2020/01/30 22:20 投稿
回答 6
受付終了

今4歳、4月から年中さんになる発達グレーの息子と2歳の定型発達の娘がいます。

普段は保育園と週2で療育園へ行き、月1で総合病院でSTとの言語リハビリに行っています。4月からは週5で通える療育園に転園します。
息子はまだ発語がほぼなく、喃語です。
マカトンサインやジェスチャーで普段のコミュニケーションをとっています。
こちらの言っていることは前より理解するようになり言葉だけで行動できるようになりました。
病院の先生や療育園の意見で何かしらの診断を貰うのは就学前で十分だと言われているため、まだ診断はついていません。

長くなりましたが就学について聞いてください。
あと2年で小学生になる息子ですが、小学校の支援級か特別学校のどっちがいいか悩んでいます。
今の息子を見ていると就学までに発語があるかわからない、あったとしても上手くコミュニケーションが出来ないかもしれないと感じています。
この状態だと支援級では授業についていけない=つまらない=授業中座っていられない=困った子供。と先生に思われるのではないかと感じていて、私は支援学校の方が息子は楽しく通えるのではないかと考えています。
私自身、絶対普通の小学校に入れたいという考えは無く、息子が楽しく学べて過ごせる所がいいと感じています。

就学しているお子さんをお持ちの方、支援級にするか支援学校にするかどのような基準で決めましたか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/02/02 00:03
まとめての返信をお許しください。
まだコミュニケーションが言葉でとれない息子を見ていると今の段階では特別学校かと感じつつ、あと2年の年中・年長さんでゆっくらながらもどこまで成長するかわからない部分もるのでまだ決める時期じゃないのは理解しています。
年中さんになってから自治体の方と連携をとりつつ小学校の支援級・支援学校を見学しつつ、4月から週5で通う療育園の先生と連携を取りつつ、将来のビジョンを考えながら就学の準備をしたいとおもいます。
アドバイスありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/146491
退会済みさん
2020/01/31 01:10

たか28さん、こんばんは。

お子さんは、知的には問題ないのでしょうか。
まだ言葉が出ていないけれど、言葉を聞いて行動が出来るとの事。

2年もまだあるので、この先。もっと良くなる可能性はありますよね。
なので、進学先はそれからお考えになられても遅くはない気がします。

療育にも通われているなら、尚更。

>就学しているお子さんをお持ちの方、支援級にするか支援学校にするかどのような基準で決めましたか?

私は、雰囲気ですかね。
クラスor学校の先生、子供達の様子など良くみました。

それから娘に、体験入学をさせて、娘の表情かな。

うちは一度。

普通級の在籍で、週に一度の通級を希望し、教育委員会に希望を提出したのですが、却下されました。
再び選び直し支援学校です。ですから結局、後押しになったというか。結果オーライ? ですかね。

https://h-navi.jp/qa/questions/146491
ナビコさん
2020/01/31 08:30

うちの子は支援学級だけど、知的の支援学校に行くなら、それなりに知的が重いケースだと思います。
(軽いと支援学級判定になる)
そもそも支援学校の入学は親の気持ちだけでは通らず、教育委員会の許可が必要です。
なので年中の時期から、相談や見学(支援学級と支援学校)に行かれるといいです。
できればお子さんを連れて、反応をみるとよいです。


うちの子も言葉がなかなか出ず、でも勉強は定型児よりできたので、知的があるのかな?それとも自閉症で言葉が出ない?どっちだろうかと困った時期がありました。
結局知的ではなく、自閉症により言葉がでないだけで、こうなると支援学校には行けません。
なぜ発語がないか、私だったら早く知りたいと思うけど。
その方が普段の対応や就学の判断をしっかりできると思いますが。


うちの子の小学校の支援学級は、国語と算数の授業を取り出しなので、支援学級も軽度の子が多いです。
知的の子でも1年生から一人で教室移動をし(支援クラスと普通クラス)、交流(普通クラスの授業)も一人でした。
一人だけ障害の重い子がいて、この子だけは例外ですが。
支援学級か支援学校かの判断は、発語・学習よりも身辺自立ができているかの方が重要かな。
着替え、トイレが一人でできるか。
知的級なら学習はその子のレベルに合わせてくれるはずですよ。


Eius voluptas aliquam. Voluptatibus cupiditate qui. Alias sunt occaecati. Iusto in vel. Alias reprehenderit quibusdam. Autem quos alias. Non velit repudiandae. Veritatis ab id. Qui et id. Voluptatem in aut. Nulla consequuntur qui. Debitis qui quia. Voluptatem blanditiis culpa. Repudiandae maxime consequatur. Quidem rerum libero. Sed in delectus. Omnis velit omnis. Doloremque ut dolorem. Corporis magnam laudantium. Eligendi repellat dolor. Est aut aperiam. Adipisci eaque ducimus. Tempore voluptatem debitis. Vero et accusantium. Recusandae et sit. Sit in expedita. Omnis nihil repellendus. Et voluptatem velit. Asperiores vel pariatur. Eligendi sit similique.
https://h-navi.jp/qa/questions/146491
なのさん
2020/01/31 09:10

まず,生活状況として子供がどの程度自分で取り組めるか。
その上で,お子さんの将来進むべき道をどのように考えているのかです。

お子さんが楽しく学び通える事はとても重要です。
しかし,そこに目標とすべき成長があるかどうかも大切です。
結局は,最終的着地点をどこにするかで,進路は変ります。

就学においては,できるだけ地元の状況も重要事項ともなりますので,まずは地域情報を確認しまして,ご家庭でもお子さんの将来をどのように考えるか協議をとは思いますよ。

なお,我が家の場合,身辺自立クリア,知的遅れなし,負けず嫌いの性格ではあった為,多少の大変さはあっても,普通学校支援級で様々な経験を通し,家庭は日々学校とも協議し支援を行うと決めました。
実際こちらの地域だけではないと思いますが,支援学校での一般枠就職は厳しいこともあり,発達の凸凹があろうとも,得意分野で頑張ればそこそこ稼げるだろうと考えての判断でもあります。

親亡き後をどうするか。
随分先の話ですが,本来子育てとはそこまで考えての子育てでもあります。
お金の問題は常に関わることでもありますし,起こりえるだろう事態も含め柔軟な対応を用意しておくべきでもあり,そういう背景も含めますと,就学前はどのようなステップのもとお子さんが成長できるかを判断する事が大切であり,その為に今から専門医方々と話し合いも良いのかなとは思います。

なお,多くの方がまだ早い,今を考えましょうと言いますが,今は出来る事を考え実行,先の未来は常にかすんでいても良いので見ておくことが大切ではあります。
車の運転と同じで,目の前ばかりみていては危ないわけであり,周りの状況も見渡しながら,目的地へ進むことが大切です。
もちろん,途中進路変更になっても,臨機応変に対応すれば良いだけであり,まずは親御さんがお子さんに何を求めているのかをしっかりまとめあげてみてはと思います。

Dolorem possimus tenetur. Qui asperiores architecto. Ipsam dicta sed. Molestias aut sed. Architecto voluptatum dolorem. Et delectus aut. A at soluta. Dignissimos reprehenderit et. Aspernatur dolorum aliquam. Veniam dolor delectus. Adipisci cum ipsum. Aspernatur animi aut. Autem iusto pariatur. Consequatur et minima. Commodi deserunt hic. Odio sit sed. Est ut qui. Quia qui cumque. Culpa harum deserunt. Nemo voluptate dolorem. Sequi qui et. Aut esse eum. Et officiis earum. Porro facere velit. Nulla aliquid totam. Minima enim ut. Vitae natus cupiditate. Ut quasi qui. Quidem alias qui. Voluptate voluptatem eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/146491
さやさやさん
2020/01/31 20:19

こんばんは⭐︎情緒支援級所属の1年生で、自閉症児の次男が居ます。知的は軽度レベルです。
うちも、支援学校と支援級でとても迷いました。
発語はありましたが、慣れない場所・慣れない相手には話せないことが多く、コミュ力が低いことが迷った理由の1つです。要求や拒否はペラペラ喋れますが、相槌・返事など、対人になった際の“会話”が難しく、診断書でも“やり取りは可能だが、会話は困難”と書かれる状態でした。
更衣や排泄などは年長時には、自立していました。また、対人で無ければ、割と学習面にも遅れのないタイプで、勉強は好きな方です。
…が、多動は無くとも集中力はあまり続かず、立ち上がってクルクルしたりピョンピョンする←幼い自閉さんで良く見るあの動きwを、未だに良くします。筋緊張の問題らしいです💦
うちの支援級は、情緒支援級・知的クラス・多動クラスの3クラスありますが、全クラスで見ても、うちの子がいちばん“話せない”子で、殆どの子がスムーズな会話が可能です。
自閉さん特有の同じ質問を会うたびに繰り返しして来たり、その場にいる一人ひとりに同じ報告をする子達も居ますが、基本的に、こちらの質問に対しても如才なく返答が可能です。
👆子の辺りは、学校によってだいぶ在籍する児童に差があるようなので、年少段階から、うちは何度も支援級へ足を運びましたw結果、毎年じわじわ在籍数が増えても、利発な“普通”寄りの子が多い支援級だと言うことは理解できましたw
支援学校へは年長時にしか見学が認められなかった為、年長になってから見学や相談へ行きました。
年長時には、園での指示従事や生活、イベントがスムーズに行えるようになって来た事や、周囲に合わせようとする傾向が見られたものの、発語(会話力)・コミュニケーション能力の向上が今ひとつだったこともあり、どちらを選ぶのが正解か迷いました。
なので、教育委員会・支援級・支援学校のそれぞれの担当者に園まで来て貰い、様子を見て、どうすべきか判断を仰ぎました。(療育機関・主治医・園にも。)結果、全機関から“支援級が妥当”との判断を頂きました。…それでも迷いがありました。最後は支援級の先生に『うちで見れますよ』と言われたことが後押しになりましたw
…が、未だに、年が上がるごとに、判断していかなくてはいけないなぁと思って、日々迷っています😅

Illo error odio. Non voluptatem aut. Quisquam eligendi nihil. Praesentium ea dicta. Et doloremque nihil. Non nisi rerum. Consequuntur consequatur asperiores. Ut placeat consequatur. Qui natus occaecati. Dignissimos et quidem. Qui ea ut. In dolore dolor. Reiciendis aliquam iste. Tempore aut excepturi. Fugiat itaque vitae. Nulla debitis qui. Eos laborum ullam. Ea dicta doloremque. Temporibus perferendis sunt. Eius nulla aut. Qui et ex. Quidem qui fugit. Temporibus est tenetur. Velit quia tempora. Neque consequatur et. Dolor omnis illo. Eligendi omnis quia. Ab iusto culpa. Ut eligendi voluptas. Excepturi itaque optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/146491
2020/01/31 10:38

通う学区の小学校が、どんな体制の支援級を用意しているか。通級や特別支援学級が、充実しているかどうか。
これによって、判断基準が人によってブレてくると思います。
あと、知的レベルがどれくらいかによって、選択肢が変わってくるかも。

発語が遅くたって場面緘黙だってコミュニケーションが下手だって、小学校の特別支援級でなんとかやっている子もたくさんいます。

年長クラスの11月くらいになると、就学前検診が始まると思います。
判断はその頃でも良いと思いますが、周囲の公立小学校の「通級」「支援級」がどんな感じか、半年くらいかけて調べてみてはいかがでしょうか。

私はネット情報で知ったこととは違い、実際に通える範囲の、実際の小学校を調べて、初めて、
・通級は言語支援だけしかない、とか
・支援学級は「知的」を伴う場合のみ、とか
そういう条件が、地域や小学校によって違うのだと知りました。

そういう”実際に通う小学校”をターゲットにして、調べた上で、最終的には消去法で絞られきて、お子さんの特性を一番よく知っている親が「うちの子には、ここだな」と思えるんだと思います。

Dolorem possimus tenetur. Qui asperiores architecto. Ipsam dicta sed. Molestias aut sed. Architecto voluptatum dolorem. Et delectus aut. A at soluta. Dignissimos reprehenderit et. Aspernatur dolorum aliquam. Veniam dolor delectus. Adipisci cum ipsum. Aspernatur animi aut. Autem iusto pariatur. Consequatur et minima. Commodi deserunt hic. Odio sit sed. Est ut qui. Quia qui cumque. Culpa harum deserunt. Nemo voluptate dolorem. Sequi qui et. Aut esse eum. Et officiis earum. Porro facere velit. Nulla aliquid totam. Minima enim ut. Vitae natus cupiditate. Ut quasi qui. Quidem alias qui. Voluptate voluptatem eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/146491
退会済みさん
2020/01/31 13:11

結論から先に言うと
就学や特別支援については、教育委員会の判定をうけると思います。
それに従うか、判定以上の手厚め支援を希望しておいて間違いないと思います。

親の意向で軽くしていい場合は、相性が悪い先生が相手でも、多少工夫することで指示に従える、そもそも我慢ができる。
余計なことはしない言わない、本人とか担任は困ってるけど周りには過度な迷惑はかけてない。

という子に限るかなぁと思います。

お子さんは理解が難しく立ち歩くかもとのことですが、ちょっとしたケアがあればその日は立ち歩かないなら支援級でもいけるかもです。

ゼロ歳児から保育園に行ってはいますが、ずっと特別支援が必要かどうか?の目安は、指示理解や、指示に従えるかどうか?でしたね。
例えば、もうやめようね。と言われても年相応に止められないとかになると要支援と思います。
また、癇癪の理由が「理不尽」すぎないのも大事です。刺激に弱くて癇癪が起きても、落ちついてから話をするときちんとわかって子は切り替えられる。というところまでだいたい一時間ぐらいで切り替えられ、大人の話をきけ相談が可能という評価でした。

知的固定級が設置された小学校にいますが、支援級のお子さんで言葉が全く出ないという子はみたことないです。

話せないよりは話せても言われていることの理解ができない、指示の受け入れが下手な方が厳しい気がします。

あとは、地域の学校の支援の状況にもよります。
地元小学校の支援級は知的のお子さんかかなり重い自閉さんなど通常級での生活にはとてもついていけなく、この子が少しでも不安定になると先生が手をとられ、クラスの活動がストップしかねないという子しかいません。
人数が少ないので低学年等は子ども2~3に先生が1以上で手厚いです。
ですが、例えば知的にはそこまで低くない子でも、切り替えが悪い、指示にほぼ従えない子がいるとその子に先生がマンツーマンになっていて、他の子にはそこまで手が回らないということは見られます。

我が子は指示には従おうとしますが、意図理解のところで時折通訳が必要です。
ですが、これは言葉でのやり取りができないとサポートがより難しく、言葉がかなりスムーズになるまでは、かなり癇癪が多かったので、言葉が伸びないと理解力があってもサポートのしにくさは残ります。

Aut rem ab. Aliquid assumenda placeat. Sed explicabo assumenda. Illum animi laborum. Vel qui sed. Fuga sed non. Nulla deserunt et. Aut vel et. Omnis veritatis exercitationem. Nemo odit veritatis. Est odio assumenda. Sapiente impedit quia. Iste ut rem. Consequuntur similique minus. Laborum eveniet delectus. Aut qui placeat. Cupiditate laborum ut. Aut consequatur enim. Id asperiores eos. Modi delectus laborum. Quisquam odit consequatur. Ipsum iste ut. Autem et qui. Et cupiditate sed. Qui id consequuntur. Maxime at illum. Quia non sequi. Sit sunt molestiae. Dicta distinctio saepe. Ut nobis asperiores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
小学校 他害 保育園

また、長文書き込み・つぶやきをさせてください。 些細な事で申し訳ありません。 2歳6カ月の中・低機能自閉症+自閉症スペクトラム障害と診断された息子がいます。 昨年年末に、息子が生まれてはじめて隣県にある某水族館、中心街散策予定をたてて自家用車で家族旅行にいきました。 案の定、チャイルドシートを嫌がり、休憩・休憩しながらも、何とかメインのイルカショーに間に合いました。 ですが、息子は入口逆行して、止めるも全身つかって拒否されました。 中に連れて行こうとしましたが、拒否。 しかも、隣接している広場に散歩している犬を見つけ、追いかけ回して大喜び。 結局、娘と主人が中へ。 私と息子は2人で外へ。 イルカショーに間に合いましたが、心の片隅に思い描いていたみんなでイルカショーが崩れ落ちてしまいました。 こうなるかもしれないと思っていましたが、少しは予想出来ていた筈でしたが。 最初から決めつけてはいけない! 大丈夫…だいじょぶ、と。 でも、結果、、心の片隅に何故か悲しみがありました。 ホテルでも、ベッドの上をジャンプしたり、床に寝そべったり・ハイハイしたり スリッパを舐めたり‥〈物を舐めたりは今も健在です〉 夜中まで起きていたり。 ちょっぴり大変でした。 和室にしておけば良かったと。 1泊でしたが、隣県の公園三昧で楽しく過ごした家族旅行でした。 主人・娘も楽しんでおりました。 私も楽しんだ筈でしたが、何故か心がザワザワ。 夏休み前だし、家族旅行の話をポツポツと耳にします。 娘から◯◯や◯◯に行きたい!と言われますが、、 飛行機や新幹線、地下鉄移動を考えると、無理!と思ってしまいます。 矛盾してしまいますが、成長している筈!と信じても?という気持ちもあります。 現実は、たまに利用するバスでさえも床に座ってみたり、手で床を拭いてみたり、ゴミを見つけて遊んでみたり。 止めさせようとすると奇声だしてみたり。 主人は〈まだ、自家用車で行ける範囲の家族旅行でじゅうぶんだよ。大きくなってからでも大丈夫…大丈夫〉と言われますが、、 確かに、飛行機や新幹線で床をゴロゴロ転がりはじめられたら、迷惑ですよね。 みなさんはどんな風に家族旅行されていますか?飛行機や新幹線移動は大丈夫ですか?どんな工夫をされていますか?

回答
14件
2016/06/15 投稿
公園 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます。 来年度の通園先を迷っています。 現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。 息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。 1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。 最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。 発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。 言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。 先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。 ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。 まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、 はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。 私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。 どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。

回答
10件
2024/10/24 投稿
幼稚園 療育 先生

自閉症スペクトラムと診断をうけている4歳の息子の幼稚園についてのご相談です。 現在年中なのですが転園するか悩んでいます。 息子は癇癪を起こすことはほとんどないのですが 他の子に興味がなく園でも1人遊び、苦手意識のある活動(歌や踊り)には参加できないことが多いようです。 診断を受けた際の診断結果では重度自閉と言われています。知的障害は軽度で療育手帳はB2です。 発達支援センターや普段の生活では先生や私の補助があると友達との関わりや、苦手なことにも挑戦できるようになってきていますが、園にいるときには全くコミュニケーションがとれておらず、遊びの輪にも入れずほぼひとりぼっちでいるみたいです。 転園を考える理由は以下の通りです。 ・入園当初、担任に様子を伺うとダメ出し連発だったこと ・先生と保護者の関わりがほぼなく、園での様子を聞ける機会が少ないこと (連絡帳のやりとりも短文です) ・入園後、教育色が強く、厳しめの教育方針だと感じた。(定型発達の子だと良さそうだけど、我が子には合ってないのでは...?) ・療育の先生にも厳しめの園だからついていくのは大変かもしれないと聞いた ・年中、年長とどんどん活動のレベルが高くなっていくのでついていけるのか不安であること ・運動会や発表会などの行事のたびに周りの子との差を感じて不安が大きくなっていること ・加配がつけられず、年中からフリーの先生も減ったこと そして、近所の公立の園だと少人数で、半数が発達に課題を抱える子で特別支援クラスや加配制度があると聞いたことが最大の理由です。 補助があれば上手く活動できるので、少人数の方が合ってるのかな?と感じました。 しかし、下の子も来年年少で入園の予定となっていて 上記の公立園だと1年保育なので、上の子と下の子で園がバラバラになるのでハードになるかもしれないことと 息子は今現在は登園渋りはあまりなく、楽しくもなさそうだけど辛くもない?という感じなので、年長から園を変えるのも息子にとって負担にならないか?という心配もあります。 まずは見学に行ってみる予定ですが、客観的な意見も伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2023/05/20 投稿
4~6歳 コミュニケーション 療育

卒園まで後少しですが、保育園を辞めようかと考えています。 2才から通い始めて現在年長です。 お友達と仲良くしたり、みんなで何かをすることは苦手なのですが、ひとりでおままごとやブロックで遊ぶことが楽しいらしく、娘は保育園は楽しくて大好きだと言います。 でも、親の私から見ると、家で遊んでる時のように元気に笑っている様子はなく、楽しい園生活を送っているようには思えません。 先生達の言動や態度を見ていても、いつも苛立っているように思うし、食事に時間が掛かることや、頑固で気難しいことで、娘の対応に困っていると言われたこともあります。 四月から年長クラスになって、急にオネショの回数が増え、保育園のお昼寝では毎日オネショをするようになりました。 私自身がかなりの年齢までオネショをしていたこともあって、娘のオネショやおもらしに関しては一度も怒ったことはありませんが、保育園ではオネショしたと言えずにいることを毎回注意されて泣いているそうです。 先生の苛立ちなど、言葉にできない緊張感や、言葉にならないストレスを感じているのではないかと考えてしまいます。 楽しいか楽しくないかは、私ではなく娘が感じるものだと思うのですが、やっぱり楽しくないんじゃないかなと…。 小学校入学まで後少し。このまま保育園に残ることと、自宅でゆっくり過ごしながら療育に通ったり、娘が楽しめるような習い事をしたり、出掛けたりすることと、どちらが娘にとっていいのか悩んでいます。 卒園に向けてのアルバム制作の内容決めでも、みんなで手を繋いで笑ってる写真を載せたいという意見が多く、撮影の為にみんなで遊びに行く話が出ていますが、今迄も保育園の写真で笑っているものは一枚もなく、手を繋ぐのが苦手な娘にとって楽しくない思い出が残りそうです。そのことも周囲が盛り上がってる中でハッキリ言うこともできず、憂鬱です。 アルバム制作が始まってから辞めるより、今の段階で辞めたほうが迷惑にならないのではないかという思いもあって、焦っています。 思いきって保育園や幼稚園を辞めて、親子で過ごして良かったと思った方はいませんか?

回答
3件
2018/06/20 投稿
習い事 食事 お昼寝

こどもが自分で食べてくれません。 どうしたら良いでしょうか。 こどものこと: ・2歳3ヶ月男の子。 ・先日発達障害的な要素ありと心理士さんに言われた。(未診断) ・一歳2ヶ月までほとんど何も飲めず食べれず、母乳で育った。 哺乳瓶やストロー・スプーンも口にできなかった。 その後療育にて口腔マッサージでペースト食が食べられるようになり、現在は普通食。 ストロー・スプーンもOK。 ・しかし自分で食べず、食べさせようとするとギャン泣きからの自分を叩く(軽くだけど)。 今年の10月にこども園に入園をさせたいと思っています。 手掴み食べでもスプーンでもいいので自分で食べられるようになって欲しいです。 どうしたら良いでしょうか。 元々食にそんなに関心のある子ではなく、もう少し小さい時は一食二食食べなくとも泣きもしない子でした。 (今考えれば虐待ですが、その時は親戚からの「ごはん抜けばお腹すいて自分で食べるわよ、甘やかさないの」の言葉からやってしまいました。それでも何とも思わず過ごすわが子に、意味なく辛いことを強いてしまったことを本当に後悔しました) 私としては離乳食をちゃんと食べ始めたのが、多少もの心のついたころ(一歳2ヶ月)だったことが原因かなと思っています。 一歳10ヶ月くらいまではペースト→刻みだったので、私の方も何も思わずスプーンであげていました。 掴めないごはんだったので。 それが本人の中で「食事とはこういうもんだ」となってしまったのかなと。 あと思っているのは ・発達障害の要素があるらしいので、こだわりのひとつ ・赤ちゃんの時から指しゃぶり・おもちゃを口に入れる・哺乳瓶やストローがダメだったことから何かしら過敏を持っている でしょうか。 ちなみに甘やかしてるからだとか、一食くらい抜いてみたらいいとかはよく言われてますのでできればそういったアドバイス以外でお願いします。

回答
19件
2020/02/03 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

こども園の年少クラスです。 市の子育て相談会に参加をしました。 クラスに入った瞬間喋らなくなります。 身の回りの事は自分で出来、先生の話を理解行動する事が出来ます。集団行動も問題なくしております。 困った事伝えたい事がある場合は視線や身振り手振りで伝える言葉を使う時は単語が多いい。友達もいて、笑顔はあるけど言葉のコミュニケーションがある。少しずつ自分を出すことができるようになったみたいです。 発表会でも小さいですが自分の名前をしゃべります。 ちなみに家ではコミュニケーションは出来ます。ですが、人が多いい所が苦手な姿はみられます。少人数の場合は知らない方でも遊んでます。 担当の方からアドバイスを頂きました。一気に判断することが難しいのでは?したくない事も頑張ってしているのでは?これから先友人とのコミュニケーションが難しくなるのでは?療育をしてみて、人付き合いを学ぶ機会になりのでお勧めします。と言われました。 児童発達センターに見学をしてみようと思います。実際に行かれてる方はどのような所をみて決めましたか? 滑舌も気になるので医療福祉センターも言語訓練もこれから行こうと思っております。サ行が上手く言えないだけでも、行っても良いのでしょうか? 療育と言語訓練どっちも行かれてる方いらっしゃいますか?実際行かれてよかったですか? 初めてで近場で聞ける方がいないのでよろしかったらわかりやすくお願いします。 これらの事で私の娘は結果発達障害でしょうか?診断をするべきですか?娘のために出来る限りのことをしたいと思ってます!! まず見学からの市の申請、申込と言わましたが、それだけでいいのですか?それ以外にしといたが良い事あれば教えてください。

回答
3件
2024/08/18 投稿
集団行動 発達障害かも(未診断) コミュニケーション

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
通常学級 IQ 田中ビネー

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
小学1・2年生 IQ 通常学級

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
小学校 療育 通常学級

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す