2016/09/21 11:34 投稿
回答 5
受付終了

来年4月から小学生になる息子の進学について質問があります。場面性緘黙と自閉症スペクトラム傾向の診断を受けています。知的障害はありません。私の住んでいる区には情緒の発達支援学級がないため、知的の発達支援学級への就学を希望しています。緘黙があり意思表示ができないこと、指示の理解ができていないこと、自分の意思でトイレに行くことができないなどを考え、個別配慮してもらえる安心できる環境で緘黙が改善されればと考えました。
区のコーディネーターには中学校を卒業した後の進路に困りますよ。特別支援高等学校は診断書がないと入れませんよと言われました。
高校のことは本人の成長状況で進学するかどうかまだわかりませんが、特別支援学級を卒業した場合、普通高校の受験資格はあるのでしょうか?
他の掲示板等にはあるという回答が出ているのですが、文部科学省のホームページで該当する文書が見つけられませんでした。
ご存知の方がいたら教えていただけますか。また、他にどのような進路に進んでいるかなど情報があれば教えてください。
よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/09/21 17:08
皆様
早々にたくさんのお返事をいただき、ありがとうございました。不安が大きかったので涙が出ました。
色々な情報をいただき参考になりました。私の区は生徒数が多いためか情緒の支援学級を作る余裕がないように思われます。
進学については地域によって異なる部分もあるようですが、交流にするなどの方法もあるとわかりました。
緘黙については特別な教育が必要らしいというアドバイスもいただいたので、それについては調べてみたいと思います。クリニックなども含め何か別のケアも必要かもしれないですよね。
1人で悩んでもやもやしていたので、皆様に安心感をもらえました。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/36917
はるかぜさん
2016/09/21 16:57

さああさん、こんにちは。
すでに皆様が有用なアドバイスをしてくださっているので、参考までに現在高1の息子の学校選びについて記します。
就学前に知的障害のない広汎性発達障害(アスペルガ―症候群)と診断されました。当時聴いた発達障害の講演会で、「日本ではできるだけ普通級に入れたいという保護者が多いが、欧米では、支援級で学校生活に慣れ、徐々に普通級、そして大学進学や就職で一般の人達と遜色なく生活するようになる」というお話になるほどと思い、
情緒の固定級のある学区へ引っ越し入学→4年時に普通級に移り通級利用→公立中学普通級(通級なし)→本人の得意ジャンルの学科のある私立高校へ進学しました。
それぞれのお子様の症状にもよるかもしれませんが、息子の場合は、徐々に学校生活のルールや勉強に慣れ、不登校等の二次障害も出ずに楽しく高校生活を送っている様子を見ると、個別配慮のしていただける固定級からスタートして、良かったと思っています。これからトラブルがあるかもしれませんが、まずは成長著しい時期ですので、参考までに。

https://h-navi.jp/qa/questions/36917
華 はなさん
2016/09/21 12:59

さああさん
こんにちは。 先の事もかんがえての情報収集、頑張っていらっしゃいますね。 大事な事だと思います。

特別支援学級を卒業しても普通高校への進学しているお子さんはいます。できない事はないと思いますよ。
ただ自治体によったり、学校の支援学級の体制によって評価が出来ないと言われるところもあるみたいです。
うちは支援級でも学習ができる子は普通学級で勉強していましたし、数値で出来ない時は文章で書きますと言われてました。入学試験自体も配慮の希望があれば言って下さいといわれました。
今は高校、大学でも支援体制は整いつつあり、年々変わってきているので情報を取りながら選択していけば大丈夫だと思います。

入学時、情緒学級の新設も希望はできると思いますが、こちらはさああさんの考えでいいかと。

ご存知とおもいますが、今年の4月障害者差別解消法が施行され学校における合理的配慮の話題も多くなってきました。 子どもが自分にあった学習の場で学べるように親としても一緒に頑張りましょう。

Sint omnis consectetur. Iure omnis itaque. Deleniti nihil quia. Omnis quasi nihil. Veritatis quo deserunt. Beatae unde dolorem. Vitae fuga cumque. Neque velit totam. Ut pariatur voluptate. Aliquam repellat itaque. Dolorem dolorum cupiditate. Nihil eius qui. Harum eius quia. Et iste esse. Dignissimos itaque dolorum. Quam minima sed. Consequatur qui magni. Qui quisquam corporis. Sit iure eaque. Voluptas dolorem iure. Qui aut est. Tenetur blanditiis doloremque. Eligendi quo officia. Quia et magni. Deserunt sed voluptatibus. Aliquid velit voluptatem. Rerum error ea. Commodi quo quam. Natus repellendus libero. Natus voluptatibus provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/36917
たかたかさん
2016/09/21 15:54

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

アスペ&ADHD、高1の息子がいます。うちは小3から中1まで支援級に在籍していました。ただ中1は全教科
交流をしていました。
うちの自治体では、中学の支援級では内申点が付きません(全教科交流なら内申点が付きます)。そして
高校受験のためには、3年間の内申点が必要になってきます。なのでこういう方法をとりました。知り合いでも
全教科交流している子が何人かいます。

ちなみに支援学校は療育手帳がないと入学資格がありません(中1の時に変更になりました)。
小4の頃から高校について調べていたのですが、ちょうど色々なことが変更になる時期だったみたいで、
最初の頃に調べた情報は今では全く役に立ちません(笑)。
大変だけれど、どんどん新しい情報を仕入れていかないといけないんですよね。

うちの子は今、工業高校(公立)に進学しています。本人の志望学科がある高校を選びました。併願校も含め
事前の見学会や相談会で、発達障がい児への対応について確認をしておきました。
体験入学や公開授業でも色々とチェックしましたよ。

知り合いは面倒見のいい私立高校に入学しました。あとうちの自治体では「発達障がいのある子を積極的に
受け入れる」と謳っている公立高校もあります。
その他だと通信制高校で通学のできる高校に行っている子もいますよ。

こいうことって自治体によってかなり違いがあるんですよね。上にも書きましたが、年度によっても変わって
くるしね。

Sint omnis consectetur. Iure omnis itaque. Deleniti nihil quia. Omnis quasi nihil. Veritatis quo deserunt. Beatae unde dolorem. Vitae fuga cumque. Neque velit totam. Ut pariatur voluptate. Aliquam repellat itaque. Dolorem dolorum cupiditate. Nihil eius qui. Harum eius quia. Et iste esse. Dignissimos itaque dolorum. Quam minima sed. Consequatur qui magni. Qui quisquam corporis. Sit iure eaque. Voluptas dolorem iure. Qui aut est. Tenetur blanditiis doloremque. Eligendi quo officia. Quia et magni. Deserunt sed voluptatibus. Aliquid velit voluptatem. Rerum error ea. Commodi quo quam. Natus repellendus libero. Natus voluptatibus provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/36917
ひまわりさん
2016/09/21 15:32

さああさん
支援級については地域に寄って全く異なるようです。
私の住んでいる県では支援級からも県立高校でも私立高校でも進学が可能です。
情緒の支援級がないとのこと、悩ましいですね。

Possimus autem et. Dolore delectus itaque. Non necessitatibus minima. Dolores ea qui. Ratione voluptas et. Est beatae aspernatur. Tempore necessitatibus voluptatibus. Aperiam sequi perferendis. Aut exercitationem voluptas. Voluptatem nam architecto. Necessitatibus voluptatem vitae. Harum impedit aut. Nam qui excepturi. Et et nobis. Quod iste nemo. Aut ullam nesciunt. Doloremque reiciendis reprehenderit. Qui commodi itaque. Quo ut velit. Eligendi totam velit. Temporibus nihil a. Perspiciatis fugit eos. Aut delectus quaerat. Dolor nihil sed. Quisquam doloribus magni. Reprehenderit et suscipit. Laudantium aspernatur qui. Modi quam laborum. Excepturi beatae ullam. Corrupti suscipit libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/36917
退会済みさん
2016/09/21 14:20

自分の意思でトイレにいけないのは、トイレトレーニングの途中なのか、それとも、障害の一部で人のなかに入ると緊張感でおかしくなってしまうということなのですか?
情緒のクラスは他の小学校にありませんか?
知的なところにいれてしまうのはどうでしょう?
場面の子は専門的な教育が必要らしいですよね。
障害にあわせた支援をしてくれる学校をさがしてみては?

Sint omnis consectetur. Iure omnis itaque. Deleniti nihil quia. Omnis quasi nihil. Veritatis quo deserunt. Beatae unde dolorem. Vitae fuga cumque. Neque velit totam. Ut pariatur voluptate. Aliquam repellat itaque. Dolorem dolorum cupiditate. Nihil eius qui. Harum eius quia. Et iste esse. Dignissimos itaque dolorum. Quam minima sed. Consequatur qui magni. Qui quisquam corporis. Sit iure eaque. Voluptas dolorem iure. Qui aut est. Tenetur blanditiis doloremque. Eligendi quo officia. Quia et magni. Deserunt sed voluptatibus. Aliquid velit voluptatem. Rerum error ea. Commodi quo quam. Natus repellendus libero. Natus voluptatibus provident.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

来年度中学生になる息子がおります。 WISK検査をすると数値は凸凹、IQは70より低く出ていました。 不注意、集中力が散漫、コミュニケーションをうまく取ることが苦手です。手先の不器用さもあります。 今は普通級に在籍していますが、中学からは支援級を考えています。 将来の事を考え、公立高校を目指す事を視野に入れておきたいので、自閉情緒級入級を希望しています。 しかし、WISKの検査結果と医師の診断書の事が引っかかっています。 診断書を書いてもらうために受診した際、検査結果や療育、親の話、本人との会話のやりとりなどで情緒も知的も書いておきますと言われました。もちろん私は情緒級希望である事はしっかり伝えたつもりなのですが、両方書くと言われて心配になっています。 就学指導委員会にかけられた時に医師の診断書にどちらも書かれていた場合は検査結果も合わせて見て、知的級に決定されるのではないかとかなり不安になっています。 一度就学指導委員会にかけて知的級決定の後にやっぱり普通級にしてくださいはできないと言われました。 だから、小学校の校長先生からは必ずしも情緒級に行けるとは限らないから、どうされますか?と問われています。 もし知的級に進めば支援学校高等部に進学する可能性が高くなるようです。 就労はできますが、将来生活が苦しくなってしまう事を心配しています。 就学指導委員会で決定された後に申し立てをして情緒級の変更をする事はできるでしょうか? また、知的級決定から情緒級へ申し立てされて情緒級に行かれた方がいらっしゃったら、体験談等をお聞かせください。 また、色々なご意見を聞かせて頂ければ参考になります。 回答、沢山お寄せください。 よろしくお願いします。

回答
8件
2021/07/29 投稿
療育 IQ 小学校

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
療育 療育手帳 中学生・高校生

現在、小学5年のです。 中学の事が気になります。私は学区内の中学の個別級に在籍させてもいいかなと思ってますが… 周りの話だと、中学の個別級は自立に向けた支援が主で(洗い物、アイロンかけ、簡単な裁縫、お金の計算、身だしなみのチェックなど)勉強はほとんど無い…ような事を言ってます。 たまたま昨年度の懇談会で中学の個別級の先生が来て下さり、お話を聞く機会があったのですが、確かに周りの方が言う内容と違いはありませんでした。 そして中学卒業後は支援学校や通信制の学校に行きながら、それと並行する形でサポート校にも行って高卒の資格を取る方法もあるなど教えてくれました。 しかしながら、小学校の個別を卒業した一部の子が中学から一般級で過ごして頑張ってる話を聞くと親として心が揺れます。 確かに我が県は、中学で個別だと内申がない為に受験に不利な話も聞いてます。でもそれは普通高校に行く場合だと思うんです。 私の考えとしては、勉強は小学校までで充分かなと思ってます。 それより自立に向けて家庭全般の事をこの3年間で訓練と言うかやらないと家庭でも教え切れないので、それもありかなと思ってます。 個々のお子さんのタイプもあるかもしれませんが、ウチの子は不安が人一倍強く、一人が苦手なので、一般級で一人になる確率が高いはず… そう言う観点からも子供には可哀想かもしれないけど、個別に行って、卒業後はサポート校に行くなどして高卒の資格だけは取らせたいなと思ってます。 似たような経験お持ちの方いましてら、経験談や考えなど頂ければ嬉しいです。

回答
5件
2017/06/07 投稿
先生 計算 高校

知的障害を伴わないASD、ADHD,DCDを持つ息子が全日制の高校を目指して頑張ってきました。 通常級で名ばかりの合理的配慮の中、受験生となりました。(IQ凹凸で40近い差があります) 文部科学省の特別支援教育に納得いかず、こちらで色々と意見や感想頂き、2,3年前の投稿にも関わらず、 ♡を頂いたりすると、同じ悩みを持つ方がいるんだなと切なくなります。 昨年の9月に再び文科省が、特別支援整備状況調査~の通達が出され、また目が点になるような記載があったり 私が訴えていた中学校の通級について各教育委員会に充実に努めよとお達しがありました。 私は校長先生にその旨を伝え、教育委員会はどう考えているか聞いてもらっている状態です。 その時校長先生に、「保護者の方から声を上げて頂けると学校としても困っている事を伝えやすい」そう言っていただけました。思うようにならなくても、発達障害の子供たちが、学ぶ権利をあたりまえに持てると願っています。 今は全力で学力フォローしています。人生の最初の分岐点となる高校。後悔の無いよう過ごすつもりです。 質問ではなく宣言のようになってしまいました。長文を読んでいただきありがとうございます。 子育て頑張りましょう!

回答
2件
2025/05/24 投稿
中学校 特別支援教育 ASD(自閉スペクトラム症)

長々とすみません。 よろしくお願いいたします。 全領域IQ57、軽度知的障害、自閉症スペクトラムのある、6年生の子供について聞いていただきたいです、すみません。 幼稚園の頃から行き渋りがあり、1〜2年生の頃は給食の時間だけ母子登校をしたり、3〜6年生では、支援学級に短時間登校をさせていただいています。 支援学級では本人の自由に過ごさせていただいています。 毎日私が送り迎えをしていたり、 交流学級の授業は、1年生の1学期の数回以来参加していなかったり、 現在は1年生の3学期のお勉強をしていたりするので、中学校は支援学校へ行かせていただきたいと思っていました。 小学校の隣にある、中学校の支援学級も見学に行かせていただいたのですが、 小学校の支援学級で一緒だったお友達がいたことや、1つ下の妹(自閉症スペクトラムです)も、中学校の支援学級へ入学させていただこうと思っているので、 中学校の支援学級と、支援学校のどちらが良いのか迷っています。 就学判定は支援学級になったのですが、先生も迷われていて、保護者の意見も聞いていただけることと、12月までは変更させていただけそうです。 療育センターの先生は、「中度に近いので、支援学校でも良いし、1年間中学校に行ってみて、しんどかったら2年生から支援学校へ行っても良いし、迷いますね」と言っておられました。 高校は支援学校に入れていただけたらと思っていることと、しんどくなってからというのが心配です。 本人は、お友達と一緒も良いし、支援学校の見学が楽しかったから、支援学校も良いと言ってくれています。 どちらが良いか、何ヶ月も悩んでいます。 何かご意見をお聞かせいただけないでしょうか?すみません。

回答
10件
2022/11/29 投稿
IQ 療育センター ASD(自閉スペクトラム症)

〓支援級か通常級か〓 4月に小1になる男の子の母です。ADHD寄りの自閉症スペクトラム疑いの子です。春から公立小学校に通う予定ですが、支援級、通常級(通級指導教室でSSTを受けるかどうかも含め)で迷っています。 【知能テスト】 ・WISC-Ⅳ 総合得点 110 言語理解(VCI)125 知覚推理(PRI)115 ワーキングメモリー(WMI)98 処理速度(PSI)78 →処理速度は支援が必要なレベル。ワーキングメモリーは数値以上に実生活ではうまく使えていない可能性がある。集団生活で遅れがちになるなどが考えられる、というのが検査した臨床心理士の見解です。 なお、小児発達外来に昨年より定期的に診察を受けております。そこの医師は値の低い方に合わせて手厚くサポートしてもらえる支援級がよいのでは、と。 また市の就学相談窓口の担当者にこの結果をもって相談したとこら、「高いところを伸ばすには通常級からのスタートで、様子をみては」とのことでした。 最終的には親の判断なのですが‥迷っていますσ(^_^;) 【現在の様子】 (保育園) ・長く話を聞くのは難しく、常に体がモジモジするなどして動いている感じは見受ける。 ・集団での指示が分かっていない様子の時もあるが、周りを見て行動修正できている。 (ぼーっとしているわけではなく、一番前で張り切って先生の話を聞いているが、いざ行動スタートとなったときに、あれ?という感じだそうです) ・お友達と群れて遊ぶのが好き (家庭) ・食事中の立ち歩きや、フォークやお箸を使うのがめんどくさくて?手づかみ食べをすることがしばしばある ・何かと忘れっぽい。その日の園での活動を家で教えてくれることが少ない ・こちらの話を聞いていないように見えることがある ・机に向かって学習する、文字を読む、書くことが苦手。すぐに別のことに興味が移ったり立ち歩きをする。 ・文字は教えているが、いつも「読んで!」と言い、自分で読ませると読み飛ばしや文字の順を前後して読むなどする ・弟とは時にケンカもするが関係良好。近所のお友達ともよく遊ぶ ‥‥‥ 通常級だと本人が集中しずらい、先生の話を聞いて行動することや宿題の量など、ついていくのが大変なのではと親としては思っています。(合理的配慮はお願いできるらしいです)ただ、通常級で多くのお友達から得られる刺激というのも成長に繋がるのかなと思ったり‥ 支援級は、本日見学させてもらいましたが、少人数制でとても手厚く、よくみてもらえる様子でした。(通常級は見学NGで比較ができませんでした)一方、ご近所や保育園からのお友達と同じクラスになることがなさそう、というのが気になるといえば気になります。 初めての投稿で分かりにくいかもしれませんが、ご意見いただけますとありがたいです!

回答
23件
2019/01/31 投稿
ST 食事 学習

小学校卒業後の進学先について相談です。 公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。 授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。 よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。 今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。 同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。 就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。 同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/06/30 投稿
トラブル 小学5・6年生 就学相談

現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。 先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障害や問題行動なし。学習理解は小3程度。趣味が多く、毎日笑顔で楽しく過ごしています。福祉の恩恵を受けながら、親亡き後もできるだけQOLの高い生活を過ごせるようにしてあげたい、と切に願っています。 よく親なき後のことを考えて成人後の将来から逆算して進路を決めると良い、と聞きますが、娘は命に関わる持病があるため健康維持が最重要です。将来は就労移行支援を経て、もし短時間勤務が可能なら特例子会社で勤務がベスト、もしくはB型就労。。?と漠然と思っています。 定期通院、入院あり。中学校から体調不良の連絡が入り仕事中に迎えに行くこともあります。中学卒業後もその覚悟でいますが、正直なるべく近いところがいいです。 みなさんなら、①から⑥だと、どの進路を選ばれますか? ①高等支援学校(近所、自力通学できる。受験がある。) ②病弱児特別支援学校(送迎片道40分、母安心) ③支援学校高等部(自力通学1時間半かスクールバスor送迎片道45分。スペシャルな支援?) ④専門学校(近所、中学で不登校だった子が半分くらい、支援級卒に理解あり。高卒の資格もとれる。) ⑤通信制高校の通学型、サポート付き。 (近所、自力通学できる。福祉系列。小5以上の学力を推奨。娘には難しい。高卒の資格とれる) ⑥その他(是非教えてください!)

回答
6件
2025/04/23 投稿
中学校 療育手帳 手当
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す