2020/01/30 22:20 投稿
回答 6
受付終了

今4歳、4月から年中さんになる発達グレーの息子と2歳の定型発達の娘がいます。

普段は保育園と週2で療育園へ行き、月1で総合病院でSTとの言語リハビリに行っています。4月からは週5で通える療育園に転園します。
息子はまだ発語がほぼなく、喃語です。
マカトンサインやジェスチャーで普段のコミュニケーションをとっています。
こちらの言っていることは前より理解するようになり言葉だけで行動できるようになりました。
病院の先生や療育園の意見で何かしらの診断を貰うのは就学前で十分だと言われているため、まだ診断はついていません。

長くなりましたが就学について聞いてください。
あと2年で小学生になる息子ですが、小学校の支援級か特別学校のどっちがいいか悩んでいます。
今の息子を見ていると就学までに発語があるかわからない、あったとしても上手くコミュニケーションが出来ないかもしれないと感じています。
この状態だと支援級では授業についていけない=つまらない=授業中座っていられない=困った子供。と先生に思われるのではないかと感じていて、私は支援学校の方が息子は楽しく通えるのではないかと考えています。
私自身、絶対普通の小学校に入れたいという考えは無く、息子が楽しく学べて過ごせる所がいいと感じています。

就学しているお子さんをお持ちの方、支援級にするか支援学校にするかどのような基準で決めましたか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/02/02 00:03
まとめての返信をお許しください。
まだコミュニケーションが言葉でとれない息子を見ていると今の段階では特別学校かと感じつつ、あと2年の年中・年長さんでゆっくらながらもどこまで成長するかわからない部分もるのでまだ決める時期じゃないのは理解しています。
年中さんになってから自治体の方と連携をとりつつ小学校の支援級・支援学校を見学しつつ、4月から週5で通う療育園の先生と連携を取りつつ、将来のビジョンを考えながら就学の準備をしたいとおもいます。
アドバイスありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/146491
退会済みさん
2020/01/31 01:10

たか28さん、こんばんは。

お子さんは、知的には問題ないのでしょうか。
まだ言葉が出ていないけれど、言葉を聞いて行動が出来るとの事。

2年もまだあるので、この先。もっと良くなる可能性はありますよね。
なので、進学先はそれからお考えになられても遅くはない気がします。

療育にも通われているなら、尚更。

>就学しているお子さんをお持ちの方、支援級にするか支援学校にするかどのような基準で決めましたか?

私は、雰囲気ですかね。
クラスor学校の先生、子供達の様子など良くみました。

それから娘に、体験入学をさせて、娘の表情かな。

うちは一度。

普通級の在籍で、週に一度の通級を希望し、教育委員会に希望を提出したのですが、却下されました。
再び選び直し支援学校です。ですから結局、後押しになったというか。結果オーライ? ですかね。

https://h-navi.jp/qa/questions/146491
ナビコさん
2020/01/31 08:30

うちの子は支援学級だけど、知的の支援学校に行くなら、それなりに知的が重いケースだと思います。
(軽いと支援学級判定になる)
そもそも支援学校の入学は親の気持ちだけでは通らず、教育委員会の許可が必要です。
なので年中の時期から、相談や見学(支援学級と支援学校)に行かれるといいです。
できればお子さんを連れて、反応をみるとよいです。


うちの子も言葉がなかなか出ず、でも勉強は定型児よりできたので、知的があるのかな?それとも自閉症で言葉が出ない?どっちだろうかと困った時期がありました。
結局知的ではなく、自閉症により言葉がでないだけで、こうなると支援学校には行けません。
なぜ発語がないか、私だったら早く知りたいと思うけど。
その方が普段の対応や就学の判断をしっかりできると思いますが。


うちの子の小学校の支援学級は、国語と算数の授業を取り出しなので、支援学級も軽度の子が多いです。
知的の子でも1年生から一人で教室移動をし(支援クラスと普通クラス)、交流(普通クラスの授業)も一人でした。
一人だけ障害の重い子がいて、この子だけは例外ですが。
支援学級か支援学校かの判断は、発語・学習よりも身辺自立ができているかの方が重要かな。
着替え、トイレが一人でできるか。
知的級なら学習はその子のレベルに合わせてくれるはずですよ。


Omnis minima voluptatibus. Dolorem cupiditate necessitatibus. Tenetur molestiae qui. Facilis quod nemo. Ratione consequatur omnis. Est omnis nesciunt. Quos mollitia pariatur. At voluptate totam. Consectetur soluta sit. Doloremque doloribus culpa. Amet quisquam ipsam. Ducimus blanditiis qui. Numquam unde ut. Magnam voluptatem aperiam. Eveniet aut assumenda. Quo nam omnis. Magnam fuga dolor. Distinctio illo laboriosam. Sit tempore aut. Consequatur dolor nostrum. Fugiat excepturi vero. Dolorum facilis quas. Reiciendis et illo. Dolor itaque nulla. Eum qui est. Voluptatem aliquid aut. Aut modi velit. Recusandae quia consequatur. Aliquam est possimus. Mollitia amet necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/146491
なのさん
2020/01/31 09:10

まず,生活状況として子供がどの程度自分で取り組めるか。
その上で,お子さんの将来進むべき道をどのように考えているのかです。

お子さんが楽しく学び通える事はとても重要です。
しかし,そこに目標とすべき成長があるかどうかも大切です。
結局は,最終的着地点をどこにするかで,進路は変ります。

就学においては,できるだけ地元の状況も重要事項ともなりますので,まずは地域情報を確認しまして,ご家庭でもお子さんの将来をどのように考えるか協議をとは思いますよ。

なお,我が家の場合,身辺自立クリア,知的遅れなし,負けず嫌いの性格ではあった為,多少の大変さはあっても,普通学校支援級で様々な経験を通し,家庭は日々学校とも協議し支援を行うと決めました。
実際こちらの地域だけではないと思いますが,支援学校での一般枠就職は厳しいこともあり,発達の凸凹があろうとも,得意分野で頑張ればそこそこ稼げるだろうと考えての判断でもあります。

親亡き後をどうするか。
随分先の話ですが,本来子育てとはそこまで考えての子育てでもあります。
お金の問題は常に関わることでもありますし,起こりえるだろう事態も含め柔軟な対応を用意しておくべきでもあり,そういう背景も含めますと,就学前はどのようなステップのもとお子さんが成長できるかを判断する事が大切であり,その為に今から専門医方々と話し合いも良いのかなとは思います。

なお,多くの方がまだ早い,今を考えましょうと言いますが,今は出来る事を考え実行,先の未来は常にかすんでいても良いので見ておくことが大切ではあります。
車の運転と同じで,目の前ばかりみていては危ないわけであり,周りの状況も見渡しながら,目的地へ進むことが大切です。
もちろん,途中進路変更になっても,臨機応変に対応すれば良いだけであり,まずは親御さんがお子さんに何を求めているのかをしっかりまとめあげてみてはと思います。

Sapiente modi ex. Ipsam dolore quisquam. Et porro consequatur. Vel sit velit. Consequatur officia ut. Qui ut temporibus. Aperiam ea dolore. Voluptatibus sit vel. Totam dolorem libero. Sit sit eum. Earum et a. Qui molestias omnis. Consequatur qui totam. Repudiandae dolor tempora. Dicta vero esse. Est eveniet esse. Veniam est repudiandae. Occaecati rerum aut. Est est doloribus. Nostrum qui iusto. Quasi soluta saepe. Hic et velit. Consectetur adipisci voluptatem. Minus qui velit. Reprehenderit necessitatibus optio. Ipsam unde perspiciatis. Tempora eos voluptatem. Architecto sint officia. Veniam deserunt consequatur. Mollitia facere quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/146491
さやさやさん
2020/01/31 20:19

こんばんは⭐︎情緒支援級所属の1年生で、自閉症児の次男が居ます。知的は軽度レベルです。
うちも、支援学校と支援級でとても迷いました。
発語はありましたが、慣れない場所・慣れない相手には話せないことが多く、コミュ力が低いことが迷った理由の1つです。要求や拒否はペラペラ喋れますが、相槌・返事など、対人になった際の“会話”が難しく、診断書でも“やり取りは可能だが、会話は困難”と書かれる状態でした。
更衣や排泄などは年長時には、自立していました。また、対人で無ければ、割と学習面にも遅れのないタイプで、勉強は好きな方です。
…が、多動は無くとも集中力はあまり続かず、立ち上がってクルクルしたりピョンピョンする←幼い自閉さんで良く見るあの動きwを、未だに良くします。筋緊張の問題らしいです💦
うちの支援級は、情緒支援級・知的クラス・多動クラスの3クラスありますが、全クラスで見ても、うちの子がいちばん“話せない”子で、殆どの子がスムーズな会話が可能です。
自閉さん特有の同じ質問を会うたびに繰り返しして来たり、その場にいる一人ひとりに同じ報告をする子達も居ますが、基本的に、こちらの質問に対しても如才なく返答が可能です。
👆子の辺りは、学校によってだいぶ在籍する児童に差があるようなので、年少段階から、うちは何度も支援級へ足を運びましたw結果、毎年じわじわ在籍数が増えても、利発な“普通”寄りの子が多い支援級だと言うことは理解できましたw
支援学校へは年長時にしか見学が認められなかった為、年長になってから見学や相談へ行きました。
年長時には、園での指示従事や生活、イベントがスムーズに行えるようになって来た事や、周囲に合わせようとする傾向が見られたものの、発語(会話力)・コミュニケーション能力の向上が今ひとつだったこともあり、どちらを選ぶのが正解か迷いました。
なので、教育委員会・支援級・支援学校のそれぞれの担当者に園まで来て貰い、様子を見て、どうすべきか判断を仰ぎました。(療育機関・主治医・園にも。)結果、全機関から“支援級が妥当”との判断を頂きました。…それでも迷いがありました。最後は支援級の先生に『うちで見れますよ』と言われたことが後押しになりましたw
…が、未だに、年が上がるごとに、判断していかなくてはいけないなぁと思って、日々迷っています😅

Veritatis distinctio quis. Omnis reiciendis iure. Saepe nostrum laboriosam. Qui voluptatem velit. Et debitis sed. Quisquam officia dolores. Repellendus asperiores et. Expedita modi autem. Ipsam libero commodi. Error aliquid culpa. Harum non ab. Qui facere expedita. Nemo sit corrupti. Dolores eaque quos. Totam ratione est. Delectus magni explicabo. Itaque maiores nihil. Quis quisquam et. Qui aspernatur necessitatibus. Labore quaerat explicabo. Voluptates in et. Laudantium non soluta. A omnis dicta. Quia voluptates ut. Id illum voluptatem. Et ut officia. Dicta odit eveniet. Et porro eius. Dignissimos nihil quis. Ullam cumque dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/146491
2020/01/31 10:38

通う学区の小学校が、どんな体制の支援級を用意しているか。通級や特別支援学級が、充実しているかどうか。
これによって、判断基準が人によってブレてくると思います。
あと、知的レベルがどれくらいかによって、選択肢が変わってくるかも。

発語が遅くたって場面緘黙だってコミュニケーションが下手だって、小学校の特別支援級でなんとかやっている子もたくさんいます。

年長クラスの11月くらいになると、就学前検診が始まると思います。
判断はその頃でも良いと思いますが、周囲の公立小学校の「通級」「支援級」がどんな感じか、半年くらいかけて調べてみてはいかがでしょうか。

私はネット情報で知ったこととは違い、実際に通える範囲の、実際の小学校を調べて、初めて、
・通級は言語支援だけしかない、とか
・支援学級は「知的」を伴う場合のみ、とか
そういう条件が、地域や小学校によって違うのだと知りました。

そういう”実際に通う小学校”をターゲットにして、調べた上で、最終的には消去法で絞られきて、お子さんの特性を一番よく知っている親が「うちの子には、ここだな」と思えるんだと思います。

Aliquam tempora neque. Veniam porro officiis. Quo perspiciatis doloribus. Molestiae quas omnis. Incidunt illo accusamus. Facere soluta eos. Nobis commodi mollitia. Et dolor et. Culpa consequuntur omnis. Quia voluptas qui. Enim vel placeat. Et accusamus eius. Eum suscipit id. Voluptatem eveniet ab. Eos ex sed. Asperiores suscipit ut. Nulla placeat a. Sunt et ut. Dolores adipisci praesentium. Debitis quidem doloremque. Repellat quia debitis. Ipsum sunt delectus. Excepturi nam accusantium. Necessitatibus fuga sit. Ex voluptatem eaque. Ea maiores nostrum. Et delectus nobis. Vel laborum quia. Quas voluptas aperiam. Quisquam voluptate omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/146491
退会済みさん
2020/01/31 13:11

結論から先に言うと
就学や特別支援については、教育委員会の判定をうけると思います。
それに従うか、判定以上の手厚め支援を希望しておいて間違いないと思います。

親の意向で軽くしていい場合は、相性が悪い先生が相手でも、多少工夫することで指示に従える、そもそも我慢ができる。
余計なことはしない言わない、本人とか担任は困ってるけど周りには過度な迷惑はかけてない。

という子に限るかなぁと思います。

お子さんは理解が難しく立ち歩くかもとのことですが、ちょっとしたケアがあればその日は立ち歩かないなら支援級でもいけるかもです。

ゼロ歳児から保育園に行ってはいますが、ずっと特別支援が必要かどうか?の目安は、指示理解や、指示に従えるかどうか?でしたね。
例えば、もうやめようね。と言われても年相応に止められないとかになると要支援と思います。
また、癇癪の理由が「理不尽」すぎないのも大事です。刺激に弱くて癇癪が起きても、落ちついてから話をするときちんとわかって子は切り替えられる。というところまでだいたい一時間ぐらいで切り替えられ、大人の話をきけ相談が可能という評価でした。

知的固定級が設置された小学校にいますが、支援級のお子さんで言葉が全く出ないという子はみたことないです。

話せないよりは話せても言われていることの理解ができない、指示の受け入れが下手な方が厳しい気がします。

あとは、地域の学校の支援の状況にもよります。
地元小学校の支援級は知的のお子さんかかなり重い自閉さんなど通常級での生活にはとてもついていけなく、この子が少しでも不安定になると先生が手をとられ、クラスの活動がストップしかねないという子しかいません。
人数が少ないので低学年等は子ども2~3に先生が1以上で手厚いです。
ですが、例えば知的にはそこまで低くない子でも、切り替えが悪い、指示にほぼ従えない子がいるとその子に先生がマンツーマンになっていて、他の子にはそこまで手が回らないということは見られます。

我が子は指示には従おうとしますが、意図理解のところで時折通訳が必要です。
ですが、これは言葉でのやり取りができないとサポートがより難しく、言葉がかなりスムーズになるまでは、かなり癇癪が多かったので、言葉が伸びないと理解力があってもサポートのしにくさは残ります。

Amet labore occaecati. Cupiditate eos sunt. Voluptas voluptates exercitationem. Sint fuga aliquid. Quo quam voluptatibus. Pariatur voluptates illum. Adipisci nobis culpa. Deserunt asperiores ut. Exercitationem voluptas recusandae. Quis qui autem. Suscipit qui voluptatem. Quo possimus qui. Sunt ab voluptatem. Qui quasi rerum. In aperiam placeat. Minus soluta et. Ut maiores ut. Consequatur aut neque. Sunt eaque rerum. Voluptatibus animi maxime. Explicabo qui natus. Hic et dignissimos. Quam dolor molestiae. Dolores neque consequatur. Nobis et consequatur. Cupiditate non alias. Ex non autem. Facilis voluptates et. Alias non est. Natus magnam excepturi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

また、長文書き込み・つぶやきをさせてください。 些細な事で申し訳ありません。 2歳6カ月の中・低機能自閉症+自閉症スペクトラム障害と診断された息子がいます。 昨年年末に、息子が生まれてはじめて隣県にある某水族館、中心街散策予定をたてて自家用車で家族旅行にいきました。 案の定、チャイルドシートを嫌がり、休憩・休憩しながらも、何とかメインのイルカショーに間に合いました。 ですが、息子は入口逆行して、止めるも全身つかって拒否されました。 中に連れて行こうとしましたが、拒否。 しかも、隣接している広場に散歩している犬を見つけ、追いかけ回して大喜び。 結局、娘と主人が中へ。 私と息子は2人で外へ。 イルカショーに間に合いましたが、心の片隅に思い描いていたみんなでイルカショーが崩れ落ちてしまいました。 こうなるかもしれないと思っていましたが、少しは予想出来ていた筈でしたが。 最初から決めつけてはいけない! 大丈夫…だいじょぶ、と。 でも、結果、、心の片隅に何故か悲しみがありました。 ホテルでも、ベッドの上をジャンプしたり、床に寝そべったり・ハイハイしたり スリッパを舐めたり‥〈物を舐めたりは今も健在です〉 夜中まで起きていたり。 ちょっぴり大変でした。 和室にしておけば良かったと。 1泊でしたが、隣県の公園三昧で楽しく過ごした家族旅行でした。 主人・娘も楽しんでおりました。 私も楽しんだ筈でしたが、何故か心がザワザワ。 夏休み前だし、家族旅行の話をポツポツと耳にします。 娘から◯◯や◯◯に行きたい!と言われますが、、 飛行機や新幹線、地下鉄移動を考えると、無理!と思ってしまいます。 矛盾してしまいますが、成長している筈!と信じても?という気持ちもあります。 現実は、たまに利用するバスでさえも床に座ってみたり、手で床を拭いてみたり、ゴミを見つけて遊んでみたり。 止めさせようとすると奇声だしてみたり。 主人は〈まだ、自家用車で行ける範囲の家族旅行でじゅうぶんだよ。大きくなってからでも大丈夫…大丈夫〉と言われますが、、 確かに、飛行機や新幹線で床をゴロゴロ転がりはじめられたら、迷惑ですよね。 みなさんはどんな風に家族旅行されていますか?飛行機や新幹線移動は大丈夫ですか?どんな工夫をされていますか?

回答
14件
2016/06/15 投稿
0~3歳 公園 知的障害(知的発達症)

3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます。 来年度の通園先を迷っています。 現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。 息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。 1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。 最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。 発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。 言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。 先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。 ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。 まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、 はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。 私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。 どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。

回答
10件
2024/10/24 投稿
先生 療育 保育園

いつもお世話になっております。 年中男児、高機能自閉診断済みです。 園にて他害が治りません。 原因は恐らく「見通しの立たない不安感、イライラ」と「一緒に遊びたいのに上手くつたえられないから」です。 ケガこそさせてはいませんがら耳元で大声をだす、相手の作品を壊す、足を踏む、押す、など結構な嫌がらせを一日中やっているようです。 歌や課題、制作などには集中し、他の園児より長けているため上手だし早いです。 その間だけは「いい子」でいられます。 園は担任の先生1人で25人を見ています。 補助の先生は年少にしかつきません。 息子が手を出す前に止める、などの対応はできませんし、脱走などは一切無いので市の「加配」の申請が通るレベルでもありません。 民間療育は週に2回通い、その日は園を休んでいます。 しかし、このまま通園していたら近いうちに誰かにケガをさせてしまったり、それに息子に毎日「他害という失敗」を続けさせてしまうことになるんでは無いかと思っています。 クラスの子達も少しずつ息子を避け始めているのが見て取れますし、本人もそろそろ感じていると思います。 「しばらく様子を見る」を続けてきましたが、、、そろそろ退園をするべきなんでしょうか、、、 皆さまどうお考えになりますか?教えてください。

回答
10件
2018/06/11 投稿
先生 加配 遊び

4歳知的障害、今後の進路について。 いつもありがとうございます。4月に4歳になった息子がいます。保育園(3歳児クラス)と療育園の並行通園をしています。 昨年夏のK式(病院)でDQ68、秋のビネー(児相)でIQ69、療育手帳B2を取得しています。凹凸はあまりなく全体的にゆっくりの発達、自閉傾向ありですが診断はつかず、いまのところ精神運動発達遅滞となっています。 今日は、今後の進路について質問させていただきたいです。 地元は私立幼稚園がほとんどなく、地元小学校へは地元公立幼稚園(2年保育)から進む子が9割です(残りは保育園)。 地元小学校への就学を考えて来年度から公立幼稚園に入園するか?でも息子は支援学校が合っているのか?その先は?とぐるぐる考えています。 夜のオムツもとれ、あまりこだわりなどもなくニコニコ穏やかで、日常生活で今は特に困りがありません。保育園では今のところ集団生活が送れていますが周りの子も4歳になってくる中で今後が心配ではあります。人好きで、発達は幼いながらもコミュニケーションはとれるので、どんな環境でも(助けは借りながらも)やっていけるかなとは思います。 目先のこととしては、来年度幼稚園に行くか保育園に残るかを決めないといけないのですが、それを決めるためにはさらに先のことまで見据えて考えていく必要があり…でもまだ4歳になったばかりで2年3年先のこと更には将来の自立に向けて…みたいなところまで想像することがなかなか出来ません。 そこで、4歳ごろ息子と同じような状態だった方で、その後どのような進路をとったか、また、どのようなポイントでそう決めたか、などぜひ教えていただければと思いこちらに投稿させていただきました。 成長にも個人差がありますし、就学判定にも地域差があるかと思いますが、この先のことを考えていくにあたって選択肢や考え方にどういうものがあるか参考にさせていただきたいです。 連休明けに幼稚園に相談(療育園の先生が同行)の予定で、また支援学校にも一度相談に行ければなと思っています。幼稚園に入る場合は加配をつけてもらえるということだけは確認しています。

回答
13件
2019/04/29 投稿
診断 保育園 病院

4歳男子です。1歳半までは全く問題なくきたのですが、2歳を前に喋り始めていた言葉を全く話さなくなり、癇癪でところかまわず泣き叫ぶことが多くなりました。 入園する予定だった幼稚園のプレに通っていたのですが、集団に入ることができず、先生にも全く慣れず…事あるごとに怒り、先生に年少は無理ですと言われてしまい、年少は諦めて、この1年療育1本できました。 そして、人慣れはまだまだ難しいですが時間をかけてゆっくり接してもらえれば、ちゃんと順応もするし、療育の先生からもすごく成長したと褒めていただいて、来年は公立幼稚園の特別支援枠で入園させてもらおうと思い、公立幼稚園のプレに通って、先生にもいろいろ話をして、願書を出し、面接を受けたところ、公立幼稚園からまた断られました。 なんだか、ショックで呆然としてしまいました… 多少難しい性格ですが、着替えやトイレもできるようになったり、友達と遊んだり、お話も下手ですができています。信頼してる人には、面白くて素直な子です。 なのに、わかってもらえない、受け入れてもらえない息子… 辛いです。同じような子をお持ちの方いらっしゃいますか?どのように進路考えたらいいのか、どのようにしたら、息子が毎日楽しく、成長しながら過ごせるのか、どのようにしたら、人を信頼していけるようになってくれるのか…悩んでいます。 アドバイス頂けたら嬉しいです

回答
9件
2019/10/21 投稿
4~6歳 着替え 発達障害かも(未診断)

長文失礼します。 昨日、幼稚園で面談があり園での様子を聞いてきました。 4月で年中になった息子ですが、今年はコロナの影響があり幼稚園が再開したときは分散というかたちで最初はスタートしました。 分散の時は緊張しながらも穏やかに、過ごしていました。一斉保育(30人)になってからは、最初は緊張しながらも過ごしていたけど、慣れてきてからは本来の姿をみせるようになりました。 興味がないことはやらない。 自分の気持ちを伝えられなくて癇癪をおこす 製作の時は立ち歩いてしまうこともあるが声をかけたりするとやる。 集団行動が苦手です。 今は運動会の練習の時期であり、運動会の練習は参加できてないと言ってました。 かけっこの練習のとき、息子がやり方をあまりわかっていないのかと思って先生が息子と1対1でかけっこの練習をしたときはゴールまで走ることができました。 クラスの皆で練習をした時は途中まで走ったけどゴールまで走らずゴールの反対を走ってしまったと言われました。 パラバルーンの練習では、最初はパラバルーンに触ることができなかったけど、先生が触ってみる?と聞いてくれたら触ることができました。 触ることができるようにはなったけど皆が練習してるとき一緒に練習に参加をすることはなく体育館の外にでてしまい小さい窓から皆の練習の姿を覗いて見て、手の動きを真似をしてみたりしてると言っていました。 面談が終わってから家で息子に何で、練習しないのと聞いてみたら恥ずかしいからだと言っていました。 全くもって興味がないわけではないけど、恥ずかしいっていうだけで練習をしないものなのかと考えてしまいました。 先生と園長先生と面談の時に、集団でやるとき恥ずかしいからしないのか、集中力が切れてしまうからなのか、集団でやるっていうときにそういうところが見られると言われました。 なかなか練習に参加してくれない息子にどんな風に言葉がけをしてあげればいいのでしょうか? 幼稚園ではこのような様子なので、このままだと幼稚園では見れないとも言われてしまいました。 療育についてまた利用をすることを考えていることと幼稚園と併用していきたいことは伝えました。 療育に通って幼稚園での様子によっては幼稚園を辞めて療育のところ1本にすることも考えています。 運動会の練習のこと、幼稚園だけでは難しいと言われてしまったので早めに幼稚園を辞めて療育施設1本にしてしまったほうがいいのか もう少し考えて決断を出したらいいのか悩んでいます。

回答
11件
2020/09/30 投稿
先生 集団行動 発達障害かも(未診断)

こんばんは。今更ながら、今通っている幼稚園で良かったのか迷いがあります。長くなりますが、よろしければご意見お聞かせください。 年中(4歳)の息子がいます。自閉スペクトラム+ADHDです。 年少から私立のこども園の1号認定で通っています。躾重視で、大人しいお子さんが多いです。女子が3分の2を占めていて、みんなしっかりしている印象です。 私は育休中で仕事復帰もあり、保育園またはこども園の2号認定を考えていました。しかし保育園の見学や受付のシーズンに下の子の病気がわかり、引きこもりになっていたので抑えとして受けていた今の園に入園させました。 年少でやはり周りから浮きまくり、先生からすぐに療育センターに行くように言われ、療育に繋がることができました。最初は色々揉めましたが、先生が愛情をもって接してくださっているため、息子もとても楽しく通っています。 すみません、ここからが本題です。 息子はとても元気いっぱいで外遊びが大好きな体力が有り余っている子だったのですが、今ではすっかり室内遊び大好きになっています。園では、あまり外遊びをしません。家ではダラダラ寝転がって、体力がなくなってしまったようです。 でも、興奮すると家のなかを走り回りイライラも強いので、ストレスがたまっているのかな、と感じています。そのため、年中から公立保育園の加配の枠で転園を考えていましたが、入れませんでした。公立幼稚園も一日中遊び回るようなところで惹かれましたが、加配はつけられないとのことで諦めました。 でも、私にはのびのび園への執着があり、どうしても諦められない気持ちがあります。 息子は昔は男の子らしく、公園大好きで元気に走り回る子でした。でも、今は虫がいたらキャーキャー言って逃げてもうその場所を通れなかったり、遊具などもすぐに怖いと言ってやらないし…訳のわからない癇癪やイライラが増えて、体をたくさん動かしていないからこうなるのかな、と考えています。 車で10分くらいのところに、のびのび系私立保育園があるのですが、電話で問い合わせたところまだ空きがあり、発達に遅れがあっても大丈夫だと言われました。自転車で行ける一日中遊び回る私立幼稚園も空いていて、、発達障害の子も多いと聞き、かなりぐらついています。 保育園の四月入園が叶わなかった時、今の園で頑張ってやっていこうと思い、保育所等訪問事業を利用したり、先生とコミュニケーションを取るようにしたりと努力したところ、先生方もとても息子のことを良くして下さるようになりました。関わり方もかなり勉強してくださっていて、息子の問題行動も減ってきたと聞いています。 しかし、行事が大がかりなのと、周りのお子さんがとてもきちんとしていること、遊びが少なく、息子がストレスを溜めているのではないかということが気がかりです。 ここからの転園はリスクが高いでしょうか?みなさんどう思われますか? うまくまとまらずすみません。読んでいただいてありがとうございます。

回答
8件
2018/06/24 投稿
加配 公園 幼稚園

自閉症スペクトラムと診断をうけている4歳の息子の幼稚園についてのご相談です。 現在年中なのですが転園するか悩んでいます。 息子は癇癪を起こすことはほとんどないのですが 他の子に興味がなく園でも1人遊び、苦手意識のある活動(歌や踊り)には参加できないことが多いようです。 診断を受けた際の診断結果では重度自閉と言われています。知的障害は軽度で療育手帳はB2です。 発達支援センターや普段の生活では先生や私の補助があると友達との関わりや、苦手なことにも挑戦できるようになってきていますが、園にいるときには全くコミュニケーションがとれておらず、遊びの輪にも入れずほぼひとりぼっちでいるみたいです。 転園を考える理由は以下の通りです。 ・入園当初、担任に様子を伺うとダメ出し連発だったこと ・先生と保護者の関わりがほぼなく、園での様子を聞ける機会が少ないこと (連絡帳のやりとりも短文です) ・入園後、教育色が強く、厳しめの教育方針だと感じた。(定型発達の子だと良さそうだけど、我が子には合ってないのでは...?) ・療育の先生にも厳しめの園だからついていくのは大変かもしれないと聞いた ・年中、年長とどんどん活動のレベルが高くなっていくのでついていけるのか不安であること ・運動会や発表会などの行事のたびに周りの子との差を感じて不安が大きくなっていること ・加配がつけられず、年中からフリーの先生も減ったこと そして、近所の公立の園だと少人数で、半数が発達に課題を抱える子で特別支援クラスや加配制度があると聞いたことが最大の理由です。 補助があれば上手く活動できるので、少人数の方が合ってるのかな?と感じました。 しかし、下の子も来年年少で入園の予定となっていて 上記の公立園だと1年保育なので、上の子と下の子で園がバラバラになるのでハードになるかもしれないことと 息子は今現在は登園渋りはあまりなく、楽しくもなさそうだけど辛くもない?という感じなので、年長から園を変えるのも息子にとって負担にならないか?という心配もあります。 まずは見学に行ってみる予定ですが、客観的な意見も伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2023/05/20 投稿
加配 ASD(自閉スペクトラム症) 遊び

2歳10ヶ月、発達遅滞:保育園について。 いつもありがとうございます。 2歳10ヶ月の息子、私立の認可保育園に通っており、4月から2歳児クラスになります。 発達段階はおよそ1歳台後半で、精神運動発達遅滞と診断されています。 週3で保育園、週3で療育園(うち2日は夕方のみ保育園)、週1で作業療法に通っています。 この1週間のリズムが定着してきて、息子も安定してそれぞれ楽しみながら通っています。 保育園での生活は、今のところは特に大きな問題はなく過ごせています。 もう2年通っていますので、ルーチンとなっていること(給食やお集まりなど)は出来ているようで、例えば列に並んだり座ってお話を聞くことはできます。クリスマス会や発表会なども問題なく参加していました。 ただ、言葉の理解がまだ弱いことと、視覚優位であることもあり、全体指示は通りにくい状況のようです。それなりに他の子を見ながら動くということはあるようです。手先も不器用さがあるので、これからハサミを使うなど難しいことも出てきそうな気がします。道具の使い方等については療育園の方でフォローしていただけるようです。 人やお友達への興味は出てきていて、関わろうとする意思はみえます。言葉は不明瞭で2語文も多少出ますが宇宙語も多く、語彙は少ないですが3語文のときもある、という程度です。 心配なのは今後です。 クラスの子もこれから3歳になっていく中で、言葉もどんどん上手に使い、遊びや活動も高度化していきます。 また、3歳児クラスからは担任の数も少なくなります。 息子が保育園でこのままやっていけるのかどうか心配があります。 保育園の担任の先生にもこれまで何度か相談していますが、今のところ何となく過ごせているためか、あまり厳しいことは言われません。「今のところ大丈夫だからとりあえず今のままで」のような感じです。かと言って放置されているようなこともなく、療育園との連携もしっかりとってくださったり、息子のペースに寄り添ったりとよくしてくださっていると思います。 加配についても園長先生に相談しました。 しかし、人材確保が難しい(田舎)とのことで、募集はかけているけどなかなか保育士が見つからないようです。通常の保育に必要な職員数もギリギリの状態です。 違うクラスにダウン症の子がおり、その子に1人加配の先生がついています。そのほかに療育に通っている子が数人いるそうなのですが、上記のような状況で加配はつけられていません。また、保育士が見つかったところで、障害児3人に対し加配1人の予算しかなく、息子に専属でついてもらうことは難しいそうです。 一方で、地元の保健センターで確認したところ、公立の保育所であれば息子に対する加配がつけられるそうです。(会議に通れば&保育所に空きがあればだとは思います。)魅力的に思いますが、せっかく慣れて過ごしている環境を捨ててまた新しいところへ行くのは息子に負担が大きいですし、失礼な言い方かもしれませんが加配の先生といっても臨時職員募集で来られる先生なので、ピンキリで、必ず息子のためになるような対応をしていただける保障はないのかなとも思ったりします。 今の保育園は理解のある園長先生・先生方で、しっかり見てくださっていますし、息子にとっても安心して過ごせる場所になっているので、できることなら今の保育園で就学まで過ごせたら良いなと私は思っています。 せっかく療育との並行通園にも慣れてきたこともあるので、今の環境で続けてしっかりと基盤を作りたいと思っています。 1年後2年後になってどうしても集団生活が難しくなっていれば、見直す必要もあるとは思うのですが…。(例えば療育1本にする、もしくは公立への転園。) 長くなってしまいましたが、発達遅滞、知的障害と診断されていたお子さんで、加配なしで保育園または幼稚園に通われた方はいらっしゃいますか?あるいは、加配なしでは難しかった等、発達遅滞のお子さんの保育園・幼稚園での過ごし方、成長、リスク、こうしてよかった、こうしたらよかったなどなど、なんでも構いませんのでご意見いただけましたら幸いです。 長く書いたわりにぼんやりした質問になりすみません。今すぐどうこうしようという気持ちはないのですが(実際今すぐ何か変えるのは難しい)、なんだか漠然と今後のことが心配になってしまって質問させていただいています。

回答
14件
2018/03/09 投稿
遊び 4~6歳 作業療法
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す