受付終了
はじめまして。相談させて下さい。
6歳の自閉症の娘で、奇声やパニックや他害などはなく、マイペースで人に関心薄い穏やかなタイプで、言葉は出てるけど会話が一方的で聞いたことにはことば少なく答えたり、答えなかったり、自分の言いたいことは長くいえたりです。幼稚園も子供より先生が好きで、先生のそばにいるのが多くて。幼稚園の先生は支援校、ドクターは支援級と言ってくれましたが、平行通園の心理の先生や担当の先生が、支援校に、I、2年行けばグッと伸びて、それから支援級に行けばいいと。その方がかまえや言葉も友達関係も伸びると言われて。教育委員会の方も低学年はじっくり見てもらって、今は支援学校で学んだほうがいいと。支援校から支援級行けるから。支援級から支援校もあるからと言われて。支援級も見学に行ったけど、先生がピンとこなくて、噂だと、支援級に差別的でいじめがある。先生が放置な感じと、デイサービスの先生が言っていたと友達に聞いて。支援学校の先生の方が愛を感じて熱心に見てもらえるのが伝わってきて。子供が過ごしやすい伸びる場所をと夫婦で話し合い支援校に決めました。支援校から支援級行かれた方はいますか?伸びなければ、支援学校で手厚く見てもらえてありがたいと思ってます。 この場合、近所に言うのでしょうか?ちょっと違う学校行くので察してくれるのだろうか。田舎だから広まりそうで。近隣は子供いるのは隣に言えばいいと思うのだけど。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
ご近所さんに「家の子、支援学校に行っておりまして」とわざわざ言ってまわるようなことは誰もしないと思うのですが、「噂になる」というよりは、自然と「あぁ、そうなのねー」と知られるとは思います。そして、それは決して悪いことじゃないと思います。
家は学区外の支援級に行っているので、ご近所さんに「なんで?」と聞かれたら「あぁ、支援級に行っているんですよ」とサラリと言います。そしたら、「家の孫は支援学校なのよー」とか、話が広がる場合もあるし、「そうなのねー」と普通に接してもらったり、です。
低学年の頃は支援員さんと下校していたのが、一人登下校になり、学童で出来たお友達と一緒に仲良く帰っているところもご近所の人が見ていて下さって、「お母さん、あの姿みたら嬉しいわよー」と教えてくれたりもして、ありがたいです^^
家の3軒先に支援学校に行っている子がいるのですが、特に話をしたこともないですが、ご近所さんは皆知っておりますし、その子の名前も知ってます。なんででしょうね^^; たぶん、ご近所さんと話している時に、嫌な感じではなくて、自然と教えてもらった気がします。
あと、息子の行っている支援級ですが、支援学校から転校してきた子、おりましたよ。
今、息子が4年生で、その4年間の中で一人だけですが・・・
質問は、近所に言った方がよいかと言うことですよね。
私ならば特別言わないです。支援学校ならばスクールバスで通うかと思いますから、言わなくても分かるのではないでしょうか。
Et itaque earum. A dolor nostrum. Vero voluptates nesciunt. Et excepturi et. Recusandae facere ratione. Numquam voluptatem deleniti. Corrupti fuga iusto. Fugiat sit unde. Repellat aspernatur et. Labore commodi velit. Amet doloremque architecto. Assumenda autem dolores. Maxime earum amet. Facilis quis voluptatem. Reprehenderit nisi rerum. Cupiditate qui dolor. Omnis odio aut. Qui aspernatur consequuntur. Veniam animi ducimus. Dolorem excepturi facere. Et saepe accusamus. Quibusdam aut vel. Sint ut non. Rerum fugiat aut. Ipsam maiores et. Ab facilis rerum. Voluptate iusto dolorem. Vero nobis minus. Sunt aut aut. Occaecati a omnis.

退会済みさん
2020/12/11 03:17
こんな時間に、失礼致します。
一番、解りやすいのは、ランドセルだと体操着や給食袋。上履きや連絡帳などが入らない。
ので、背負うのはリュックになります。
なので、見る人がみれば?
と自然とそうなります。
支援学校や担任の先生の方針にも、よりますが、体操着と給食袋。は、ほぼ。
毎日、持ち帰ります。ランドセルをどうしても背負わせたい親御さんは、入らない。という事で、学校に置かせて貰っているようです。
それでも、何週間に一度は、お子さんに入らない分は、持たせてランドセルを使っていると聞きました。
特にご近所には、言わなくても良いのでは?
うちはたまたま。
当時(小学生時)住んでいたアパートの前に、幼稚園でお世話になった先生が住んでいて、支援学校に入学。した事は直接。伝えました。
スクールバスまでの一人通学などをするようになると、毎朝、子本人がご近所の人達と、顔見知りになる場合もありますから、特に何も言わなくても、「支援学校だね。」と解る人達もいますよ。
むしろ、私のほうが、娘に、誰?
と聞く事のほうが多かったです。
お陰で、娘が困った時。助けて貰った事、数知れず。
地域で生きるって、こういう事じゃないですかね。
Maiores natus repudiandae. Nobis cum in. Quidem a maxime. Numquam harum est. Quasi magnam voluptas. Minima ullam consequatur. Non ab odit. Id a est. Maxime assumenda dolore. Consectetur eligendi eveniet. Quaerat ut eos. Corporis est itaque. Repellendus nemo ut. Labore commodi quasi. Adipisci aut nemo. Dolorem aut dignissimos. Error est nostrum. Quidem odio explicabo. Placeat impedit quam. Quia eveniet quo. Minima consequuntur tempora. Dolor quis ipsum. Assumenda est sit. Magnam neque exercitationem. Qui vitae ut. Facilis dolorum saepe. Autem et architecto. Reprehenderit ut molestiae. Aut et quas. Voluptatibus dolorem suscipit.
地域差もあるかもしれませんが、うちの地域ですと支援学校は知的中度以上ではないと入れないのが現状なので支援校→支援級はあまり聞いたことがありません。数年間に1人居る位のごく稀なケースです。
より支援が少ない環境に移る場合はリスクが伴います。支援校は生活力の向上がメインで低学年は勉強はあまりしないと聞いているので転校はハードルが高いと思います。
あとおっしゃる通り、支援級の先生は単なる人事異動なので障がいの知識があるかどうかは別問題です。知識が乏しくてもこちらの話に耳を傾けてくれる先生であればよいのですが、下手にプライドの高い普通級ベテランの先生に当たると頭でっかちで大変だという話も聞きますね。当たり外れが大きいのは事実ですね。その点では支援校の先生は最低限度の知識はあるでしょうから全体的な先生のレベルは上だと思います。
支援級に移ってみて荒れてしまったから支援校に戻りたいとなっても空きは埋まってしまうことが多いので万が一のことを考えて断念する方が多い印象です。あと中学校が支援校な可能性が高いからそれなら始めから支援校が良いと言っている方もいましたね。またとても良い環境なので親が出たくなくなるとも聞きます。
うちの地域では支援校と支援級と迷われる場合はほとんどのお子さんが支援級に行きます。より支援が手厚い環境になら慣れやすいからです。
ただ実際すぐに入れるかは空き状況次第になってくるのでパニックや不登校などの二次障害が無い場合は翌年度になる場合も珍しくはありません。
近所には言わなくてももう何となく知られていると思います。2~3歳ならば誤魔化せますがもう6歳なのであまり話せない、話し方が一方的であれば事情があることくらい分かります。支援校ならばスクールバスでしょうし、車で送迎だとしても今後デイサービスの送迎を使う予定であれば見たら一発で分かりますしね^^
迷惑をかけることも、手伝ってほしいことも特にない大人しいお子さんであればあえて言う必要はないかなと。
Voluptas quisquam enim. Occaecati saepe ut. Itaque perspiciatis iure. Temporibus et est. Quod molestiae impedit. Eaque laboriosam eos. Modi optio et. Inventore consequatur alias. Iure occaecati et. Nesciunt debitis nam. Iusto recusandae rerum. Facere et cumque. Consequatur ab voluptas. Quaerat molestiae corporis. Velit molestias sapiente. Ea non laborum. Ab neque debitis. Vitae quia quo. Ratione qui consectetur. Nisi molestiae iste. Laudantium dignissimos provident. Amet non sit. Rerum omnis aspernatur. Tempora quo sit. Optio labore autem. Nobis qui sit. Ratione occaecati doloribus. Nisi cum non. Dolorem reiciendis quibusdam. Minima voluptatum itaque.
春なすさん ありがとうございます!スクールバスは車で5分くらいの公園に来るそうです。今はコロナで学校まで、車で送迎だそうです。近所には言わないでおきます。
Consequatur modi sit. Optio et aut. Facilis minus quaerat. Cupiditate blanditiis incidunt. Est optio consequatur. Et aut cupiditate. Dolores nam nisi. Tenetur officia quidem. Similique amet deleniti. Et dicta temporibus. Tempora esse qui. Est modi culpa. Minus corporis sint. Sunt dignissimos et. Illo fuga laboriosam. Odio ea voluptatum. Doloremque occaecati adipisci. Officia qui earum. Eos qui molestias. Officia ad eveniet. Quia sapiente repellendus. Aliquid quas nisi. Accusamus non in. Aut voluptate ut. Consequuntur officia quam. Ipsa numquam architecto. Debitis quam natus. Qui quis provident. Blanditiis ipsam temporibus. Voluptatem sunt sint.
銀猫さん
詳しくありがとうございます!言わなくても、あーそうなのねーと言う感じになるんですね。サラリと言えるようになるといいなー。
息子さん学区外の支援級にいかれてるんですね。お友達と帰ってくるの見られると嬉しいですよね!
支援学校からの転校は一人いるんですね。説明会でも去年は二人とか言ってて。並行通園の先生も何人か知ってる感じでした。
いろいろありがとうございます!
Est qui atque. Molestiae qui consectetur. Aperiam mollitia optio. Eos quia culpa. Dolorum exercitationem facilis. Et fuga cumque. Rem harum est. Et beatae architecto. Id praesentium maiores. Impedit voluptas eveniet. Natus aut sint. Sunt itaque veritatis. Dolores ut occaecati. Cumque dolor et. Omnis ut iure. Officia non omnis. Praesentium qui porro. Sit doloribus rerum. Explicabo eum et. Deserunt corporis voluptatem. Omnis ut nemo. Quia accusamus nostrum. Fugiat at molestias. Saepe voluptas ipsum. Consequatur suscipit a. Deserunt delectus qui. Sunt dolor non. Repudiandae et debitis. Maiores doloremque adipisci. Itaque occaecati atque.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。