締め切りまで
5日

年中、軽度知的障害、自閉症の息子の担当医の定...
年中、軽度知的障害、自閉症の息子の担当医の定期診察がありました。
前回質問させていただきましたが、先月の発達検査の結果を聞いて、支援級を希望しているが支援学校も考えないといけないか聞いたところ。
言語が低い(数値が44)ので、会話ができないと本人が困ると思う。
50はないと支援級は厳しいといわれました、、、
なんとなく予想はできていたのですが、なんだか気持ちが沈んでしまいます。
言語指導を受ける為にどこかに通うべきか、、、
増やせばよいという問題ではないのですご、色々考えてしまいます。
このような場合どうすべきでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
言語だけを伸ばすというのは難しく、口腔の動きを良くする、他の運動機能も良くなるような支援、療育がよいように思います。食べ物の偏食はどうですか?
うちの子は、四才から療育に通いました。体幹を鍛える運動や噛む練習(固いスルメなど)もした結果、今ではペラペラ喋っています。知的もあるので、ずれてたりはしますが。女の子なのでやっぱり喋れるようにだけでもなって良かったかな。たまにしか会わない人には、喋るようになり、びっくりされました。偏食も、かなり改善されました。
療育やST探すのもよいと思いますが、家で軽い運動したり、噛む練習するだけでも違うと思います。あと一年でも急に伸びる子もいますから、継続出来ることから、始めてみたら後悔しなくて済むと思いますよ。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育センターなどは通われていますか?
そちらでご案内は頂くのも良いとは思います。
また、言語療法や作業療法などはリハビリとして実施されている病院もあります。
幼児リハビリとして地域から探すのも良いと思いますよ。
療育対応は家庭内で実践継続することが大切です。
そのため専門医のもとで、お子さんに合った指導を学ぶ事は必要でもありますね。
今後お子さんがどの程度成長するかは分かりませんが、支援級や支援学校としての枠を基準とせず、お子さんに合わせた成長過程を目標にしても良いのかなとは思います。
どうぞ焦り過ぎずに。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さやりんごさん こんにちは
双子ちゃんの学校を別々にすると、『お母さんが大変でしんどい』ですね。
でも、双子ちゃんを同じ学校に入れたら、軽度知的障害で自閉症の『息子さんが大変でしんどい』事になるのではと心配です。
入学までに素晴らしい言語指導が受けられれば、一気に言葉が育つか?
半年で大きく変化する魔法のような指導は、なかなか見つからないでしょう。
言葉は生活の中でのやり取りから、頭の中に内言語を貯めていって初めて出てくるものとSTの先生に伺いました。
その生活の部分に密着して、無理なくしっかりと個別の教育で伸ばしてくれるのが、特別支援学校の指導だと思います。
息子さんがそこで勉強しているイメージが少しでも持てるよう、地元の特別支援学校の見学会などに参加してみては?
教育環境も、学習の様子も、どんなお子さんが通学しているのかも、見てみないことには分からないと思います。
今通っている園に、見学会の案内などが届いているかもしれません。園にも相談してみて、息子さんが『大変ではなく、余裕を持って学べる』しんどくない環境は何処だろうか?と相談してみるのも良いと思います。
ご参考まで
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言語療法に関しては心強い言葉が沢山ありますので、私は違う観点から一言お伝えさせていただきます。
娘(10歳・小4)の同級生で、同じ療育園に通っていた男の子のお話です。
その子は、年中さんまで一言も喋らずコミュニケーションがとれるのは親御さんと療育園の先生方だけでした。
年長さんになり、数ヶ月経った頃「○○ちゃんのママ」と話しかけてくれ、とても驚きました。
その後、男の子のお母さんが「ビックリだよね。沢山、言葉を覚えて、言葉の器がいっぱいになって爆発的に溢れたみたい。」と教えてくれました。
なので、数値上は落胆する事も多いかもしれませんが、子供は無限の可能性を秘めています。
気休めにしかなりませんが、お子さんの可能性を信じて、親ができる最大限のサポートをしていきましょう(๑•̀o•́๑)۶ FIGHT☆ͦ
こんな風に誰かの応援をしている私ですが、つい先日、娘の主治医(小児整形)に脚長差は相変わらず18mmだけど、側弯の症状が出てるね……と言われてしまい落胆中です(^_^;)(笑)
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は年中から就学までの2年間、言語療法に通っていました。
息子も言語療法を気に入っていたし、行って良かったと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは、先日療育園か幼稚園で悩んでいて沢山回答を頂いた者
です。今日で予定していた3つの療育園の見学が終わりました。1つめと2つめの園は、今行っている療育と系列が一緒で、遊びを中心とした園です。建物が古い綺麗がありますが基本的にどちらも同じような取り組みのように感じました。3つめの園は、2年前に新しくできた園で、教室の中での取り組みに重視をしているとのことでした。1つめ2つめの園は発表会や運動会、お泊まり会など行事は盛んですが3つめの園は大勢が苦手な子も多く失敗体験に繋がるのでやっていません。とのことでした。どの園もしっかり子どもを見てくれていていいなと思いました。3つめの園では大勢での関わりはあまりなく、クラスでの活動を重視で、みんな椅子に座って先生と楽しく取り組みをしていてすごいと思いました。主人いわく少し幼稚園のような活動内容の3つめの園に入れたいと言っています。わたしもいいと思った反面、失敗体験をさせないために運動会はやりませんってどうなんだろう、、、、と思いました。そこで皆さんが通われている園は運動会はありますか??あとどういう方針の園なのか聞きたいです。失敗自体は悪いことではないと思うんですが、すごくそこを強調するのでモヤっとしました。どのような園があるのか色々聞いてみたいです。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
朝のお支度等は見てわかるもの、子どもにもできそうなものでしたか?
トイレとか設備面はどうですか?
運動会のない療育園に3年間通いました。...



今4歳、4月から年中さんになる発達グレーの息子と2歳の定型発
達の娘がいます。普段は保育園と週2で療育園へ行き、月1で総合病院でSTとの言語リハビリに行っています。4月からは週5で通える療育園に転園します。息子はまだ発語がほぼなく、喃語です。マカトンサインやジェスチャーで普段のコミュニケーションをとっています。こちらの言っていることは前より理解するようになり言葉だけで行動できるようになりました。病院の先生や療育園の意見で何かしらの診断を貰うのは就学前で十分だと言われているため、まだ診断はついていません。長くなりましたが就学について聞いてください。あと2年で小学生になる息子ですが、小学校の支援級か特別学校のどっちがいいか悩んでいます。今の息子を見ていると就学までに発語があるかわからない、あったとしても上手くコミュニケーションが出来ないかもしれないと感じています。この状態だと支援級では授業についていけない=つまらない=授業中座っていられない=困った子供。と先生に思われるのではないかと感じていて、私は支援学校の方が息子は楽しく通えるのではないかと考えています。私自身、絶対普通の小学校に入れたいという考えは無く、息子が楽しく学べて過ごせる所がいいと感じています。就学しているお子さんをお持ちの方、支援級にするか支援学校にするかどのような基準で決めましたか?
回答
まず,生活状況として子供がどの程度自分で取り組めるか。
その上で,お子さんの将来進むべき道をどのように考えているのかです。
お子さんが楽...



保育園での指導について
4歳の自閉スペクトラム症と、軽度知的障害の疑いがある男の子を育てています。今朝は保育園で外遊びの日で、ふと、どんな感じで遊んでいるのかな?と思って離れたところから様子を見ていました。すると、子どもは園庭の入り口でずっとくるくる回って、ちらっと他の子どもたちが追いかけっこをしたり園庭で遊んでいるのを確認して、またくるくる回っていました。内気な子なので「一緒に遊ぼう」と言えないのかもしれない。「遊ぼう」と言っても遊びのルールが理解できないので、一緒に遊べないのかもしれない。大きい声を出すこともあるので「うるさい!」と怒られたことがあるのかもしれない。と、どんどん不安になってきてしまって。。。保育園の先生に何か指導してもらった方がいいのか悩んでいます。指導していただくにしても、何と言っていいのか分からなくて。保育園で指導をお願いされた方は、なんと伝えていますか?よろしくお願い致します。
回答
ぐるぐる回る…はお子様が楽しいと思っている遊びだからでしょうね。
他の子をチラチラみてるのは、周りに興味が湧いてきた証拠。成長の証ですね。...


初めまして
広汎性発達障害と精神発達遅滞の娘で療育手帳B2を持っています。来年4月から小学生で現在、デイサービスに通っています。就学相談で知能検査を行いまして就学先の判定結果は特別支援学校が望ましいでした。娘は、ひらがな・カタカナ・自分の年齢・自分の名前も言えないです。また、言葉の理解もあまり理解していない部分もあり癇癪・つま先歩き・自傷行為もあります。児童相談所の先生にも相談したところ特別支援学校を進められました。元々は、特別支援学校で学ばせたい気持ちがありましたが支援学級でも良いのでは?と思うようになりました。12月に、再審議があるみたいでそれで決定になるみたいです。このまま、特別支援学校に通学させるか又は、支援学級に通学させるか悩んでいます。10月に特別支援学校の見学なども行きました。特別支援学校・特別支援学校に通っている先輩ママさん、どのように就学先を決めたか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは😊自閉症児の次男が現在、1年生で、情緒支援級に所属しています。
うちも、支援学校と支援級の“狭間の子”で、かなり迷いました😅
他...


中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて
夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査)SQ65(進路を考える参考に今月検査)PARS17(今年6月に検査)の結果を提出するつもりです。・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中・トイレは自立している・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。
回答
>(ぐーたら)ねこさん
ありがとうございます。私が住んでいる自治体では入学当初から知的障害支援級に所属する事ができます。親の意思として普通...


4歳ASD➕知的の年中男の子です
資格有意で、今園では加配の先生のサポートを受け、絵カードを用いて身辺自立、スケジュール管理がかなりスムーズになってきました。保育参観についてご経験談を伺いたいです。昨年は一通り参加し発表会の際、私を見つけ私のところに行きたいのを保育園の色んな先生に止められパニックになって遂に私の元へ来てうずくまるという経験をし、それ以来といってもまだ1回しか参観日がなかったですが、参観日を欠席しています。これから参観日のための練習が始まり、もちろん練習に参加していますが、参観内容の遊びルール理解が難しく、なんとなくその場にいるようです。これまでもうずくまったりまともに参加しておらずお医者さんにも相談して、無理に参加しなくていいと言われ、言語理解凹で、状況をなかなか把握できない現状ではまたパニックになった状態だとその場がこおり、他の参加者のお子さんに影響があるのも見てとれ、理解できるまでは参加を控えようと思ってます。同じようにある程度まで参加を控えていたなど参観日の対処経験などご教示いただけると幸いです
回答
園の行事全般になってしまいますが、私の娘も普段はいないはずの保護者(しかも大人数)が園に来るというイレギュラーに耐えられず、行事のたびに泣...



4歳半、軽度知的を伴う自閉症です
本日発達検査してきました。結果は50前後。前回より20近く下がりました。数字がすべてではないのですが、やはり落ち込みます。来年は年長で進路を決めなければなりません。希望は近くの小学校の支援級ですが、厳しいでしょうか?
回答
今回の発達検査に起きまして検査時の状況などはお聞きしておりますか?
数字的なものは年齢に応じた結果ですが,実際の検査時の状況によって数字が...


現在3歳の息子がいます
生後5ヶ月から職場の少数の託児所に私の勤務中は過ごし午後から一緒に帰る毎日を過ごしています。とてもゆったりとした成長及び発達はみられますが言葉があまり出てこず、単語を自分の気が向いた時に発するようなくらいであり、知らない人とは目を合わさずコミュニケーションもお友達とはほぼとらないのです。現在、4月から加配保育での保育園、発達支援等のサービスを受ける予定で手続き中ではあるのですが、加配の先生は園児3人につき1人のようで他学年でも同じだそうです。ほぼ何も自分でできない息子にも同じ事なのかと思うと心配でならないのですがご経験のある方等いらっしゃりましたらアドバイス等お願いできませんでしょうか?よろしくお願いします。
回答
ご回答ありがとうございます。
ここでの質問も含め全く何もかもが初めてで言葉足らずで申し訳ありません。
市や園に対してもどこまで発言したらい...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
副籍制度↓
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shidou/tokushi-hukuseki.h...



支援学級か支援学校か意見がわかれています
。教育相談を受けるまで支援級と思っていたのですが慣れるまでに時間がかかること。座ってお勉強するタイプではなく経験を通して学ぶ子と言われお医者さまも視覚支援専門的知識が豊富な支援学校が良いだろう。と言うことでしたですが療育機関と幼稚園は支援級で大丈夫といいますどちらが良いのか迷っています考えすぎてわからなくなっています市内には支援学校がなく隣の市までバス通学になりますアドバイスよろしくお願いします
回答
はじめまして。うちの子と特性が似てますね。学校はもう決まりましたか?我が家もそろそろ判定の時期にきており、色々悩んで現時点では支援級寄りの...



いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
病院からは就学は支援学級をすすめられ、
幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。
なのですね。
昔、医...


自閉症スペクトラム児です
音楽が大好きで、言葉は不明瞭なものの体を揺らしながら大きな声で歌を歌ったり、楽器遊びではリズムを打って楽しんでいます。自分1人で歌うことが多く、友だちと一緒に歌うことが苦手だったりします。楽器ではリズムを打ちながら、大きな声でメロディーを歌ってしまうことも・・・。全体を捉えることが難しいのでしょうか。保育園に行っているので、卒園式など本人は歌わない場面でも、一緒に歌ってしまいそうな気がします。この場面では歌わないんだよということを、どのように伝えるといいのか考えています。何かいい方法はないでしょうか。
回答
全体練習をビデオで撮らせてもらって、ご家庭で繰り返し観るといいと思います。
泣いて逃げ出すお子さんもいますから、喜んで参加しているだけでも...


現在2歳8ヶ月息子、発語数十個のみで二語分なし、ほぼ喃語
2歳4ヶ月のときに受けた検査が総合DQ66、運動102、認知70、社会34(この時は発語0)でした。検査してから4ヶ月で発語が出てきましたが、やはり理解力は乏しい気がします。回るタイヤが大好きで目が合いづらく自閉症ではないかと思っています。ドクター診断は来月です。息子と同じような数値の方がどのような成長をされているのか経験談をお聞きさせていただきたいです。なんとかお話しが出来るようになってほしい。支援級ではなく普通級に行けないだろうか、、、2歳上に健常児の姉もおり、いつか同じ小学校に行けたら…と思いを正直思っています。厳しいご意見も大丈夫です。とにかく情報が欲しいのでどうぞよろしくお願いします。
回答
うちの子は幼稚園時代に、知的のない自閉症だろうと言われました。小学生になり自閉スペクトラム症と診断され、今は服薬もしています。
4歳の時...
