
はじめて投稿します
はじめて投稿します。来年小学校に入学する息子がいます。自閉症スペクトラムとADHD、言語遅延と診断されています。
今小学校の進学に向けて準備をしているところです。家の近くの小学校の支援学級の知的クラスに入学させるつもりでしたが最近保育所から「決まりが変わって来年から手帳がなくても特別支援学校に通えることになった」と言われ特別支援学校への見学を勧められました。来週行く予定にしてます。
ですが先週小学校の2回目の見学に行った時に校長先生に「うちには専門の先生もいないし設備もない。考えた方がいいですね。」と言われてしまいました。1回目の見学の時と態度が違いちょっととまどっています。
最近は毎日ずっとどうしたらいいか悩んでいます。正直うちの子は小学校に行けないくらいなのかと思ってしまいます。いろいろ相談していますが答えが出せません。
体験談など何でもいいので誰か教えてください。下手な文章でごめんなさい。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
主治医の先生や、療育の先生はなんとおっしゃっているのでしょうか?
知的な遅れがどの程度かわからないのですが。
小学校の校長先生の仰ることも、もっともなんです。
悪気があるわけではなく、事実として。
支援学級の担任は普通の教諭ですし、支援学級では療育的なことはしないです。
支援学級といえど、学習する場所なので。
(あくまで義務教育の場です。)
生活単元の時間もあるけど、支援学校よりはずっと少ないです。
でもこれを補うのはデイサービスでもできるので、学校で勉強して放課後デイで療育的なことを学ぶとすることもできます。
「支援学級では専門の教員がいない、療育的なことは期待できない」を納得の上で、選択してくださいと校長先生は言いたかったのではないかなと思います。
親の方で答えがでなかったら、最終的に就学判定に従う方法もあります。
知的な遅れがどの程度かわからないのですが。
小学校の校長先生の仰ることも、もっともなんです。
悪気があるわけではなく、事実として。
支援学級の担任は普通の教諭ですし、支援学級では療育的なことはしないです。
支援学級といえど、学習する場所なので。
(あくまで義務教育の場です。)
生活単元の時間もあるけど、支援学校よりはずっと少ないです。
でもこれを補うのはデイサービスでもできるので、学校で勉強して放課後デイで療育的なことを学ぶとすることもできます。
「支援学級では専門の教員がいない、療育的なことは期待できない」を納得の上で、選択してくださいと校長先生は言いたかったのではないかなと思います。
親の方で答えがでなかったら、最終的に就学判定に従う方法もあります。

ゆっきーさん、こんばんは。
うーん、そんなに支援学校は嫌ですか?
毛嫌い、そんなにしなくても良いのになあと、ご質問&ご返信を拝見致しまして。
の私の印象です。
ご気分を害されたら、申し訳ございません。
手厚い状況を小学校側へ望むのでしたら、皆さんが仰っているように教育予算による所が大きいので、教員の増員やクラスの増設なども、どうしても限られてきてしまうと思います。
ゆっきーさんは、支援学校ではなく、支援級にお子さんを入学させたいのですよね。
既に見学もされている。
最初の印象も良かったとのこと。なら、それで良いのでは?
親がそうしたい。というのなら校長先生の意見はスルーで良いかと思います。
ただ支援級で、やっていて何年かして、お子さんの状態が良くならずに、支援学校に転籍したい。
となった際には、現在のように手帳なしでも支援学校に入れる。というのが変わり、知的障害&手帳ありでないと入学出来ません。
と今後の児童数の増え方での入学人数によっては、そうなる可能性もある訳ですよね?
田中ビネーで63という事は、私のいる東京都だと療育手帳の取得で4度になります。
(1から4度まであり、1が最重度です。)
お子さんは手帳取得されていないのですか?
そちらの自治体では、63では療育手帳の取得は出来ないのでしょうか。
支援学校も見学されるとの事。
今一度、冷静になり客観的な目を。
出来ればお子さんにも、支援級と支援学校の両方を見学ではなく体験入学が出来ると良いと思いますね。
お子さんの様子、先生達の子供への対応、学校とクラスの雰囲気など、朧気でも解りますから。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみません続きです↓
結果としては…『支援学校はよっぽど望まれない限りは、枠に限りがあり、入学が少し難しそう。』『支援級で見れますよ!』との事だった為、支援級に決めました。
また、うちはマンション在住で、通学班の全員が幼なじみ(毎日、マンション内の公園で遊ぶ…顔を合わせる仲)である事と、2歳差で長男がいる事もあり、送迎不要で通える可能性が高かったことも決め手の1つですw
支援級については、教頭や教務主任とも話しましたが、やっぱり担任の先生と話した方が、具体的に、子どもの状態・対応可能かどうか、自分の子の不安定時の対応はどう言う風になるか…などを確認出来て良かったように思います😊✨
うちの子の場合…ですが、環境変化に弱く(場慣れ・人慣れが不得手)、療育ですら先生の変更で、すごろくの“ふりだしへ戻る”の状態になることもあり😅💦、仮に12年間、同じ所へお世話になれるものならば、我が子にとっては快適に感じることが出来て、個人の能力が伸びる環境となったのでは無いかなぁと思います😊w
そして、中学校は遠方になる事(ざっくり今の倍の距離)や、長男と2歳差で1年しか被らないこともあり、恐らく支援学校を選択すると思います😊✨
また、現在は支援級の情緒クラスですが、うちの学校は情緒・知的・多動・身体の4クラスあり、割と人数が多めです。重複障害の場合、より重い症状がある方のクラスへ所属になるそうです👍
“ほぼ普通の子”が多いクラスなので、正直、いちばん悪目立ちしているし、手がかかっているように見えます。なので、未だに正解だったのかは分かりません😅💦
将来的な自立(福祉の手を借りながらの自立です)を目指し、次男が“人に慣れ、指示に苦痛なく従う事が出来て、家族以外ともお話が出来る”ようになれば良いなぁと思っています😊
仕事中にも良く言うのですが…恐らく私たちの育児はとてつもなく長いものになります。なので…“お母さんが楽になれる方”を選ぶのが、きっと1番の正解だと思います😊✨気負わず、考え込まず、時には人や福祉に委ねて、やっていけると良いですね😊w
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
状況、なんとなく分かりました。
管轄の小学校は、
知的クラスを担当する先生や、所属する児童がいなくなった時点で、新たに該当児童を受け入れるつもりがないのではないでしょうか。
それは、客観的に見ると、担当できる先生がいないなら仕方のない成り行きというか、来春からその小学校に知的クラスは設けられない状況なのでは。
ということは、
入学すると、実質的には通級か情緒クラスのような支援級しかなくて、知的に該当するお子さんが困るのが分かりきっているから、校長を始め小学校はそういう態度なのかな、と思いました。
発達が気になる子は、学区の小学校以外にも、通える範囲で他の小学校を選べますよね?
主さんがお住いの地域で、来春からも知的クラスを設ける小学校が、他にもあるのではないでしょうか?
来春のタイミングで支援学校ではなく公立小学校をお考えなら、そういう方向かなぁと思いました。
、、、が、見当違いなどありましたら、すみません。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
確かに支援学級は児童数によって、体制が変わってきます。
そういうリスクがあるということです。
こちらでも支援学級と支援学校で悩まれている親御さん達がいらっしゃいますが、支援学級だけでなく支援学校も見学と体験をなさっているようですので、両方見学するというのは一般的な話で、決してゆっきーさんのお子さんだけというわけじゃないですよ。
最終決定権は親にあると聞きますので、両方見学して、やはり支援学級がよいと思われたら、そちらを希望なさっては。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆっきーさんは支援学校がいやだとおもってるのだなあとおもいました。
そろそろ地域の小学校は、学習発表会があります。運動会がある地域もあります。
子供と足を運んでみましょう。
また、支援学校の発表会も見に行ってみたらどうでしょう。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
追記です。
息子は、中学で支援級転籍と書きましたが、情緒級所属しました。
少人数で、中学三年間の学習を、支援級内の授業で受けてきました。...



はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育
ててます来年の進学で色々教えていただきたいです6月に就学面談がありその時の面談の方がこの子は支援学級が向いてると言われましたしかし私は娘を特別支援学校に入れたいですその後、病院でIQを測った結果45DQは37でした最近はトイレに行きたいと言ったり言葉数が増えてますただこだわりや毎回毎回同じ事を質問したり常にじっとしてることがありませんそんな感じでも特別支援学校は行けるのでしょうか?児童精神科の先生には特別支援学校を勧められてます今月2度目の就学面談がありますその時には支援学校をお願いしますが不安でたまらないです
回答
つづやんさん
お返事ありがとうございます
そうです2度目の教育相談です
療育園の先生も同席してくれます
支援学校には私だけ最初に見学に...


来年就学なのですが、99%支援級に入るつもりでいましたが、こ
こ1週間で特別支援学校に変更しました。理由は私が思っているよりも外では出来ることが少なく、話すことも出来ないし、友達との関わりも無いので普通学校で沢山の生徒さんが居る場所では息子はとても不安になるようだからです。支援学校なら少しでも楽しく通えて手厚く見て頂けるかな?と思っています。1年生から特別支援学校に入った方いらっしゃいますか??特別支援学校に入学して良かったな~と思うことあったら色々教えて下さい!宜しくお願い致します!
回答
初めまして^_^
私の長男が去年支援学校に入学しました。
半年ちょっと経った現在、私は支援学校に決めたことに後悔していません。
コミュニケ...


3歳の時にK式で発達検査をした際、言語社会DQ72でした
(その他2項目は100以上)そして今回4歳で言語社会が85でした。(今回もその他2項目は100超え)そこで相談なんですが、言葉は拙い文章で話せていますがとても不明瞭で言葉の繋ぎに「あのね、あのね」を繰り返し話しているような感じです。単語も日常生活で必要な言葉は理解していますが、言えません。今回かなりDQが上がってることに違和感と言うか、疑いたくなるような結果で驚いています。成長はもちろん嬉しいのですが、ちょっとだけモヤモヤする気持ちもあります。ちなみに特性などは見られないので、検査態度はほとんど変わりない感じでした。こういった経験のある方などおりましたらその後の成長など教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
言語・社会の数値が13上がったので、全体が11上がった。
認知・適応は3歳の時も正常値だったのでは?
言語・社会は上がったけど、まだグレー...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
いろんな可能性は信じてあげたい。いつもそれはおもうこと、前向きな気持ちで、とにかく明日支援学校にもう一度見学色々話して、小学校の面談......



中度知的と自閉のある年長の子供がいます
特別支援学級知的クラスと特別支援学校で迷っています。見学に行った感じでは、特別支援学校では出来る方、特別支援学級では落ちこぼれる感じになると思います。特別支援学校と特別支援学級の中間くらいのお子さんはどちらへ入学しましたか?身辺自立の出来ていない子は特別支援学校が良いとも聞きましたがどこまでのレベルで学校、学級へいったかも聞けたら嬉しいです。ちなみにうちの子の現在の身辺自立レベルです。食事…スプーン、フォークで一人で食べられるが箸は使えない。トイレ…うんちは一人でトイレに行き排泄できるがうまく拭けない。おしっこは声掛け必要で漏らすこともあるのでオムツ使用。着替え…一人で脱げるが、上の服を着る時は補助が必要。ボタンやチャックも×。
回答
我が家も知的障害+自閉症で支援学校か支援級か悩みましたのでコメントします。
まずウチの地域では就学相談で出た判定に従いますが、親の要望を...


育児が辛いです
発達検査を受けDQ70台でした。3才7ヶ月の男の子です。主に言葉が遅く1才半検診でひっかかり→様子見→2才親子教室→現在療育と幼稚園(満3)に通っています。現在言葉は二語文たまに三語文。たまに失敗しますが日中オムツはとれてます。簡単な指示はわかっている様子です。お片づけや服の着替え食事の片付けなどできるようになりました。来年幼稚園(加配なし)か保育園(加配つき)で迷っています。先が見えません。主治医からは『ここからどうなるかは誰にもわかりません』と言われました。療育手帳もたぶんとれないしとる意味もないと言われました。私にできることはなんでしょう?今の時点でDQ70台だと支援級を考えておいた方が良いですか?今後知的障害などの診断になる可能性は高いですか?幼稚園はついていくのが難しいですか?医師にも療育の先生にも幼稚園の先生にも『わからない』と言われ辛いです。
回答
皆さんありがとうございます。やはり今DQ70台だと今後支援級になる可能性が高そうですね。幼稚園、保育園どちらに行くとしても療育は続けて行っ...


初めまして
広汎性発達障害と精神発達遅滞の娘で療育手帳B2を持っています。来年4月から小学生で現在、デイサービスに通っています。就学相談で知能検査を行いまして就学先の判定結果は特別支援学校が望ましいでした。娘は、ひらがな・カタカナ・自分の年齢・自分の名前も言えないです。また、言葉の理解もあまり理解していない部分もあり癇癪・つま先歩き・自傷行為もあります。児童相談所の先生にも相談したところ特別支援学校を進められました。元々は、特別支援学校で学ばせたい気持ちがありましたが支援学級でも良いのでは?と思うようになりました。12月に、再審議があるみたいでそれで決定になるみたいです。このまま、特別支援学校に通学させるか又は、支援学級に通学させるか悩んでいます。10月に特別支援学校の見学なども行きました。特別支援学校・特別支援学校に通っている先輩ママさん、どのように就学先を決めたか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
初めまして、小学校の就学先、本当に悩みますよね。
私も1年前そうだったので、Miiさんのお気持ちよく分かります。
参考になればと思い、書き...



小学校入学当初から支援級へ通ったお子さんをお持ちの方へお尋ね
します。現在、年長の次男(自閉スペクトラム/知能は平均枠内の下の方)の就学で悩んでいます。お尋ねしたいのは、①入学時支援級所属だった場合、中学卒業まで支援級在籍(または在籍する予定)するケースが多いのか?②その場合、中学卒業以降の生活(進学?就労施設?)はどうなっている(どうする予定)か?の2点です。もちろん、個々の能力に違いがあるので一概にこう、とは言い切れないのは承知していますし、我が子が今後どのように発達していくか未知数なので、皆さんがこうだったからウチも、という判断にならないのも承知しています。ただ、小学校入学をどうスタートさせるかで、将来の進路の選択肢が制限されるのかどうかやはり気になってしまって・・・。家族からは、「昔に比べれば様々な発達障害についての理解が始まりかけており、次男が成長した頃には今よりも社会の環境が変わっている(良くなっている)かもしれない。次男自身もどのように成長するかわからない。そんな、見通せない未来を心配するよりも、まだ予想がつきそうなここ数年先までの次男にとって最適な環境(就学先)を選ぶ、ということで良いじゃないか。」と言われており、最もだ!とは思っているのですが、どうも私の性格的に色んなことを聞いてみないと気がすまないようで・・・。ということで、質問内容について様々なご指摘もあろうかとは思いますが、できれば実際の様子のみについて教えて頂ければ有り難いです。(厳しいご指摘に弱いので・・・)どうぞ宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
私も昨年同じように悩んでいたので、質問の答えにはならないと思いましたが、少しでも参考になればと思いコメントさせて頂きます。...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
不適合・不適応という言葉はつらいですよね。
支援学校、支援級を見学にいかれましたでしょうか。
どうして支援学校はお嫌なのでしょうか。
確...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
お子さんのIQはどのぐらいなのですか?
学校の通常級在籍の子と、通常級や委員会、クラブで過ごすには、まず授業やその活動の準備ができないと...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



来年小学校へ入学する娘のことです
知的障害があり、支援学級か支援学校かで悩んでいます。身辺自立はまだおむつであること学習は丸が描けない、机に座って集中できない、色・形がわからない言葉は単語と二語文が少しどちらにも見学に行ったのですがクラスの様子を見て支援学校の方ではないかな、、、とは思ってきています。ただ地域の入る小学校は保育園でのお友達やいとこなどが通うこともあり、定型発達の子ともう少し関わらせてあげたいという気持ちもあります。定型発達の子と関わる機会はコロナもあり、支援学校へ行くともうほとんどないのかなと思うと隔絶されたような気持ちになって不安なのがたぶん1番わたしの心の根底にあります。
回答
我が家は今年1年生になりました。
1回目の就学相談が7月末だったので、ちょうど今頃、悩みに悩んでいました。
らいうさんの都合や学校が許す...


中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて
夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査)SQ65(進路を考える参考に今月検査)PARS17(今年6月に検査)の結果を提出するつもりです。・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中・トイレは自立している・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。
回答
>あごりんさん
ありがとうございます。息子は2箇所の児童発達支援のお世話になってまして片方が新設、もう片方が地元の老舗です。
その老舗の...
