締め切りまで
7日

現在2歳8ヶ月息子、発語数十個のみで二語分な...
現在2歳8ヶ月息子、発語数十個のみで二語分なし、ほぼ喃語。
2歳4ヶ月のときに受けた検査が総合DQ66、運動102、認知70、社会34(この時は発語0)でした。
検査してから4ヶ月で発語が出てきましたが、やはり理解力は乏しい気がします。
回るタイヤが大好きで目が合いづらく自閉症ではないかと思っています。
ドクター診断は来月です。
息子と同じような数値の方がどのような成長をされているのか経験談をお聞きさせていただきたいです。
なんとかお話しが出来るようになってほしい。
支援級ではなく普通級に行けないだろうか、、、
2歳上に健常児の姉もおり、いつか同じ小学校に行けたら…と思いを正直思っています。
厳しいご意見も大丈夫です。
とにかく情報が欲しいのでどうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
自閉症スペクトラムの診断が付けばそれはもうお姉さんの結婚相手に隠してはおけない重要事項です。
お姉さんが弟さんのお金の管理を手伝ったり、書類の作成を手伝ったりと将来的に何らかの協力は必要になると思います。
結婚相手が一番気にするのは遺伝だと思います。
周りを見ていても自閉症スペクトラムは遺伝性がとても高いのでお姉さんが将来子供を産む時に子供に障碍が出ないのかを1番心配されるのだと思います。
お姉さんの迷惑にならない様にと考えているのならば普通級にすることではなく、弟さんが自立出来る様に少しでも自分で出来ることを増やすことだと思いますよ。(その理由ならむしろ支援級を選んだ方がいいと思います。)
今どうかではなく、大人になった時に自分で稼いで自分で生活出来る様に導くことが親の役目だと思いますよ。
お姉さんが弟さんのお金の管理を手伝ったり、書類の作成を手伝ったりと将来的に何らかの協力は必要になると思います。
結婚相手が一番気にするのは遺伝だと思います。
周りを見ていても自閉症スペクトラムは遺伝性がとても高いのでお姉さんが将来子供を産む時に子供に障碍が出ないのかを1番心配されるのだと思います。
お姉さんの迷惑にならない様にと考えているのならば普通級にすることではなく、弟さんが自立出来る様に少しでも自分で出来ることを増やすことだと思いますよ。(その理由ならむしろ支援級を選んだ方がいいと思います。)
今どうかではなく、大人になった時に自分で稼いで自分で生活出来る様に導くことが親の役目だと思いますよ。

これからどこか、療育に通う予定はあるのでしょうか?
まだでしたら、受けられるよう申込み予約しておいたほうが良い気がします。
書かれているお話だけだと、何とも言えませんが、何かの発達障害はありそうですよね。
発語に関しては、うちの子も、お子さんと似たような感じでした。とにかく、喋らない。
もう3歳近いですもんね。
来月の診断によっては、上記にあげたように、出来れば療育に繋がる事をおすすめします。
申込みしても、何人かの待機待ちで、何ヶ月か先になるかも知れませんが、申込みしておいて損はないかと思います。
まだどれだけ成長と療育で。
お子さんがのびるのか、未知数ですから、小学校については、現段階ではわからないですね。
先ずは、療育先が優先じゃないかな。
3歳で、保育園や幼稚園には、入園されるのでしょうか?
うちは、幼稚園と療育を並行しておりましたよ。
パーセンテージにすると、幼稚園7、療育3という感じかな。
軽度の知的障害と、多動があって、発語は3コくらいしかなく。コミュニュケーションにとても難がありましたが、そんな子も。
19歳になった今は、たまに話が一方通行になる事がありますが、親も含めてきちんと、相手と話せております。
障害者雇用で、サンドウィッチを製造、販売する一般企業で働いています。
学校もそうですが、その子に合った環境下においてあげれば、それなりに成長し、何とかなります。
以上、ご参考までに。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いま考えるべきは、上の子と同じ学校に行けるか?よりは
この子が幸せにやっていくにはどうしたらいいのか?
なんじゃないですか?
親御さんが通常級にこだわっている場合、どんなに恵まれたサポートが得られ、本人がハッピーでも
子どもにとっては、ありのままを認めて貰えないという事になってしまいます。
正直、発達障害がある子は色々な事に疎い事が多く、物心がつくのが遅いので、お姉さんと同じ学校じゃないのはなぜだろう?ショック!とか思わず、自分の進路に自信を持って成長していくことは可能です。
無論、親や姉、周りの人間がそうでないとダメとまではいかなくても、そうあってほしいと思っていると、察してしまうことはあります。
親や姉の希望や理想も重要ですが、お子さんの数値を見る限り、通常級への就学はゴールにならない可能性が高いです。あくまで通過点の一つでしかありませんから
通常級に期待を持たないこと。
お子さんですが、急に言葉が増えていたり、これからどう伸び、追いつくのか?などはわかりませんが、言葉や発語にマトを絞っていたら見誤ることもあるような。
少なくとも2歳上のお姉さんの成長とは悪い意味で比べないこと。
冷静に比較し、必要な支援などを調べるためならいいのですが、悲観するぐらいならやめたほうがいいと思います。
うちの子はもう少しDQ高かったのですけど、入学前のIQは100ちょい。
結局自閉症の診断です。
通級利用にはなってますが
言葉がペラペラと出ていてもコミュニケーションがなかなか取れず、伝わらないと言いだしては怒って暴れるというのが3歳ほどから数年続きました。ある程度おさまったと実感したのは3年生です。
療育で伸ばせる事は沢山ありますが、やっても伸びない部分というのはあり、
普通のレベルに到達するという見方で考えると、よりハードルが高いと思います。
2歳ぐらいならまだ色々な期待はまだまだ出来ると思いますし、どこでどう転ぶかもわかりませんが、発達障害傾向のある子は無理をさせてしまったら、その分将来は暗いものになります。
ここは、診断ありの子がいて支援を受け入れている親が多いので、あなたの思う結局通常級に入れてハッピーエンド☆の話は得にくいと思います。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
参考になるかどうかは分かりませんが。
我が家の息子は1歳7カ月で診断がついたレベルの重度の自閉症です(療育は1歳10カ月から開始)。知的障害は言葉が出始めた5歳のときに外れました。
小学校入学にあたっての教育委員会の判定は「通常学級」だったのですが、この判定に不服申し立てをして、支援学級在籍に(支援学級在籍判定からの通常学級在籍は簡単なのですが、『より支援が手厚い方』へ判定を覆すのは大変なのです)。
通常学級在籍希望とのことですが、我が家は小学校・中学校ともに支援学級で手厚く支援をしていただき、しっかりと社会生活の土台と基礎作りをして、高校は全日制普通高校(私立)を経て、大学生になっています。
お子さんがこれからどのような成長をされるかは未知数ですが、小学校入学時の通常学級を無理してまで目指す必要はないかもしれません。
というのも、息子周辺では入学時に支援学級在籍の同級生が9人いましたが、中学卒業まで支援学級にいたのは息子含めて3人です。みんな、支援学級でシッカリと力をつけて、通常学級に転籍しています。
(通常学級転籍が可能かどうかは自治体によって違いますので、入学する小学校の仕組みを調べてくださいね)
息子と一緒にいた3人も高校からは全日制に進学しましたから、支援学級在籍はあくまでも「通過点」として考えられても良いかと思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は幼稚園時代に、知的のない自閉症だろうと言われました。小学生になり自閉スペクトラム症と診断され、今は服薬もしています。
4歳の時、6歳の時、DQは90以上ありましたが、自閉度が高く、聴覚過敏や拘りが強くて集団行動が難しかったため、支援学級を希望しました。
その地域は支援学級と言っても、基本的には通常学級で過ごし、勉強が苦手だったり大きな集団で集中できない場合は、国算のみ支援学級で少人数で授業を受けるなど、子どもがあちこち行き来するような支援体制でした。
支援学級といっても、固定なのか、通常学級との交流が多いのか、地域や学校で色々です。引っ越しの予定があるなら、よく調べたほうがいいです。
うちは支援学級に決まったのに、直前で転勤になり、引っ越し先では支援学級に入れず、普通学級+通級になりました。やっぱり、普通級は大変でしたよ。自閉度や多動が強いと長時間の集団行動(授業)が辛くなります。勉強ができなくても大人しいタイプだと、低学年は普通級にいてもそんなに問題はありません。ただ、勉強についていけなくなると、辛いです。
親の気持ち、姉の気持ちは置いといて、息子さんが楽しく学べる環境が一番幸せです。落ち着いた中でこそ成長します。
気になったのは、まだ4歳のお姉ちゃんが弟の就学先を気にしているところです。子どもがいる前で、支援学級なら同じ学校に行けないかもしれない(全然、確定の話ではないのに)と相談していたんでしょうか?
弟くんに障害があるかもしれないこととネガティブな情報を一緒に与えてしまって、お姉ちゃんは障害に対してネガティブな感情を持つことは必至です。まだ小学校にも行ってないし、支援学級というものも知らないのに、間違った情報を与えて混乱させないほうがいいと思います。
お姉ちゃんと一緒に弟くんを可愛がってあげて下さい。お姉ちゃんは今は分からなくても、小学生になった時、そういう子がいるかもしれない、そんなクラスがあるのかもしれない、と気付きます。それから弟くんのことを話しても間に合います。
うちは上の子が自閉症、下の子が健常です。下の子には何にも話していませんでしたが、小学校に入ると同じクラスに自閉症の子や発達障害の子が数人いて、支援に通っている様子を見て、なんとなく気付いたようです。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
DQとIQは別ですが、検査の数値を見る限りだと2歳4か月の時に1歳半相当で10か月の遅れ。
この数値だと知的軽度に該当する数値です。
言葉が遅れていても理解力があれば今後突然話し出すということもあるのですが、理解力も定型児の7割相当なので療育は必要だと思います。
幼少期知的障碍が付いていたとしてもその後の伸び次第では就学前には知的障碍が外れる子も一定数居ます。
ただ環境調整で特性は薄まることはあっても無くなることはないので、普通級が果たしてお子さんにとって良い環境となるかは疑問が残るところです。
まだ小さいですし小学校のことは一旦保留にし、今はお子さんが理解しやすい指示の出し方、興味の引き出し方などを母子通園で学ばれることをお勧めしますよ^^
年少さんも一般の幼稚園よりは療育園の方が伸びやすいと思います。
今は母子分離の預かり型の療育も増えていますが、母子通園は親子で一緒に通う為に先生の関わりの仕方を身近で勉強出来て家庭にフィードバック出来ることで家庭でも療育と同じやり方が出来、子供が混乱することなく理解力を伸ばすことが出来ます。
また同時にST(言語訓練)を受けることで興味のあることから言葉を引き出してくれると思います。
診察された際に医師に「STやりたい」と言えば児童精神科のある病院ならたいていあると思います。(空きがあるかは別ですが)
小学生ではまだ難しいですが知的障碍が無い特性の強い発達障害の子達が小学校6年間支援級で学びながら普通級で交流を重ねることで、中学校では普通級を選べる段階まで成長するという話ならあり得る話です。
診断名が付いていても就学の教育相談で「普通級適」の判定が付く子はそれなりに居ますよ。
診断名が付いているから普通級は難しいではなく、先生の指示を理解しある程度周りを見ながら行動が出来る多動や他害が無いお子さんなら可能かもしれません。
ただその場合も困った時に自分から発信出来ないとお子さんが困る状況になると思います。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害児は支援級か普通級か?について先生に質問したところ答
えて頂きました。とても参考になるので公開します。知的障害のない自閉症スペクトラム児は支援級からスタートが望ましく、発達障害児の場合は支援級の方が学力が上がるらしい。むしろ普通級にいくと(特性上の理由で効果が出ないため)学力は期待しない方がいいそうです。その後、本人が普通級を望む場合は交流級から慣らして普通級に行かせると良いそうです。親や学校側の要望で普通級にした場合は高い確率で精神疾患を発症するそうです。万が一本人が希望せずに中学まで支援級の場合は、私立で発達障害児を積極的に受け入れてる高校があるらしく、そういうところに行くと良いそうです。高校に関しては、今、幼稚園児の場合は、高校に行く頃には高校の状況が変わり発達障害児対策とられている可能性があるので、今はそこまで考える必要はないそうです。
回答
度々すみません。
支援級に入れて幸福を得られるか、普通級で歯を食い縛り、無理をして深刻な不適応を起こすのか、、それは神様か未来の我が子し...



はじめまして
四月から小学校に入学予定の娘を持つ母です。娘は、まだ診断は下りていませんが、言葉の遅れがだいぶあるのと、失敗してしまった時に塞ぎ込んでしまい、何もやらないなど、困り感満載な娘です。そんな娘でも、お友達が大好きで集団にいる事を望む子でもあるので、普通級に進学する事を決めました。しかし、最近初めたスイミングで、大勢の子に圧倒され、皆が座って先生の話を聞いている最中、座る場所が分からず一人ポツンと立ったまま、髪の毛を弄るなどして困り感を出していました。相当辛かったんだろうと思っていたのですが、プールから帰ってくると楽しかった~。と満面の笑顔でした。そんな娘をみていると、親の目の行き届かない学校で、どんなに辛い事があっても、楽しかった。と帰って来るのでは?と思ったりもしています。言語の先生からは、小学校で辛い事があっても、学校というものはそうゆう所、と思い込みで自分から辛いという事はないだろう。と言われました。普通級の先生に、少しでも期待しようとするのであれば、やはり支援級の方が良かったのか?とも思ってしまいます。普通級に通わせている方は、どんな様子でしょうか?学校にもよると思いますが参考にお話を聞かせていただけたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
はちさん
返信が遅くなり申し訳有りません。
やはり、3年生が切り替わりの時期なんですね。
塾でも、勉強関連で3年生からが難しくなるかも...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
それなら、出来るだけ『自閉症の特性を緩めていき、持って生まれた知能を活用しやすくする』と、結果的に知能指数が上がる可能性がある、と申し上げ...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...


2歳8ヶ月、発語なし、指さしなし、呼びかけ無視、大人の言葉を
理解できない男の子のママです。体を使う動き(走る、ジャンプ、登る)のは好きで、最近は時折車のおもちゃもよく遊んでいたり、貯金箱におもちゃのお金を入れる遊び等もやります。同じようなお子さんをお持ちの親御さんに質問です。1日はどんな感じで過ごしていますか?朝からすぐ外遊びさせたりしていますか?正直私と息子2人だと結構1日過ごすのがしんどくて、発語がない上こちらの言葉も全く分かっていないので、コミュニケーションがとても難しく療育にも通っているので、そこで楽しんでいた遊びやおもちゃも準備したり、できる限りのことはしているのですが、それでもしんどくなってしまうことが多いです。皆さんの一日の過ごし方を参考にさせて欲しいなと思い、投稿しました。補足:子供は息子1人のみです。
回答
幼稚園前の1、2年は本当に辛かったです。一部屋を子ども部屋にして、ジャングルジムとトランポリンを置きました。ずっと跳んだり登ったりしてまし...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
数値よりも実生活でどれほど援助がいるかで、加配や診断を考えるべきだと思います。
検査の時着席できなかったそうですが、普段園では座って話を聞...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
3~4年生までは何とか普通学級で頑張れても、高学年は勉強も難しくなり、
抽象的な問題は理解が本当に大変です。
また低学年まで先生や周りがや...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
春なすさん
回答ありがとうございました。
今の自治体での情報が少ないので、今日役所に行って聞いてみようと思います。


2才7ヵ月になる息子が先日自閉症の診断をうけました
度合いとしては自閉症中度知的障害は診断結果はIQ70で境界域ですと言われました。ただ、物事の理解はしっかりしていることと診断時2才4ヵ月の年齢から知的障害があるかはまだ判断できないと言われました。何でもオブラートな伝え方をする先生なので今回もオブラートに伝えられただけなのか次に診断をうけるまでに急成長して知的障害はなかったね、と言うこともありえるのか、、、モヤモヤが消えずにいます。経験談などあればお聞きしたく質問いたしました。発達障害の子をもつ友人には・ジャンプができなかったので運動面が低く出たこと(その後できるようになりました)・発語が3単語(それもたまに言う程度)と少ないが物の理解はしていることが理由で判断できなかったんじゃないかとの見解でしたが私が落ち込まないようにぼんやりと伝えられたような気もして。。アドバイスいただければ幸いです。身辺自立は服を脱ぐ、オムツ・ズボンをはく、ご飯を食べる、靴の着脱などはできますがオムツが汚れたことを伝えるなどはできません。
回答
医師が判断できない理由としては,3歳半までの内部発達状況は個人差があまりにも広すぎるからと言われております。なお,発達の段階として3歳半頃...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
まずは見学してみてください。
知的のコのための学級、情緒級、難聴のコのための支援学級。支援学級もいろあろあります。今通っているコが受けてい...



2歳半の娘の相談です
言葉がとても遅く、発達障害を疑っています。現在意味を持って話す言葉は「嫌」だけです。以前は「ばいばい」も言えてましたが言わなくなりました。意味不明な宇宙語?を独り言で話している様な状況です。私の話していることはそれなりに理解できているようで簡単な指示には従えます。ですが私以外の人(パパを含む)の話は基本的に無視しますし、目も合いにくい様です。コミュニケーション能力の低さから自閉症を疑っていますが、独学で学んだところそれ以外の特徴というのが全く当てはまらず何かしっくりこないとも感じています。こだわりというものも特になく、偏食や睡眠障害、感覚過敏もありません。実は現在海外在住でバイリンガル環境下にあります。出来るだけ日本語を聞かせる様にはしています。来年帰国予定なので帰国し次第、受診や療育の開始を希望していますが、現時点で何かできないか、また自閉症であるのか等アドバイスいただければ幸いです。
回答
続きです。
ことばを操る機能は、海外住まいだと確かに育ちにくい環境にあるとは思いますが
日本語のシャワーを浴びせることよりも、一つ一つの...



3歳3ヶ月男の子自閉症スペクトラムと診断されました
言葉は単語を10コ程度言うくらいでほとんどありません。こちらの言っていることも、簡単なことしか理解していないです。発達センターでの2歳半のK式発達検査ではDQ74運動姿勢が150に対し言語社会が54とかなりの凸凹がある結果でした。認知適応は74。検査結果の言語社会の低さや、言葉のなさ理解の低さかなどから知的障害もあるものと思っていましたが、先生のお話では言語は低いが、よくできる部分もあって、それは知的障害とはいわない。療育手帳もとれないとのお話でした。知的障害がないのは喜ばしいことですが、こんなに話せない理解もないのに知的障害じゃないんだなと驚きもありました。知的障害がないなら高機能自閉症ということですよね。言葉は今は遅れているが話は出来るようになる、勉強も普通学級と同じレベルでできるようになる可能性が高いということでしょうか。3歳なので今後変わってくる部分もあると思いますが理解あっているでしょうか?お答えよろしくお願いします。
回答
chiyomiさん、こんにちは。
DQ74とのこと。IQがわからないので、ハッキリ言えませんが、IQも同じくらいと仮定すると知的ボーダー...
