締め切りまで
5日

来年就学なのですが、99%支援級に入るつもり...
来年就学なのですが、99%支援級に入るつもりでいましたが、ここ1週間で特別支援学校に変更しました。
理由は私が思っているよりも外では出来ることが少なく、話すことも出来ないし、友達との関わりも無いので普通学校で沢山の生徒さんが居る場所では息子はとても不安になるようだからです。支援学校なら少しでも楽しく通えて手厚く見て頂けるかな?と思っています。
1年生から特別支援学校に入った方いらっしゃいますか??
特別支援学校に入学して良かったな~と思うことあったら色々教えて下さい!宜しくお願い致します!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ちあきさん、こんばんは。
過去のお書き込み、一通り拝見致しました。
その後、お医者さんなど相性の合う病院や、療育には通われていますか?
お子さんの言葉の遅れがあるなら、療育を受ければ、時間はかかりますが、
言葉は出るようになります。知的に障害があり、よほどの最重度でなければ、です。
お母様と意見が合わないそうですが、お母様の意見ではなく、今後。
ちあきさんがどうしたいか?
ではないかと思うのです。
息子さんは、まだ診断を受けていらっゃらないのですよね?
お書き込みでは、もう既に、支援学校、支援級は見学されたとあります。
その後、どちらも息子さんに体験入学という形で、触れさせてみましたか?
そうすれば、支援級、支援学校のどちらが、息子さんに合うのか。
客観的に見て、判断する材料にはなるのではないか。と思います。
最初のお書き込みだと、良いところがあれば。
とご質問されましたが、皆さんが提示してくれたサイトのほうは、ご覧になられたのでしょうか?
息子さんよりも、お母様のちあきさん。のほうが、精神的に情緒不安定になられていませんか?
そちらのほうが、私は気になりました。だから、息子さんに、その不安が、不安感として、
伝わっているような気がして、なりません。
入学希望を、出そうとされている支援学校は、知的障害、難聴、聾唖、盲目、身体障害の子が、全部一緒に、入り、校内に部門がそれぞれ分かれている支援学校でしょうか?
支援学校でも、知的障害と身体障害のお子さんが、一緒になっているところもあるので、形態はそれぞれです。
埼玉県にお住まいなのですよね。
その見学された支援学校は、知的障害がなくても、入れるのですか?
今は、療育手帳があるか、ないか。がほぼ必須ではないかと。
うちは、小学1年生から、支援学校に入りましたが、療育手帳は、入学が決まってから、取得しました。それが9年前。当時はまだ、知的障害者が今のように、少なかった頃ですね。
お子さんのIQは幾つでしょうか?
自治体によって、多少違いますが、私の住む東京都では、75が上限です。お子さんのはっきりした情報が解らないので何とも言えませんが、グレーゾーン。
というのでしたら、支援学校は、厳しいかな。というあくまでも私の印象です。
過去のお書き込み、一通り拝見致しました。
その後、お医者さんなど相性の合う病院や、療育には通われていますか?
お子さんの言葉の遅れがあるなら、療育を受ければ、時間はかかりますが、
言葉は出るようになります。知的に障害があり、よほどの最重度でなければ、です。
お母様と意見が合わないそうですが、お母様の意見ではなく、今後。
ちあきさんがどうしたいか?
ではないかと思うのです。
息子さんは、まだ診断を受けていらっゃらないのですよね?
お書き込みでは、もう既に、支援学校、支援級は見学されたとあります。
その後、どちらも息子さんに体験入学という形で、触れさせてみましたか?
そうすれば、支援級、支援学校のどちらが、息子さんに合うのか。
客観的に見て、判断する材料にはなるのではないか。と思います。
最初のお書き込みだと、良いところがあれば。
とご質問されましたが、皆さんが提示してくれたサイトのほうは、ご覧になられたのでしょうか?
息子さんよりも、お母様のちあきさん。のほうが、精神的に情緒不安定になられていませんか?
そちらのほうが、私は気になりました。だから、息子さんに、その不安が、不安感として、
伝わっているような気がして、なりません。
入学希望を、出そうとされている支援学校は、知的障害、難聴、聾唖、盲目、身体障害の子が、全部一緒に、入り、校内に部門がそれぞれ分かれている支援学校でしょうか?
支援学校でも、知的障害と身体障害のお子さんが、一緒になっているところもあるので、形態はそれぞれです。
埼玉県にお住まいなのですよね。
その見学された支援学校は、知的障害がなくても、入れるのですか?
今は、療育手帳があるか、ないか。がほぼ必須ではないかと。
うちは、小学1年生から、支援学校に入りましたが、療育手帳は、入学が決まってから、取得しました。それが9年前。当時はまだ、知的障害者が今のように、少なかった頃ですね。
お子さんのIQは幾つでしょうか?
自治体によって、多少違いますが、私の住む東京都では、75が上限です。お子さんのはっきりした情報が解らないので何とも言えませんが、グレーゾーン。
というのでしたら、支援学校は、厳しいかな。というあくまでも私の印象です。
こんにちは。
小1ではなく、中1から支援学校にお世話になりました。
小学校は支援学級で、卒業生はほとんどが地域の
中学の支援学級に進学していましたが、支援学校を
選択して良かった、と思っています。中学高校の6年間、
たくさん伸ばしてもらいました。親の私のほうが「いやぁ、
それはうちの子はできないんじゃないかなぁ」と思っていても
先生方はしっかりがっちり指導してくれました。息子の手先の
機用さを改めて認識することができたのも、先生方のおかげ
です。私はきれいにちょうちょ結びができないんですが、息子は
指導を受けてからはあっという間にできるようになり、エブロンの
後ろで結ぶのもきれいにできるようになりました。何度か私の
エプロンの結び目を直してくれました(笑)生活力も伸ばして
もらいました。おかげでグループホームに入ってもほぼスタッフの
方からの介護はゼロです。あ、髭剃りだけはヘタなので、それは
先輩の(お世話好きの)お兄さん方が仕上げをしてくれている
ようです。
どうしても学習面に目がいきがちですが、生活に則した面での
学習も指導してもらいました(高等部で)時計とお金の理解は
できているようです。仕事で計ることがありますが、すぐに理解をして
現在も担当しているそうです。
勉強会や見学会を実施していると思うので、時間があればぜひ
参加してみてください。施設見学ならもっと後でもいいかな、と
思われるでしょうが、知っているのと知らないとではいざという時に
大きな違いがあります。今から「高等部卒業後を見据えて」ください。
応援しています。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中一、支援学校在籍男子の母です。
小学校からでないのですが、感じていることを書きます。
息子は、小学校は支援学級、中学から支援学校ですが、今の環境は本当に素晴らしいと日々感謝の気持ちでいっぱいです。
支援学級が悪いわけではありませんが、通常級との交流学習や、行事では、健常児と同じことを要求され、そのための練習時間で学習時間が減るなど、本末転倒では?と、思うことも多々ありました。
支援学校が手厚いというのは本当にそうです。
子供の人数に対しての先生の数がまず違いますが、学年といわず、他学年の先生でも生徒の顔、名前を知り、全体で見守る姿勢を感じますし、個々の特性、能力を見極めて、対応をしてくださいます。
何が理由で出来ないのか?知的な問題もですが、特性、身体面、視力、聴力と、あらゆる面から子供の実体を確かめて、よりよくなる為の工夫をしてくださるので、小学校から入学してたら、どれだけ伸びただろうか?と、おもったりもしました。
ペースがゆっくりな感じはあるかもしれませんが、その分、子供がメンタル乱れることなく(これ凄い大事です)確実に力が身についていく実感があります。
いつも身近に接しているお母さんが、お子さんが特別支援学校の方に通う方が、良いと感じたのであれば、間違いないと思います。
うちの子、自信も出てきたようで、学校での生活、支援学級の時より、確実に成長しています。
学習面も、個へのフォローが手厚いので、進行具合が、支援級の時より遅いということもありません。
楽しい小学校生活が待ってますよ~
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして^_^
私の長男が去年支援学校に入学しました。
半年ちょっと経った現在、私は支援学校に決めたことに後悔していません。
コミュニケーションが取りづらかったり、聴覚過敏気味だったので支援学級では本人が辛いだろうと支援学校に決めましたが、先生方の丁寧な関わりなどで離席せず授業を受けられ、お友達への意識が高まり、積極的になり…とあげたらきりがないですがスゴイ成長してくれました(^ ^)
年子なので今年また就学相談している次男がいますが、同じく支援学校を希望しました。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたあめたんさん
回答ありがとうございます!
支援学校に入学して沢山の成長があったんですね(^-^)
やはり支援学校は丁寧な関わりをしてくれるのが良いんですよね!
次男くんも来年入学でしたか!忙しくなりますがお互い頑張りましょう!
貴重なお話聞けて嬉しかったです♪
ありがとうございました!
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
見学や実習で短期間特別支援に行きました。
一番の違いは、先生が子ども一人一人をしっかり見て、合うこと、楽しめる事を見つけてくれる事。出来ないことを把握して、少しずつ出来るように丁寧に見てくれる事です。
支援級では、大人しく、手がかからない子は放って置かれる場合がありますが、支援学校ではその子に合ったその子を伸ばす支援が受けられるように感じました。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
ごまっきゅさん
はいもしかしたら偶然かもしれないです
普段から療育では叫んでたので
はい先生を信頼してお任せします
病んでたので
救わ...



はじめて投稿します
来年小学校に入学する息子がいます。自閉症スペクトラムとADHD、言語遅延と診断されています。今小学校の進学に向けて準備をしているところです。家の近くの小学校の支援学級の知的クラスに入学させるつもりでしたが最近保育所から「決まりが変わって来年から手帳がなくても特別支援学校に通えることになった」と言われ特別支援学校への見学を勧められました。来週行く予定にしてます。ですが先週小学校の2回目の見学に行った時に校長先生に「うちには専門の先生もいないし設備もない。考えた方がいいですね。」と言われてしまいました。1回目の見学の時と態度が違いちょっととまどっています。最近は毎日ずっとどうしたらいいか悩んでいます。正直うちの子は小学校に行けないくらいなのかと思ってしまいます。いろいろ相談していますが答えが出せません。体験談など何でもいいので誰か教えてください。下手な文章でごめんなさい。よろしくお願いします。
回答
私は校長先生の「専門の先生もいないし設備もない」という言葉が気になりました
お子さんは何か特別な設備を必要とするような支援が必要なのでし...


支援学校か支援級の選択について相談です
年長の息子ですが、自閉症と軽度から中程度の知的(田中ビネーで55)です。身辺自立はほぼ出来ているので、周囲からはこのくらいだと支援学校では無く支援級と言われています。長男は激しい興味の偏りが有り、療育でプリントや絵カードを進め様とすると、急に逃げ出して周囲の物をグチャグチャにします。幼稚園の行事などでもかなりのストレスを抱え、急に暴力的になる、など情緒の不安定さを抱えています。自宅では水道の水を流し、それを眺めて遊ぶ、など自己刺激的な行為も多いです。地域の支援級を見学に行った所、母親目線では「これの毎日はかなりのストレスになるな。。」という印象を受けました。1人重度の子も叫んでおり、補助の先生が居ても大変そうでした。長男はそこまで集団生活のストレスが無い環境で有れば、とても明るくそこまで手はかかりません。得意なスイミングスクールでは、健常の子と変わらない様に見えます。この様な興味の偏りによる情緒の不安定さを抱える場合、支援学校の方が合って居ますか?ちなみにコミュニケーションは一方的ですが、日常生活の中ではある程度成立しています。双子で、次男は地域の小学校なので、二ヶ所に別れるのも大変かなと思っています。皆さんのご意見を聞かせて下さい。
回答
わたあめさん、
ありがとうございます、支援学校の先輩ママからの見解が聞けて嬉しいです!
やはり将来を考えた長期的な目標、という視線で見...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
お子さん、うちの次女と似てます。
特別支援学校への希望は、私も検討しましたが、支援学校の説明会(見学会)や支援級担任等と相談しました。
...



グレーゾーンの息子2人がいます
質問ですが、今小学校は普通級で、上は算数下は算数国語を支援学級にて勉強しています。あと2年で上は中学生ですが、中学から支援学校に行かせるべきか悩んでいます。就職を考えてるなら、支援学校の方がいいときいたのですごく悩んでいます。もし、支援学校に、行かせてる方いましたらどんなことをするか教えていただけないでしょうか?
回答
うちも、現在。
支援学校在籍です。
将来といいますが、お子さんは、どうしたい。
と仰っているのでしょう。
支援学校は、基本的に、お子...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
にこさん、こんばんは。
にこさんの居住地の支援学校の高等部は、どの程度の障害のお子さん達が、通われているのでしょうか。
不登校適応教室...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
私の2人の息子も同じく中度の知的障害があります。(年長と年中なので長男と一緒の学年ですね)
私は支援学級、支援学校両方見学に行きどちらが息...


来年度四年の娘
ここ最近自閉が強く不思議なことをよくする。知能や、理解度は四歳。このまま差が開けば支援学校を視野にいれなければならないのかな?と思ってますが、そこまででもない?とも思ったりします。どこからが支援学校にいかせる基準になるのかわかりません。日常生活は常に指示がないとなかなか出来ない事が多く、学校の先生は普通です。凄くできてますと言われますが、マンツーマンでやるからできているだけで、なかなか難しいことが多いのではないか?と思ってます。先生の出来てます。どこまで信用してよいのか。
回答
こんにちは私は高校3年の息子を持つ母です。うちは小さい頃から普通と違うと思って発達相談や病院や入学のたびに学校へ相談にいきました。学校の先...



小学校の選択に不安を抱き始めました
自閉症スペクトラムの年中の息子、保育園は障害児保育、月一回の病院で言語訓練、週二回療育に通っています。一年前よりは明らかに人の顔を見るようになってきてくれました。言葉も単語がふえてきています。感覚過敏があり、着衣が苦手、集団のザワザワが苦手、体温も低く、人の熱気にもやられるようです。担当医には支援学級でいけると思う、とは言われました。が、学校には元気一杯の健常児がたくさんいるわけで、交流で、地域の子供たちと関わるのは先々よい、との話もききますが、かたや、あの子は算数だけ一緒に授業受けるけど、なんか違う、みたいなことを周りから言われるのでは、という懸念もあり。。。普通校の支援学級の方が、将来の選択肢は増えるのでしょうか?支援学校で、専門にみてくださる教員の方が専門知識が多いのでは、とも思います。秋くらいから、それぞれ見学に行ってみようと考えてはいるのですが、みなさん、どのような基準で決められたのかと思い、質問させていただきました。私の願いとしては、彼の可能性をできるだけ潰したくない。人生を豊かに生きてほしいということです。お時間ある方、お返事おまちしてます(^-^)よろしくお願いします
回答
検査結果の数値など分かりませんので、どちらが合っているかとは言いにくいし、どちらを選択しても間違いではないと思います。
ただ、まだ年中さん...


自閉スペクトラム兄弟育てています
色々大変で疲れているからでしょうか。私自身が、時々イライラがおさまらなくなったり、かと思えば、ずしーんと心が重くなり憂鬱、泣きたくなるけど泣けないみたいな状態になります。父親は仕事も忙しく、精神的にも余裕がなく、また、理解もあまりなく頼れません。子守さえできないような感じなので、パートですが仕事をしながらの、育児、就学に向けてのこと、手続きとか、なかなかきついです。更に、子達にきつくあたることも増え、子どもに怖いなど、言われるようになり、どうしたらいいかわからなくなりました。コロナもあり、自粛だったり、帰省できなかったり、家族みんなストレスがたまってるのもあるのでしょうが。優しく振る舞うことで、生活ができるならいいですが、、そうもいかない、、とりあえず、こんなことで、子どもがまともに育つのか、、と悩みつつも自分もしんどい、、とゆう状況です。すみません。なんの質問?なのかもわからない、つぶやきになってしまいました。
回答
私も知的ありの自閉スペクトラムの年子兄弟を育てています。
私は長男が3歳になる直前に父親失踪のため、約6年一人で二人を育ててます。
このコ...



はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育
ててます来年の進学で色々教えていただきたいです6月に就学面談がありその時の面談の方がこの子は支援学級が向いてると言われましたしかし私は娘を特別支援学校に入れたいですその後、病院でIQを測った結果45DQは37でした最近はトイレに行きたいと言ったり言葉数が増えてますただこだわりや毎回毎回同じ事を質問したり常にじっとしてることがありませんそんな感じでも特別支援学校は行けるのでしょうか?児童精神科の先生には特別支援学校を勧められてます今月2度目の就学面談がありますその時には支援学校をお願いしますが不安でたまらないです
回答
返信ありがとうございます。
今月面談は2回目の教育相談の事でしょうか?
その前に、支援学校の見学相談はできそうですか?
難しそうであ...



長文失礼します
こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
うちの田舎の地域では、圧倒的に私立の方が面倒見が良いです。(それを前面に出してる学校もあります)地域差ですかね。
うちの地...



こんばんは、軽度の知的障害、広汎性発達障害の年長の息子の母で
す。先日、来入児の発達検査で先生の言ってることが理解できず、できなくて、さらにいっぱいいっぱいになり途中から泣いてしまって、引きずらなきゃいいなと思っていたんだけど、やっぱり引きずってしまい、学区内の小学校の支援級には行かないと言い始めました。こうなるとなかなか這い上がってはこれないので、うちは支援学校を希望することになりました!でも、週1通っている発達センターや教育センターの人からは支援級で大丈夫と、判定がすべてを表すから、いまの息子は支援学校いけないと思うとバッサリ言われました。療育の先生は支援学校に行く前提で動きましょうと前向きな発言‼️この違いはなんなんだと思えました。息子は、集団行動が苦手で、少人数を希望しています。失敗や嫌なことがあると、なかなかそこから抜け出せません。主人は息子がSOS出してるんだから、悩む必要ない支援学校で良いんじゃないかと言っています。判定で支援学校になるような言い方などありますか?
回答
主さんはどちらを希望しているのでしょうか?
子供が泣いたから支援学校?
軽度の知的障害でASDなら療育手帳をお持ちかと思います。
周...
