に直面する、その繰り返しが時にしんどかったりします。
でも、それもまた子育ての一つの醍醐味だなって思います。たしかに大変だし、とてつもない不安に駆られてしまうこともしょっちゅうですが><
不安はこれからも無くなることはないかもしれないですが、子どもの成長は素直に喜びたいですよね。がんばりすぎずに、がんばりましょう(笑)
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん、5歳なんですね。うちと近いですね。
お返事くださって、とても嬉しかったです。ありがとうございます。
目の前のことで、なんかいっぱいいっぱいになっちゃうんですよね…将来のことを考えなくっちゃ、はやく動かなくっちゃって思えば思うほど、不安で。動くことでその不安も解消されたりするのでしょうか?
でもさなサンに声をかけてくださって、気持ちがとても楽になりました。
普通のお子さまを育てている人でも、子育てに不安はつきもの、ですものね。そう思ったら、がんばらないといけないですね。
日々ひとつひとつ積み重ねていこうと思います。ありがとうございます。
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
初めまして。
もうすぐ思春期の自閉症男児の母です。
これは、私にも戒めとして言い聞かせています。
お子さんのどんな所が好きですか?お...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
ナビコ様
こんばんは。具体的なアドバイス、ありがとうございます。とても参考になります!
読みながら、私がショックだと思ったのは何でかな、...


小学5年の娘ですが、軽度の知的障害と言われ特別支援学級に入る
よう進められていましたが、娘が断固拒否。なので、特別支援学級に入るのは諦めて、自分で療育するところを探そうとしたところ、全然なくても困ってます。どうしたら良いでしょうか?
回答
どういった点で支援級を勧められているのでしょうか?
もし学習面のみであれば、星のかけらさんが書かれているような学習法や、理解のある個別指導...



年長の自閉症児を育てています
息子は基本、自分の要望を伝えるときしか話し掛けてきません。私が言っていることは大体わかっているようですが、会話にはなりません。これから先、もう少し大きくなると、やり取りができるようになるものなのでしょうか?言語療法に通っていますが、絵カードで言える単語はたくさんあります。経験談等ありましたら、教えていただきたいです。学校であった出来事とか、息子の気持ちが知りたいです(´•ω•̥`)
回答
要望以外を口にしない…となると
『声を出す必要を感じてない』
かも知れませんね。
大人でも『それくらい察してよ!言われなくても!』と思う...


自閉症と軽度知的障害の男の子です
息子は2語文が出たのが4才半ですので、まだまだ赤ちゃん言葉や発音が悪いところもありますが生活面は自立しているため地域の小学校の支援学級に在籍しています。平仮名は読めず書けず毎日支援学級で勉強しています。毎月OTとSTにったしながら勉強方法や言葉の訓練を受けています。先日主人と話し合いになり、ふと疑問を感じましたので相談させていただきたくて投稿しました。集中力は15分くらいで勉強がイヤだと言う息子ですが、私は息子の可能性を信じて勉強はして欲しいと思っています。小学校卒業する頃にはかなりの差が開くことが予想され主人に中学は支援学校も考えないといけないのかな?と伝えたところ、「テストの点数が10点でも平仮名が読めたり今は電卓もあるし何とかなる」「頭が良くてもコミュニケーション能力が低くて社会に入れずニートになるやつもいるからコミュニケーション能力を高めるためにも地域の中学に行くべき」「高校は職業訓練コースや支援学級で普通校卒業できるような所に入れる。療育手帳で障害者枠もある」など言うのです。まだまだ先の事ですが、主人はあまり深く考えず安易に考えているような気がして。。それとも私が考え過ぎなのですかね?今は楽しく勉強ができる方法はないか模索中です。何かにアドバイスあればおじさん頂きたいです。よろしくお願いします☆
回答
補足です。
まだ夢も未来もある方にこういう嫌な話をするのはどうかと思います。
しかし、思い返してみて欲しいのです。
中学生、どんな子も...



子育てをしていて、悩みや苦痛が果てし無く終わりがないと思って
しまう時ってありませんか?いま現在私がその沼の底にいる気がして、どうすればいいのかわからなくなっています。普通に子育てしてる人でも時の流れはきっと同じなんだろうけど、こんなにも苦痛が続くことなんてあるのかな?とか。ずっとあるであろう息子の特性に形は変われど、ずっと悩み続けるのかと途方無く感じたり。ふと、子供の居ない人生を歩んでいたら…とか思ってしまってます、最近。もちろん子供達は私にとっては宝物である事は間違いないんですが、悩み続けてそこに苦痛を感じ続けてる自分が…なんだかもう耐えられません。質問でも何でもないのかもしれませんが、誰にも話せなくて。こんな気持ちを持った方はどうやって乗り越えたのか聞かせてもらえたら嬉しいです。息子は現在小2、ASDで認知の歪みとコミュニケーションの弱さが強いです。診断からもうすぐ4年が経ちます。宜しくお願いします。
回答
ななさん
やっぱり自分の体が安定していないと子供にポジティブに向かえませんよね。
実は最近、体のほてりが取れにくく仕事中汗だくになったり。...


中学校、高校で進学できる学校は、有りますか?教えてください
回答
たかたかさんありがとうございます。



息子が自閉スペクトラム症(知的遅延あり)です
初めて質問させていただきます。悩んでいるのが、中学入学です。今は公立小学校の支援級在籍です。高校には、通信や専門的な技術を学べるような場所がありますが、中学にはないのでしょうか?中学は公立の支援級か支援学校しか選択肢がないのでしょうか。将来のことも考えて好きなことや専門的なことを学べる中学がないのだろうか、、、と悩んでいます。
回答
中学までは義務教育ですから
選択肢は支援級か支援学校ですね
障害がない人でも
体の変化や心のバランスが難しい時期です
中学からというのは...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
真面目に取り組まないのはなぜかしら?
回りに気をとられる、気が向いていない、わからない。苦手意識が強く、やりたくない。
まずは、教えるんじ...


お久しぶりです
年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレーなのか?療育には1ヶ月一回行っています。また診断名は言われていません。療育の方もあまりコレっと決め付けてはダメなのか落ち着くよ〜などと濁されます。育てにくいなと感じる事もあります。言葉ははっきり言って遅かったです。こちらの言ってる事の理解はしてるけど、言葉のキャッチボールがクラスの女の子達と比べると幼稚かなと思います。ダメな事をして怒ってもゴメンナサイと言ってはすぐまたしたりもします。オムツもまだウンコだけはトイレでできません。昼寝してないとたまに癇癪がすごいです。平仮名は自分の名前は読めます。下の名前も書けます。数学もなんとなく10まで書けます。保育園の教室からも最近は出ないで過ごせるみたいです。運動会も表現会もみんなと同じようにできていましたが、練習で何回もやるのは嫌だったみたいです。何を言いたいか伝わりにくいですが、色々と知りたいので相談させて下さい。
回答
辛口で言えば、様々なこと、全てのことへの意図の理解が諸々ノンビリしているように思いますね。
反応がとても赤ちゃんというか、この先もしかする...



障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
めっちゃ幸せに楽しく暮らしてます。これもひとえに周りにいる悪友たち(といっても障がい児教育関係者)同じ子どもを持つおかーちゃんたちがいたか...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
ちびまま☆さん
絵カード、実は発達相談のときに提案されました。私はまだどんなものか、どの行動に対して必要かがよく分からず勉強中なのですが、...



お世話になります
いつも、皆さんのご意見や経験談で、勉強させてもらっています。PDDの娘が高学年になり、委員会活動がありますが、支援学級5年4名と6年2名全員同じ委員会で😅もちろん先生つきです。娘をはじめ全員、やることがわかれば、ほぼどの委員会でも、出来る位のレベルかと思います。ちなみにクラブ活動も、四つ位に別れてはいますが、わりと固められていて、春から違和感を感じています。しかし、どこの学校も、何かあると困るから、とこんなものなのでしょうか?ちなみに全員緑化委員会です。なんの委員会でもよいのですが、出来ればもうちょっとばらして普通学級の子達とも一緒に活動して欲しいのですが。
回答
テルアさん、リララさん、早速のご回答ありがとうございます。
昨年から支援学級になり、全く交流がなかったので校長に直訴の末、今年から交流に行...



支援学校の高等部3年生の女の子
軽度の知的障害があります(療育手帳B2)。自閉的傾向も見られます。そんな彼女は人に真似されるのが大嫌いです。昨日泣き出した時に訳を聞くと「ある女の子が自分の真似をしてきたのが嫌だった。」とのことでした。いくつか種類のある選択授業で去年自分が選んだ科目を今年その子が選んだことが原因らしいです。5つほどしかない種類の中でかぶってしまうのは仕方がないし真似しようとして選んだわけではありません。たまたま同じになっただけなのですがどうしても受け入れ難いようです。どのような声かけをすれば真似することが一概に悪いとはいえない、そこまで悲観しなくても大丈夫だと理解してもらえるでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
回答
わからないんですから、嫌なんだね。
怒ってるのね。と気持ちをまずひたすら受け止めてと思いますが
それ、あなたの勘違いよ。と教える事も必要...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
子供の成長を素直に喜んであげたらいいと思います
うちは2人いますが、成人してそれぞれ頑張っています
小さい頃は、大変でした
こんなに成長...


自閉症の子供が将来自立できるのか心配です
息子はまだ2歳ですが小児科で自閉症かもしれないと診断されました。国の診断基準で3歳にならないとちゃんと診断できないと言われて今は療育をしています。自閉症について私自身なにも知らなくてとにかく心配です。小中高とちゃんと通えるの、就職できるのか、結婚できるのか、私がいなくなった後一人で生きられるのか…自閉症の子どもでもちゃんと自立できますか?心配ごとが尽きません。。
回答
小太郎さん、こんにちは。
お気持ちをお察しします。
娘はもう、12歳に、なりましたが、将来への不安は、常にありますね。
大きくなって、就...
