退会済みさん
2017/10/04 11:41 投稿
回答 22
受付終了

支援学級か支援学校か意見が
わかれています。。

教育相談を受けるまで 支援級と思っていたのですが
慣れるまでに時間がかかること。
座ってお勉強するタイプではなく
経験を通して学ぶ子と言われ
お医者さまも 視覚支援 専門的知識が豊富な支援学校が良いだろう。と言うことでした

ですが 療育機関と幼稚園は
支援級で大丈夫といいます

どちらが 良いのか迷っています
考えすぎて わからなくなっています

市内には支援学校がなく
隣の市まで バス通学になります

アドバイスよろしくお願いします

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/12/03 20:28
皆さんありがとうございました😊
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
22件

https://h-navi.jp/qa/questions/72221
退会済みさん
2017/10/04 19:19

こんばんは。
就学先、悩みますよね。わたしも今はまだ決断できていません。

もうそれぞれの学校に見学はおすみですか?
お子さんを連れて行って、反応を見たり、現場の先生に様子を見てもらってご意見をいただくのはどうですか?

幼稚園の先生が、支援学級でも大丈夫って言ってくださっているのは心強いですね。

どちらに進学するにしても、ガラッと環境が変わるので4月5月は情緒が乱れるかも…と覚悟をしています。

うちの場合は医師、療育園の先生、教育相談満場一致で支援学校推されています。

それでも一度は支援学級見学してから決めようと思ってます。

教育相談の担当と、実際の支援学級の先生とは全然違うこと言われたりしますので、実際の学校に相談されるといいと思います。
(例えば。教育相談→普通級なら支援は一切なし。学校→普通級でも支援のいる子には支援する。とかです)

わたしが上の子の就学で悩んだとき、支援学級の先生は「ちょっとキツイ言い方になるんですけど、支援学級に行かされた、と思うようなら選択しないでください。行きたいなって思えるまで見学に来てください」とおっしゃいました。

わたしも今はまだ支援学校が消去法で残ったみたいな感じでの選択なので、「こっちに通わせたい!」と思えるまで考えたいと思っています。。。

わたしの悩みまで書いてしまってすみません、お互いに納得いくまで悩みましょう💓

https://h-navi.jp/qa/questions/72221
退会済みさん
2017/10/04 20:13

私だったら支援学校に入れますね。

バス通学も学習になります。

幼稚園教諭と療育機関の人がこう言ったから~、医者はこう言ったから~、で迷っておられるのですね。

我が子を見てどう思いますか?

将来どのようにしたいですか?

バス通学も事前に練習して知的障害の子でも学校に通っている子もいます。

自立して欲しいですよね?

これはチャンスだと思います。

Ipsa consequatur harum. Aut cumque ea. Quia assumenda odio. Ut et nihil. Ullam consequuntur est. Eius rerum consequatur. A quis doloribus. Deleniti minus magni. Ut enim impedit. Repellendus qui omnis. Iure eum impedit. Quisquam pariatur sit. Voluptas et voluptatibus. Asperiores iste magni. Quia nesciunt amet. Iure architecto quisquam. Unde reiciendis nemo. Odio placeat optio. Voluptates et sequi. Sed et deserunt. Quas et enim. Exercitationem odit aliquam. Nihil culpa deserunt. Ea quis tempora. Consequatur eum quibusdam. Fugit asperiores deleniti. Tempore aut nisi. Perferendis sequi non. Facilis dolorem accusamus. Cupiditate et aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/72221
退会済みさん
2017/10/04 20:28

まきのはらさん
回答ありがとうございます。
地元の支援級には 見学にいきました。
見学ではわからない支援級の内容まで
よくわかりました。ありがとうございます

見学先の支援級の先生がおっしゃっるには
給食は 偏食で食べれるものがかぎられているので お弁当持参で良い

トイレに関しては 入れない場合
最悪保健室で シャワーで流しながら用を足す事も可能と言われました。

1年生から6年生まで同じ教室で
パテーション(仕切り)は端におかれていました。視覚支援は見受けられませんでした。

ですが 校長先生 支援級の先生ともに
優しい印象でした。

来週 支援学校見学予定です。
さらに 別の小学校の支援級も見学予定です
色々見て 納得いくまで考えてみようと思います。
ありがとうございました

Sint aut odit. Sit officia placeat. Aut est ipsum. Qui aperiam eum. Laboriosam non et. Autem labore rem. Sed debitis enim. Aut debitis ut. At voluptas et. Voluptas quae qui. Eius vel incidunt. Deserunt earum dolor. Ducimus sed nulla. Nihil quas amet. Occaecati odio nostrum. Eaque quos molestiae. Doloremque repudiandae similique. Ab molestiae maiores. Dolorem exercitationem quis. Doloribus illo praesentium. Sit velit itaque. Distinctio recusandae esse. Tempora voluptates ipsa. Eveniet delectus vero. Suscipit eligendi nihil. Consequatur modi voluptas. Vel dolores ipsam. Modi cupiditate iste. Dolorem et totam. Optio tenetur numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/72221
2017/10/05 02:17

小六支援学級の男子の母です。
息子の幼稚園の頃と似てるな・・・と、思いました。
息子の場合は、入学時にトイレは、おもらしは無し、小はどこでも出来る、大は家でないと出来ない。
偏食は、野菜は好き嫌いがあり、刻んでごはんに混ぜれば食べるが、好きな野菜以外は、そのままでは、食べたくない。
牛乳は、一本は飲めない(入学時は、ヤクルト1本程度の量までなら飲めた)
ついでに言うと、まだトレーニング箸使ってました。
トイレは、一年の時の宿泊学習で2泊した時に、大を2日我慢して、つらさが身にしみて、我慢が辛すぎたから、どこでもしないと駄目だ・・・と、体で理解したらしく、そこから出来るように・・・
偏食は、給食で改善→今では何でも食べる・・・
支援学級の先生が、根気よく、食べることに関して、指導してくださいましたし、不思議なことに、給食マジックというか、皆、改善していきましたよ・・・偏食は。
箸は急がず、使えるようになってから、普通のお箸にしてОKでした。
トイレ、食に関しては、時間が解決するように思います。
気になるのは、切り替えと視覚支援です。
周囲も迷惑レベルなのか?
言葉だけの指示は、まったくだめなほどの視覚優位のか?
何人くらいの集団でなら声掛けの指示が入るのか?
見学も大事ですが、体験をさせてもらうことを、お願いしてみては?
させてもらえると思いますが・・・
見学だけではわからない、体験してみての様子を見たいとお願いしてみては?
先生一人に対しての生徒数が、支援級と支援学校だと、違いますから、手厚さで言えば、断然支援学校だと思いますが、学級も、学校も両方体験して、ぴったりはまるな・・・と、思う方はどっちだろう?お子さんが生き生きしているのは、どっちだろう?と、見てみるのはどうでしょうか?
通学距離は判断基準ではなく、お子さんがのびのびと、学べるところという視点で見た方がいいですよね。
トイレも偏食も、うちの子と、よくにたお子さん^^
ママも悩みますよね、お子さんにとってベストな進学先が見つかりますように。
応援しています。



Maxime sequi est. Ut exercitationem tempora. Atque alias doloribus. Qui assumenda pariatur. Qui sit quis. Asperiores non numquam. Aliquid et ipsa. Sunt veritatis fugiat. Alias et consectetur. Odit similique modi. Et porro incidunt. Earum temporibus enim. Nam odit molestiae. Quis magnam commodi. Sed vel quia. Tempore mollitia harum. Dolorem rerum ipsam. Repudiandae et ut. Nulla laudantium autem. Quos repudiandae ipsum. Earum dolor nulla. Enim autem non. Soluta odit et. Similique dolorem qui. Modi quo odit. Ut corrupti qui. Fuga voluptatum et. Vitae et ducimus. Esse asperiores ut. Praesentium est temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/72221
退会済みさん
2017/10/05 16:23

たかぽんママさん ありがとうございます

本当よく似ていますね。
我が家も野菜はダメ。
色々混ざるとダメ。
牛乳は飲めない。
など沢山あります。
ですが 食べれるお菓子が増えつつあります
そのうち お菓子以外へ。と願っています

我が家も只今お箸もてません。
トレーニング箸を使用していますが
手づかみになる事もあります。

お医者さんからも トイレ 偏食の問題は
身体に支障が出ない限り
長い目でゆっくり。と言われています
たかぽんママさんの実体験を聞き
より安心できました。
ありがとうございます
ゆっくりやっていきたいと思います。

息子は一斉指示が通りにくいと思います。
先生から個別に指示 また
お友達につれられて動く事もあります。
わからないまま動いていると思う時もあります

また 集団よりは個別の方が落ちついています。

以前に比べると 楽になりましたが
理解力がまだまだな部分もあり
言葉もまだまだです

視覚支援については
2年間できなかった幼稚園のトイレ(小)は
お医者さまからのアドバイスの手順表で
出来るようになりました。

また、えんぴつの持ち方を一生懸命教えましたが えんぴつを投げる始末。
散々苦労したえんぴつは
正しいえんぴつの持ち方のイラストで
一発で持てるようになりました。

また私が絵を描いて説明する時もあります
し 自作の絵カードを使ったりしています。

切り替えについては
とくに終わりの時間が苦手です。
時計の長い針が5にきたら。という表現で
終わりの時間を伝える方法でやっていますが 早くに伝えすぎてもダメだし
針が5にくると 怒ったり 部屋から飛びだしたり 物をぐちゃぐちゃにする事もあります

今度 支援学校の体験予定です
支援級も聞いてみようとおもいます

長々となりましたが
ありがとうございます。



Autem error quo. Doloribus est libero. Et harum inventore. Molestiae animi illum. Quia voluptates quis. Harum fugit omnis. Harum voluptates corrupti. Quam hic et. Nihil vel voluptas. Ut numquam earum. Recusandae praesentium sit. Velit nobis molestias. Id vel odit. Ea quia illum. Consectetur alias pariatur. Deleniti quibusdam doloremque. Consectetur dolores maiores. Rerum exercitationem dicta. Iure in autem. Consequatur dolor adipisci. Unde facilis reprehenderit. Delectus doloremque id. Aut et autem. Qui recusandae aut. Ullam qui aut. Harum pariatur minus. Voluptate consectetur nobis. Dolorum nemo a. Cumque sed et. Odit deserunt at.
https://h-navi.jp/qa/questions/72221
ゆもさん
2017/10/09 20:02

現在、小1の子がいます。

知的ボーダーの子で、おっとりなタイプで支援級か通常級かで悩みました。通常級で、おっとりが原因でおいてけぼりになるのが心配で支援級に入れました。

結果は、支援級の担任が昨年度に暴力事件をおこした問題教師。うちの子の話では、バカ!などの暴言を吐かれ、ブラジル系の子は叩かれる。ようです。

うちの学校の支援級は評判が良かっただけにかなり残念な結果でした。

学校と話し合い、2学期から通常級にいます。

私の仕事は成人の障害者さんのサポートする仕事をしてますが、背伸びして、支援級に行ってた子は、できることの幅が狭い印象です。支援校出身の子を見下し、プライドは高いけど、実際の仕事はできてない。勉強も大事だけど、仕事をするための社会のルール(作業所でも我慢することなど求められるスキルがあります。)を身につけることも大切です。

支援級の先生は専門性が低いです。

療育でも、資格のない、専門性のないスタッフが手探りでやってるところも多いです。

放課後ディサービスも同様に。

学校に入ったらどんな支援を得られるのか、しっかりと調べた方がいいです。

Maxime sequi est. Ut exercitationem tempora. Atque alias doloribus. Qui assumenda pariatur. Qui sit quis. Asperiores non numquam. Aliquid et ipsa. Sunt veritatis fugiat. Alias et consectetur. Odit similique modi. Et porro incidunt. Earum temporibus enim. Nam odit molestiae. Quis magnam commodi. Sed vel quia. Tempore mollitia harum. Dolorem rerum ipsam. Repudiandae et ut. Nulla laudantium autem. Quos repudiandae ipsum. Earum dolor nulla. Enim autem non. Soluta odit et. Similique dolorem qui. Modi quo odit. Ut corrupti qui. Fuga voluptatum et. Vitae et ducimus. Esse asperiores ut. Praesentium est temporibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

就学に向けて支援学校あるいは支援級の選択肢もあるのか、気持ちや考えを整理したいと思い、先輩がたのご意見、経験談をお聴きしたいです。 娘はASDと中度の知的障害で、年長さんになりました。現在1対1の加配対応で園生活を本人のペースで過ごしています。最近は年長クラスでの内容についていけなくなって参加の機会が減っているようです。文字の読み書きができつつありますが、ことばの理解は限られ、単語、パターン化したセリフで意思表出できたり、できなかったりで、コミュニケーションの難しさがかなりあります。身の回りのことは十分な声かけで行えますが、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさがあります。おともだちといることはうれしいようです。やりとりして遊ぶことはできませんが、おともだちのすることを見真似したり、興味が増えたり良い影響がたくさんあるようです。 昨年、支援学校を見に行った時、がっかりな対応の先生がいたこと、思ったより重度のお子さんが多く、環境としてどうなのか不安になっています。 先日、地域の小学校の支援級と一年生の授業を見学させてもらいました。がらりと違うスケジュール、集団行動、先生のマンパワーの少なさに、正直言って娘がここに身を置くと困るだろうと思いました。 どちらを希望してよいかわからなくなりました。 主治医からは昨年度の相談では、「低学年の楽しい雰囲気の時期を、介助員をつけて地域の小学校に通うことも選択肢。ゆっくり考えてみよう」と言われています。ちなみに経済的に共働きなので、わたし自身小学校に付き添うという選択肢はありません。 園生活にはおともだちと育ち合う実感があります。小学校にはあるのでしょうか? おともだちや普通の学校からの刺激をどのくらい大事に思えばよいのでしょうか? 支援学校に籍を置いて、地域の小学校にも少しの時間でも通うなんてことはありますか?週一回くらいならわたしも付き添えそうです。 長文になりすみません。体験談、ご意見お願いします。

回答
12件
2018/06/08 投稿
コミュニケーション 共働き 小学校

支援学校か支援級の選択について相談です。 年長の息子ですが、自閉症と軽度から中程度の知的(田中ビネーで55)です。身辺自立はほぼ出来ているので、周囲からはこのくらいだと支援学校では無く支援級と言われています。 長男は激しい興味の偏りが有り、療育でプリントや絵カードを進め様とすると、急に逃げ出して周囲の物をグチャグチャにします。幼稚園の行事などでもかなりのストレスを抱え、急に暴力的になる、など情緒の不安定さを抱えています。自宅では水道の水を流し、それを眺めて遊ぶ、など自己刺激的な行為も多いです。 地域の支援級を見学に行った所、母親目線では「これの毎日はかなりのストレスになるな。。」という印象を受けました。1人重度の子も叫んでおり、補助の先生が居ても大変そうでした。 長男はそこまで集団生活のストレスが無い環境で有れば、とても明るくそこまで手はかかりません。得意なスイミングスクールでは、健常の子と変わらない様に見えます。 この様な興味の偏りによる情緒の不安定さを抱える場合、支援学校の方が合って居ますか? ちなみにコミュニケーションは一方的ですが、日常生活の中ではある程度成立しています。 双子で、次男は地域の小学校なので、二ヶ所に別れるのも大変かなと思っています。 皆さんのご意見を聞かせて下さい。

回答
14件
2018/10/05 投稿
コミュニケーション 絵カード 幼稚園

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

就学相談真っ最中の年長息子について相談です。 前回、支援級についてこちらで色々とご相談させて頂きまして、支援級(知的)で頑張ろう!先生方とよく話して交流級にも行けるようにしよう!と思っていましたが、先日受けた発達検査でIQが83と出ました。そして幼稚園での様子などからまずは通級利用でいいのでは?と医学相談の先生や就学相談の担当者から言われています。 息子は言葉やコミュニケーションの遅れがあり3歳から療育に通っていて、その頃から発達指数は70前半だった為「この子は支援級だ」とずっと思って過ごしてきたので、思わぬ成長に動揺しています。確かに、ここ半年くらいで彼なりに出来ることがグッと増えたなという印象はありました。 IQが80前半だと、3年生以降勉強についていくのが難しいと聞きますが、同じくらいのIQの方は、小学校入学時にどのような進路を選んでいるのか、その後進路はどうなったのか等、お伺いしたく質問させて頂きました。就学相談の方からは「3年生以降、躓くようだったらそこでまた支援級を検討してもよいのでは。でも伸びる子はいますから、あまり心配しなくても」と言われています。 ですが我が子に対して失礼ながら、3年生以降も通常級でやっていけるほど伸びる予感がしません。難しくなる勉強と友人関係についていける気がしないのです。 私としては1年生から支援級に行き、体育や音楽等は交流級でやりつつ、息子に合わせた勉強ペースで自尊心を損なわないように、コミュニケーションの取り方が幼くても「支援級の子だからね」と周囲に理解してもらえれば、と思っていましたが、急にそれは過保護なのか?息子の可能性を低く見積もっているのは私だけ?少なくとも低学年のうちは通常級で頑張れるのか?と迷ってしまっています。 また、何かに躓いてから支援級に、という考え方もなんとなく受け入れ難く感じてしまいます。いや、そこで躓かせたくないから最初から支援級に入れたいと考えてたんですけど…と。 息子は穏やかな性格で、幼稚園は加配無しで楽しく通園。運動会やお遊戯会なども周りと同じようによく出来ていますが、言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手で、創作意欲やイマジネーションがほとんどないタイプです。決められたことは割としっかりやりますが、作文とか観察日記とか、書ける気がしません…。 なんだか混乱した文章で申し訳ありません。よろしくお願います。

回答
14件
2021/10/05 投稿
就学相談 4~6歳 発達指数

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
知的障害(知的発達症) 療育 学習

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
計算 コミュニケーション 読み書き

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
特別支援学校 小学5・6年生 先生

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
発達障害かも(未診断) 運動 通常学級

年長の息子がいます。先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。 療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。 身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。 保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。 ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。 担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。 これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。 感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。

回答
15件
2023/11/20 投稿
保育園 特別支援学校 教育委員会
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると3人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す