退会済みさん
2017/05/15 00:27 投稿
回答 6
受付終了

息子が自閉症スペクトラムと診断されました。3歳児です。

知的障害はなしですが、ボーダーに近いです。 言葉の遅れと人見知りが強いのが特徴です。

息子の将来が見えず、とても不安です。

小学校から普通学級に通えるのか、就職できるのか。大学には行けるのか。友達はできるか、いじめにあわないか。

分からないから余計に不安になります。
小学生以上で、3歳くらいの時息子と同じようなお子さんをお持ちの方のお話をお聞かせください

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/05/17 23:08
すみません。不慣れでお礼の仕方を誤りました。
お礼文は下記の通りです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/55972
2017/05/15 01:51

こんばんは。
診断されて不安になりますよね。
お気持ちよく分かります。
なにかお役に立ててれば幸いなのですが立てられませんでしたらすみません。。

我が子には自閉症スペクトラムとADHDの小4と小2がいます。
私はこの子達が1歳半頃から、発達障害だと思っていて独学で勉強してきましたが
上の子が小2の時に自傷行為があり専門医にかかるようになりました。

今は得意な事をどんどんのばし、こまった時にはどうするか一緒に学びながら
成長していっています。
学校の授業はまともに受けていません(笑)。
家ではスマイルゼミをしています。

我が子は2歳過ぎても話しませんでした。
4歳まではなかなか夜、寝てくれませんでした。

しかし、私も全く同じ障害を持っています。
私は芸大に行き、芸術関係の仕事をしています。
変な言い方でもしご気分悪くされたら申し訳ないのですが、
芸大時代の友人はほとんど発達障害なんですよね。
自閉症スペクトラムとADHDが多いです。
しかし、みな専門職につきしっかり働いています。
中には新しい職種を創り上げている人もいます。
家族を養っている人も多いです。

彼らの共通するのは、家族が彼らをそのまま受け入れてくれていることです。

私は家族に受け入れてもらえませんでしたが(笑)、
良い友人やパートナーの出会えたことで、
人生をやり直せました。


どうか、信じてください。
ただ、「学校」という戦前に考えられたカリキュラムに合わないだけなんです。
合わないなら合う枠組みを作っちゃえばいいんです。
なかなか理解されませんが。

私も友人達も変人あつかいされて生きてきたけれど、
ちゃんと社会の役に立って働けています。


大丈夫です。
すぐには芽は出ませんが、
どうか信じて受け入れてほしいです。


https://h-navi.jp/qa/questions/55972
退会済みさん
2017/05/15 14:26

こんにちは。
3歳で診断がついたということで、色々と先を考えると不安になりますよね。

うちの長男の話しが参考になれば。
今6年生です。5年生の時に、同じく自閉症スペクトラムと診断されました。
やはり、知的障害はありません。
生後まもなくは、とにかく泣いてばかりで床に置けない状態。(第一子というのもありましたが、その後二人産んだので、明らかに泣く回数が凄かったのか分かりました)抱っこしてても泣いていました。

一歳過ぎると、人見知り、場所見知りがひどく、行く先々でパニック。
場所から場所の移動が苦手で、家→公園、公園→スーパーなど、移動する度に大暴れして、逃げる、元の場所に戻ろうとする、の繰り返しで、物事を一つするのに何時間もかかりました。
あと、一番参ったのが寝起きと寝グズです。朝起きると大体一時間〜ひどい時は2時間泣きます。寝る時も何か恐かったのか凄い泣いてました。
また、独特のこだわりが凄くて、コップの位置、駅からの帰る順序など、違うからやり直ししてと、何度もパニックになりました。

少食、偏食もひどく、食べられる物が5種類くらいでしたね。

一つ、ぽぽさんと違うのは、言葉の発達は普通で、絵本が大好きだったので、唯一、親子で楽しめた時間でした。

幼稚園時代は、自由でやりたい事ができる所でしたので、特に問題は無く過ごしていましたが、小学校に入ると色々ありました。
からかいやちょっかいを出してくるお友だちとのトラブル(手が出るときも)、ノートを移さない、授業中寝る(興味がない、つまらない等の理由)などです。
ただ、不思議と授業は聞いているようで、ノートは真っ白なのに、テストの点はいい方です。

発達障害の診断がまだ出てなかった時は、先生方にもかなり怒られて、本人もキツい思いをさせてしまったと思います。

ポポさんのお子さんは、診断が早いうちに分かって良かったですね。周りの大人も配慮してあげられるようにお話ししていけばいいと思います。

私は吐くぐらい泣いて、子育てしてしまいました。自閉症スペクトラムの子は繊細でこだわりも多く難しい部分は多いですが、逆に考えると物凄く感性が豊かで、素晴らしい才能を秘めていると思います。ぜひ、ポポさんにしか分からないお子さんの才能を見つけてあげてください。

Molestiae sunt quo. Suscipit repudiandae et. Et saepe qui. Quo laudantium sed. Mollitia cumque ab. Est quia at. Dolorem in eum. Illo qui alias. Deleniti itaque magni. Omnis quod occaecati. Iste error qui. Quis cupiditate sed. Esse quos exercitationem. Reiciendis iure consequuntur. Maiores provident qui. Aut aliquid quo. Voluptates voluptatem ipsa. Et alias iusto. In aliquid quidem. Animi voluptatum soluta. Eum rerum quam. Fugiat molestias sed. Nisi culpa quo. Cumque optio dignissimos. Nesciunt necessitatibus quis. Dolorem qui nulla. Et tenetur laudantium. Et et distinctio. Corporis porro quaerat. Sunt quas quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/55972
izuママさん
2017/05/15 03:13

3人の子ども、みんな何かしらもっている子達を育てています。
次男(中3自閉症➕ADHD)のことで話します。
1歳半でPDD3歳で自閉症と診断されました。
すぐに行動療法の療育を始めました。療育は早くからやることをおすすめします。ただ、お子さんに合ったものでないといけないので、病院等で相談された方が良いと思います。
保育園は診断書を書いてもらい加配をお願いしました。小中は、通常級に在籍しています。
支援級の見学には行ったし、毎年担任と保護者と話し合ってどうするかを決めてきました。
小4から通級も受けています。
多分、今はこの先どうなるって不安がいっぱいだと思います。私自身これでよかったのかな?この先どうなるかな?と、不安はつきません。 ただ、今この子に必要なことはなにかな?とこれだけを考えて接しています。それの積み重ねかなと思います。
多分、どうしよう?どうなる?どうする?でいっぱいでは?
焦らず一人で抱え込まないでくださいね

Sint aliquam dignissimos. Cum aspernatur ad. Amet ipsa quasi. Voluptatem nihil reprehenderit. Et aperiam et. Nemo laudantium assumenda. Minus quia provident. Repellendus eaque nulla. Labore blanditiis dignissimos. Ea voluptatem et. Quo ea ea. Qui similique magni. Et animi est. Inventore et ut. A fugit excepturi. Velit eius voluptatem. Nihil provident aperiam. Officia ipsam quis. Repudiandae voluptatem deserunt. Totam rerum voluptatem. Facere ab odit. Tenetur porro excepturi. Error officia fugit. Nisi sunt deleniti. Tempore consectetur explicabo. Et autem tempora. Consequatur et dolores. Unde expedita occaecati. Blanditiis distinctio corporis. Aut quos doloremque.
https://h-navi.jp/qa/questions/55972
ぱっとさん
2017/05/15 14:45

こんにちは。
御心配、お察しします。
うちの子も3歳くらいで診断を受けました。
知的障害はありません。言葉の遅れはありませんが、人見知りはあります。
生まれてから年長までは大変でしたが、小学生になってずいぶんと楽になりましたよ。
全体指示が苦手ですが、一般級で過ごせていますし、勉強も(今のところ)問題ないです。
特に算数が大好きで、自分で勉強して授業より先に進んでいます。
お友達は多くはないですが、仲良しの子が何人かいるので十分と思っています。
就職に関しては、まだまだ不安で未知数ですが、大学は本人が望めば目指したいと思っています。
3歳の頃はここまで成長してくれるとは思っていませんでした。
早く療育にとりかかれたのも、良かったのだと思います。
御心配とは思いますが、ポポさんのお子さんも早くに療育を受けることができるので、
すごく良かったと思います。(^^)

Quaerat et voluptatem. Laboriosam non soluta. Quas voluptate sed. Ea expedita molestias. Et est error. Distinctio provident doloribus. Provident eum consequatur. Dolores eligendi ipsum. Et in error. At nemo voluptates. Quam voluptate illum. Quos minus et. Eum amet officia. Ut autem reprehenderit. Ut eos est. Voluptatem ratione aperiam. Aut ipsam consequuntur. Quas quis ducimus. Ut repellendus rem. Quis voluptatem ipsa. Quo culpa repellat. Perspiciatis sint ut. Quia amet nesciunt. Aliquid quae quia. Est quo laborum. Maxime tempora debitis. Dolorum qui aliquam. Odit id vel. Ut culpa explicabo. Magni voluptatem quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/55972
退会済みさん
2017/05/17 23:07

皆様回答ありがとうございました。
同じような悩みを抱えている方とじっくり話す機会が今まで殆どなかったので、実体験のお話を聞けてよかったです。
療育は申し込みした段階でまだ開始されておりません。早く通わせてあげたいです。
暗いことばかり考えていましたが、希望も見えてきました。
相談してよかったです。ありがとうございました。

Laboriosam inventore et. Blanditiis asperiores molestias. Itaque aut id. Doloremque adipisci quam. Veritatis voluptas omnis. At vel aut. Officiis eius voluptatem. Quia aut dolorum. Illo dolorum repudiandae. Accusamus voluptatem dolores. Ipsam sapiente et. Nesciunt quibusdam sunt. Distinctio ullam aut. Quaerat repellat commodi. Similique et omnis. Quam temporibus omnis. Sunt perferendis aut. Quod corrupti quidem. Ipsam amet vero. Perspiciatis magnam odit. Odit numquam fugiat. Doloremque eaque tempora. Molestias est est. Minima doloribus quis. Earum repellendus at. Quisquam in doloremque. Vel id a. Nesciunt vero enim. Quisquam quis et. Deleniti qui quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/55972
ももさん
2017/05/17 20:18

ポポさん 不安になる気持ちも解ります。
うちの子は広汎性発達障害と診断されました。生まれてから本当に手がかかる子で初めての子なのでそういうものかと思っていました。人見知り、場所見知りもひどく、初めて行く場所には最低30分前について慣らすようにしていました。3歳の時点でほとんど言葉もでずプレに通っていた幼稚園にまで落とされ絶望した事もありました。
落ちた事で色々しらべて、療育というものをそこで初めてしりました。そこから療育人生が始まります。
絶望してても始まらないと思い、療育に通いまず小学校の普通級に入る事を目標にしました。

言葉には運動療育がいいと聞き、運動療育、リタリコさんなど出来る限り療育は通わせています。
今年長さん(5歳)ですがだいぶ言葉は出てきました。それでも通常の5歳レベルではありません。
それでも3歳の時には全くコミュニケーションもとれず癇癪を起していた時期よりははるかに言葉は出ています、人見知りも今ではだいぶ治りました。初めて会った人には人見知りだった言うと驚かれます。
来年は小学生になります。就学前相談もそろそろ始まります。今の段階で療育の先生方には普通級で大丈夫だろうと言われていますが、、まだまだ不安です。
将来を考えると不安になる事はいっぱいありますが、まずは目の前の事をひとつひとつクリアして行くようにしていくといいと思います。
療育に通ってなければ行く事をお勧めします。お住まいの役所で相談できるはずです。早い方がいいです。
今まだ3歳なのでまだまだ伸びるので今は心配しないで頑張ってください。



Non sed eos. Ut et sit. Qui assumenda rerum. Ducimus deleniti qui. Sit et illum. Dolorum illo doloribus. Et quis libero. Ipsum laudantium eos. Cumque aut eum. Fugit nobis dolorem. Et corrupti ut. Possimus ea distinctio. Ratione voluptate ut. Possimus odio iure. Qui ut similique. Soluta nihil natus. Voluptatem in ea. Vitae quis molestiae. Quod qui sunt. Nobis est cumque. Autem in explicabo. Ducimus deleniti mollitia. Tempore ut ipsam. Et et consequatur. Voluptas velit temporibus. Quo assumenda molestias. Quod eius atque. Voluptas minus est. Alias at asperiores. Et animi maiores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳11ヶ月の男の子です。 3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。 その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。 これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。

回答
8件
2023/04/12 投稿
診断 4~6歳 発達検査

4歳の自閉症診断されている息子がいるのですが、毎晩布団を被ることを拒否します。被せても本人が絶対に蹴ってしまい頑なに拒否します。 案の定、寒くて毎回風邪を引きます。 風邪の時は普段から怒りっぽいのにさらに機嫌も悪くなり手がつけられないので 絶対に風邪を引かせたくないと思い 毎回自分が起きて布団を被せていますが、少しの音や刺激でも起きてしまう為 やめろーっといって蹴ります。 同じような経験がお有りの方いますか? 勿論、暖房で温度を調節布団も色々買って変えたりしましたが、どうも上に何かが掛かっているのが嫌なようです。 でも、保育園では布団を掛けて寝れているようでとても不思議です。 何故なのはわからないのですが、保育園ではできるのに家だとできないことやらせてくれないことも多いです。 その度に自分がしっかり向き合えていないのかと悩んだりもします。 布団ではないのですが、ドライヤーの音もうるさいと言ってかけさせてくれません。 日常的な生活に支障があるのは大なり小なりあると思いますが、毎日のことで本当に辛いです。 歯磨きも味がしないタイプでないとできないので味のないうがいしなくて良いものを選んでいますが,苦いといって拒否するので歯ブラシ片手に追いかける日々です。 味にとても敏感です。ケーキやアイス子供が好きという一般的なものはほとんど食べれません。 できないことをあげるとキリが無いし、どこまでが発達障害でどこまでが子供のわがままなのかもわかりませんが何か同じような経験がある方がいればお話し聞かせてください。宜しくお願いします。

回答
9件
2021/12/25 投稿
保育園 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

転勤族の方、教えて下さい。  主人の仕事の都合で、4年住んだ場所を離れて、来年引っ越す事になりそうです。 今住んでいる場所は夫婦共に実家から遠く、縁もゆかりも無い土地。再び戻る事はまず無いと思います。  発達障害グレーの息子は1歳から5歳まで、この土地でお世話になりました。田舎の方なので、療育施設や相談する場所が少なく、幼稚園も近所にあった園に行くという感じでしたが、幸い色々な方に助けられ、また、児童の数も少ない為、特別な加配をしなくても、先生の目が届き易く、息子は大きな困りごともなく育ってこれたと思います。  次に向かう場所はまだ未定ですが、運がよければ夫婦のどちらかの実家に近い土地になりそうです。息子に引越しの事を伝えたところ、最初は「良いよ~」むしろ「引越ししたいなぁ」と暢気に構えていたものの、もう二度と戻ってこないと理解すると、一日に一回は引越しの事を尋ねて、しょげるようになりました。  私自身も、パートの仕事を始めたばかりで、これから頑張るぞ!と思っていた矢先の異動の話だった為、息子共々ナーバスになりましたが、、異動先が分かり次第、その土地の療育施設や学校の情報を集めなきゃと思っています。  「そうだね、寂しいよね」と息子に共感したり、「でも、お父さんと、お母さんは息子と一緒にいるからね」「引越しした先でも楽しい事があるよ」と言うだけしかできませんが、他に息子に何かできる事はあるかなと悩んでいます。  転勤族、もしくは遠方へ引越しを経験した方のお話などを聞かせていただけると有難いです。

回答
4件
2016/12/27 投稿
加配 4~6歳 幼稚園

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
こだわり かかりつけ医 保育園

2歳10ヶ月になる息子のことです。 診断は受けていませんがたぶんなにかしらの障害があります。 1歳までの発達は標準。その後、指差しをしない、呼んでも振り向かない、逆さバイバイなど気になる様子が見られ始めました。1歳後半で市の発達相談と繋がり、現在週1回の療育、保育園では支援が必要な子供として通っています。 現在の息子の様子を箇条書きにすると ・目は合うし、よく笑うが気分が乗らない時に話しかけるとあからさまに視線をそらす。 ・言葉は宇宙語をひたすら言っている。単語はおいしい、痛い、アンパンマン、葉っぱなど数個のみ。(1歳ごろに初語)状況に合っているときもあるが宇宙語に混ざっている時もある。不明瞭であるが、数字を数えたりアルファベットを1人で言っている。歌を歌うことも。 会話は全く成立しない。頷いたりもできない。 ・普段の生活で言葉の理解はほとんどしていないように感じる。聞いてないようにもとれる。療育では、数字や色を理解していると言われる。要求もジェスチャーで伝えられている。 ・とにかく落ち着きなく手が繋げない。 ・指差しで知らせることが増えてきた。 ・睡眠は問題ない。 ・偏食はあるが、そこまで限定的ではない。スプーンを使える。 ・食べ物の形の人形を見て、「あん、もぐもぐ、おいしい」と遊んでいる。 ・寝ている家族に布団をかけ、「ねんね」と言う。 まとまりがなくなってしまいましたが、こちらの話が通じず、落ち着きがないので外出がとても恐いです。 待ってやダメも全く通じません。 何をどこまで理解しているかもわかりません。 単語は少し増えていますが、独り言ばかりでコミュニケーションの手段としては使えていません。 この先も会話ができないかもしれないと考えると不安でいっぱいになります。宇宙語をずっと聞いていると悲しくなり、マイナスなことばかり考えています。 将来的には診断をつけるつもりなのですが、息子と会話ができるようになる可能性は少しでもあるのでしょうか。 また息子と同じような様子が見られる方でこういう診断だった、何年後にはこうなったなどの体験談がございましたら知りたいです。 見通しがたたない育児に少し疲れてしまっていて、思い切って質問しました。

回答
5件
2024/10/13 投稿
宇宙語 会話 発達相談

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、こども園に入園させるかで悩んでいます。 息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。 また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。 癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。 発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。 私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。 私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。 そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。) 発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。 民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。 こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。 ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。 加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。 専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。 療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
12件
2023/11/06 投稿
加配 こだわり コミュニケーション
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す