締め切りまで
7日

小学校の選択に不安を抱き始めました
小学校の選択に不安を抱き始めました。
自閉症スペクトラムの年中の息子、保育園は障害児保育、月一回の病院で言語訓練、週二回療育に通っています。
一年前よりは明らかに人の顔を見るようになってきてくれました。言葉も単語がふえてきています。
感覚過敏があり、着衣が苦手、集団のザワザワが苦手、体温も低く、人の熱気にもやられるようです。
担当医には支援学級でいけると思う、とは言われました。
が、学校には元気一杯の健常児がたくさんいるわけで、
交流で、地域の子供たちと関わるのは先々よい、との話もききますが、かたや、あの子は算数だけ一緒に授業受けるけど、なんか違う、みたいなことを周りから言われるのでは、という懸念もあり。。。
普通校の支援学級の方が、将来の選択肢は増えるのでしょうか?
支援学校で、専門にみてくださる教員の方が専門知識が多いのでは、とも思います。
秋くらいから、それぞれ見学に行ってみようと考えてはいるのですが、
みなさん、どのような基準で決められたのかと思い、質問させていただきました。
私の願いとしては、彼の可能性をできるだけ潰したくない。人生を豊かに生きてほしいということです。
お時間ある方、お返事おまちしてます(^-^)
よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

悩みますが。やはり見て、子供さんの状態と照らし合わせて・・・でしょうか。
「なんか違う」と言われても「違う」からそこで支援を受けるわけですよね。
周りの人のためではないです。子供さんがどこで一番成長出来るか。
お母様が一番子供さんをご存知です。
責任のあること不安な気持ちになりますが、誰もここが良い!とは言えないと思いますし。
言われても困りますよね(^o^;)
将来の選択肢を増やすために現在無理させて将来をつぶすことだって考えられますよね。
もちろん色々な可能性を考えて。
考えた上で、一番良いのはどこなんだろう。ものすごく悩むと思います。親がこの子の将来の全てを決めてしまっていいのか・・・何度も選択する時には悩みました。
でもその時点でベストな選択をする「しかない」んだと思います。
あの時、こうしなければ良かった。そう思ったとしてもあの時はそれしかなかったんだと。
思えるくらい情報を集めることが大事かもしれませんよ。
「なんか違う」と言われても「違う」からそこで支援を受けるわけですよね。
周りの人のためではないです。子供さんがどこで一番成長出来るか。
お母様が一番子供さんをご存知です。
責任のあること不安な気持ちになりますが、誰もここが良い!とは言えないと思いますし。
言われても困りますよね(^o^;)
将来の選択肢を増やすために現在無理させて将来をつぶすことだって考えられますよね。
もちろん色々な可能性を考えて。
考えた上で、一番良いのはどこなんだろう。ものすごく悩むと思います。親がこの子の将来の全てを決めてしまっていいのか・・・何度も選択する時には悩みました。
でもその時点でベストな選択をする「しかない」んだと思います。
あの時、こうしなければ良かった。そう思ったとしてもあの時はそれしかなかったんだと。
思えるくらい情報を集めることが大事かもしれませんよ。
参考にはならないんですが、
秋からの前に支援学校では夏祭りとか
やっていると思うので、とりあえず遊びがてら
行ってみてはどうですか?
将来の選択肢を増やす為に学校を選ぶのは
ちょっと違うかな。支援学校に入学して、しっかり
支援を受けたおかげで、就労もスムーズにできた、
という場合もあります。私は地域の子との関わり
よりもわが子の良さを伸ばすことのほうが大事でした。
お子さんの人生を豊かにしたいというお気持ちよく
わかります。では具体的にはどのようにしたら良いか、
今から考えていってください。私は就学前に高等部
卒業後を考えて、と言われました。もちろんその時は
「そんな先の事なんて。。。」でしたが、小学校に
入学してから「先の先のことを考えていかなくちゃ」と
実感しました。6年はあっという間、中高(支援学校)も
あっという間。高等部入学直後から就労のスタートです。
支援学校の入学試験、親の面接がありました。我が子の
ことを聞かれましたが、最後の質問は「卒業後の就労先は
どのようにお考えですか」でした。私は「福祉就労を考えて
います」と答えました。
長々すいません。読んでいただきありがとうございます。
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
検査結果の数値など分かりませんので、どちらが合っているかとは言いにくいし、どちらを選択しても間違いではないと思います。
ただ、まだ年中さんとの事、療育や保育園、家での関わりでどの位伸びるかは未知の世界です。悩むのはよく分かりますが、まだ決める時期ではないと思いますよ。あと1年は様子をみていいと思います。 感覚過敏があるとの事、運動やマッサージ出来るだけ毎日してみて下さい。きっと効果があると思います。
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
子どもさんにきちんと向き合っておられてすごいなぁと思いながらお話お伺いさせていただきました。
確かに、特別支援学校は専門の資格を持った先生がいらっしゃいます。
ですが、元々特別支援学校の設置基準は
視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者又は病弱者(身体虚弱者を含む。)に対して、幼稚園、小学校、中学校又は高等学校に準ずる教育を施すとともに、障害による学習上又は生活上の困難を克服し自立を図るために必要な知識技能を授けることであり。正直発達障害が特別支援学校でよいかどうかの議論結果が出ていない曖昧なところがあります。そして、特別支援学級の先生と話をしたときに。知的な子は支援学校の道があるけれど、情緒の子は高校受験しなければならないとうちは言われました。うちの息子はIQ100で。知的に全くかかりもしません。娘は息子よりも多分IQが高くバランス保持が難しいです。どちらも、ADHD脳です。健忘、注意力不足激しいです。人の気持ちがわからない。人と接することが気持ち悪いと言います。どちらも普通級です。学校行きたくなくなることもしばしばです。
だけど、正直特別支援学級の情緒は。ホントに情緒に向き合ってくれています。意思の尊重を主にしてもらえますので、交流級に行くことができない子は支援学級で空き時間対応してもらえます。交流級の子も元気なだけではありません。ちゃんと、優しく接してくれます。私達が小学生の時と比べたら正直雲泥の差です。当たり前の配慮がこどもはできています。すごいなぁと思います。医師が支援学級と言われる意図は情緒級カリキュラムでやっていけると判断されたからだと思います。とりあえずやってみて支援学校に編入する子もいます。
正直、相談しても自治体によりけりなところは大きいので。実際に見学することをオススメします。自分達の目で実際に見て、子どもさんに合うカリキュラムを選択されるべきだと思いますよ。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症というだけでは支援学校には通えませんので、知的障害があれば知的支援学校の対象にはなります。
ただ希望しても、就学相談で支援学校の判定が必ずでるとは限りません。
それと知的支援学校って、普通小学校より体力を求められるかも。
1時間目はへとへとになるまで体を動かして、多動などを出させないようにしているみたいですよ。
知的支援学校は、職業訓練校の意味合いがあるし、知的があるなら頭脳系の仕事でなくて、体力系の仕事の方が多いと思います。
うちの子は支援級に通っていて、1時間目の前半は体育館でゆるく運動しています。
その後支援クラスで国語もしくは算数を勉強しています。
こちらの支援級は知的・情緒も、国語と算数以外は普通級で交流しています。
一日中支援級にいることはありません。
こういう支援級だとのりこさんのお子さんはつらいと思います。
かたやほとんど交流できない支援級もあるようで、地域で全然違うようです。
地元の小学校の支援級がどんな様子なのか、しっかり情報収集した方がいいです。
周りから何か言われる懸念ですが、支援級在籍ならば何か違うのはわかりきっているので、あえて言ってはこないと思います。
周りから言われるとしたら、むしろ普通級にいる障害の子の方がリスクが高いです。
普通級にいるなら、皆が普通にしていることができないと、理解してもらいにくいです。
なのでそこの心配はあまりないと思います。
まだ年中なので、支援級か支援学校のどっちがいいかの判断はできないと思います。
一年でかなり成長したということは、来年はまた成長しているでしょうし。
年長の就学相談で、プロの意見を聞きながら考えていくのでいいいと思います。
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
住まいがある、学区にある小学校、中学校に。(高等部は、義務教育ではないので、副籍制度はありません。)
その小学校、中学校に副籍という形で...



はじめて投稿します
来年小学校に入学する息子がいます。自閉症スペクトラムとADHD、言語遅延と診断されています。今小学校の進学に向けて準備をしているところです。家の近くの小学校の支援学級の知的クラスに入学させるつもりでしたが最近保育所から「決まりが変わって来年から手帳がなくても特別支援学校に通えることになった」と言われ特別支援学校への見学を勧められました。来週行く予定にしてます。ですが先週小学校の2回目の見学に行った時に校長先生に「うちには専門の先生もいないし設備もない。考えた方がいいですね。」と言われてしまいました。1回目の見学の時と態度が違いちょっととまどっています。最近は毎日ずっとどうしたらいいか悩んでいます。正直うちの子は小学校に行けないくらいなのかと思ってしまいます。いろいろ相談していますが答えが出せません。体験談など何でもいいので誰か教えてください。下手な文章でごめんなさい。よろしくお願いします。
回答
状況、なんとなく分かりました。
管轄の小学校は、
知的クラスを担当する先生や、所属する児童がいなくなった時点で、新たに該当児童を受け入れ...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
こうさきさん
はじめまして、当事者です。
結論から言いますと、息子さんが学校に対してどう思っているかです。
息子さんには息子さんの人生...


中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて
夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査)SQ65(進路を考える参考に今月検査)PARS17(今年6月に検査)の結果を提出するつもりです。・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中・トイレは自立している・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。
回答
>あごりんさん
ありがとうございます。息子は2箇所の児童発達支援のお世話になってまして片方が新設、もう片方が地元の老舗です。
その老舗の...



連日の相談失礼致します
先日、教育委員会から支援学級(知的学級)が望ましいとの通知がきました。確定診断はついてないですが、ASD疑っていると先生に言われています。IQテストも現在通院している病院でできるテストだと知能が高くでるはずとのことで受けてないです。娘は1度やり方を教えると次からはできます。複雑なものは何回か教えますが...。1度通った道も、お菓子売り場など忘れないです。リハビリ時のゲームの時に、何も教えられないとやり方が分からないということは知的かなと言われました。あいうえおと一語ずつみればよめるけど、絵本になるとどう読むか分からない、普通の人と脳の作りが違うと。知的学級と情緒学級はどうやってわけるのでしょうか?周りから知的学級だと通常学級に転級できないから情緒学級にしたらと言われました。また、知的学級だと卒業資格がとれないと言われて、訳が分からない状態です。将来娘の履歴書は◯小学校特別支援学級(知的学級)など書くことになるんでしょうか?知的学級と情緒学級でそんなに違うのでしょうか?卒業資格がなければ就職はどうなるんでしょうか?小学校見学時には、将来社会の中で生きていくので、交流学級で過ごせるものは過ごさせてあげたい、支援学級の子どもが学力試験で一番のことがあるなど色々と校長先生がお話して下さいました。高学年で通常学級にうつったこもいるとも話して下さっていて、娘がどうなっていくかは分かりませんが、将来の可能性を信じたい母としての思いが崩れてしまいました。だいぶ大げさな書き方ですが。みなさんの意見や経験、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
メルモさん回答ありがとうございます。
遅くなり申し訳ありません。
とても詳しく教えていただき勉強になります。
先々を考えると不安がゼロにな...



保育園年長男の子がいます
年少の時から発達障害グレーで、半年に一度市の発達相談を受けていたのですが、今年に入り、園舎が新しくなって保育園が縦割りに変更になったこと、おもちゃが減ったこと、外遊びが減ったこと、お昼寝布団がコットになったこと、様々なことが重なり園での癇癪がひどくなってしまいました…。それに加えて偏食もひどく、保育園に楽しみが何もないようで登園拒否はしないのですが、保育園が好きじゃないようです。癇癪がひどいと先生を叩く、物を投げるなど。小学校まであと1年もなく、あと少しだから頑張って欲しい気持ちもあるのですが、毎週保育園の先生から問題行動の指摘があり、メンタルがボロボロです…。まだ病院には行っていないため、未診断ですが恐らくASDなのかな、と思っています。家では気持ちの温度計を使ったり、話し合いなどをしていますが、保育園に行くと自分でも理性より先に手が出てしまうようです。みなさんに質問ですが、年長さんで園での問題行動に関してどのように対応されていらっしゃいますか?毎回保育園から指摘があり、家での過ごし方を聞かれ、一緒に考えてはいるのですが一向に癇癪が治る気配がなく…。保育園を辞めさせるのが一番の近道なのかと最近考えてしまいます。
回答
◎進路(支援級)が決まっている
○放デイがメインの療育(児童発達支援?)に通っている
○週一で発達相談している
◎発達相談の担当、保育園の...



お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
そうですね、加配のお願いが最優先ですね。関わり遊びの初めの一歩、応援してもらいたいですね。
私の場合、半年通った初めての療育、後半お友達が...
