締め切りまで
10日

支援学級か支援学校か意見がわかれています

退会済みさん
支援学級か支援学校か意見が
わかれています。。
教育相談を受けるまで 支援級と思っていたのですが
慣れるまでに時間がかかること。
座ってお勉強するタイプではなく
経験を通して学ぶ子と言われ
お医者さまも 視覚支援 専門的知識が豊富な支援学校が良いだろう。と言うことでした
ですが 療育機関と幼稚園は
支援級で大丈夫といいます
どちらが 良いのか迷っています
考えすぎて わからなくなっています
市内には支援学校がなく
隣の市まで バス通学になります
アドバイスよろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは。
就学先、悩みますよね。わたしも今はまだ決断できていません。
もうそれぞれの学校に見学はおすみですか?
お子さんを連れて行って、反応を見たり、現場の先生に様子を見てもらってご意見をいただくのはどうですか?
幼稚園の先生が、支援学級でも大丈夫って言ってくださっているのは心強いですね。
どちらに進学するにしても、ガラッと環境が変わるので4月5月は情緒が乱れるかも…と覚悟をしています。
うちの場合は医師、療育園の先生、教育相談満場一致で支援学校推されています。
それでも一度は支援学級見学してから決めようと思ってます。
教育相談の担当と、実際の支援学級の先生とは全然違うこと言われたりしますので、実際の学校に相談されるといいと思います。
(例えば。教育相談→普通級なら支援は一切なし。学校→普通級でも支援のいる子には支援する。とかです)
わたしが上の子の就学で悩んだとき、支援学級の先生は「ちょっとキツイ言い方になるんですけど、支援学級に行かされた、と思うようなら選択しないでください。行きたいなって思えるまで見学に来てください」とおっしゃいました。
わたしも今はまだ支援学校が消去法で残ったみたいな感じでの選択なので、「こっちに通わせたい!」と思えるまで考えたいと思っています。。。
わたしの悩みまで書いてしまってすみません、お互いに納得いくまで悩みましょう💓
就学先、悩みますよね。わたしも今はまだ決断できていません。
もうそれぞれの学校に見学はおすみですか?
お子さんを連れて行って、反応を見たり、現場の先生に様子を見てもらってご意見をいただくのはどうですか?
幼稚園の先生が、支援学級でも大丈夫って言ってくださっているのは心強いですね。
どちらに進学するにしても、ガラッと環境が変わるので4月5月は情緒が乱れるかも…と覚悟をしています。
うちの場合は医師、療育園の先生、教育相談満場一致で支援学校推されています。
それでも一度は支援学級見学してから決めようと思ってます。
教育相談の担当と、実際の支援学級の先生とは全然違うこと言われたりしますので、実際の学校に相談されるといいと思います。
(例えば。教育相談→普通級なら支援は一切なし。学校→普通級でも支援のいる子には支援する。とかです)
わたしが上の子の就学で悩んだとき、支援学級の先生は「ちょっとキツイ言い方になるんですけど、支援学級に行かされた、と思うようなら選択しないでください。行きたいなって思えるまで見学に来てください」とおっしゃいました。
わたしも今はまだ支援学校が消去法で残ったみたいな感じでの選択なので、「こっちに通わせたい!」と思えるまで考えたいと思っています。。。
わたしの悩みまで書いてしまってすみません、お互いに納得いくまで悩みましょう💓

私だったら支援学校に入れますね。
バス通学も学習になります。
幼稚園教諭と療育機関の人がこう言ったから~、医者はこう言ったから~、で迷っておられるのですね。
我が子を見てどう思いますか?
将来どのようにしたいですか?
バス通学も事前に練習して知的障害の子でも学校に通っている子もいます。
自立して欲しいですよね?
これはチャンスだと思います。
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まきのはらさん
回答ありがとうございます。
地元の支援級には 見学にいきました。
見学ではわからない支援級の内容まで
よくわかりました。ありがとうございます
見学先の支援級の先生がおっしゃっるには
給食は 偏食で食べれるものがかぎられているので お弁当持参で良い
トイレに関しては 入れない場合
最悪保健室で シャワーで流しながら用を足す事も可能と言われました。
1年生から6年生まで同じ教室で
パテーション(仕切り)は端におかれていました。視覚支援は見受けられませんでした。
ですが 校長先生 支援級の先生ともに
優しい印象でした。
来週 支援学校見学予定です。
さらに 別の小学校の支援級も見学予定です
色々見て 納得いくまで考えてみようと思います。
ありがとうございました
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小六支援学級の男子の母です。
息子の幼稚園の頃と似てるな・・・と、思いました。
息子の場合は、入学時にトイレは、おもらしは無し、小はどこでも出来る、大は家でないと出来ない。
偏食は、野菜は好き嫌いがあり、刻んでごはんに混ぜれば食べるが、好きな野菜以外は、そのままでは、食べたくない。
牛乳は、一本は飲めない(入学時は、ヤクルト1本程度の量までなら飲めた)
ついでに言うと、まだトレーニング箸使ってました。
トイレは、一年の時の宿泊学習で2泊した時に、大を2日我慢して、つらさが身にしみて、我慢が辛すぎたから、どこでもしないと駄目だ・・・と、体で理解したらしく、そこから出来るように・・・
偏食は、給食で改善→今では何でも食べる・・・
支援学級の先生が、根気よく、食べることに関して、指導してくださいましたし、不思議なことに、給食マジックというか、皆、改善していきましたよ・・・偏食は。
箸は急がず、使えるようになってから、普通のお箸にしてОKでした。
トイレ、食に関しては、時間が解決するように思います。
気になるのは、切り替えと視覚支援です。
周囲も迷惑レベルなのか?
言葉だけの指示は、まったくだめなほどの視覚優位のか?
何人くらいの集団でなら声掛けの指示が入るのか?
見学も大事ですが、体験をさせてもらうことを、お願いしてみては?
させてもらえると思いますが・・・
見学だけではわからない、体験してみての様子を見たいとお願いしてみては?
先生一人に対しての生徒数が、支援級と支援学校だと、違いますから、手厚さで言えば、断然支援学校だと思いますが、学級も、学校も両方体験して、ぴったりはまるな・・・と、思う方はどっちだろう?お子さんが生き生きしているのは、どっちだろう?と、見てみるのはどうでしょうか?
通学距離は判断基準ではなく、お子さんがのびのびと、学べるところという視点で見た方がいいですよね。
トイレも偏食も、うちの子と、よくにたお子さん^^
ママも悩みますよね、お子さんにとってベストな進学先が見つかりますように。
応援しています。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たかぽんママさん ありがとうございます
本当よく似ていますね。
我が家も野菜はダメ。
色々混ざるとダメ。
牛乳は飲めない。
など沢山あります。
ですが 食べれるお菓子が増えつつあります
そのうち お菓子以外へ。と願っています
我が家も只今お箸もてません。
トレーニング箸を使用していますが
手づかみになる事もあります。
お医者さんからも トイレ 偏食の問題は
身体に支障が出ない限り
長い目でゆっくり。と言われています
たかぽんママさんの実体験を聞き
より安心できました。
ありがとうございます
ゆっくりやっていきたいと思います。
息子は一斉指示が通りにくいと思います。
先生から個別に指示 また
お友達につれられて動く事もあります。
わからないまま動いていると思う時もあります
また 集団よりは個別の方が落ちついています。
以前に比べると 楽になりましたが
理解力がまだまだな部分もあり
言葉もまだまだです
視覚支援については
2年間できなかった幼稚園のトイレ(小)は
お医者さまからのアドバイスの手順表で
出来るようになりました。
また、えんぴつの持ち方を一生懸命教えましたが えんぴつを投げる始末。
散々苦労したえんぴつは
正しいえんぴつの持ち方のイラストで
一発で持てるようになりました。
また私が絵を描いて説明する時もあります
し 自作の絵カードを使ったりしています。
切り替えについては
とくに終わりの時間が苦手です。
時計の長い針が5にきたら。という表現で
終わりの時間を伝える方法でやっていますが 早くに伝えすぎてもダメだし
針が5にくると 怒ったり 部屋から飛びだしたり 物をぐちゃぐちゃにする事もあります
今度 支援学校の体験予定です
支援級も聞いてみようとおもいます
長々となりましたが
ありがとうございます。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在、小1の子がいます。
知的ボーダーの子で、おっとりなタイプで支援級か通常級かで悩みました。通常級で、おっとりが原因でおいてけぼりになるのが心配で支援級に入れました。
結果は、支援級の担任が昨年度に暴力事件をおこした問題教師。うちの子の話では、バカ!などの暴言を吐かれ、ブラジル系の子は叩かれる。ようです。
うちの学校の支援級は評判が良かっただけにかなり残念な結果でした。
学校と話し合い、2学期から通常級にいます。
私の仕事は成人の障害者さんのサポートする仕事をしてますが、背伸びして、支援級に行ってた子は、できることの幅が狭い印象です。支援校出身の子を見下し、プライドは高いけど、実際の仕事はできてない。勉強も大事だけど、仕事をするための社会のルール(作業所でも我慢することなど求められるスキルがあります。)を身につけることも大切です。
支援級の先生は専門性が低いです。
療育でも、資格のない、専門性のないスタッフが手探りでやってるところも多いです。
放課後ディサービスも同様に。
学校に入ったらどんな支援を得られるのか、しっかりと調べた方がいいです。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
通う学校によりけりだと思いますが
正直、支援級ではコミュニケーションが学べないということもあります。
組み合わせによっては、情緒、知的に...


初めまして
広汎性発達障害と精神発達遅滞の娘で療育手帳B2を持っています。来年4月から小学生で現在、デイサービスに通っています。就学相談で知能検査を行いまして就学先の判定結果は特別支援学校が望ましいでした。娘は、ひらがな・カタカナ・自分の年齢・自分の名前も言えないです。また、言葉の理解もあまり理解していない部分もあり癇癪・つま先歩き・自傷行為もあります。児童相談所の先生にも相談したところ特別支援学校を進められました。元々は、特別支援学校で学ばせたい気持ちがありましたが支援学級でも良いのでは?と思うようになりました。12月に、再審議があるみたいでそれで決定になるみたいです。このまま、特別支援学校に通学させるか又は、支援学級に通学させるか悩んでいます。10月に特別支援学校の見学なども行きました。特別支援学校・特別支援学校に通っている先輩ママさん、どのように就学先を決めたか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの子は、通常級か支援学級かで悩みました。自治体の就学時相談があり、最終的にはそれの結果と私達親の希望で通常級で入学しました。
結果的に...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
おはようございます
みんなと同じに頑張っても遅れてしまうお勉強。
個人的には頑張っているのだから応援したいです。
ところで、学力が高いっ...



はじめて投稿します
来年小学校に入学する息子がいます。自閉症スペクトラムとADHD、言語遅延と診断されています。今小学校の進学に向けて準備をしているところです。家の近くの小学校の支援学級の知的クラスに入学させるつもりでしたが最近保育所から「決まりが変わって来年から手帳がなくても特別支援学校に通えることになった」と言われ特別支援学校への見学を勧められました。来週行く予定にしてます。ですが先週小学校の2回目の見学に行った時に校長先生に「うちには専門の先生もいないし設備もない。考えた方がいいですね。」と言われてしまいました。1回目の見学の時と態度が違いちょっととまどっています。最近は毎日ずっとどうしたらいいか悩んでいます。正直うちの子は小学校に行けないくらいなのかと思ってしまいます。いろいろ相談していますが答えが出せません。体験談など何でもいいので誰か教えてください。下手な文章でごめんなさい。よろしくお願いします。
回答
私は校長先生の「専門の先生もいないし設備もない」という言葉が気になりました
お子さんは何か特別な設備を必要とするような支援が必要なのでし...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
おはようございます。
支援学校に通うお子さん達と定期的に触れ合う機会があるものです。
学期に1回くらいなのですが、皆さん従順で訓練を受け...



はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育
ててます来年の進学で色々教えていただきたいです6月に就学面談がありその時の面談の方がこの子は支援学級が向いてると言われましたしかし私は娘を特別支援学校に入れたいですその後、病院でIQを測った結果45DQは37でした最近はトイレに行きたいと言ったり言葉数が増えてますただこだわりや毎回毎回同じ事を質問したり常にじっとしてることがありませんそんな感じでも特別支援学校は行けるのでしょうか?児童精神科の先生には特別支援学校を勧められてます今月2度目の就学面談がありますその時には支援学校をお願いしますが不安でたまらないです
回答
再度のお返事をありがとうございます。
療育園の先生同席で話が通らないなら、主治医の先生に一筆書いてもらうぐらいしか手が無いかもしれません...



来年、札幌市で小学校入学です
ダウン症の子供です。話せるのは、アンパンマン、パパ、足、ドーモン(ドラえもん)等、他の単語が数個です。身辺自立できてません。オムツにする、ご飯手づかみ、靴、服もは一人で着れません。幼児教育センターで検査すると、1歳3ヶ月位の精神年齢だそうです。それでも、色んな人と出会って、経験してほしいという思いで支援学級に行かせたいと思っていましたが、学校見学時、先生には一人重度の子がいて、手が回らないような事を遠回しで言われてしまいました。養護学校の見学も行きました。養護学校では支援学級から養護学校は行きやすいけど、養護学校から支援学級には行きづらい事を言われてしまい、幼児教育センターにも面談行きましたが、結局、子供の未来の為には誰も考えてないと思ってしまいました。養護学校は北海道管轄、支援学級は札幌市管轄のおかげで、学校同士の横の繋がりは見られず、養護学校は重度、支援学級は軽度の障害児という、差別化をはかっているという現状。本当に子供の事を考えるなら差別化せず、その時々にあった支援や学校選択出来るシステムにしたらと思ってしまうのと同時に、道も市も根本的に子供の事を考えてないんだと思いました。親たちは、障害児を持った時点で色々な事をとてつもなく悩んでいると思います。これだけの思いで、来てほしくないオーラを出す支援学級でも、子供のことを考えると、まだどちらにしようか迷ってますが、どうしたら良いのでしょうかね。
回答
まむまむさんこんにちは
線引きされて悔しい😢
ではなくて、
適した教育の場を選べるんだ❗️
…と発想の転換をするのはまだ難しいですか?...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
質問内容とプロフィールからは、
『支援級在籍、普通級との交流時にトラブルあり。支援級での授業中も、時間を持て余す感がある』と受け取りました...


特別支援学校に通っている小学一年の息子がいます
学校にも放でぃにも慣れて、そろそろ日中働こうかと思っています。現在、月・水のことばの教室、火曜が別の療育に行っています。学校の長期休暇の息子の預け先がどうしたらいいかわからないでいるところです。仕事はパートで午前中だけと考えています。現在通っている放デイは長期休暇時の朝から夕方まで預かることができないところです。もし放デイに通わせてお仕事されてるかたなどいらっしゃったら、どんなふうに工夫をされているか教えていただけると助かります!
回答
我が家はフルタイム就労なので、学童と放デイを併用していました。
学童からデイに行き、学童で延長保育もしていました。
高学年の今は一人で留守...


支援学校か支援級の選択について相談です
年長の息子ですが、自閉症と軽度から中程度の知的(田中ビネーで55)です。身辺自立はほぼ出来ているので、周囲からはこのくらいだと支援学校では無く支援級と言われています。長男は激しい興味の偏りが有り、療育でプリントや絵カードを進め様とすると、急に逃げ出して周囲の物をグチャグチャにします。幼稚園の行事などでもかなりのストレスを抱え、急に暴力的になる、など情緒の不安定さを抱えています。自宅では水道の水を流し、それを眺めて遊ぶ、など自己刺激的な行為も多いです。地域の支援級を見学に行った所、母親目線では「これの毎日はかなりのストレスになるな。。」という印象を受けました。1人重度の子も叫んでおり、補助の先生が居ても大変そうでした。長男はそこまで集団生活のストレスが無い環境で有れば、とても明るくそこまで手はかかりません。得意なスイミングスクールでは、健常の子と変わらない様に見えます。この様な興味の偏りによる情緒の不安定さを抱える場合、支援学校の方が合って居ますか?ちなみにコミュニケーションは一方的ですが、日常生活の中ではある程度成立しています。双子で、次男は地域の小学校なので、二ヶ所に別れるのも大変かなと思っています。皆さんのご意見を聞かせて下さい。
回答
支援級の見学をされたということなので、支援学校の見学もオススメします。住んでいる地区から行く支援学校は、「○○相談」という名前で子育てに困...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
現状で、知的障害があるように感じますか?
感じないなら、情緒支援学級(知的障害がない発達障害児のクラス)がある地域がいいですね。
東京...
