現在2歳8ヶ月息子、発語数十個のみで二語分なし、ほぼ喃語。
2歳4ヶ月のときに受けた検査が総合DQ66、運動102、認知70、社会34(この時は発語0)でした。
検査してから4ヶ月で発語が出てきましたが、やはり理解力は乏しい気がします。
回るタイヤが大好きで目が合いづらく自閉症ではないかと思っています。
ドクター診断は来月です。
息子と同じような数値の方がどのような成長をされているのか経験談をお聞きさせていただきたいです。
なんとかお話しが出来るようになってほしい。
支援級ではなく普通級に行けないだろうか、、、
2歳上に健常児の姉もおり、いつか同じ小学校に行けたら…と思いを正直思っています。
厳しいご意見も大丈夫です。
とにかく情報が欲しいのでどうぞよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答35件
自閉症スペクトラムの診断が付けばそれはもうお姉さんの結婚相手に隠してはおけない重要事項です。
お姉さんが弟さんのお金の管理を手伝ったり、書類の作成を手伝ったりと将来的に何らかの協力は必要になると思います。
結婚相手が一番気にするのは遺伝だと思います。
周りを見ていても自閉症スペクトラムは遺伝性がとても高いのでお姉さんが将来子供を産む時に子供に障碍が出ないのかを1番心配されるのだと思います。
お姉さんの迷惑にならない様にと考えているのならば普通級にすることではなく、弟さんが自立出来る様に少しでも自分で出来ることを増やすことだと思いますよ。(その理由ならむしろ支援級を選んだ方がいいと思います。)
今どうかではなく、大人になった時に自分で稼いで自分で生活出来る様に導くことが親の役目だと思いますよ。

退会済みさん
2023/04/12 16:19
これからどこか、療育に通う予定はあるのでしょうか?
まだでしたら、受けられるよう申込み予約しておいたほうが良い気がします。
書かれているお話だけだと、何とも言えませんが、何かの発達障害はありそうですよね。
発語に関しては、うちの子も、お子さんと似たような感じでした。とにかく、喋らない。
もう3歳近いですもんね。
来月の診断によっては、上記にあげたように、出来れば療育に繋がる事をおすすめします。
申込みしても、何人かの待機待ちで、何ヶ月か先になるかも知れませんが、申込みしておいて損はないかと思います。
まだどれだけ成長と療育で。
お子さんがのびるのか、未知数ですから、小学校については、現段階ではわからないですね。
先ずは、療育先が優先じゃないかな。
3歳で、保育園や幼稚園には、入園されるのでしょうか?
うちは、幼稚園と療育を並行しておりましたよ。
パーセンテージにすると、幼稚園7、療育3という感じかな。
軽度の知的障害と、多動があって、発語は3コくらいしかなく。コミュニュケーションにとても難がありましたが、そんな子も。
19歳になった今は、たまに話が一方通行になる事がありますが、親も含めてきちんと、相手と話せております。
障害者雇用で、サンドウィッチを製造、販売する一般企業で働いています。
学校もそうですが、その子に合った環境下においてあげれば、それなりに成長し、何とかなります。
以上、ご参考までに。
Et itaque earum. A dolor nostrum. Vero voluptates nesciunt. Et excepturi et. Recusandae facere ratione. Numquam voluptatem deleniti. Corrupti fuga iusto. Fugiat sit unde. Repellat aspernatur et. Labore commodi velit. Amet doloremque architecto. Assumenda autem dolores. Maxime earum amet. Facilis quis voluptatem. Reprehenderit nisi rerum. Cupiditate qui dolor. Omnis odio aut. Qui aspernatur consequuntur. Veniam animi ducimus. Dolorem excepturi facere. Et saepe accusamus. Quibusdam aut vel. Sint ut non. Rerum fugiat aut. Ipsam maiores et. Ab facilis rerum. Voluptate iusto dolorem. Vero nobis minus. Sunt aut aut. Occaecati a omnis.
いま考えるべきは、上の子と同じ学校に行けるか?よりは
この子が幸せにやっていくにはどうしたらいいのか?
なんじゃないですか?
親御さんが通常級にこだわっている場合、どんなに恵まれたサポートが得られ、本人がハッピーでも
子どもにとっては、ありのままを認めて貰えないという事になってしまいます。
正直、発達障害がある子は色々な事に疎い事が多く、物心がつくのが遅いので、お姉さんと同じ学校じゃないのはなぜだろう?ショック!とか思わず、自分の進路に自信を持って成長していくことは可能です。
無論、親や姉、周りの人間がそうでないとダメとまではいかなくても、そうあってほしいと思っていると、察してしまうことはあります。
親や姉の希望や理想も重要ですが、お子さんの数値を見る限り、通常級への就学はゴールにならない可能性が高いです。あくまで通過点の一つでしかありませんから
通常級に期待を持たないこと。
お子さんですが、急に言葉が増えていたり、これからどう伸び、追いつくのか?などはわかりませんが、言葉や発語にマトを絞っていたら見誤ることもあるような。
少なくとも2歳上のお姉さんの成長とは悪い意味で比べないこと。
冷静に比較し、必要な支援などを調べるためならいいのですが、悲観するぐらいならやめたほうがいいと思います。
うちの子はもう少しDQ高かったのですけど、入学前のIQは100ちょい。
結局自閉症の診断です。
通級利用にはなってますが
言葉がペラペラと出ていてもコミュニケーションがなかなか取れず、伝わらないと言いだしては怒って暴れるというのが3歳ほどから数年続きました。ある程度おさまったと実感したのは3年生です。
療育で伸ばせる事は沢山ありますが、やっても伸びない部分というのはあり、
普通のレベルに到達するという見方で考えると、よりハードルが高いと思います。
2歳ぐらいならまだ色々な期待はまだまだ出来ると思いますし、どこでどう転ぶかもわかりませんが、発達障害傾向のある子は無理をさせてしまったら、その分将来は暗いものになります。
ここは、診断ありの子がいて支援を受け入れている親が多いので、あなたの思う結局通常級に入れてハッピーエンド☆の話は得にくいと思います。
Architecto ab consequatur. Voluptas necessitatibus qui. Delectus est dolorem. Sequi aspernatur rerum. Beatae voluptatem voluptatum. Dolorem enim sit. Modi quis reiciendis. Ex quia sit. Magni facilis est. Eos sint in. Cum optio consequatur. Est mollitia ipsa. Magni quidem impedit. Maxime sunt eum. Ipsa et est. Impedit quia optio. Aut et rerum. Magni eum sit. Molestiae quod veritatis. Sit illo cupiditate. Alias sint distinctio. Qui consequuntur non. Molestias quaerat hic. Qui aut id. Ipsum quam et. Fugiat consectetur necessitatibus. Perferendis cumque fugit. Nisi sit assumenda. Eveniet eligendi est. In harum quasi.
参考になるかどうかは分かりませんが。
我が家の息子は1歳7カ月で診断がついたレベルの重度の自閉症です(療育は1歳10カ月から開始)。知的障害は言葉が出始めた5歳のときに外れました。
小学校入学にあたっての教育委員会の判定は「通常学級」だったのですが、この判定に不服申し立てをして、支援学級在籍に(支援学級在籍判定からの通常学級在籍は簡単なのですが、『より支援が手厚い方』へ判定を覆すのは大変なのです)。
通常学級在籍希望とのことですが、我が家は小学校・中学校ともに支援学級で手厚く支援をしていただき、しっかりと社会生活の土台と基礎作りをして、高校は全日制普通高校(私立)を経て、大学生になっています。
お子さんがこれからどのような成長をされるかは未知数ですが、小学校入学時の通常学級を無理してまで目指す必要はないかもしれません。
というのも、息子周辺では入学時に支援学級在籍の同級生が9人いましたが、中学卒業まで支援学級にいたのは息子含めて3人です。みんな、支援学級でシッカリと力をつけて、通常学級に転籍しています。
(通常学級転籍が可能かどうかは自治体によって違いますので、入学する小学校の仕組みを調べてくださいね)
息子と一緒にいた3人も高校からは全日制に進学しましたから、支援学級在籍はあくまでも「通過点」として考えられても良いかと思います。
Consequatur modi sit. Optio et aut. Facilis minus quaerat. Cupiditate blanditiis incidunt. Est optio consequatur. Et aut cupiditate. Dolores nam nisi. Tenetur officia quidem. Similique amet deleniti. Et dicta temporibus. Tempora esse qui. Est modi culpa. Minus corporis sint. Sunt dignissimos et. Illo fuga laboriosam. Odio ea voluptatum. Doloremque occaecati adipisci. Officia qui earum. Eos qui molestias. Officia ad eveniet. Quia sapiente repellendus. Aliquid quas nisi. Accusamus non in. Aut voluptate ut. Consequuntur officia quam. Ipsa numquam architecto. Debitis quam natus. Qui quis provident. Blanditiis ipsam temporibus. Voluptatem sunt sint.
うちの子は幼稚園時代に、知的のない自閉症だろうと言われました。小学生になり自閉スペクトラム症と診断され、今は服薬もしています。
4歳の時、6歳の時、DQは90以上ありましたが、自閉度が高く、聴覚過敏や拘りが強くて集団行動が難しかったため、支援学級を希望しました。
その地域は支援学級と言っても、基本的には通常学級で過ごし、勉強が苦手だったり大きな集団で集中できない場合は、国算のみ支援学級で少人数で授業を受けるなど、子どもがあちこち行き来するような支援体制でした。
支援学級といっても、固定なのか、通常学級との交流が多いのか、地域や学校で色々です。引っ越しの予定があるなら、よく調べたほうがいいです。
うちは支援学級に決まったのに、直前で転勤になり、引っ越し先では支援学級に入れず、普通学級+通級になりました。やっぱり、普通級は大変でしたよ。自閉度や多動が強いと長時間の集団行動(授業)が辛くなります。勉強ができなくても大人しいタイプだと、低学年は普通級にいてもそんなに問題はありません。ただ、勉強についていけなくなると、辛いです。
親の気持ち、姉の気持ちは置いといて、息子さんが楽しく学べる環境が一番幸せです。落ち着いた中でこそ成長します。
気になったのは、まだ4歳のお姉ちゃんが弟の就学先を気にしているところです。子どもがいる前で、支援学級なら同じ学校に行けないかもしれない(全然、確定の話ではないのに)と相談していたんでしょうか?
弟くんに障害があるかもしれないこととネガティブな情報を一緒に与えてしまって、お姉ちゃんは障害に対してネガティブな感情を持つことは必至です。まだ小学校にも行ってないし、支援学級というものも知らないのに、間違った情報を与えて混乱させないほうがいいと思います。
お姉ちゃんと一緒に弟くんを可愛がってあげて下さい。お姉ちゃんは今は分からなくても、小学生になった時、そういう子がいるかもしれない、そんなクラスがあるのかもしれない、と気付きます。それから弟くんのことを話しても間に合います。
うちは上の子が自閉症、下の子が健常です。下の子には何にも話していませんでしたが、小学校に入ると同じクラスに自閉症の子や発達障害の子が数人いて、支援に通っている様子を見て、なんとなく気付いたようです。
Architecto ab consequatur. Voluptas necessitatibus qui. Delectus est dolorem. Sequi aspernatur rerum. Beatae voluptatem voluptatum. Dolorem enim sit. Modi quis reiciendis. Ex quia sit. Magni facilis est. Eos sint in. Cum optio consequatur. Est mollitia ipsa. Magni quidem impedit. Maxime sunt eum. Ipsa et est. Impedit quia optio. Aut et rerum. Magni eum sit. Molestiae quod veritatis. Sit illo cupiditate. Alias sint distinctio. Qui consequuntur non. Molestias quaerat hic. Qui aut id. Ipsum quam et. Fugiat consectetur necessitatibus. Perferendis cumque fugit. Nisi sit assumenda. Eveniet eligendi est. In harum quasi.
DQとIQは別ですが、検査の数値を見る限りだと2歳4か月の時に1歳半相当で10か月の遅れ。
この数値だと知的軽度に該当する数値です。
言葉が遅れていても理解力があれば今後突然話し出すということもあるのですが、理解力も定型児の7割相当なので療育は必要だと思います。
幼少期知的障碍が付いていたとしてもその後の伸び次第では就学前には知的障碍が外れる子も一定数居ます。
ただ環境調整で特性は薄まることはあっても無くなることはないので、普通級が果たしてお子さんにとって良い環境となるかは疑問が残るところです。
まだ小さいですし小学校のことは一旦保留にし、今はお子さんが理解しやすい指示の出し方、興味の引き出し方などを母子通園で学ばれることをお勧めしますよ^^
年少さんも一般の幼稚園よりは療育園の方が伸びやすいと思います。
今は母子分離の預かり型の療育も増えていますが、母子通園は親子で一緒に通う為に先生の関わりの仕方を身近で勉強出来て家庭にフィードバック出来ることで家庭でも療育と同じやり方が出来、子供が混乱することなく理解力を伸ばすことが出来ます。
また同時にST(言語訓練)を受けることで興味のあることから言葉を引き出してくれると思います。
診察された際に医師に「STやりたい」と言えば児童精神科のある病院ならたいていあると思います。(空きがあるかは別ですが)
小学生ではまだ難しいですが知的障碍が無い特性の強い発達障害の子達が小学校6年間支援級で学びながら普通級で交流を重ねることで、中学校では普通級を選べる段階まで成長するという話ならあり得る話です。
診断名が付いていても就学の教育相談で「普通級適」の判定が付く子はそれなりに居ますよ。
診断名が付いているから普通級は難しいではなく、先生の指示を理解しある程度周りを見ながら行動が出来る多動や他害が無いお子さんなら可能かもしれません。
ただその場合も困った時に自分から発信出来ないとお子さんが困る状況になると思います。
Et itaque earum. A dolor nostrum. Vero voluptates nesciunt. Et excepturi et. Recusandae facere ratione. Numquam voluptatem deleniti. Corrupti fuga iusto. Fugiat sit unde. Repellat aspernatur et. Labore commodi velit. Amet doloremque architecto. Assumenda autem dolores. Maxime earum amet. Facilis quis voluptatem. Reprehenderit nisi rerum. Cupiditate qui dolor. Omnis odio aut. Qui aspernatur consequuntur. Veniam animi ducimus. Dolorem excepturi facere. Et saepe accusamus. Quibusdam aut vel. Sint ut non. Rerum fugiat aut. Ipsam maiores et. Ab facilis rerum. Voluptate iusto dolorem. Vero nobis minus. Sunt aut aut. Occaecati a omnis.
この質問には他29件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。