来年度四年の娘。ここ最近自閉が強く不思議なことをよくする。
知能や、理解度は四歳。
このまま差が開けば支援学校を視野にいれなければならないのかな?と思ってますが、そこまででもない?とも思ったりします。
どこからが支援学校にいかせる基準になるのかわかりません。
日常生活は常に指示がないとなかなか出来ない事が多く、学校の先生は普通です。凄くできてますと言われますが、マンツーマンでやるからできているだけで、なかなか難しいことが多いのではないか?と思ってます。
先生の出来てます。どこまで信用してよいのか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
集団生活に、どこまで適応していけるかがカギになってくると思います。
また、4年生からなら、勉強の面も難しくなってきます。
地域の中学校の特別支援学級に進学を考えていらっしゃるのなら、手厚くはみてくださると思います。
ただ、中学によって対応は違うので、お住いの教育委員会や保険センターなどに確認が必要です。
中学への進学の際は、就学相談があると思います。そのときに、支援校か、支援学級か一般クラスかと勧められることがあると思います。
小学校の知的学級のお友達の中には、中学から支援学校にすすんだお子さんもいます。
6年という、長い目で育てて欲しいからと、選択理由を話していらっしゃいました。
我が子は、一般中学の支援級に進みました。一人は、一般高校。一人は、支援高等学校です。
先生がいう「出来ています」は、親の出来ていますと違う事が多々あります。
先生が望んでる姿と、親が描く姿は違うのは珍しくありません。そのためにも、普段から先生とは短期目標や長期目標の共有が必要です。
まずは、先生の考える「出来てる」と学校の様子を確認してみては、いかがでしょうか^^
こんにちは 私は高校3年の息子を持つ母です。うちは小さい頃から普通と違うと思って発達相談や病院や入学のたびに学校へ相談にいきました。学校の先生はちょっとだけみて大丈夫ですと言ってくれました。
親はその言葉で安心して高校まで普通に進学させました。が思春期をむかえ問題はさらに問題を起こし手がつけられなくなり精神科にかかりました。そこではじめて自閉スペクトラムと診断がつき本人の苦労と精神年齢がマイナス10歳とう事がわかりました。話せばわかると思いいっぱい問題がおこるたびに話をしてもほとんどわかってもらえてなかったです。今思えば見た感じが普通だから普通学級へ行かせるよりは支援学級へ行かせたほうが本人が居心地よく好きなことを学ばせれたかな?と後悔しています。友達はほとんど大人になるなか本人はなんとなくその中にいるので友達といえる人がいないと思います。大きくなればなるほどそれがわかってきますのでつらいと思います。
そしてそんな子供をみる親もつらいです。なので学校の先生は専門的な事はわからないと思うのでよく考えてみたほうがよいと思います。小学校さらに中学校さらに高校へ上がるたび進学が優先なので細かなフォローは残念ながら期待できません。
Architecto ab consequatur. Voluptas necessitatibus qui. Delectus est dolorem. Sequi aspernatur rerum. Beatae voluptatem voluptatum. Dolorem enim sit. Modi quis reiciendis. Ex quia sit. Magni facilis est. Eos sint in. Cum optio consequatur. Est mollitia ipsa. Magni quidem impedit. Maxime sunt eum. Ipsa et est. Impedit quia optio. Aut et rerum. Magni eum sit. Molestiae quod veritatis. Sit illo cupiditate. Alias sint distinctio. Qui consequuntur non. Molestias quaerat hic. Qui aut id. Ipsum quam et. Fugiat consectetur necessitatibus. Perferendis cumque fugit. Nisi sit assumenda. Eveniet eligendi est. In harum quasi.
はじめまして。
現在小学1年生の支援学級在席の子供がいます。
3年生からは支援学校に移る予定でいます。(2年生からの編入は不可なので3年生からです)
知的には軽度の遅れとして療育手帳を2年前に取得しましたが、小学生になってから私達の予想より自閉性が高い事に気づき支援学校へ編入を決めました。
支援学校へ生かせる基準ですが、うちの地区の教育相談の先生からは普通級との交流を無理なく出来るかどうか、でした。
娘は保育園時代はクラスの人数も少なかったので色々な行事に楽しく参加しているように見えましたが、小学生になると学校がマンモス校のために1クラスの人数が多く、そんな中一人で落ち着いて参加することなんてとても出来ない状況で、常に不安感から先生から離れられません。
交流が出来るのが地域の小学校の支援級の大きなメリットなので、娘の自閉性の高さを見ると支援級よりもマンツーマンに近い形で寄り添って教育を受けられる支援学校の方が得られるものが大きいと感じました。
お住まいの地域の支援学校は途中からの編入が可能ですか?
可能であれば一旦は支援級に在籍して様子を見るのも良いかなと思いますが、編入不可てあれば よくご検討なさってみてください。
うちは保育園の先生や、相談した教育関連、かかりつけの医者に支援級で充分やっていけると言われましたが、結果的には支援学校に1年生から通わせてあげれば良かったと思ってしまってます。
追記︙来年度4年生のお子さんでしたね。すみません。来年度小学生と勘違いしてしまってました。大変失礼しました。
お近くの支援学校に中等部、高等部までありますか?中学生までは支援級→支援学校の高等部入学→就職はこちらではよく聞く進路です。
支援学校の見学だけでもしてみると良いかなと感じました。
Est qui atque. Molestiae qui consectetur. Aperiam mollitia optio. Eos quia culpa. Dolorum exercitationem facilis. Et fuga cumque. Rem harum est. Et beatae architecto. Id praesentium maiores. Impedit voluptas eveniet. Natus aut sint. Sunt itaque veritatis. Dolores ut occaecati. Cumque dolor et. Omnis ut iure. Officia non omnis. Praesentium qui porro. Sit doloribus rerum. Explicabo eum et. Deserunt corporis voluptatem. Omnis ut nemo. Quia accusamus nostrum. Fugiat at molestias. Saepe voluptas ipsum. Consequatur suscipit a. Deserunt delectus qui. Sunt dolor non. Repudiandae et debitis. Maiores doloremque adipisci. Itaque occaecati atque.
支援学校の基準は「知的障害」なので、IQ値で区切っている学校もあれば、医師の診断書で入学を許可している学校もあります。
現在小学校3年生で理解度が4歳であるならば支援学校が適切ではないでしょうか?
ただ、支援学校の申し込みも前年度の〇月までに、等決まりがあると思いますので、地元の学校を調べて早めに対処してあげた方がお嬢様のためだと思います。
Maiores natus repudiandae. Nobis cum in. Quidem a maxime. Numquam harum est. Quasi magnam voluptas. Minima ullam consequatur. Non ab odit. Id a est. Maxime assumenda dolore. Consectetur eligendi eveniet. Quaerat ut eos. Corporis est itaque. Repellendus nemo ut. Labore commodi quasi. Adipisci aut nemo. Dolorem aut dignissimos. Error est nostrum. Quidem odio explicabo. Placeat impedit quam. Quia eveniet quo. Minima consequuntur tempora. Dolor quis ipsum. Assumenda est sit. Magnam neque exercitationem. Qui vitae ut. Facilis dolorum saepe. Autem et architecto. Reprehenderit ut molestiae. Aut et quas. Voluptatibus dolorem suscipit.
小1の息子が知的障害重度で特別支援学校に通っています。
特別支援学校と聞くと、重度のお子さんばかりかな?というイメージを持たれると思いますが、そうでもないです。
特に、中学部や高等部になると、軽度の生徒さんがたくさんいますよ。
いますぐ…ではなくても、いずれ転校という話になるかもしれません。
特別支援学校の運動会や文化祭や公開授業など、お子さんが小4のうちに様子を見に行かれていかがでしょう?
どんなお子さんがどんな風に活動されているのか?実際に見るのが一番です。
特別支援学校が遠いということですが、スクールバスが利用できると思うので、情報だけでも集めておくと、良いのではないでしょうか?
Voluptas quisquam enim. Occaecati saepe ut. Itaque perspiciatis iure. Temporibus et est. Quod molestiae impedit. Eaque laboriosam eos. Modi optio et. Inventore consequatur alias. Iure occaecati et. Nesciunt debitis nam. Iusto recusandae rerum. Facere et cumque. Consequatur ab voluptas. Quaerat molestiae corporis. Velit molestias sapiente. Ea non laborum. Ab neque debitis. Vitae quia quo. Ratione qui consectetur. Nisi molestiae iste. Laudantium dignissimos provident. Amet non sit. Rerum omnis aspernatur. Tempora quo sit. Optio labore autem. Nobis qui sit. Ratione occaecati doloribus. Nisi cum non. Dolorem reiciendis quibusdam. Minima voluptatum itaque.
くわのみさん
そうなんですね!
中高になると重度と言うわけでもないときいて、安心しました。
どこの学校になるか聞いてみて、1度見に行かせていただけるならとおもいます。
すぐにではなくても情報があるところからと無いところからだと違いますね。
スクールバスなども色々聞いてみます。
Voluptas quisquam enim. Occaecati saepe ut. Itaque perspiciatis iure. Temporibus et est. Quod molestiae impedit. Eaque laboriosam eos. Modi optio et. Inventore consequatur alias. Iure occaecati et. Nesciunt debitis nam. Iusto recusandae rerum. Facere et cumque. Consequatur ab voluptas. Quaerat molestiae corporis. Velit molestias sapiente. Ea non laborum. Ab neque debitis. Vitae quia quo. Ratione qui consectetur. Nisi molestiae iste. Laudantium dignissimos provident. Amet non sit. Rerum omnis aspernatur. Tempora quo sit. Optio labore autem. Nobis qui sit. Ratione occaecati doloribus. Nisi cum non. Dolorem reiciendis quibusdam. Minima voluptatum itaque.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。