締め切りまで
5日

今4歳、4月から年中さんになる発達グレーの息...
今4歳、4月から年中さんになる発達グレーの息子と2歳の定型発達の娘がいます。
普段は保育園と週2で療育園へ行き、月1で総合病院でSTとの言語リハビリに行っています。4月からは週5で通える療育園に転園します。
息子はまだ発語がほぼなく、喃語です。
マカトンサインやジェスチャーで普段のコミュニケーションをとっています。
こちらの言っていることは前より理解するようになり言葉だけで行動できるようになりました。
病院の先生や療育園の意見で何かしらの診断を貰うのは就学前で十分だと言われているため、まだ診断はついていません。
長くなりましたが就学について聞いてください。
あと2年で小学生になる息子ですが、小学校の支援級か特別学校のどっちがいいか悩んでいます。
今の息子を見ていると就学までに発語があるかわからない、あったとしても上手くコミュニケーションが出来ないかもしれないと感じています。
この状態だと支援級では授業についていけない=つまらない=授業中座っていられない=困った子供。と先生に思われるのではないかと感じていて、私は支援学校の方が息子は楽しく通えるのではないかと考えています。
私自身、絶対普通の小学校に入れたいという考えは無く、息子が楽しく学べて過ごせる所がいいと感じています。
就学しているお子さんをお持ちの方、支援級にするか支援学校にするかどのような基準で決めましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

たか28さん、こんばんは。
お子さんは、知的には問題ないのでしょうか。
まだ言葉が出ていないけれど、言葉を聞いて行動が出来るとの事。
2年もまだあるので、この先。もっと良くなる可能性はありますよね。
なので、進学先はそれからお考えになられても遅くはない気がします。
療育にも通われているなら、尚更。
>就学しているお子さんをお持ちの方、支援級にするか支援学校にするかどのような基準で決めましたか?
私は、雰囲気ですかね。
クラスor学校の先生、子供達の様子など良くみました。
それから娘に、体験入学をさせて、娘の表情かな。
うちは一度。
普通級の在籍で、週に一度の通級を希望し、教育委員会に希望を提出したのですが、却下されました。
再び選び直し支援学校です。ですから結局、後押しになったというか。結果オーライ? ですかね。
お子さんは、知的には問題ないのでしょうか。
まだ言葉が出ていないけれど、言葉を聞いて行動が出来るとの事。
2年もまだあるので、この先。もっと良くなる可能性はありますよね。
なので、進学先はそれからお考えになられても遅くはない気がします。
療育にも通われているなら、尚更。
>就学しているお子さんをお持ちの方、支援級にするか支援学校にするかどのような基準で決めましたか?
私は、雰囲気ですかね。
クラスor学校の先生、子供達の様子など良くみました。
それから娘に、体験入学をさせて、娘の表情かな。
うちは一度。
普通級の在籍で、週に一度の通級を希望し、教育委員会に希望を提出したのですが、却下されました。
再び選び直し支援学校です。ですから結局、後押しになったというか。結果オーライ? ですかね。
うちの子は支援学級だけど、知的の支援学校に行くなら、それなりに知的が重いケースだと思います。
(軽いと支援学級判定になる)
そもそも支援学校の入学は親の気持ちだけでは通らず、教育委員会の許可が必要です。
なので年中の時期から、相談や見学(支援学級と支援学校)に行かれるといいです。
できればお子さんを連れて、反応をみるとよいです。
うちの子も言葉がなかなか出ず、でも勉強は定型児よりできたので、知的があるのかな?それとも自閉症で言葉が出ない?どっちだろうかと困った時期がありました。
結局知的ではなく、自閉症により言葉がでないだけで、こうなると支援学校には行けません。
なぜ発語がないか、私だったら早く知りたいと思うけど。
その方が普段の対応や就学の判断をしっかりできると思いますが。
うちの子の小学校の支援学級は、国語と算数の授業を取り出しなので、支援学級も軽度の子が多いです。
知的の子でも1年生から一人で教室移動をし(支援クラスと普通クラス)、交流(普通クラスの授業)も一人でした。
一人だけ障害の重い子がいて、この子だけは例外ですが。
支援学級か支援学校かの判断は、発語・学習よりも身辺自立ができているかの方が重要かな。
着替え、トイレが一人でできるか。
知的級なら学習はその子のレベルに合わせてくれるはずですよ。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず,生活状況として子供がどの程度自分で取り組めるか。
その上で,お子さんの将来進むべき道をどのように考えているのかです。
お子さんが楽しく学び通える事はとても重要です。
しかし,そこに目標とすべき成長があるかどうかも大切です。
結局は,最終的着地点をどこにするかで,進路は変ります。
就学においては,できるだけ地元の状況も重要事項ともなりますので,まずは地域情報を確認しまして,ご家庭でもお子さんの将来をどのように考えるか協議をとは思いますよ。
なお,我が家の場合,身辺自立クリア,知的遅れなし,負けず嫌いの性格ではあった為,多少の大変さはあっても,普通学校支援級で様々な経験を通し,家庭は日々学校とも協議し支援を行うと決めました。
実際こちらの地域だけではないと思いますが,支援学校での一般枠就職は厳しいこともあり,発達の凸凹があろうとも,得意分野で頑張ればそこそこ稼げるだろうと考えての判断でもあります。
親亡き後をどうするか。
随分先の話ですが,本来子育てとはそこまで考えての子育てでもあります。
お金の問題は常に関わることでもありますし,起こりえるだろう事態も含め柔軟な対応を用意しておくべきでもあり,そういう背景も含めますと,就学前はどのようなステップのもとお子さんが成長できるかを判断する事が大切であり,その為に今から専門医方々と話し合いも良いのかなとは思います。
なお,多くの方がまだ早い,今を考えましょうと言いますが,今は出来る事を考え実行,先の未来は常にかすんでいても良いので見ておくことが大切ではあります。
車の運転と同じで,目の前ばかりみていては危ないわけであり,周りの状況も見渡しながら,目的地へ進むことが大切です。
もちろん,途中進路変更になっても,臨機応変に対応すれば良いだけであり,まずは親御さんがお子さんに何を求めているのかをしっかりまとめあげてみてはと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは⭐︎情緒支援級所属の1年生で、自閉症児の次男が居ます。知的は軽度レベルです。
うちも、支援学校と支援級でとても迷いました。
発語はありましたが、慣れない場所・慣れない相手には話せないことが多く、コミュ力が低いことが迷った理由の1つです。要求や拒否はペラペラ喋れますが、相槌・返事など、対人になった際の“会話”が難しく、診断書でも“やり取りは可能だが、会話は困難”と書かれる状態でした。
更衣や排泄などは年長時には、自立していました。また、対人で無ければ、割と学習面にも遅れのないタイプで、勉強は好きな方です。
…が、多動は無くとも集中力はあまり続かず、立ち上がってクルクルしたりピョンピョンする←幼い自閉さんで良く見るあの動きwを、未だに良くします。筋緊張の問題らしいです💦
うちの支援級は、情緒支援級・知的クラス・多動クラスの3クラスありますが、全クラスで見ても、うちの子がいちばん“話せない”子で、殆どの子がスムーズな会話が可能です。
自閉さん特有の同じ質問を会うたびに繰り返しして来たり、その場にいる一人ひとりに同じ報告をする子達も居ますが、基本的に、こちらの質問に対しても如才なく返答が可能です。
👆子の辺りは、学校によってだいぶ在籍する児童に差があるようなので、年少段階から、うちは何度も支援級へ足を運びましたw結果、毎年じわじわ在籍数が増えても、利発な“普通”寄りの子が多い支援級だと言うことは理解できましたw
支援学校へは年長時にしか見学が認められなかった為、年長になってから見学や相談へ行きました。
年長時には、園での指示従事や生活、イベントがスムーズに行えるようになって来た事や、周囲に合わせようとする傾向が見られたものの、発語(会話力)・コミュニケーション能力の向上が今ひとつだったこともあり、どちらを選ぶのが正解か迷いました。
なので、教育委員会・支援級・支援学校のそれぞれの担当者に園まで来て貰い、様子を見て、どうすべきか判断を仰ぎました。(療育機関・主治医・園にも。)結果、全機関から“支援級が妥当”との判断を頂きました。…それでも迷いがありました。最後は支援級の先生に『うちで見れますよ』と言われたことが後押しになりましたw
…が、未だに、年が上がるごとに、判断していかなくてはいけないなぁと思って、日々迷っています😅
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通う学区の小学校が、どんな体制の支援級を用意しているか。通級や特別支援学級が、充実しているかどうか。
これによって、判断基準が人によってブレてくると思います。
あと、知的レベルがどれくらいかによって、選択肢が変わってくるかも。
発語が遅くたって場面緘黙だってコミュニケーションが下手だって、小学校の特別支援級でなんとかやっている子もたくさんいます。
年長クラスの11月くらいになると、就学前検診が始まると思います。
判断はその頃でも良いと思いますが、周囲の公立小学校の「通級」「支援級」がどんな感じか、半年くらいかけて調べてみてはいかがでしょうか。
私はネット情報で知ったこととは違い、実際に通える範囲の、実際の小学校を調べて、初めて、
・通級は言語支援だけしかない、とか
・支援学級は「知的」を伴う場合のみ、とか
そういう条件が、地域や小学校によって違うのだと知りました。
そういう”実際に通う小学校”をターゲットにして、調べた上で、最終的には消去法で絞られきて、お子さんの特性を一番よく知っている親が「うちの子には、ここだな」と思えるんだと思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

結論から先に言うと
就学や特別支援については、教育委員会の判定をうけると思います。
それに従うか、判定以上の手厚め支援を希望しておいて間違いないと思います。
親の意向で軽くしていい場合は、相性が悪い先生が相手でも、多少工夫することで指示に従える、そもそも我慢ができる。
余計なことはしない言わない、本人とか担任は困ってるけど周りには過度な迷惑はかけてない。
という子に限るかなぁと思います。
お子さんは理解が難しく立ち歩くかもとのことですが、ちょっとしたケアがあればその日は立ち歩かないなら支援級でもいけるかもです。
ゼロ歳児から保育園に行ってはいますが、ずっと特別支援が必要かどうか?の目安は、指示理解や、指示に従えるかどうか?でしたね。
例えば、もうやめようね。と言われても年相応に止められないとかになると要支援と思います。
また、癇癪の理由が「理不尽」すぎないのも大事です。刺激に弱くて癇癪が起きても、落ちついてから話をするときちんとわかって子は切り替えられる。というところまでだいたい一時間ぐらいで切り替えられ、大人の話をきけ相談が可能という評価でした。
知的固定級が設置された小学校にいますが、支援級のお子さんで言葉が全く出ないという子はみたことないです。
話せないよりは話せても言われていることの理解ができない、指示の受け入れが下手な方が厳しい気がします。
あとは、地域の学校の支援の状況にもよります。
地元小学校の支援級は知的のお子さんかかなり重い自閉さんなど通常級での生活にはとてもついていけなく、この子が少しでも不安定になると先生が手をとられ、クラスの活動がストップしかねないという子しかいません。
人数が少ないので低学年等は子ども2~3に先生が1以上で手厚いです。
ですが、例えば知的にはそこまで低くない子でも、切り替えが悪い、指示にほぼ従えない子がいるとその子に先生がマンツーマンになっていて、他の子にはそこまで手が回らないということは見られます。
我が子は指示には従おうとしますが、意図理解のところで時折通訳が必要です。
ですが、これは言葉でのやり取りができないとサポートがより難しく、言葉がかなりスムーズになるまでは、かなり癇癪が多かったので、言葉が伸びないと理解力があってもサポートのしにくさは残ります。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

年中、軽度知的障害、自閉症の息子の担当医の定期診察がありまし
た。前回質問させていただきましたが、先月の発達検査の結果を聞いて、支援級を希望しているが支援学校も考えないといけないか聞いたところ。言語が低い(数値が44)ので、会話ができないと本人が困ると思う。50はないと支援級は厳しいといわれました、、、なんとなく予想はできていたのですが、なんだか気持ちが沈んでしまいます。言語指導を受ける為にどこかに通うべきか、、、増やせばよいという問題ではないのですご、色々考えてしまいます。このような場合どうすべきでしょうか?
回答
療育センターなどは通われていますか?
そちらでご案内は頂くのも良いとは思います。
また、言語療法や作業療法などはリハビリとして実施されてい...



4歳半、軽度知的を伴う自閉症です
本日発達検査してきました。結果は50前後。前回より20近く下がりました。数字がすべてではないのですが、やはり落ち込みます。来年は年長で進路を決めなければなりません。希望は近くの小学校の支援級ですが、厳しいでしょうか?
回答
皆様回答ありがとうございます。
見学は9月以降にしてほしいと言われました。
このご時世なので秋以降も見学出来ないんじゃないかと危惧してます...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
毎日付き添っていらっしゃるのですか。お疲れ様です。
この子の問題は、独語と内言、外言がわからない、待てないことかなと思います。おそらく、き...


3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます
来年度の通園先を迷っています。現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。
回答
伊達メガネさん
ご回答ありがとうございます。
仰る通り5月産まれです。なので早生まれの子たちと紛れるとなんだかんだついていけているようで...



皆さんのお子様は支援学級でしたか?支援学校でしたか?障害はど
の程度でしょうか??私の娘は先日の就学相談で行った知能テストで療育手帳のBくらいの判定だったそうです。言葉を話すのも支離滅裂や話が噛み合わなかったり理解力がなかったりと難しく(簡単な日常会話はできます)、まだトイレトレーニング中で、服の着脱の介助や声掛けがいるので絶対に支援学校だと思っていたのですが、娘は言葉も沢山知っていて支援学校では物足りないかもしれないからとの事で支援学級の判定でした。正直びっくりしすぎました。言葉の部分や色々な部分でついていけるのかと本当に不安です。皆さんのお子様はどうでしたか??そして娘は言葉はもっと話せるようになるのでしょうか…?
回答
うちの子も療育手帳B持っています。
話噛み合いませんでしたが、身辺のこと、トイレや着替えは自立していました。
うちは、コミュニケーションを...


本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校
に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか?もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います
回答
我が家の娘も来年度1年生になります。
いろいろと心配事が多いですよね。
学校側は支援級を前提として、支援級内の保護者に障害を告知すると言...



1歳から保育園に通っている5歳の年中組の息子がいます
年少組くらいから、落ち着きがなく、受診したところ軽度の発達障害、ADHDと診断され、その後に軽度の知的障害と診断されました。数字もひらがなも中々覚えられません。このまま保育園に通いながら療育に週に2日程通うか、保育園を退園して療育に週5日通ったほうが良いのか考えてしまいます。周りに相談できる人がいないのでよろしくお願いします。
回答
来年度、年中さんで、さ来年度は小学校ですよね。
小学校はどのように考えていますか?
保育園では全体での活動に参加できていますか?
子供さ...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
こんにちは、嫌な気持ちにさせてしまったらごめんなさい。
身体障害を伴わないで、支援学校を薦められるってことは、知的障害がそれなりに重いと...



保育園年長男の子がいます
年少の時から発達障害グレーで、半年に一度市の発達相談を受けていたのですが、今年に入り、園舎が新しくなって保育園が縦割りに変更になったこと、おもちゃが減ったこと、外遊びが減ったこと、お昼寝布団がコットになったこと、様々なことが重なり園での癇癪がひどくなってしまいました…。それに加えて偏食もひどく、保育園に楽しみが何もないようで登園拒否はしないのですが、保育園が好きじゃないようです。癇癪がひどいと先生を叩く、物を投げるなど。小学校まであと1年もなく、あと少しだから頑張って欲しい気持ちもあるのですが、毎週保育園の先生から問題行動の指摘があり、メンタルがボロボロです…。まだ病院には行っていないため、未診断ですが恐らくASDなのかな、と思っています。家では気持ちの温度計を使ったり、話し合いなどをしていますが、保育園に行くと自分でも理性より先に手が出てしまうようです。みなさんに質問ですが、年長さんで園での問題行動に関してどのように対応されていらっしゃいますか?毎回保育園から指摘があり、家での過ごし方を聞かれ、一緒に考えてはいるのですが一向に癇癪が治る気配がなく…。保育園を辞めさせるのが一番の近道なのかと最近考えてしまいます。
回答
◎進路(支援級)が決まっている
○放デイがメインの療育(児童発達支援?)に通っている
○週一で発達相談している
◎発達相談の担当、保育園の...


今年の4月から支援級1年生になりました
自閉+知的で朝は行きたくないのグズグズで一緒に登校しています。登校途中から足が止まり下駄箱前で完全にストップ他の生徒さんを横目に泣きわめいて行かないの一点張り。優しく言い聞かせますが全く聞く耳を持ちません。最後は怒りたくないのにお互いにストレスの溜まるコミュニケーションになって半ば無理やり腕を引っ張って行く始末。本当に辛くなります、、、解決策も分からず毎日奮闘しております。子供は悪くないのに対処法の分からない私が不甲斐ないのですが最終的に子供に辛い思いをさせてしまっている様な気持ちになります。何でも良いのでご意見を頂きたくコチラにたどり着きました。夫婦で子供の対応に悩みトライの毎日です。。。
回答
教室の中まで付き添ってみたら。
普通級ですが、1年間すべての授業につきそいをした保護者を知っています。不安が強いタイプで、授業中もすーっと...
