退会済みさん
2017/05/15 00:27 投稿
回答 6
受付終了

息子が自閉症スペクトラムと診断されました。3歳児です。

知的障害はなしですが、ボーダーに近いです。 言葉の遅れと人見知りが強いのが特徴です。

息子の将来が見えず、とても不安です。

小学校から普通学級に通えるのか、就職できるのか。大学には行けるのか。友達はできるか、いじめにあわないか。

分からないから余計に不安になります。
小学生以上で、3歳くらいの時息子と同じようなお子さんをお持ちの方のお話をお聞かせください

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/05/17 23:08
すみません。不慣れでお礼の仕方を誤りました。
お礼文は下記の通りです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/55972
2017/05/15 01:51

こんばんは。
診断されて不安になりますよね。
お気持ちよく分かります。
なにかお役に立ててれば幸いなのですが立てられませんでしたらすみません。。

我が子には自閉症スペクトラムとADHDの小4と小2がいます。
私はこの子達が1歳半頃から、発達障害だと思っていて独学で勉強してきましたが
上の子が小2の時に自傷行為があり専門医にかかるようになりました。

今は得意な事をどんどんのばし、こまった時にはどうするか一緒に学びながら
成長していっています。
学校の授業はまともに受けていません(笑)。
家ではスマイルゼミをしています。

我が子は2歳過ぎても話しませんでした。
4歳まではなかなか夜、寝てくれませんでした。

しかし、私も全く同じ障害を持っています。
私は芸大に行き、芸術関係の仕事をしています。
変な言い方でもしご気分悪くされたら申し訳ないのですが、
芸大時代の友人はほとんど発達障害なんですよね。
自閉症スペクトラムとADHDが多いです。
しかし、みな専門職につきしっかり働いています。
中には新しい職種を創り上げている人もいます。
家族を養っている人も多いです。

彼らの共通するのは、家族が彼らをそのまま受け入れてくれていることです。

私は家族に受け入れてもらえませんでしたが(笑)、
良い友人やパートナーの出会えたことで、
人生をやり直せました。


どうか、信じてください。
ただ、「学校」という戦前に考えられたカリキュラムに合わないだけなんです。
合わないなら合う枠組みを作っちゃえばいいんです。
なかなか理解されませんが。

私も友人達も変人あつかいされて生きてきたけれど、
ちゃんと社会の役に立って働けています。


大丈夫です。
すぐには芽は出ませんが、
どうか信じて受け入れてほしいです。


https://h-navi.jp/qa/questions/55972
退会済みさん
2017/05/15 14:26

こんにちは。
3歳で診断がついたということで、色々と先を考えると不安になりますよね。

うちの長男の話しが参考になれば。
今6年生です。5年生の時に、同じく自閉症スペクトラムと診断されました。
やはり、知的障害はありません。
生後まもなくは、とにかく泣いてばかりで床に置けない状態。(第一子というのもありましたが、その後二人産んだので、明らかに泣く回数が凄かったのか分かりました)抱っこしてても泣いていました。

一歳過ぎると、人見知り、場所見知りがひどく、行く先々でパニック。
場所から場所の移動が苦手で、家→公園、公園→スーパーなど、移動する度に大暴れして、逃げる、元の場所に戻ろうとする、の繰り返しで、物事を一つするのに何時間もかかりました。
あと、一番参ったのが寝起きと寝グズです。朝起きると大体一時間〜ひどい時は2時間泣きます。寝る時も何か恐かったのか凄い泣いてました。
また、独特のこだわりが凄くて、コップの位置、駅からの帰る順序など、違うからやり直ししてと、何度もパニックになりました。

少食、偏食もひどく、食べられる物が5種類くらいでしたね。

一つ、ぽぽさんと違うのは、言葉の発達は普通で、絵本が大好きだったので、唯一、親子で楽しめた時間でした。

幼稚園時代は、自由でやりたい事ができる所でしたので、特に問題は無く過ごしていましたが、小学校に入ると色々ありました。
からかいやちょっかいを出してくるお友だちとのトラブル(手が出るときも)、ノートを移さない、授業中寝る(興味がない、つまらない等の理由)などです。
ただ、不思議と授業は聞いているようで、ノートは真っ白なのに、テストの点はいい方です。

発達障害の診断がまだ出てなかった時は、先生方にもかなり怒られて、本人もキツい思いをさせてしまったと思います。

ポポさんのお子さんは、診断が早いうちに分かって良かったですね。周りの大人も配慮してあげられるようにお話ししていけばいいと思います。

私は吐くぐらい泣いて、子育てしてしまいました。自閉症スペクトラムの子は繊細でこだわりも多く難しい部分は多いですが、逆に考えると物凄く感性が豊かで、素晴らしい才能を秘めていると思います。ぜひ、ポポさんにしか分からないお子さんの才能を見つけてあげてください。

Eos omnis maxime. Facere labore suscipit. Sed deserunt quo. Temporibus iusto modi. Qui nisi minima. Voluptate beatae vero. Et eveniet quo. Dolorum quaerat quo. Dolorum mollitia quibusdam. Eum qui repudiandae. Sapiente ea dolorum. Ullam unde sunt. Eum earum soluta. Nisi itaque ipsam. Perferendis voluptas sed. Est consectetur omnis. Corporis sit aliquam. Provident quia amet. Dignissimos molestiae consequatur. Harum velit amet. Magnam exercitationem reiciendis. Deleniti temporibus quidem. Enim minima commodi. Reprehenderit aliquam voluptates. Dolor dicta quos. Praesentium aperiam consectetur. Ut mollitia autem. Deleniti quo id. Dolor debitis sapiente. Unde nam voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/55972
izuママさん
2017/05/15 03:13

3人の子ども、みんな何かしらもっている子達を育てています。
次男(中3自閉症➕ADHD)のことで話します。
1歳半でPDD3歳で自閉症と診断されました。
すぐに行動療法の療育を始めました。療育は早くからやることをおすすめします。ただ、お子さんに合ったものでないといけないので、病院等で相談された方が良いと思います。
保育園は診断書を書いてもらい加配をお願いしました。小中は、通常級に在籍しています。
支援級の見学には行ったし、毎年担任と保護者と話し合ってどうするかを決めてきました。
小4から通級も受けています。
多分、今はこの先どうなるって不安がいっぱいだと思います。私自身これでよかったのかな?この先どうなるかな?と、不安はつきません。 ただ、今この子に必要なことはなにかな?とこれだけを考えて接しています。それの積み重ねかなと思います。
多分、どうしよう?どうなる?どうする?でいっぱいでは?
焦らず一人で抱え込まないでくださいね

Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/55972
ぱっとさん
2017/05/15 14:45

こんにちは。
御心配、お察しします。
うちの子も3歳くらいで診断を受けました。
知的障害はありません。言葉の遅れはありませんが、人見知りはあります。
生まれてから年長までは大変でしたが、小学生になってずいぶんと楽になりましたよ。
全体指示が苦手ですが、一般級で過ごせていますし、勉強も(今のところ)問題ないです。
特に算数が大好きで、自分で勉強して授業より先に進んでいます。
お友達は多くはないですが、仲良しの子が何人かいるので十分と思っています。
就職に関しては、まだまだ不安で未知数ですが、大学は本人が望めば目指したいと思っています。
3歳の頃はここまで成長してくれるとは思っていませんでした。
早く療育にとりかかれたのも、良かったのだと思います。
御心配とは思いますが、ポポさんのお子さんも早くに療育を受けることができるので、
すごく良かったと思います。(^^)

Eos omnis maxime. Facere labore suscipit. Sed deserunt quo. Temporibus iusto modi. Qui nisi minima. Voluptate beatae vero. Et eveniet quo. Dolorum quaerat quo. Dolorum mollitia quibusdam. Eum qui repudiandae. Sapiente ea dolorum. Ullam unde sunt. Eum earum soluta. Nisi itaque ipsam. Perferendis voluptas sed. Est consectetur omnis. Corporis sit aliquam. Provident quia amet. Dignissimos molestiae consequatur. Harum velit amet. Magnam exercitationem reiciendis. Deleniti temporibus quidem. Enim minima commodi. Reprehenderit aliquam voluptates. Dolor dicta quos. Praesentium aperiam consectetur. Ut mollitia autem. Deleniti quo id. Dolor debitis sapiente. Unde nam voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/55972
退会済みさん
2017/05/17 23:07

皆様回答ありがとうございました。
同じような悩みを抱えている方とじっくり話す機会が今まで殆どなかったので、実体験のお話を聞けてよかったです。
療育は申し込みした段階でまだ開始されておりません。早く通わせてあげたいです。
暗いことばかり考えていましたが、希望も見えてきました。
相談してよかったです。ありがとうございました。

Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/55972
ももさん
2017/05/17 20:18

ポポさん 不安になる気持ちも解ります。
うちの子は広汎性発達障害と診断されました。生まれてから本当に手がかかる子で初めての子なのでそういうものかと思っていました。人見知り、場所見知りもひどく、初めて行く場所には最低30分前について慣らすようにしていました。3歳の時点でほとんど言葉もでずプレに通っていた幼稚園にまで落とされ絶望した事もありました。
落ちた事で色々しらべて、療育というものをそこで初めてしりました。そこから療育人生が始まります。
絶望してても始まらないと思い、療育に通いまず小学校の普通級に入る事を目標にしました。

言葉には運動療育がいいと聞き、運動療育、リタリコさんなど出来る限り療育は通わせています。
今年長さん(5歳)ですがだいぶ言葉は出てきました。それでも通常の5歳レベルではありません。
それでも3歳の時には全くコミュニケーションもとれず癇癪を起していた時期よりははるかに言葉は出ています、人見知りも今ではだいぶ治りました。初めて会った人には人見知りだった言うと驚かれます。
来年は小学生になります。就学前相談もそろそろ始まります。今の段階で療育の先生方には普通級で大丈夫だろうと言われていますが、、まだまだ不安です。
将来を考えると不安になる事はいっぱいありますが、まずは目の前の事をひとつひとつクリアして行くようにしていくといいと思います。
療育に通ってなければ行く事をお勧めします。お住まいの役所で相談できるはずです。早い方がいいです。
今まだ3歳なのでまだまだ伸びるので今は心配しないで頑張ってください。



Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳11ヶ月の男の子です。 3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。 その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。 これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。

回答
8件
2023/04/12 投稿
4~6歳 小学校 お風呂

4歳の自閉症診断されている息子がいるのですが、毎晩布団を被ることを拒否します。被せても本人が絶対に蹴ってしまい頑なに拒否します。 案の定、寒くて毎回風邪を引きます。 風邪の時は普段から怒りっぽいのにさらに機嫌も悪くなり手がつけられないので 絶対に風邪を引かせたくないと思い 毎回自分が起きて布団を被せていますが、少しの音や刺激でも起きてしまう為 やめろーっといって蹴ります。 同じような経験がお有りの方いますか? 勿論、暖房で温度を調節布団も色々買って変えたりしましたが、どうも上に何かが掛かっているのが嫌なようです。 でも、保育園では布団を掛けて寝れているようでとても不思議です。 何故なのはわからないのですが、保育園ではできるのに家だとできないことやらせてくれないことも多いです。 その度に自分がしっかり向き合えていないのかと悩んだりもします。 布団ではないのですが、ドライヤーの音もうるさいと言ってかけさせてくれません。 日常的な生活に支障があるのは大なり小なりあると思いますが、毎日のことで本当に辛いです。 歯磨きも味がしないタイプでないとできないので味のないうがいしなくて良いものを選んでいますが,苦いといって拒否するので歯ブラシ片手に追いかける日々です。 味にとても敏感です。ケーキやアイス子供が好きという一般的なものはほとんど食べれません。 できないことをあげるとキリが無いし、どこまでが発達障害でどこまでが子供のわがままなのかもわかりませんが何か同じような経験がある方がいればお話し聞かせてください。宜しくお願いします。

回答
9件
2021/12/25 投稿
保育園 歯磨き ASD(自閉スペクトラム症)

転勤族の方、教えて下さい。  主人の仕事の都合で、4年住んだ場所を離れて、来年引っ越す事になりそうです。 今住んでいる場所は夫婦共に実家から遠く、縁もゆかりも無い土地。再び戻る事はまず無いと思います。  発達障害グレーの息子は1歳から5歳まで、この土地でお世話になりました。田舎の方なので、療育施設や相談する場所が少なく、幼稚園も近所にあった園に行くという感じでしたが、幸い色々な方に助けられ、また、児童の数も少ない為、特別な加配をしなくても、先生の目が届き易く、息子は大きな困りごともなく育ってこれたと思います。  次に向かう場所はまだ未定ですが、運がよければ夫婦のどちらかの実家に近い土地になりそうです。息子に引越しの事を伝えたところ、最初は「良いよ~」むしろ「引越ししたいなぁ」と暢気に構えていたものの、もう二度と戻ってこないと理解すると、一日に一回は引越しの事を尋ねて、しょげるようになりました。  私自身も、パートの仕事を始めたばかりで、これから頑張るぞ!と思っていた矢先の異動の話だった為、息子共々ナーバスになりましたが、、異動先が分かり次第、その土地の療育施設や学校の情報を集めなきゃと思っています。  「そうだね、寂しいよね」と息子に共感したり、「でも、お父さんと、お母さんは息子と一緒にいるからね」「引越しした先でも楽しい事があるよ」と言うだけしかできませんが、他に息子に何かできる事はあるかなと悩んでいます。  転勤族、もしくは遠方へ引越しを経験した方のお話などを聞かせていただけると有難いです。

回答
4件
2016/12/27 投稿
4~6歳 加配 幼稚園

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

こんにちは! 今2歳8ヶ月の娘がいます。 先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました 結果 姿勢、運動 61 1歳9ヶ月 認知、適応 79 2歳3ヶ月 言語、社会  99 2歳10ヶ月 全体  85 2歳5ヶ月 という結果でした 前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。 走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません… 階段も手すりがないと2、3段しか登れません… 半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが… 滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて… 前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました… 結果から凸凹なのがやはり気になります… 検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました… 言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています 一気に言葉が増えました 先生からは視覚優位と言われました。 来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいます やはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか… 今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
11件
2024/05/02 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 加配

2歳1ヶ月の子を育ててます。 現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。 発語はいえーい、いや!、ないない、ここ!くらいです。たまにねえねえ!や、ねんねと言います。 ごはん食べる時に手を合わせて「い」抱っこして欲しい時に抱きついてきて「だ」、ままごとの時に「あむあむ」と食べる真似するくらいです。靴や靴下脱いだり帽子は被れます、他はこちらが手伝ってきたり脱いだりしてます。 呼んでも振り返りません。目はあいます。要求はクレーンです。指差しは図鑑や絵本でしかしません、療育に通って模倣が増えてきました。 果物や野菜の絵本や図鑑が大好きでずっと読んでます。他人や動物には興味ありません。 手先は器用で、穴通しや紐通しはできます。 ただ、本当に理解度が低く、手を洗う服を着るなどの普段やってる事はわかりますが、色、物の名前などを全く理解してません。 相談センターや療育先では模倣も増えてきて、指差しもして、そのうち言葉も出てくるようになると言われてます。 しかし、毎日、奇声や大声が凄く、癇癪や常同行動で疲れてきました。そして強い不安に襲われます。 この子の知的はどのレベルなのだろうか、 支援学級か支援学校か、来年クラスについていけるだろうか…など… 言葉が出てくれば、奇声は発しなくなるのだろうか、いつまでこの癇癪や奇声は続くのだろうかとか…… お子さんが自閉症ある方、知的障害ある方、2歳くらいの時どうでしたか?また、その後も教えてください。

回答
9件
2024/03/02 投稿
療育 保育園 要求

もうすぐ2歳10ヶ月になる息子がいます。 来年の4月から年少になるため、幼稚園と療育園のどちらに入るかご意見いただきたいです。 県立の療育園に見学、面談した際にK式発達検査2020を受けたため、結果も記載します。 受診の際にかなりテンションが上がり落ち着きがありませんでしたが、一応楽しみながら椅子に座ってできました。 家で見ているともっとできそうだと思いましたが、初めての場所でいきなりやれるか、を見たうえでの数字なので納得はしています。 【K式発達検査結果】 ・姿勢、運動:71 ・認知、適応:57 ・言語、社会:59 ・全領域:59(1歳8ヶ月) 実年齢と1年2ヶ月の遅れのため、軽度知的障害の範囲となりました。 ここ数ヶ月で不明瞭ですが、単語がかなり増えましたが、身辺自立がまだまだです。 【言語】 ・赤、青、黄色、ピンク、緑、白、オレンジなど「これなに色?」には発語で答えられる。 ・車種名や国旗など自分の興味のあるものの名詞は覚えており、国旗については30ヵ国程度を発語で答え、世界地図で指差しできる ・ちょうだい、やバイバイ、おはよう、ありがとうは身振り(お辞儀や手を振りできる) ・2語文はありません 【身辺自立】 ・トイトレはまださせていません。  そのため、オムツです。 ・スプーン、フォークは使おうと思えば使えるみたいですが、手掴みが楽なのか手掴みで食べています。 ・靴の着脱や着替えは自分1人ではできません(というかやる気がなく、スタンバイしてこちらを見てきます) 【気になる点】 ・最近、他害があります。 親の私たちには遊んで欲しい時にけっこうな力で叩いてきたり、髪を引っ張たりします。 公園でも自分より大きい子に対してペチンと叩いたりしています。(小さい子にはしません) 【幼稚園】 公立幼稚園はかなり小規模で年少1クラス8人、特別支援枠があり、数回園庭開放へ行き、先生と面談しましたが、願書を出してくれれば入れるとのこと(加配は発達検査の結果によりとのこと) 生徒数が少なすぎるため、近隣の保護者から人気がなくそのぶん、一人一人を丁寧に見てくださる感じです。 【療育園】 歴史がかなりある県立の療育園で専門のSTや、OTが毎日おり、通っている子は中〜軽程度の発達の遅れがある子のみ、1クラス7人程度で見てくれる先生もかなり多く、加配申請はいらないようです。 療育園から児発や、幼稚園と連携し、情報共有してくださるとのこと。 今回発達検査時に息子は人に興味があり、人が好きなタイプなので、1年療育園で療育をしっかり積んでから年中から幼稚園入園を目指してはどうか?とその園の心理士の方より言われています。 どちらも朝9:00〜14:30までの時間での預かりとなります。 私としては療育園に入り、その後息子の成長具合を見てからそのまま就学まで療育園or年中から幼稚園でいいのかなと思っています。 幼稚園で加配をつけて定型の子と混ざった方がいろいろ刺激があるのでは?とも思っています。 現在通っている民間の療育では対人関係は悪くなく、問題もありません。 かなりの長文ですみません。。。 皆様のご意見をいただけましたらと思います。

回答
7件
2024/09/09 投稿
先生 公園 幼稚園
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す