質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
息子が自閉症スペクトラムと診断されました

退会済みさん

2017/05/15 00:27
6

息子が自閉症スペクトラムと診断されました。3歳児です。

知的障害はなしですが、ボーダーに近いです。 言葉の遅れと人見知りが強いのが特徴です。

息子の将来が見えず、とても不安です。

小学校から普通学級に通えるのか、就職できるのか。大学には行けるのか。友達はできるか、いじめにあわないか。

分からないから余計に不安になります。
小学生以上で、3歳くらいの時息子と同じようなお子さんをお持ちの方のお話をお聞かせください

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/05/17 23:08
すみません。不慣れでお礼の仕方を誤りました。
お礼文は下記の通りです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/55972
2017/05/15 01:51

こんばんは。
診断されて不安になりますよね。
お気持ちよく分かります。
なにかお役に立ててれば幸いなのですが立てられませんでしたらすみません。。

我が子には自閉症スペクトラムとADHDの小4と小2がいます。
私はこの子達が1歳半頃から、発達障害だと思っていて独学で勉強してきましたが
上の子が小2の時に自傷行為があり専門医にかかるようになりました。

今は得意な事をどんどんのばし、こまった時にはどうするか一緒に学びながら
成長していっています。
学校の授業はまともに受けていません(笑)。
家ではスマイルゼミをしています。

我が子は2歳過ぎても話しませんでした。
4歳まではなかなか夜、寝てくれませんでした。

しかし、私も全く同じ障害を持っています。
私は芸大に行き、芸術関係の仕事をしています。
変な言い方でもしご気分悪くされたら申し訳ないのですが、
芸大時代の友人はほとんど発達障害なんですよね。
自閉症スペクトラムとADHDが多いです。
しかし、みな専門職につきしっかり働いています。
中には新しい職種を創り上げている人もいます。
家族を養っている人も多いです。

彼らの共通するのは、家族が彼らをそのまま受け入れてくれていることです。

私は家族に受け入れてもらえませんでしたが(笑)、
良い友人やパートナーの出会えたことで、
人生をやり直せました。


どうか、信じてください。
ただ、「学校」という戦前に考えられたカリキュラムに合わないだけなんです。
合わないなら合う枠組みを作っちゃえばいいんです。
なかなか理解されませんが。

私も友人達も変人あつかいされて生きてきたけれど、
ちゃんと社会の役に立って働けています。


大丈夫です。
すぐには芽は出ませんが、
どうか信じて受け入れてほしいです。


https://h-navi.jp/qa/questions/55972
退会済みさん
2017/05/15 14:26

こんにちは。
3歳で診断がついたということで、色々と先を考えると不安になりますよね。

うちの長男の話しが参考になれば。
今6年生です。5年生の時に、同じく自閉症スペクトラムと診断されました。
やはり、知的障害はありません。
生後まもなくは、とにかく泣いてばかりで床に置けない状態。(第一子というのもありましたが、その後二人産んだので、明らかに泣く回数が凄かったのか分かりました)抱っこしてても泣いていました。

一歳過ぎると、人見知り、場所見知りがひどく、行く先々でパニック。
場所から場所の移動が苦手で、家→公園、公園→スーパーなど、移動する度に大暴れして、逃げる、元の場所に戻ろうとする、の繰り返しで、物事を一つするのに何時間もかかりました。
あと、一番参ったのが寝起きと寝グズです。朝起きると大体一時間〜ひどい時は2時間泣きます。寝る時も何か恐かったのか凄い泣いてました。
また、独特のこだわりが凄くて、コップの位置、駅からの帰る順序など、違うからやり直ししてと、何度もパニックになりました。

少食、偏食もひどく、食べられる物が5種類くらいでしたね。

一つ、ぽぽさんと違うのは、言葉の発達は普通で、絵本が大好きだったので、唯一、親子で楽しめた時間でした。

幼稚園時代は、自由でやりたい事ができる所でしたので、特に問題は無く過ごしていましたが、小学校に入ると色々ありました。
からかいやちょっかいを出してくるお友だちとのトラブル(手が出るときも)、ノートを移さない、授業中寝る(興味がない、つまらない等の理由)などです。
ただ、不思議と授業は聞いているようで、ノートは真っ白なのに、テストの点はいい方です。

発達障害の診断がまだ出てなかった時は、先生方にもかなり怒られて、本人もキツい思いをさせてしまったと思います。

ポポさんのお子さんは、診断が早いうちに分かって良かったですね。周りの大人も配慮してあげられるようにお話ししていけばいいと思います。

私は吐くぐらい泣いて、子育てしてしまいました。自閉症スペクトラムの子は繊細でこだわりも多く難しい部分は多いですが、逆に考えると物凄く感性が豊かで、素晴らしい才能を秘めていると思います。ぜひ、ポポさんにしか分からないお子さんの才能を見つけてあげてください。
Ipsum mollitia asperiores. Mollitia quo est. Non veritatis magni. Voluptatum in consectetur. Totam consectetur quia. Qui vitae ea. Quo aut et. Vero nulla deserunt. Rem sunt occaecati. Necessitatibus sunt eaque. Blanditiis id vitae. Voluptatibus quis reiciendis. Dolores enim et. Sed est velit. Et unde et. Aliquam deleniti quidem. Repellendus qui animi. Dolor et voluptas. Necessitatibus voluptates voluptas. Ut ab assumenda. Sunt perspiciatis ex. Omnis modi sit. Repellat facilis vero. Nam doloremque ratione. Est itaque quasi. Sed quia iste. Et iusto dolor. Quisquam at quia. Eos qui nesciunt. Vero enim ducimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/55972
izuママさん
2017/05/15 03:13

3人の子ども、みんな何かしらもっている子達を育てています。
次男(中3自閉症➕ADHD)のことで話します。
1歳半でPDD3歳で自閉症と診断されました。
すぐに行動療法の療育を始めました。療育は早くからやることをおすすめします。ただ、お子さんに合ったものでないといけないので、病院等で相談された方が良いと思います。
保育園は診断書を書いてもらい加配をお願いしました。小中は、通常級に在籍しています。
支援級の見学には行ったし、毎年担任と保護者と話し合ってどうするかを決めてきました。
小4から通級も受けています。
多分、今はこの先どうなるって不安がいっぱいだと思います。私自身これでよかったのかな?この先どうなるかな?と、不安はつきません。 ただ、今この子に必要なことはなにかな?とこれだけを考えて接しています。それの積み重ねかなと思います。
多分、どうしよう?どうなる?どうする?でいっぱいでは?
焦らず一人で抱え込まないでくださいね
Consequatur cum at. Aperiam officiis aut. Optio quidem ad. Velit necessitatibus occaecati. Nobis ea at. Similique molestias eum. Commodi officia consectetur. Blanditiis voluptas voluptatem. Quo quia ut. Asperiores enim rerum. Voluptates quas ratione. Nulla reiciendis sunt. Qui ut quidem. Esse tempore laboriosam. Animi deserunt molestias. Sunt et error. Non est hic. Nihil officiis qui. Esse optio molestiae. Omnis sed velit. Autem omnis molestiae. Perferendis possimus numquam. Et perferendis enim. Blanditiis corporis aliquam. Vero consequatur rerum. Repellendus eum repudiandae. Eos maxime sint. Aut et laudantium. Error rem sed. Aut ad et.

https://h-navi.jp/qa/questions/55972
ぱっとさん
2017/05/15 14:45

こんにちは。
御心配、お察しします。
うちの子も3歳くらいで診断を受けました。
知的障害はありません。言葉の遅れはありませんが、人見知りはあります。
生まれてから年長までは大変でしたが、小学生になってずいぶんと楽になりましたよ。
全体指示が苦手ですが、一般級で過ごせていますし、勉強も(今のところ)問題ないです。
特に算数が大好きで、自分で勉強して授業より先に進んでいます。
お友達は多くはないですが、仲良しの子が何人かいるので十分と思っています。
就職に関しては、まだまだ不安で未知数ですが、大学は本人が望めば目指したいと思っています。
3歳の頃はここまで成長してくれるとは思っていませんでした。
早く療育にとりかかれたのも、良かったのだと思います。
御心配とは思いますが、ポポさんのお子さんも早くに療育を受けることができるので、
すごく良かったと思います。(^^)
Ea distinctio quam. Soluta sed rerum. Repellendus voluptas consequuntur. Recusandae quasi soluta. Voluptatem sit aut. Aspernatur harum dolores. Voluptate aut et. Molestiae est quis. Cupiditate aliquid aut. Quasi sequi deserunt. Ut dolorem provident. Doloremque id facere. Rerum assumenda vel. Et sed molestiae. Quia aspernatur eaque. In quibusdam facilis. Quisquam culpa qui. A aut odio. Libero perferendis impedit. Minus omnis aut. Nesciunt nihil ipsam. Voluptatem aliquam consequatur. Mollitia enim rerum. Rerum molestias sapiente. Qui ducimus qui. Non voluptatibus consequatur. Consequatur molestiae earum. Eos perferendis molestias. Omnis dicta magnam. Magnam praesentium eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/55972
退会済みさん
2017/05/17 23:07

皆様回答ありがとうございました。
同じような悩みを抱えている方とじっくり話す機会が今まで殆どなかったので、実体験のお話を聞けてよかったです。
療育は申し込みした段階でまだ開始されておりません。早く通わせてあげたいです。
暗いことばかり考えていましたが、希望も見えてきました。
相談してよかったです。ありがとうございました。
At nostrum fugiat. Qui quo expedita. Inventore dolore ea. Est consequatur dicta. Sint ex modi. Facilis officia rerum. Quibusdam tempora et. Delectus qui animi. Qui esse asperiores. Numquam non quo. Enim sit consequuntur. Rerum qui voluptatem. Eligendi id enim. Molestiae enim dicta. Tempora et doloremque. Rem dolores repellat. Sunt qui natus. Animi dolorem occaecati. Exercitationem numquam et. Dolores amet adipisci. Voluptatem aut quia. Molestiae quibusdam consequatur. Iste commodi iusto. Ipsam quia fuga. Quo dolorem corrupti. Vel fugit nihil. Nobis et repudiandae. Necessitatibus voluptas distinctio. Reprehenderit aut aut. Et cum facere.

https://h-navi.jp/qa/questions/55972
ももさん
2017/05/17 20:18

ポポさん 不安になる気持ちも解ります。
うちの子は広汎性発達障害と診断されました。生まれてから本当に手がかかる子で初めての子なのでそういうものかと思っていました。人見知り、場所見知りもひどく、初めて行く場所には最低30分前について慣らすようにしていました。3歳の時点でほとんど言葉もでずプレに通っていた幼稚園にまで落とされ絶望した事もありました。
落ちた事で色々しらべて、療育というものをそこで初めてしりました。そこから療育人生が始まります。
絶望してても始まらないと思い、療育に通いまず小学校の普通級に入る事を目標にしました。

言葉には運動療育がいいと聞き、運動療育、リタリコさんなど出来る限り療育は通わせています。
今年長さん(5歳)ですがだいぶ言葉は出てきました。それでも通常の5歳レベルではありません。
それでも3歳の時には全くコミュニケーションもとれず癇癪を起していた時期よりははるかに言葉は出ています、人見知りも今ではだいぶ治りました。初めて会った人には人見知りだった言うと驚かれます。
来年は小学生になります。就学前相談もそろそろ始まります。今の段階で療育の先生方には普通級で大丈夫だろうと言われていますが、、まだまだ不安です。
将来を考えると不安になる事はいっぱいありますが、まずは目の前の事をひとつひとつクリアして行くようにしていくといいと思います。
療育に通ってなければ行く事をお勧めします。お住まいの役所で相談できるはずです。早い方がいいです。
今まだ3歳なのでまだまだ伸びるので今は心配しないで頑張ってください。



At nostrum fugiat. Qui quo expedita. Inventore dolore ea. Est consequatur dicta. Sint ex modi. Facilis officia rerum. Quibusdam tempora et. Delectus qui animi. Qui esse asperiores. Numquam non quo. Enim sit consequuntur. Rerum qui voluptatem. Eligendi id enim. Molestiae enim dicta. Tempora et doloremque. Rem dolores repellat. Sunt qui natus. Animi dolorem occaecati. Exercitationem numquam et. Dolores amet adipisci. Voluptatem aut quia. Molestiae quibusdam consequatur. Iste commodi iusto. Ipsam quia fuga. Quo dolorem corrupti. Vel fugit nihil. Nobis et repudiandae. Necessitatibus voluptas distinctio. Reprehenderit aut aut. Et cum facere.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

カテゴリ違いだったらすいません

お子さんが発達障害と診断されたのはいつ(何歳のとき)ですか?お母様はお子さんのどのような行動で発達障害かもって思いましたか?

回答
ゆかりさん、初めまして。 うちは、就学までは全く思い至りませんでした。 歩き始めてから保育園時代を通して、転びやすかったり、走り方がちょっ...
25
4歳の自閉症診断されている息子がいるのですが、毎晩布団を被る

ことを拒否します。被せても本人が絶対に蹴ってしまい頑なに拒否します。案の定、寒くて毎回風邪を引きます。風邪の時は普段から怒りっぽいのにさらに機嫌も悪くなり手がつけられないので絶対に風邪を引かせたくないと思い毎回自分が起きて布団を被せていますが、少しの音や刺激でも起きてしまう為やめろーっといって蹴ります。同じような経験がお有りの方いますか?勿論、暖房で温度を調節布団も色々買って変えたりしましたが、どうも上に何かが掛かっているのが嫌なようです。でも、保育園では布団を掛けて寝れているようでとても不思議です。何故なのはわからないのですが、保育園ではできるのに家だとできないことやらせてくれないことも多いです。その度に自分がしっかり向き合えていないのかと悩んだりもします。布団ではないのですが、ドライヤーの音もうるさいと言ってかけさせてくれません。日常的な生活に支障があるのは大なり小なりあると思いますが、毎日のことで本当に辛いです。歯磨きも味がしないタイプでないとできないので味のないうがいしなくて良いものを選んでいますが,苦いといって拒否するので歯ブラシ片手に追いかける日々です。味にとても敏感です。ケーキやアイス子供が好きという一般的なものはほとんど食べれません。できないことをあげるとキリが無いし、どこまでが発達障害でどこまでが子供のわがままなのかもわかりませんが何か同じような経験がある方がいればお話し聞かせてください。宜しくお願いします。

回答
大きなくまを買いました。抱きついて寝てもらっています。 保育園ではできるようになっていることもある、のはうれしいですね。 いろいろ経験を...
9
初めての投稿です

2歳7ヶ月の次男の事です。言葉が遅れています(パパ、ママ、電車、やったー、バイバイ、どうぞ、ちー←チーズ、ニ語文がちーでた←おしっこorウンチが出たとき)今思いつくのがこれくらいです。こちらが指示した事を分かってくれてその行動もする時もあります。他に気になる点といえば落ち着きがないかな、という感じですが長男の時もこんな感じだった気がします。2歳半検診でひっかかり、臨床心理士と1時間ほどお話ししました。その後、市の二次検診に呼ばれ作業療法士、医師、保健師と話し診断テストを受ける方向になりました。ADOS2という検査のようです。発達障害と診断がついた方がその後の療育、子供との接し方に対してアドバイスができるというので勧められるまま診断の予約をしてきました。診断の前に市の集まりに呼ばれていたので一昨日出席してきたのですがそこで保健師の一言。「発達障害と診断される心の準備はできましたか?」その言葉で頭が真っ白になってしまいました。診断も受けていないのに黒って言われているようで。聞いてみると診断まで段階を踏んだ子はほとんどが発達障害と言われます、と。私と夫からすると言葉の遅れが気になるくらいで他はほとんど気にならないのが本音です。診断を焦って受ける必要があるのか毎日ずっと頭の中でグルグルと考えています。診断を受けないのは私が受け入れられないから、次男のためには早く診断をしてもらった方がいいのか、どうしたら良いか分かりません。ぐちゃぐちゃな投稿ですみません。--------追記連休明けに診断を延期するか返答をしなければなりません。診断を受けなくても意見書を医師に書いてもらい療育を受けられるそうです。診断を受ける日に言語聴覚士が来るのでそちらは受けて下さいと言われています。

回答
続きです。 今主さんが気になっている「言葉の遅れ」、この原因は何か見当がつきますか? 私の下の子が受診待ちなのですが、気になっているこ...
10
3歳11ヶ月の男の子です

3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。

回答
表出性言語障害か自閉傾向か、この文章だけでは判断できませんね。 この2つは全く別物で、対応も異なるため、原因をはっきりさせてそれに合った訓...
8
現在2歳9ヶ月の女の子を育てています

わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…

回答
こんばんは。 うちの息子(8歳)も自閉スペクトラムと知的の診断されていますが、1歳前から発語があり2歳になって直ぐにニ語文を話し始めたと思...
20
子どもに知的障害がある事がわかりました

妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。

回答
あめさん、はじめまして。 愛息は一卵性双生児で自閉症スペクトラム+知的障害(重度、中程度)です。 ❰1❱ 双子妊娠時のハイリスク全てが発症...
12
転勤族の方、教えて下さい

主人の仕事の都合で、4年住んだ場所を離れて、来年引っ越す事になりそうです。今住んでいる場所は夫婦共に実家から遠く、縁もゆかりも無い土地。再び戻る事はまず無いと思います。発達障害グレーの息子は1歳から5歳まで、この土地でお世話になりました。田舎の方なので、療育施設や相談する場所が少なく、幼稚園も近所にあった園に行くという感じでしたが、幸い色々な方に助けられ、また、児童の数も少ない為、特別な加配をしなくても、先生の目が届き易く、息子は大きな困りごともなく育ってこれたと思います。次に向かう場所はまだ未定ですが、運がよければ夫婦のどちらかの実家に近い土地になりそうです。息子に引越しの事を伝えたところ、最初は「良いよ~」むしろ「引越ししたいなぁ」と暢気に構えていたものの、もう二度と戻ってこないと理解すると、一日に一回は引越しの事を尋ねて、しょげるようになりました。私自身も、パートの仕事を始めたばかりで、これから頑張るぞ!と思っていた矢先の異動の話だった為、息子共々ナーバスになりましたが、、異動先が分かり次第、その土地の療育施設や学校の情報を集めなきゃと思っています。「そうだね、寂しいよね」と息子に共感したり、「でも、お父さんと、お母さんは息子と一緒にいるからね」「引越しした先でも楽しい事があるよ」と言うだけしかできませんが、他に息子に何かできる事はあるかなと悩んでいます。転勤族、もしくは遠方へ引越しを経験した方のお話などを聞かせていただけると有難いです。

回答
マコト様 回答ありがとうございます。私なんかまだまだと思える、遠距離移動ですね。お疲れ様です。行った先の施設や学校は実際に飛びこんでからで...
4
もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です

何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。

回答
ラブさん、回答ありがとうございます。 健診のあと保健師さんに相談し、とりあえず心理士さんに話をきいてもらえることにはなりました。発達検査...
13
3歳になったばかりの息子がいます

時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。癇癪、こだわりなどはそんなにないと思っています。2歳前にやっと指差した方を見るようになり2歳で単語が出てきて2歳半くらいで本を見て動物の名前を言ったり指差しできるようになりました。他の子と比べると幼い感じで最近保育園の先生から遊びに声をかけても入らず指しゃぶりをして見ていることや切り替えが下手になってきていると言われました。多分自閉症だろうとは思っていますが何度も風船風船風船など同じ言葉を繰り返したり、これ何?と聞いてわからないと何?と言ったり、色、大きさなどの概念を理解していない、話す2語文も同じ言葉ばかりで知的障害もあるのでは…と思うと心配で不安です。療育の先生には3年くらいの遅れがなければ知的障害の診断はでないと言われ今検査をしても今後また変わるかもしれないから検査しても…と言われました。もうすぐ3歳児検診があり色々不安です。

回答
ゆっくりながら成長しているお子さん。 保育園、療育お母さんの関わりもあってゆっくりながらも成長している姿を喜びましょうよ。診断と検診とか何...
9
2週間ほど前に中1の娘が自閉症スペクトラムを診断されました

診断後、医師より何のアドバイスを受けることもなく、次の診察予約日が今月末となっています。今週、娘の調子が一気に悪くなり次の症状が出ています。・クラスメイトとの雑談後、今まで以上に疲れる・頭痛がする・身体がずっとだるい・授業中集中できない・勉強したいのに、集中できず思い通りに問題が解けずイライラする・感情の起伏が激しく、自分でコントロールしようと思ってもできず悲しい・整理整頓ができなくなった顔色が悪く、大好きな部活(運動系)の練習にも影響が出てきて、さらにストレスとなり心身共に疲れています。学校も行きたくないと言い出していますが、大好きな部活のために頑張って通学しています。大好きな部活の活動に影響がでてはかわいそうなので、長時間の待ち時間覚悟で急遽診察予約日を明日に変更してもらい、先生に相談するつもりです。娘の状況より、先生から薬を処方される可能性は大きいでしょうか?私自身、書籍などを読んだりして、薬投与は悪いことではなく、しんどい状態を少し楽にしてくれるという風に認識していますが、娘は、私は病気じゃないから薬はイヤと言っています。薬投与が必要である理由をしっかり説明すれば、理解すると思いますが、やっぱり薬と聞くと良いイメージないですもんね・・・皆さまの経験上、わかれば教えていただきたいのですが娘の症状でしたら、薬投与になりますでしょうか?薬は、やはりちょっとした副作用を起こしますでしょうか?薬を服用すると、やめれなくなりますでしょうか?親として、娘の笑顔を取り戻してあげたいです。今の娘の顔は疲れてしまっています。みなさま、よろしくお願いいたします

回答
ははまさん、こんにちは。 ちなみにどんな薬の服用を希望ですか? 私の場合は抗うつ薬、精神安定剤系の薬を服用したら、副作用で眠くなり、だる...
2
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
自身や自分の弟と比べるのはやめましょう。お子さんは、お子さんです。 他のお子さんのおもちゃを奪い取ってしまうとのことですが、言葉がでてこな...
9
こんばんは

先月3歳になった娘がいます。小さい頃から、あれ?と思うことが多く、健診でも引っかかったりしていましたが、自閉症スペクトラムだということがわかりました。ショックでした。でも、逆さバイバイやクレーン現象、言葉が遅いこと、癇癪が多いこと、興味のないことはしないこと…など、あぁやっぱりなって納得する部分もありました。今は、市の親子教室に通いながら、発達専門の病院にも診てもらっています。先日、親子教室で、発達検査(新版k式)を受けました。「目で見るのが2歳くらい、耳で聞くのが1歳半くらいかな。」心理士さんに言われ、その時は、「ふーんそうかー遅れてるんだなぁ」くらいにしか思っていませんでした。今日、病院でその話をしたところ、「正確な数値が出ないとなんとも言えないけど、知的障害はあるだろうねぇ」と先生がサラッと言いました。…え??発達検査って知能検査とは違うと思ってたら、かなり近しいものがある…ということを初めて知りました。正直、ものすごくショックでした。自閉症スペクトラムだと言われた時よりもショックでした。自閉症スペクトラムは、個性の一部かなくらいに捉えていたのですが、知的障害って、娘はどんな風になるんだろう…と不安でいっぱいです。今までも、育てにくい娘の育児に悩んでいました。愛そうとしてきましたし、愛しています。でも、私はこれから先も娘を愛せるのかな??不安になってきました。知的障害について知識不足で、不快な思いをする方がいたら申し訳ありません。似たような感じだったけど、こんな風に成長したよ、など、教えて頂けたら嬉しいです。ちょっと混乱してる状況で、落ち着かなきゃと思い、文章にしてみました。最後まで読んで頂いてありがとうございました。

回答
ももさん 初めまして。 回答ではなく申し訳ないのですが、境遇が似ていたのでコメントさせて下さい。 うちの息子は9月で3歳になります。 ...
14
初めて質問いたします

わかりにくい質問でしたらすいません。よろしくお願いします。娘3歳4月より幼児園(こども園)に一号認定として(幼稚園部のようなもの)にいきだしました。園生活を見て、自閉症スペクトラム主にアスペルガーを疑っています。赤ちゃんの頃より気になる点は多々あり、そのたびに心配になり、まわりに大丈夫と言われ心配に蓋をしてきました。気になった点は赤ちゃんの頃あまり笑わない視線が合っているように感じない寝る場所が違えば夜ギャン泣きもしくは寝ない1〜2歳指差しがほぼ無し言葉の出は早いがすべてがおうむ返しもしくは意味はわからずただ話す意思疎通している感が全く無い人に興味全く無しイヤイヤ期は1時間2時間ギャン泣きしどんなにいろいろ試し気をそらそうとしても無理で最終車に乗せ泣き疲れ寝るまで走る自分の思う結果が得られなかったらパニック自分の頭を壁にぶつける(今は治まっている)現在人に興味でてはきたが自分の世界観で接するため一緒に遊ぶはできないまわりの変化に気づかない切り替えができない好きな話の一場面やセリフなど暗記、言葉のスイッチが入り何度も同じ場面を再現する思う結果でないと癇癪かパニック他にも多々ありますがこれぐらいで、、、市の支援センターに一度電話相談したところ普通と思いますと言われ、市の○ヶ月児相談時も毎回不安を言ってもスルーされています。ただし、一度脳に詳しい方の子育て講座の先生にグレーゾーンやねと言われた事があり、子育て広場で出会った人数名に私は専門家ではないけれど、なにか心配になるから相談してみたらと言われた事があります。ネット中心の素人調べですので、間違っている可能性は大いにありますが、アスペルガーがいちばんあてはまっていそうかなと思っています。そこで、お聞きしたいのが、この状態は診断を受けた方がいいのでしょか?いきなり病院に受けに行く!とまではなかなかなれず、家族に相談しても個性でしょ。仮にそうでもわざわざ受けに行かなくていいと言われます。前段階として支援センターで相談したいと思っても言葉は話す、この場面の時はこう答えるみたいなものができてしまう為か大丈夫とみなされ心配しすぎと言われます。(でもその可能性も否定できません)先生には切り替えが難しいやパニック時の対応は聞かれましたので伝え、不安に思うことも伝えましたが、、、園からの反応等を待つべきでしょうか?診断を受けてなにか変わる事はあるのでしょうか?これも不確定ですが、父がかなりアスペルガーを疑う性格で、その父によく似た性格だと私自身言われて育ってきています。私自身もアスペルガーの可能性は大いにあると思っています。

回答
まず、お住まいの地域の福祉サービスを探しましょう。お子さんの年齢ならまず「療育園」です。できることなら、そこで「相談」してみてください。 ...
10