2020/12/10 19:43 投稿
回答 10
受付終了

はじめまして。相談させて下さい。
6歳の自閉症の娘で、奇声やパニックや他害などはなく、マイペースで人に関心薄い穏やかなタイプで、言葉は出てるけど会話が一方的で聞いたことにはことば少なく答えたり、答えなかったり、自分の言いたいことは長くいえたりです。幼稚園も子供より先生が好きで、先生のそばにいるのが多くて。幼稚園の先生は支援校、ドクターは支援級と言ってくれましたが、平行通園の心理の先生や担当の先生が、支援校に、I、2年行けばグッと伸びて、それから支援級に行けばいいと。その方がかまえや言葉も友達関係も伸びると言われて。教育委員会の方も低学年はじっくり見てもらって、今は支援学校で学んだほうがいいと。支援校から支援級行けるから。支援級から支援校もあるからと言われて。支援級も見学に行ったけど、先生がピンとこなくて、噂だと、支援級に差別的でいじめがある。先生が放置な感じと、デイサービスの先生が言っていたと友達に聞いて。支援学校の先生の方が愛を感じて熱心に見てもらえるのが伝わってきて。子供が過ごしやすい伸びる場所をと夫婦で話し合い支援校に決めました。支援校から支援級行かれた方はいますか?伸びなければ、支援学校で手厚く見てもらえてありがたいと思ってます。               この場合、近所に言うのでしょうか?ちょっと違う学校行くので察してくれるのだろうか。田舎だから広まりそうで。近隣は子供いるのは隣に言えばいいと思うのだけど。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/12/11 10:21
たくさんお返事いただきありがとうございましたm(_ _)mとても参考になり助かりました。また何かありましたら宜しくお願いします!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/157802
銀猫さん
2020/12/11 00:07

ご近所さんに「家の子、支援学校に行っておりまして」とわざわざ言ってまわるようなことは誰もしないと思うのですが、「噂になる」というよりは、自然と「あぁ、そうなのねー」と知られるとは思います。そして、それは決して悪いことじゃないと思います。

家は学区外の支援級に行っているので、ご近所さんに「なんで?」と聞かれたら「あぁ、支援級に行っているんですよ」とサラリと言います。そしたら、「家の孫は支援学校なのよー」とか、話が広がる場合もあるし、「そうなのねー」と普通に接してもらったり、です。
低学年の頃は支援員さんと下校していたのが、一人登下校になり、学童で出来たお友達と一緒に仲良く帰っているところもご近所の人が見ていて下さって、「お母さん、あの姿みたら嬉しいわよー」と教えてくれたりもして、ありがたいです^^

家の3軒先に支援学校に行っている子がいるのですが、特に話をしたこともないですが、ご近所さんは皆知っておりますし、その子の名前も知ってます。なんででしょうね^^; たぶん、ご近所さんと話している時に、嫌な感じではなくて、自然と教えてもらった気がします。

あと、息子の行っている支援級ですが、支援学校から転校してきた子、おりましたよ。
今、息子が4年生で、その4年間の中で一人だけですが・・・

https://h-navi.jp/qa/questions/157802
春なすさん
2020/12/10 21:03

質問は、近所に言った方がよいかと言うことですよね。
私ならば特別言わないです。支援学校ならばスクールバスで通うかと思いますから、言わなくても分かるのではないでしょうか。

Aut illum voluptas. At et pariatur. Quo aut voluptas. Aut qui aut. Est odio libero. Nulla autem in. Laborum assumenda eligendi. Nihil quia sed. Ut est dolor. Accusamus est quia. Aut et quod. Sunt rerum nulla. Repudiandae est eius. Repellendus optio deleniti. Sit et consectetur. Quam minus rerum. Numquam pariatur excepturi. Repudiandae dolor ipsam. Sed fuga earum. Et odit eveniet. Ut est perferendis. Facilis et ipsum. Illum et suscipit. Tempora id officiis. Aut rerum quas. A dolorum aut. Consequuntur minus dolore. Quam qui voluptatem. Occaecati deleniti aut. Adipisci sunt temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/157802
退会済みさん
2020/12/11 03:17

こんな時間に、失礼致します。

一番、解りやすいのは、ランドセルだと体操着や給食袋。上履きや連絡帳などが入らない。
ので、背負うのはリュックになります。

なので、見る人がみれば?
と自然とそうなります。

支援学校や担任の先生の方針にも、よりますが、体操着と給食袋。は、ほぼ。
毎日、持ち帰ります。ランドセルをどうしても背負わせたい親御さんは、入らない。という事で、学校に置かせて貰っているようです。

それでも、何週間に一度は、お子さんに入らない分は、持たせてランドセルを使っていると聞きました。
特にご近所には、言わなくても良いのでは?

うちはたまたま。

当時(小学生時)住んでいたアパートの前に、幼稚園でお世話になった先生が住んでいて、支援学校に入学。した事は直接。伝えました。

スクールバスまでの一人通学などをするようになると、毎朝、子本人がご近所の人達と、顔見知りになる場合もありますから、特に何も言わなくても、「支援学校だね。」と解る人達もいますよ。

むしろ、私のほうが、娘に、誰?
と聞く事のほうが多かったです。

お陰で、娘が困った時。助けて貰った事、数知れず。
地域で生きるって、こういう事じゃないですかね。

Placeat velit qui. Sapiente quam quis. Qui impedit officiis. Voluptatum fugiat delectus. Et veritatis inventore. Consequatur vel ut. Aut ut autem. Quia quo perspiciatis. Dolores praesentium quae. Rerum repudiandae blanditiis. Eligendi magnam et. Iure sit molestias. Suscipit et et. Ea fuga ipsum. Tempora ipsam dolor. Nesciunt cum qui. Impedit et et. Nemo perspiciatis dolor. Voluptatem in iste. A corporis nam. Autem veritatis officiis. Cumque iure et. Laborum quos temporibus. Blanditiis voluptatem id. Tenetur quibusdam facere. Quis inventore ea. Tenetur perferendis sunt. Optio quis natus. Molestiae nam sed. Asperiores odit deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/157802
2020/12/11 10:00

地域差もあるかもしれませんが、うちの地域ですと支援学校は知的中度以上ではないと入れないのが現状なので支援校→支援級はあまり聞いたことがありません。数年間に1人居る位のごく稀なケースです。
より支援が少ない環境に移る場合はリスクが伴います。支援校は生活力の向上がメインで低学年は勉強はあまりしないと聞いているので転校はハードルが高いと思います。

あとおっしゃる通り、支援級の先生は単なる人事異動なので障がいの知識があるかどうかは別問題です。知識が乏しくてもこちらの話に耳を傾けてくれる先生であればよいのですが、下手にプライドの高い普通級ベテランの先生に当たると頭でっかちで大変だという話も聞きますね。当たり外れが大きいのは事実ですね。その点では支援校の先生は最低限度の知識はあるでしょうから全体的な先生のレベルは上だと思います。

支援級に移ってみて荒れてしまったから支援校に戻りたいとなっても空きは埋まってしまうことが多いので万が一のことを考えて断念する方が多い印象です。あと中学校が支援校な可能性が高いからそれなら始めから支援校が良いと言っている方もいましたね。またとても良い環境なので親が出たくなくなるとも聞きます。

うちの地域では支援校と支援級と迷われる場合はほとんどのお子さんが支援級に行きます。より支援が手厚い環境になら慣れやすいからです。
ただ実際すぐに入れるかは空き状況次第になってくるのでパニックや不登校などの二次障害が無い場合は翌年度になる場合も珍しくはありません。

近所には言わなくてももう何となく知られていると思います。2~3歳ならば誤魔化せますがもう6歳なのであまり話せない、話し方が一方的であれば事情があることくらい分かります。支援校ならばスクールバスでしょうし、車で送迎だとしても今後デイサービスの送迎を使う予定であれば見たら一発で分かりますしね^^
迷惑をかけることも、手伝ってほしいことも特にない大人しいお子さんであればあえて言う必要はないかなと。

Eaque laboriosam aut. Sit aut excepturi. Nihil repellendus dolorem. Sed illum beatae. Perspiciatis sunt harum. Eos debitis quisquam. Deleniti nisi molestiae. Voluptas rerum ut. Voluptatem esse quia. Fuga vitae voluptatum. Id rerum at. Sunt deleniti voluptatibus. Pariatur consectetur ipsam. Occaecati alias dicta. Rerum eum saepe. A quis sapiente. Totam id architecto. Et dolorum eaque. Et voluptas fugiat. Est qui reiciendis. Aliquam voluptatem odio. Excepturi quia aspernatur. Enim aut officiis. Fuga repellat eum. Ut quia neque. Molestiae tenetur voluptatem. Qui ullam officia. Non illum rerum. Ut mollitia at. Ullam corporis amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/157802
いちごさん
2020/12/10 21:10

春なすさん   ありがとうございます!スクールバスは車で5分くらいの公園に来るそうです。今はコロナで学校まで、車で送迎だそうです。近所には言わないでおきます。

Qui consequatur velit. Neque ut natus. Ut iste dicta. Debitis sunt ut. Sit veniam consequatur. Veniam sit qui. Et qui architecto. Saepe placeat et. Delectus voluptatem repudiandae. Quasi quidem nisi. Eius eum eos. Qui animi commodi. Consequatur nisi et. Eveniet qui iusto. Id autem voluptatem. Et quia distinctio. Unde error odit. Fugiat quasi occaecati. Qui et et. Cum deserunt esse. Voluptas facilis nemo. Laboriosam odio accusamus. Reiciendis consequatur dignissimos. Reprehenderit dolorum magnam. Nam aliquam quae. Vel consequatur ad. Excepturi nesciunt et. Et non praesentium. Omnis impedit quaerat. Iure sequi perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/157802
いちごさん
2020/12/11 08:15

銀猫さん
詳しくありがとうございます!言わなくても、あーそうなのねーと言う感じになるんですね。サラリと言えるようになるといいなー。
息子さん学区外の支援級にいかれてるんですね。お友達と帰ってくるの見られると嬉しいですよね!
支援学校からの転校は一人いるんですね。説明会でも去年は二人とか言ってて。並行通園の先生も何人か知ってる感じでした。
いろいろありがとうございます!

Consequatur occaecati architecto. Nam repellendus tenetur. Aut tempora dolores. Quia pariatur est. Voluptas corrupti et. Rerum minus tempore. Tempora cumque voluptatum. Perferendis accusamus non. Cupiditate animi eligendi. Maiores ut provident. Nisi recusandae adipisci. Quos sint labore. Consequatur voluptas quibusdam. Aut commodi provident. Similique id ut. Itaque dolores molestias. Autem voluptas ipsam. Quae dolorem rerum. Dolorem rerum dicta. Non quia soluta. Alias ullam dolor. Inventore qui et. Et totam maiores. Quo architecto qui. Ab in dolorum. Dolorem dolores optio. Et eos ut. Voluptatem repellat explicabo. Voluptatem numquam ex. Consectetur aliquam sint.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小3、ボーダーラインの息子です。 興味のない授業中(理科以外はほぼすべて)は、授業に参加できていない状況です。立ち歩き、関係のない発言などで授業進行の妨げになってしまうので、今では読書、ペーパークラフト、工作の様な、本人が集中出来る事をOKしてもらい、せめて他の子の迷惑にならないように静かに過ごす方法を、学校と本人とで毎日模索しています。 友人関係では、それほど大きなトラブルはありませんが、今やるべきでない事をブレーキがかからずしてしまい、先生に叱られる事は多々あります。 小さな問題行動はありますが、今現在、周りから攻撃されるような環境はなく、子ども同士では、とても落ち着いて順調な学校生活を送れている様子です。(本人の中では・・・) ですが、一部の保護者の間で、根も葉もないような噂が度々広まります。先日は、『息子が学校の2階から飛び降りて、先生に両脇抱えられて保健室へ行った』というものが、巡り巡って私の耳に入ってきました。 学校で起こったトラブルで、先生が親に知らせておくべきと判断してもらったものは、必ずお電話を頂いているので、直ぐに否定できましたが、そもそも、物理的に不可能であろう内容だったので、呆れてしまいました。 一部の子のマイナスな部分ばかりをネタにして、いい大人が盛り上がって、、、よほど暇な人なんだな、と、イチイチ反論する気もないので気にもしませんが・・・。 先日、友人に『懇談会とかでカミングアウトしてみては?』と言われました。私自身、4月の懇談会で話そうか迷いましたが、その時は止めました。 カミングアウト・・・。 『うちの子はグレーです。』と公表して、来年も、再来年も、中学へ行っても、毎年公表しなければならなくなるのか? 10年も20年も経った後、息子に『あの発達障害だったヤツ』という名前が付いてしまうのなら、『しつけが出来ないバカ親』とか『我が子の色々に気付かない放置していた親』と語り継がれた方がよっぽど良いのではないかという思いがありました。 例えば、子どもが風邪をひいて病院へ行ったら、『喉が赤いですね。』という言われ様に納得できない親は少なく無いらしいです。みんな、ちゃんとした[病名]を聞きたいらしい。 それと同じように、何の障害なの?障害名は?と聞きたいのでしょうから、知識のない人たちに、簡単に発達障害の公表をしても、偏った見られ方、もしくは『可哀相』という見られ方をされるだけなので、説明する気にもなれないと、思う気持ちと、発達障害の説明をして、それぞれの子どもが、学校での話を家に持ち帰った時に、『あの子は病気だからしょうがないのよ』と言ってもらえるようにするべきか・・・。 私自身、何があってもドンと来い!という気持ちは常にあるのですが、色々考えていると、学校に行かせる事自体が嫌になってしまいます。 ですが、本人は今、キライな授業以外の時間は楽しくて、キライな授業中にするペーパークラフトなども実は楽しくて、学校行きたいという気持ちがすごく伝わってくるので、本当に迷っています。 クラスの保護者に話した事のある方、話さないと決めた方、迷っている方・・・何かヒントをください。

回答
9件
2013/06/28 投稿
トラブル 工作 先生

去年まで食べられるものが限られていた息子。 もちろん綺麗にご飯はスプーンで食べてました。 それがここ10ヶ月くらい?急におかずが食べられるようになったらなぜか手づかみ。スプーンじゃなくてお椀から直接。1口おにぎりもなぜか3分の1くらいずつベチャベチャつぶして食べます。 そしてスプーンでよそったご飯を口に持っていくこともあるけれど、大半がテーブルに落としてわざわざ手づかみ。おかずも小さくしているのに、わざわざちぎって食べます。 なので手はもちろん、服やテーブル、床が汚く、昨日は比較的床は綺麗でしたが服のご飯は酷く取ってそのまま風呂に直行。 すると取り切れなかったご飯やおかず、テーブルのそばの落ちてたご飯を踏んずけたのか、洗面所が汚い。そしたら旦那は 「これがあるから嫌なんだ!!もう限界。明日から1粒でも落としたらご飯おしまい。」と。 「いい加減にして。やっと色々食べられるようになったのに。それにそんなことしてご飯の時間が嫌いになったらどうするの!!」って言ったら 「物には限度ってあるだろう。踏んずけたら気持ち悪いだろう。俺はこう言うのは嫌なんだ!!障害児は何やっても許されるのか!!だったら何か!!ジュースを1リットル全部こぼしても他人のものを壊しても怒らないんだな!!」と。例えがなんか根本的に違う気が。 「それは怒るでしょ!!ご飯は大事だよ。折角園でも食べてくるようになったのに褒められてるのに。たくさん食べれるようになったことを喜ばないの?」と言うと 「昨日今日じゃないだろ。もう次のステップに進まないと。きれいにスプーンで食べる。なんでスプーンで食べられるのにしないんだ!!」と。確かに色々出すからダメなのかと思って、おかずだけとか、ご飯だけでも結局最後まで手づかみになっちゃいます。 でも昨日も5口以上(ご飯4杯)口まで持って行けたし、茶碗から直接はあんまりなかったんですが毎度のことながら、主人は口まで持っていかないと「はぁ」とか「くそー!!」とか眉間にしわ寄せてて、ハッキリ言ってご飯がおいしくありません。 そして結局言われたのが 「そんなに言うなら、ご飯はお前が片付けろ。俺は一切片づけないし見つけても掃除しない。」だそうです。

回答
10件
2016/06/24 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます。 6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。 車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。 娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。 何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。

回答
2件
2018/04/18 投稿
多動性 コントロール お出かけ

今年2月21日の投稿に、沢山のアドバイスを頂け乗り越える事が出来ました。ありがとうございます。 新しい年度になり長男は療育園3年目で年長に、次男は長男と同じ園の2歳児として入園しました。長男は他所から来た新しい先生二人に、新しい友達にかなり戸惑い、毎日行くまでパニックです。次男は早くも慣れつつあります。長男の事で疲れています。 長男の事もですが、主人の事で疲れてしまっています。我が家は両実家遠く、主人はそれを分かっていますが、育児にノータッチです。 長男が生まれてから(睡眠障害があります)、主人自身が体調不良になる事が多くなり、その度に"嫁が体調不良。僕は看病しないといけない"と言う理由で欠勤が増えました。これは嘘で、私は長男の睡眠で通院し、療育が始まれば送迎・参加。スケジュールも細かく書かないとキレられ、管理されていました。その私に主人は、「(上記の理由で休んでいるから)嘘がバレたら大変だから、外出するな!」と外出禁止令が出る事もしばしば。私は「子供が真似するから辞めて」と言うと、分かった・もうしないと言い許しました。 昨年11月、主人の勤務は3交替でしたが、家族が大変だからと日勤勤務を職場に申し入れ、同時に役職も降りました。日勤になっても、育児の協力は変わらず。  外面は良い主人のようで数回だけ、主人が二人をデイに連れて行ったのですが「いいお父さんね!」とデイの職員にひつこく言われ。外では私を批難し、俺は他の家庭よりやっているアピール。その延長からか、他の家庭の育児について口出ししたり。 そんな中、また会社への嘘が発覚。日勤になってから、月5日は必ず休み。先月は1ヶ月休み(最近やっと行き始めました)、お前の頭がおかしいと激昂され、無視されていました。家事は主人の分もやり(ご飯も作り、主人自身が買ったカップラーメンやお菓子も隠れて食べていた様です)。 私と主人は以前職場が一緒で、また嘘をついて休んでいるのでは?私が理由で欠勤になっていないかと思い、悩み非常識ですが職場に問い合わせてしまいました。すると、「嫁が調子悪いから看病で休んでいる。嫁の両親も来ているから」と言う理由でした。主人の体調不良ですが、また私が理由になっていました。そして、来ていない私の両親まで登場…。 私が職場の方に真実を話すと絶句していて、私を強制入院させようとしていたそうです。 通院は全くしておらず、不利にならない様に話していると上司から報告があり。 信用が正直出来なくなってしまいました。私が悪かった、耐えろ!逃げるな!と自分に言い聞かせますが、空しくなってきます。母親、強くならないとダメですね。 くだらない内容にお付き合いさせてしまい、申し訳ありませんでした。

回答
11件
2016/04/12 投稿
先生 睡眠 4~6歳

今年5歳になる、自閉症・ADHD・発達遅滞の娘の通っている療育施設の事で 違和感を感じ、相談させていただきます。 先日、子供が体調を崩し数日間休んで、その後 主治医から通所可能と言われて 施設に通いだしました。 すると、施設から連絡が入り「お熱が上がりぐったりしているから迎えに来るように」と言われ 慌てて迎えに行ったのですが、娘を見ると普通に遊んでいて 一応念のために小児科に行くと、平熱で いったいなんなんだ???と。 診察時、医師からも異常はみられないので大丈夫だけど、もしかすると、その施設に行くと 体調を崩す=その子なりのストレスがかかっているのかもしれませんと言われました。 確かに新体制になり、子供10人の所に先生が3~4人なので、目が届かず 以前見学に行った時も、不安に感じることはありましたが このまま、通所をするべきか別の所を見つける方がいいのか悩んでいます。 また、こちらの施設の先生は自閉症をひとくくりに見ていて、子供たちはお互いに興味がないから コミニケーションなど捕れるわけがないとか、保育園に行きたいというと 言葉もおぼつかないから無理と、親として悲しくなる発言ばかりされることも多く 先日は相談員に直接相談しようとしたら、施設の先生もついてきたので結局悩みを 打ち明けることもできませんでした。 親だから子を守りたいし、成長もさせたい、伸ばせるところは見つけ育ててあげたいと 思うことは甘いでしょうか? ここを使うようになってから、かえってリフレッシュどころかナーバスになること増えたので 長々と愚痴を書いてしまいましたが、皆さんは療育施設利用を決めるとき どのようなことに気をつけたりしているかなど、アドバイス戴けたら有難いです。

回答
8件
2017/07/11 投稿
小児科 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約8時間
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると47人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す