受付終了
来年4月から小学生になる息子の進学について質問があります。場面性緘黙と自閉症スペクトラム傾向の診断を受けています。知的障害はありません。私の住んでいる区には情緒の発達支援学級がないため、知的の発達支援学級への就学を希望しています。緘黙があり意思表示ができないこと、指示の理解ができていないこと、自分の意思でトイレに行くことができないなどを考え、個別配慮してもらえる安心できる環境で緘黙が改善されればと考えました。
区のコーディネーターには中学校を卒業した後の進路に困りますよ。特別支援高等学校は診断書がないと入れませんよと言われました。
高校のことは本人の成長状況で進学するかどうかまだわかりませんが、特別支援学級を卒業した場合、普通高校の受験資格はあるのでしょうか?
他の掲示板等にはあるという回答が出ているのですが、文部科学省のホームページで該当する文書が見つけられませんでした。
ご存知の方がいたら教えていただけますか。また、他にどのような進路に進んでいるかなど情報があれば教えてください。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
さああさん、こんにちは。
すでに皆様が有用なアドバイスをしてくださっているので、参考までに現在高1の息子の学校選びについて記します。
就学前に知的障害のない広汎性発達障害(アスペルガ―症候群)と診断されました。当時聴いた発達障害の講演会で、「日本ではできるだけ普通級に入れたいという保護者が多いが、欧米では、支援級で学校生活に慣れ、徐々に普通級、そして大学進学や就職で一般の人達と遜色なく生活するようになる」というお話になるほどと思い、
情緒の固定級のある学区へ引っ越し入学→4年時に普通級に移り通級利用→公立中学普通級(通級なし)→本人の得意ジャンルの学科のある私立高校へ進学しました。
それぞれのお子様の症状にもよるかもしれませんが、息子の場合は、徐々に学校生活のルールや勉強に慣れ、不登校等の二次障害も出ずに楽しく高校生活を送っている様子を見ると、個別配慮のしていただける固定級からスタートして、良かったと思っています。これからトラブルがあるかもしれませんが、まずは成長著しい時期ですので、参考までに。
さああさん
こんにちは。 先の事もかんがえての情報収集、頑張っていらっしゃいますね。 大事な事だと思います。
特別支援学級を卒業しても普通高校への進学しているお子さんはいます。できない事はないと思いますよ。
ただ自治体によったり、学校の支援学級の体制によって評価が出来ないと言われるところもあるみたいです。
うちは支援級でも学習ができる子は普通学級で勉強していましたし、数値で出来ない時は文章で書きますと言われてました。入学試験自体も配慮の希望があれば言って下さいといわれました。
今は高校、大学でも支援体制は整いつつあり、年々変わってきているので情報を取りながら選択していけば大丈夫だと思います。
入学時、情緒学級の新設も希望はできると思いますが、こちらはさああさんの考えでいいかと。
ご存知とおもいますが、今年の4月障害者差別解消法が施行され学校における合理的配慮の話題も多くなってきました。 子どもが自分にあった学習の場で学べるように親としても一緒に頑張りましょう。
Veritatis id harum. Voluptatem dolorem labore. Laboriosam vel dolor. Sed repellendus veniam. Occaecati aliquid sint. Cupiditate laborum dolor. Veritatis dolorum praesentium. Sint voluptatem in. Amet iusto excepturi. Voluptatem aut neque. Quis labore illum. Autem ut quis. Nostrum voluptatem voluptatem. Voluptatem id temporibus. Non dolore molestiae. Illum eos veniam. Ab est animi. Qui repellat quia. Autem nemo nisi. Et quia reprehenderit. Voluptates enim deserunt. Recusandae reprehenderit iure. Et velit dolor. Qui adipisci numquam. Maiores dolore vitae. Tempora qui odio. Incidunt deserunt dolores. Eos est praesentium. Voluptatem iusto delectus. Quia excepturi atque.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。うちは小3から中1まで支援級に在籍していました。ただ中1は全教科
交流をしていました。
うちの自治体では、中学の支援級では内申点が付きません(全教科交流なら内申点が付きます)。そして
高校受験のためには、3年間の内申点が必要になってきます。なのでこういう方法をとりました。知り合いでも
全教科交流している子が何人かいます。
ちなみに支援学校は療育手帳がないと入学資格がありません(中1の時に変更になりました)。
小4の頃から高校について調べていたのですが、ちょうど色々なことが変更になる時期だったみたいで、
最初の頃に調べた情報は今では全く役に立ちません(笑)。
大変だけれど、どんどん新しい情報を仕入れていかないといけないんですよね。
うちの子は今、工業高校(公立)に進学しています。本人の志望学科がある高校を選びました。併願校も含め
事前の見学会や相談会で、発達障がい児への対応について確認をしておきました。
体験入学や公開授業でも色々とチェックしましたよ。
知り合いは面倒見のいい私立高校に入学しました。あとうちの自治体では「発達障がいのある子を積極的に
受け入れる」と謳っている公立高校もあります。
その他だと通信制高校で通学のできる高校に行っている子もいますよ。
こいうことって自治体によってかなり違いがあるんですよね。上にも書きましたが、年度によっても変わって
くるしね。
Quos eos omnis. Debitis consequatur nihil. Veniam sit molestiae. Debitis officiis vel. Rerum sunt in. Sed fugit autem. Harum unde qui. Enim quaerat dicta. Voluptate eveniet quia. Neque animi accusantium. Eveniet enim error. Deserunt id in. Modi blanditiis ut. Consequuntur qui dicta. Sit est voluptas. Reprehenderit delectus soluta. Pariatur qui rerum. Nam consequatur facilis. Eum dignissimos quo. Necessitatibus cupiditate iusto. Voluptatibus libero dolor. Eligendi sit omnis. Modi voluptatem animi. Iusto sit beatae. Veritatis culpa accusantium. Tenetur mollitia consequuntur. Accusamus voluptatem ut. Vel voluptatem aspernatur. Rerum corrupti aut. Quam voluptatibus ut.
さああさん
支援級については地域に寄って全く異なるようです。
私の住んでいる県では支援級からも県立高校でも私立高校でも進学が可能です。
情緒の支援級がないとのこと、悩ましいですね。
Veritatis id harum. Voluptatem dolorem labore. Laboriosam vel dolor. Sed repellendus veniam. Occaecati aliquid sint. Cupiditate laborum dolor. Veritatis dolorum praesentium. Sint voluptatem in. Amet iusto excepturi. Voluptatem aut neque. Quis labore illum. Autem ut quis. Nostrum voluptatem voluptatem. Voluptatem id temporibus. Non dolore molestiae. Illum eos veniam. Ab est animi. Qui repellat quia. Autem nemo nisi. Et quia reprehenderit. Voluptates enim deserunt. Recusandae reprehenderit iure. Et velit dolor. Qui adipisci numquam. Maiores dolore vitae. Tempora qui odio. Incidunt deserunt dolores. Eos est praesentium. Voluptatem iusto delectus. Quia excepturi atque.

退会済みさん
2016/09/21 14:20
自分の意思でトイレにいけないのは、トイレトレーニングの途中なのか、それとも、障害の一部で人のなかに入ると緊張感でおかしくなってしまうということなのですか?
情緒のクラスは他の小学校にありませんか?
知的なところにいれてしまうのはどうでしょう?
場面の子は専門的な教育が必要らしいですよね。
障害にあわせた支援をしてくれる学校をさがしてみては?
Quos eos omnis. Debitis consequatur nihil. Veniam sit molestiae. Debitis officiis vel. Rerum sunt in. Sed fugit autem. Harum unde qui. Enim quaerat dicta. Voluptate eveniet quia. Neque animi accusantium. Eveniet enim error. Deserunt id in. Modi blanditiis ut. Consequuntur qui dicta. Sit est voluptas. Reprehenderit delectus soluta. Pariatur qui rerum. Nam consequatur facilis. Eum dignissimos quo. Necessitatibus cupiditate iusto. Voluptatibus libero dolor. Eligendi sit omnis. Modi voluptatem animi. Iusto sit beatae. Veritatis culpa accusantium. Tenetur mollitia consequuntur. Accusamus voluptatem ut. Vel voluptatem aspernatur. Rerum corrupti aut. Quam voluptatibus ut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。