2016/09/21 11:34 投稿
回答 5
受付終了

来年4月から小学生になる息子の進学について質問があります。場面性緘黙と自閉症スペクトラム傾向の診断を受けています。知的障害はありません。私の住んでいる区には情緒の発達支援学級がないため、知的の発達支援学級への就学を希望しています。緘黙があり意思表示ができないこと、指示の理解ができていないこと、自分の意思でトイレに行くことができないなどを考え、個別配慮してもらえる安心できる環境で緘黙が改善されればと考えました。
区のコーディネーターには中学校を卒業した後の進路に困りますよ。特別支援高等学校は診断書がないと入れませんよと言われました。
高校のことは本人の成長状況で進学するかどうかまだわかりませんが、特別支援学級を卒業した場合、普通高校の受験資格はあるのでしょうか?
他の掲示板等にはあるという回答が出ているのですが、文部科学省のホームページで該当する文書が見つけられませんでした。
ご存知の方がいたら教えていただけますか。また、他にどのような進路に進んでいるかなど情報があれば教えてください。
よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/09/21 17:08
皆様
早々にたくさんのお返事をいただき、ありがとうございました。不安が大きかったので涙が出ました。
色々な情報をいただき参考になりました。私の区は生徒数が多いためか情緒の支援学級を作る余裕がないように思われます。
進学については地域によって異なる部分もあるようですが、交流にするなどの方法もあるとわかりました。
緘黙については特別な教育が必要らしいというアドバイスもいただいたので、それについては調べてみたいと思います。クリニックなども含め何か別のケアも必要かもしれないですよね。
1人で悩んでもやもやしていたので、皆様に安心感をもらえました。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/36917
はるかぜさん
2016/09/21 16:57

さああさん、こんにちは。
すでに皆様が有用なアドバイスをしてくださっているので、参考までに現在高1の息子の学校選びについて記します。
就学前に知的障害のない広汎性発達障害(アスペルガ―症候群)と診断されました。当時聴いた発達障害の講演会で、「日本ではできるだけ普通級に入れたいという保護者が多いが、欧米では、支援級で学校生活に慣れ、徐々に普通級、そして大学進学や就職で一般の人達と遜色なく生活するようになる」というお話になるほどと思い、
情緒の固定級のある学区へ引っ越し入学→4年時に普通級に移り通級利用→公立中学普通級(通級なし)→本人の得意ジャンルの学科のある私立高校へ進学しました。
それぞれのお子様の症状にもよるかもしれませんが、息子の場合は、徐々に学校生活のルールや勉強に慣れ、不登校等の二次障害も出ずに楽しく高校生活を送っている様子を見ると、個別配慮のしていただける固定級からスタートして、良かったと思っています。これからトラブルがあるかもしれませんが、まずは成長著しい時期ですので、参考までに。

https://h-navi.jp/qa/questions/36917
華 はなさん
2016/09/21 12:59

さああさん
こんにちは。 先の事もかんがえての情報収集、頑張っていらっしゃいますね。 大事な事だと思います。

特別支援学級を卒業しても普通高校への進学しているお子さんはいます。できない事はないと思いますよ。
ただ自治体によったり、学校の支援学級の体制によって評価が出来ないと言われるところもあるみたいです。
うちは支援級でも学習ができる子は普通学級で勉強していましたし、数値で出来ない時は文章で書きますと言われてました。入学試験自体も配慮の希望があれば言って下さいといわれました。
今は高校、大学でも支援体制は整いつつあり、年々変わってきているので情報を取りながら選択していけば大丈夫だと思います。

入学時、情緒学級の新設も希望はできると思いますが、こちらはさああさんの考えでいいかと。

ご存知とおもいますが、今年の4月障害者差別解消法が施行され学校における合理的配慮の話題も多くなってきました。 子どもが自分にあった学習の場で学べるように親としても一緒に頑張りましょう。

Veritatis id harum. Voluptatem dolorem labore. Laboriosam vel dolor. Sed repellendus veniam. Occaecati aliquid sint. Cupiditate laborum dolor. Veritatis dolorum praesentium. Sint voluptatem in. Amet iusto excepturi. Voluptatem aut neque. Quis labore illum. Autem ut quis. Nostrum voluptatem voluptatem. Voluptatem id temporibus. Non dolore molestiae. Illum eos veniam. Ab est animi. Qui repellat quia. Autem nemo nisi. Et quia reprehenderit. Voluptates enim deserunt. Recusandae reprehenderit iure. Et velit dolor. Qui adipisci numquam. Maiores dolore vitae. Tempora qui odio. Incidunt deserunt dolores. Eos est praesentium. Voluptatem iusto delectus. Quia excepturi atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/36917
たかたかさん
2016/09/21 15:54

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

アスペ&ADHD、高1の息子がいます。うちは小3から中1まで支援級に在籍していました。ただ中1は全教科
交流をしていました。
うちの自治体では、中学の支援級では内申点が付きません(全教科交流なら内申点が付きます)。そして
高校受験のためには、3年間の内申点が必要になってきます。なのでこういう方法をとりました。知り合いでも
全教科交流している子が何人かいます。

ちなみに支援学校は療育手帳がないと入学資格がありません(中1の時に変更になりました)。
小4の頃から高校について調べていたのですが、ちょうど色々なことが変更になる時期だったみたいで、
最初の頃に調べた情報は今では全く役に立ちません(笑)。
大変だけれど、どんどん新しい情報を仕入れていかないといけないんですよね。

うちの子は今、工業高校(公立)に進学しています。本人の志望学科がある高校を選びました。併願校も含め
事前の見学会や相談会で、発達障がい児への対応について確認をしておきました。
体験入学や公開授業でも色々とチェックしましたよ。

知り合いは面倒見のいい私立高校に入学しました。あとうちの自治体では「発達障がいのある子を積極的に
受け入れる」と謳っている公立高校もあります。
その他だと通信制高校で通学のできる高校に行っている子もいますよ。

こいうことって自治体によってかなり違いがあるんですよね。上にも書きましたが、年度によっても変わって
くるしね。

Quos eos omnis. Debitis consequatur nihil. Veniam sit molestiae. Debitis officiis vel. Rerum sunt in. Sed fugit autem. Harum unde qui. Enim quaerat dicta. Voluptate eveniet quia. Neque animi accusantium. Eveniet enim error. Deserunt id in. Modi blanditiis ut. Consequuntur qui dicta. Sit est voluptas. Reprehenderit delectus soluta. Pariatur qui rerum. Nam consequatur facilis. Eum dignissimos quo. Necessitatibus cupiditate iusto. Voluptatibus libero dolor. Eligendi sit omnis. Modi voluptatem animi. Iusto sit beatae. Veritatis culpa accusantium. Tenetur mollitia consequuntur. Accusamus voluptatem ut. Vel voluptatem aspernatur. Rerum corrupti aut. Quam voluptatibus ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/36917
ひまわりさん
2016/09/21 15:32

さああさん
支援級については地域に寄って全く異なるようです。
私の住んでいる県では支援級からも県立高校でも私立高校でも進学が可能です。
情緒の支援級がないとのこと、悩ましいですね。

Veritatis id harum. Voluptatem dolorem labore. Laboriosam vel dolor. Sed repellendus veniam. Occaecati aliquid sint. Cupiditate laborum dolor. Veritatis dolorum praesentium. Sint voluptatem in. Amet iusto excepturi. Voluptatem aut neque. Quis labore illum. Autem ut quis. Nostrum voluptatem voluptatem. Voluptatem id temporibus. Non dolore molestiae. Illum eos veniam. Ab est animi. Qui repellat quia. Autem nemo nisi. Et quia reprehenderit. Voluptates enim deserunt. Recusandae reprehenderit iure. Et velit dolor. Qui adipisci numquam. Maiores dolore vitae. Tempora qui odio. Incidunt deserunt dolores. Eos est praesentium. Voluptatem iusto delectus. Quia excepturi atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/36917
退会済みさん
2016/09/21 14:20

自分の意思でトイレにいけないのは、トイレトレーニングの途中なのか、それとも、障害の一部で人のなかに入ると緊張感でおかしくなってしまうということなのですか?
情緒のクラスは他の小学校にありませんか?
知的なところにいれてしまうのはどうでしょう?
場面の子は専門的な教育が必要らしいですよね。
障害にあわせた支援をしてくれる学校をさがしてみては?

Quos eos omnis. Debitis consequatur nihil. Veniam sit molestiae. Debitis officiis vel. Rerum sunt in. Sed fugit autem. Harum unde qui. Enim quaerat dicta. Voluptate eveniet quia. Neque animi accusantium. Eveniet enim error. Deserunt id in. Modi blanditiis ut. Consequuntur qui dicta. Sit est voluptas. Reprehenderit delectus soluta. Pariatur qui rerum. Nam consequatur facilis. Eum dignissimos quo. Necessitatibus cupiditate iusto. Voluptatibus libero dolor. Eligendi sit omnis. Modi voluptatem animi. Iusto sit beatae. Veritatis culpa accusantium. Tenetur mollitia consequuntur. Accusamus voluptatem ut. Vel voluptatem aspernatur. Rerum corrupti aut. Quam voluptatibus ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

久しぶりに投稿します。近況をご報告します。 息子ですが、登校しぶりが多くなり行けても5時間めだけ、給食だけなどで、休んでしまう日がほとんどになってきました。私もこのままでは、行かなくなってしまうなと思い、動かないといけないなと夫と支援学級の見学をして、市の発達教育センターにも相談をしつつ、担任の先生とも週に3回くらいは電話をしながら進めてきました。 もうすぐ一年生も終わり・・区切りということもあり、4月から転校の形をとり隣の学校の支援学級がいいでしょうとのアドバイスを市の発達教育センターの相談員さんからもらいました。2月終わりくらいのことです。急いで支援学級の体験を2日させました。 少人数なので馴染みやすかったようです。 息子は比較的のびのびとしている感じでした。PCの授業なんかもあって、それは初めてだったので楽しそうでした。休み時間は、同じ支援学級の五年生と仲良くドロケイなんかして校庭を走り回っていました。体験の日の朝は、かなりしぶって連れていくのが大変でしたが、行ってしまえば難なく過ごしていたようです。 普通クラスでは30人の大人数。息子は普段はとても自由で明るくて愛されキャラ、ひょうきんなのに、クラスの中ではそれが発揮されず、固くなったり緊張したり。勉強もなかなか難しく、チックが出てしまい、音声のチックになり。。教室にいられずに別室で受けることも増えました。 先生は、とてもよくして下さって、受け止めて下さってましたが、それでも本人には負担が大きかったのだと思います。 お友達受けはよく、いつも友達には囲まれていました。転校となるのでお友達関係は少し残念ですが、本人にとっては友達については、そこまで重要なことではないようです。 普通学級でいられたら、いろんな子が過ごせるような、そんな世の中になったらいいなという気持ちは変わりませんが、息子の場合は学校嫌いになってしまい、どうにもこうにもいかなくなってしまいました。家で、レゴをしたり、簡単なプリントをしたり、お手伝いをしたりしてもらっていました。 私が、会社勤めだったら仕事を辞めていたのかな・・・。幸い、自宅で仕事をしているので、対応できました。4月入学からずっと、朝の登校も一緒に歩いて送っていました。いつか一人で行けるかな、きっと行けるさ!って思っていましたが。残念ながら、登校しぶりはどんどんと増えてゆきました。 たまに息子にあたってしまうこともありました。 家で仕事をしていることが、幸か不幸か。一緒にいて、イライラしてしまうこともあります。 その分、あとで謝ったり、大好きだよと伝えたり、ぎゅーっと抱きしめてあげたりは心がけています。 支援学級の先生と話していると、私も少しほっとする気持ちがありました。 気持ちが緩んでいられるというか。 不安はあり、やはり中学、高校くらいになってからの進路、職業。男の子って・・その頃思春期で、どんな息子になっているのかちょっと怖いです。 夫も、思春期は悪さしてたようで、息子と似ているのでそんな風になるのかな・・などと思ってしまいますね。思っているとそうなりそうなので、もっと前向きに考えようと思います(笑) もう本当に、息子と夫には、手がかかります。 私ももっと理解してあげないとなって、でも子供はできるけど、夫はもう大人なんだから 自分のことは自分でしっかりやって!っていう目線で見てしまいますね。 私、どんどん強くなってしまいそうです。頼れない夫・・・を作っているのは私なのかもな。 でも、育児で、自分が成長できていることもたくさんあります。 何ごとも受け止め、ゆっくりでも楽しく、進んでいくしかないですね。 ここまで閲覧してくださりありがとうございました。

回答
5件
2016/03/14 投稿
知的障害(知的発達症) 高校 教育センター

運動会、半年間の成果でしょうか? 質問ではないのですが、良かったら聞いてください。 昨日は、息子の園(療育施設)の運動会でした。 かけっこはダントツ一番❗速かったです。 練習のときは、ゆっくり歩いていたので、ヒヤヒヤでした😅 サーキットも親子競技も、練習のときと同じようにできました。 息子のように支援が必要な子にとって、いつもと違う状況(たくさんの保護者やその家族や来賓の方々が見学に来ている状況)で、いつもの練習どおりできることは、とても頑張っているということ。 練習のときに、些細なことで気持ちが乱れてパニックをおこしてしまった子もいたけれど、本番では、みんな自分の力を出せていました⤴ うちの息子は、座り続けることが何より苦手です。でも、2時間以上、自分の出番以外、先生や母親の付き添いはありながらも、座っていられました。これは、素晴らしい成長です✨ なぜなら、半年前の入園式では20分足らずの時間でさえ、何度も立ち上がり、その場から逃げたそうにしていたからです。約30名いるお子さんの中で、うちの息子が一番落ち着きがないように感じました。 それから半年で、先生方との信頼関係を形成して、少しずつプログラムどおりに活動することができるようになったのだと実感しました。 ちなみに、運動会の前日はヘアカットに行きましたが、嫌がってしまい、30分かけても前髪しかカットできませんでした⤵ 運動会の後、再チャレンジしたところ、ほとんど嫌がらず、20分かからずに仕上がりました❗ 運動会の前日は、目的が果たせずにどっと疲れましたが、運動会の日は達成感味わえました。 我が家は、私しか運動会に行けませんでしたが、息子の想像以上の頑張りを見て、夫や実家の両親も参観できるように調整すれば良かったかな?と、少し後悔しました。

回答
10件
2016/10/03 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す