2019/10/02 12:52 投稿
回答 15
受付終了

はじめて投稿します。来年小学校に入学する息子がいます。自閉症スペクトラムとADHD、言語遅延と診断されています。

今小学校の進学に向けて準備をしているところです。家の近くの小学校の支援学級の知的クラスに入学させるつもりでしたが最近保育所から「決まりが変わって来年から手帳がなくても特別支援学校に通えることになった」と言われ特別支援学校への見学を勧められました。来週行く予定にしてます。

ですが先週小学校の2回目の見学に行った時に校長先生に「うちには専門の先生もいないし設備もない。考えた方がいいですね。」と言われてしまいました。1回目の見学の時と態度が違いちょっととまどっています。

最近は毎日ずっとどうしたらいいか悩んでいます。正直うちの子は小学校に行けないくらいなのかと思ってしまいます。いろいろ相談していますが答えが出せません。

体験談など何でもいいので誰か教えてください。下手な文章でごめんなさい。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/11/10 17:55
以前いろんな意見をいただきありがとうございました!正直落ち込んだ意見があったりもしましたが特別支援学校を見学してすべてが変わりました。また質問したいことがありますのでよければお付き合いください。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/140772
ナビコさん
2019/10/02 13:09

主治医の先生や、療育の先生はなんとおっしゃっているのでしょうか?
知的な遅れがどの程度かわからないのですが。

小学校の校長先生の仰ることも、もっともなんです。
悪気があるわけではなく、事実として。

支援学級の担任は普通の教諭ですし、支援学級では療育的なことはしないです。
支援学級といえど、学習する場所なので。
(あくまで義務教育の場です。)
生活単元の時間もあるけど、支援学校よりはずっと少ないです。

でもこれを補うのはデイサービスでもできるので、学校で勉強して放課後デイで療育的なことを学ぶとすることもできます。

「支援学級では専門の教員がいない、療育的なことは期待できない」を納得の上で、選択してくださいと校長先生は言いたかったのではないかなと思います。

親の方で答えがでなかったら、最終的に就学判定に従う方法もあります。



https://h-navi.jp/qa/questions/140772
退会済みさん
2019/10/03 00:20

ゆっきーさん、こんばんは。

うーん、そんなに支援学校は嫌ですか?
毛嫌い、そんなにしなくても良いのになあと、ご質問&ご返信を拝見致しまして。
の私の印象です。
ご気分を害されたら、申し訳ございません。

手厚い状況を小学校側へ望むのでしたら、皆さんが仰っているように教育予算による所が大きいので、教員の増員やクラスの増設なども、どうしても限られてきてしまうと思います。

ゆっきーさんは、支援学校ではなく、支援級にお子さんを入学させたいのですよね。
既に見学もされている。
最初の印象も良かったとのこと。なら、それで良いのでは?

親がそうしたい。というのなら校長先生の意見はスルーで良いかと思います。

ただ支援級で、やっていて何年かして、お子さんの状態が良くならずに、支援学校に転籍したい。
となった際には、現在のように手帳なしでも支援学校に入れる。というのが変わり、知的障害&手帳ありでないと入学出来ません。
と今後の児童数の増え方での入学人数によっては、そうなる可能性もある訳ですよね?


田中ビネーで63という事は、私のいる東京都だと療育手帳の取得で4度になります。
(1から4度まであり、1が最重度です。)
お子さんは手帳取得されていないのですか?

そちらの自治体では、63では療育手帳の取得は出来ないのでしょうか。

支援学校も見学されるとの事。
今一度、冷静になり客観的な目を。

出来ればお子さんにも、支援級と支援学校の両方を見学ではなく体験入学が出来ると良いと思いますね。
お子さんの様子、先生達の子供への対応、学校とクラスの雰囲気など、朧気でも解りますから。

Aspernatur ipsum mollitia. Et et totam. Perferendis odio sint. Delectus fugiat repellat. Nobis modi unde. Maiores qui perferendis. Doloribus et maiores. Magnam perspiciatis accusamus. Totam ad consequatur. Dolorum sit est. Rerum illum magnam. Vero officia ex. Et eveniet vel. Vitae porro qui. Aperiam incidunt laudantium. Hic dolor nisi. Veritatis est fugit. Et qui suscipit. Consequatur voluptas molestias. Id non perspiciatis. Est sed autem. Quis maiores architecto. Enim debitis modi. Est rerum quam. Iure laudantium libero. Et et aut. Harum et recusandae. Voluptas in rerum. Esse ab reprehenderit. Veniam voluptatem officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/140772
さやさやさん
2019/10/03 09:15

すみません続きです↓
結果としては…『支援学校はよっぽど望まれない限りは、枠に限りがあり、入学が少し難しそう。』『支援級で見れますよ!』との事だった為、支援級に決めました。
また、うちはマンション在住で、通学班の全員が幼なじみ(毎日、マンション内の公園で遊ぶ…顔を合わせる仲)である事と、2歳差で長男がいる事もあり、送迎不要で通える可能性が高かったことも決め手の1つですw
支援級については、教頭や教務主任とも話しましたが、やっぱり担任の先生と話した方が、具体的に、子どもの状態・対応可能かどうか、自分の子の不安定時の対応はどう言う風になるか…などを確認出来て良かったように思います😊✨
うちの子の場合…ですが、環境変化に弱く(場慣れ・人慣れが不得手)、療育ですら先生の変更で、すごろくの“ふりだしへ戻る”の状態になることもあり😅💦、仮に12年間、同じ所へお世話になれるものならば、我が子にとっては快適に感じることが出来て、個人の能力が伸びる環境となったのでは無いかなぁと思います😊w
そして、中学校は遠方になる事(ざっくり今の倍の距離)や、長男と2歳差で1年しか被らないこともあり、恐らく支援学校を選択すると思います😊✨
また、現在は支援級の情緒クラスですが、うちの学校は情緒・知的・多動・身体の4クラスあり、割と人数が多めです。重複障害の場合、より重い症状がある方のクラスへ所属になるそうです👍
“ほぼ普通の子”が多いクラスなので、正直、いちばん悪目立ちしているし、手がかかっているように見えます。なので、未だに正解だったのかは分かりません😅💦
将来的な自立(福祉の手を借りながらの自立です)を目指し、次男が“人に慣れ、指示に苦痛なく従う事が出来て、家族以外ともお話が出来る”ようになれば良いなぁと思っています😊
仕事中にも良く言うのですが…恐らく私たちの育児はとてつもなく長いものになります。なので…“お母さんが楽になれる方”を選ぶのが、きっと1番の正解だと思います😊✨気負わず、考え込まず、時には人や福祉に委ねて、やっていけると良いですね😊w

Et sunt quo. Rerum hic omnis. Occaecati perspiciatis quia. Neque architecto sed. Rerum quam nihil. Velit et deleniti. Beatae vel iure. Voluptas qui magnam. Et corrupti voluptas. Consequuntur quasi voluptates. Et ut pariatur. Commodi voluptas tenetur. Sapiente nisi necessitatibus. Dolore ipsum repudiandae. Delectus minus harum. Vel enim exercitationem. Eius repudiandae aliquam. Sint facilis culpa. Velit eos voluptatibus. Non recusandae officiis. Non reiciendis voluptatem. Aut repellat iste. Aperiam eaque sed. Cumque nihil ipsam. Aperiam magni neque. Provident rem aut. Est voluptatem quia. Et ut quibusdam. Qui tenetur pariatur. Omnis provident iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/140772
2019/10/02 19:44

状況、なんとなく分かりました。

管轄の小学校は、
知的クラスを担当する先生や、所属する児童がいなくなった時点で、新たに該当児童を受け入れるつもりがないのではないでしょうか。

それは、客観的に見ると、担当できる先生がいないなら仕方のない成り行きというか、来春からその小学校に知的クラスは設けられない状況なのでは。

ということは、
入学すると、実質的には通級か情緒クラスのような支援級しかなくて、知的に該当するお子さんが困るのが分かりきっているから、校長を始め小学校はそういう態度なのかな、と思いました。

発達が気になる子は、学区の小学校以外にも、通える範囲で他の小学校を選べますよね?

主さんがお住いの地域で、来春からも知的クラスを設ける小学校が、他にもあるのではないでしょうか?

来春のタイミングで支援学校ではなく公立小学校をお考えなら、そういう方向かなぁと思いました。

、、、が、見当違いなどありましたら、すみません。

Ab perferendis natus. Temporibus soluta impedit. Quia aliquid minus. Distinctio dignissimos libero. Facere dolor provident. Atque laboriosam est. Minus nesciunt culpa. Modi ut quidem. Quae iusto delectus. Aut aperiam aut. Illum eveniet dolore. Id tenetur eum. Est quod omnis. Officia natus et. Velit cupiditate debitis. Ad numquam eos. Qui excepturi doloribus. Sunt non asperiores. Ut suscipit in. Error pariatur at. Voluptas nihil quaerat. Earum enim veritatis. Est consequuntur totam. Aut est odit. Placeat sapiente recusandae. Odio illum voluptas. Qui itaque voluptatem. Ut fuga corrupti. Ab quia dolorem. Non et ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/140772
ナビコさん
2019/10/02 19:47

確かに支援学級は児童数によって、体制が変わってきます。
そういうリスクがあるということです。

こちらでも支援学級と支援学校で悩まれている親御さん達がいらっしゃいますが、支援学級だけでなく支援学校も見学と体験をなさっているようですので、両方見学するというのは一般的な話で、決してゆっきーさんのお子さんだけというわけじゃないですよ。

最終決定権は親にあると聞きますので、両方見学して、やはり支援学級がよいと思われたら、そちらを希望なさっては。

Eum facilis repellat. Ea provident vitae. Corrupti velit aut. Accusamus et autem. In explicabo ut. Eligendi qui explicabo. Repellat soluta iure. Repudiandae error consequatur. Nostrum repudiandae ut. Quo assumenda officiis. Fuga quae ratione. Similique est laborum. Impedit natus quibusdam. Qui temporibus vitae. Voluptatem neque harum. Possimus qui non. Rem natus dolore. Aut nesciunt pariatur. Delectus quia inventore. Dolorem aut dolorum. Voluptas et laudantium. Doloremque totam reiciendis. Culpa iure iusto. Natus rerum quos. Mollitia non deserunt. Rerum voluptates eos. Doloremque ut aliquam. Consequatur deleniti error. Error quae excepturi. Porro autem commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/140772
退会済みさん
2019/10/03 07:46

ゆっきーさんは支援学校がいやだとおもってるのだなあとおもいました。

そろそろ地域の小学校は、学習発表会があります。運動会がある地域もあります。
子供と足を運んでみましょう。
また、支援学校の発表会も見に行ってみたらどうでしょう。


Illum animi optio. Sed aut qui. Incidunt in nostrum. Exercitationem nihil odit. Nam laboriosam assumenda. Quasi deleniti voluptas. Et consequatur et. Saepe nulla occaecati. Numquam fugit ut. Voluptate et dolores. Quod corporis laudantium. Natus est sit. Laboriosam sunt culpa. Vitae quasi inventore. Earum omnis ducimus. Ipsa qui occaecati. Quo tempore et. Ea qui minus. Ad omnis sequi. Ut repudiandae dolores. Officia laboriosam repellat. Corrupti accusantium ex. Excepturi fuga voluptates. Voluptatem dolorem tenetur. Impedit omnis doloremque. Placeat explicabo eius. At repellat tempora. Id occaecati provident. Delectus explicabo architecto. Eos accusantium aliquid.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

就学に向けて支援学校あるいは支援級の選択肢もあるのか、気持ちや考えを整理したいと思い、先輩がたのご意見、経験談をお聴きしたいです。 娘はASDと中度の知的障害で、年長さんになりました。現在1対1の加配対応で園生活を本人のペースで過ごしています。最近は年長クラスでの内容についていけなくなって参加の機会が減っているようです。文字の読み書きができつつありますが、ことばの理解は限られ、単語、パターン化したセリフで意思表出できたり、できなかったりで、コミュニケーションの難しさがかなりあります。身の回りのことは十分な声かけで行えますが、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさがあります。おともだちといることはうれしいようです。やりとりして遊ぶことはできませんが、おともだちのすることを見真似したり、興味が増えたり良い影響がたくさんあるようです。 昨年、支援学校を見に行った時、がっかりな対応の先生がいたこと、思ったより重度のお子さんが多く、環境としてどうなのか不安になっています。 先日、地域の小学校の支援級と一年生の授業を見学させてもらいました。がらりと違うスケジュール、集団行動、先生のマンパワーの少なさに、正直言って娘がここに身を置くと困るだろうと思いました。 どちらを希望してよいかわからなくなりました。 主治医からは昨年度の相談では、「低学年の楽しい雰囲気の時期を、介助員をつけて地域の小学校に通うことも選択肢。ゆっくり考えてみよう」と言われています。ちなみに経済的に共働きなので、わたし自身小学校に付き添うという選択肢はありません。 園生活にはおともだちと育ち合う実感があります。小学校にはあるのでしょうか? おともだちや普通の学校からの刺激をどのくらい大事に思えばよいのでしょうか? 支援学校に籍を置いて、地域の小学校にも少しの時間でも通うなんてことはありますか?週一回くらいならわたしも付き添えそうです。 長文になりすみません。体験談、ご意見お願いします。

回答
12件
2018/06/08 投稿
集団行動 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
幼稚園 IQ 田中ビネー

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
療育 先生 ADHD(注意欠如多動症)

現在5歳(年長)で自閉症スペクトラムと軽度の知的障害(IQ70)と診断された息子がいます。 理解のある幼稚園と週に1度児童発達支援に通っています。 来年度小学校にあがるのですが支援学校か支援学級かで悩んでいます。 現在の息子の状況をざっと書きます。 服の着脱は一通り出来るが後ろ前の誤りが多く裏がしてあるのを戻す作業等手伝いが必要。 排泄は日中のおしっこはほぼ完璧。うんちは出来たり出来なかったりでお尻を拭くのもまだ難しい。夜中はオムツ。 箸は今練習中で主にスプーンかフォークを使用。 言葉は結構話せているがさ行がた行になったり滑舌が悪く親しか聞き取れない事も多い。 自分から手が出る事はないが、他の子にちょっかいを出されたりすると手が出てしまうことがある。 公園などにいる同年代の子が苦手。幼稚園や児童発達支援の顔見知りの子なら平気。 ひらがなや数字は多少読めるが書けない。 似顔絵なども書けず〇や1など簡単なものしか書けない。 歩いたり走ったりは問題ないが縄跳びなど出来ない、運動神経が悪く手先も不器用。 ざっとこんな感じです。 支援学校が良いかなと思うのですが家から遠く(電車バス合わせて約1時間半、車は所持していません)スクールバスが出てるのですが私が学校に用事があったりで行くのにキツイかなと思ってしまっています。 支援級の方は徒歩10分で通いやすいのですが、授業についていけるのか、普通学級の子からバカにされたりいじめにあわないか(偏見ですみません)など心配な点が多々あります。 就学前相談や学校見学に行くつもりだったのですがコロナの影響で出来ていません。 私自身、子育ての辛さから1年ほど前に躁鬱と診断され薬を服用しています。 息子にも私にも安心な場所がどちらなのか悩んでいます。 分かりにくい文章ですがアドバイス貰えると嬉しいです。

回答
11件
2020/05/06 投稿
公園 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

小学校入学当初から支援級へ通ったお子さんをお持ちの方へお尋ねします。 現在、年長の次男(自閉スペクトラム/知能は平均枠内の下の方)の就学で悩んでいます。 お尋ねしたいのは、①入学時支援級所属だった場合、中学卒業まで支援級在籍(または 在籍する予定)するケースが多いのか?②その場合、中学卒業以降の生活(進学?就労 施設?)はどうなっている(どうする予定)か?の2点です。 もちろん、個々の能力に違いがあるので一概にこう、とは言い切れないのは承知していますし、 我が子が今後どのように発達していくか未知数なので、皆さんがこうだったからウチも、という 判断にならないのも承知しています。 ただ、小学校入学をどうスタートさせるかで、将来の進路の選択肢が制限されるのかどうか やはり気になってしまって・・・。 家族からは、「昔に比べれば様々な発達障害についての理解が始まりかけており、次男が 成長した頃には今よりも社会の環境が変わっている(良くなっている)かもしれない。 次男自身もどのように成長するかわからない。そんな、見通せない未来を心配するよりも、 まだ予想がつきそうなここ数年先までの次男にとって最適な環境(就学先)を選ぶ、と いうことで良いじゃないか。」と言われており、最もだ!とは思っているのですが、どうも私の 性格的に色んなことを聞いてみないと気がすまないようで・・・。 ということで、質問内容について様々なご指摘もあろうかとは思いますが、できれば実際の 様子のみについて教えて頂ければ有り難いです。(厳しいご指摘に弱いので・・・) どうぞ宜しくお願いします。

回答
4件
2017/05/26 投稿
4~6歳 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
保育園 他害 4~6歳

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
小学5・6年生 学習 小学校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す