発達障害息子、中学は特別支援学級?通常学級?わが家の悩みと決断
ライター:メイ

Upload By メイ
こんにちは。メイです。
息子のトールは現在中学1年生。ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けています。
小学3年生から中学生になった今も、特別支援学級に在籍しています。
今回は、中学校進学についてどうするか考えた時のことをお話しします。

監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。
1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。
中学でも特別支援学級に在籍?小6の秋頃、中学校の見学へ
息子のトールは、現在公立中学校の特別支援学級に在籍しています。小学校の頃から特別支援学級だったので、小学6年生の秋頃、中学生になったらどのクラスに在籍するかを決めるため、中学校へ見学に行きました。
この中学校見学は6年生全員で中学校を見学しに行くものとは違い、トール本人と母親のわたし、それから小学校の特別支援学級の担任の先生の3人で行きました。校長先生から、学校生活や行事のことなどのお話を聞き、学校全体の案内をしてもらって、特別支援学級にも見学に行くというものでした。
その時の息子の様子は、少しだけ緊張していたのか口数は少なめで、静かに案内を聞いていました。その姿に成長を感じたのを覚えています。特別支援学級の教室に入った時に、前年まで小学校の同じクラスに在籍していたお友だちがいて、なんとなくホッとしたような様子でした。
その時の息子の様子は、少しだけ緊張していたのか口数は少なめで、静かに案内を聞いていました。その姿に成長を感じたのを覚えています。特別支援学級の教室に入った時に、前年まで小学校の同じクラスに在籍していたお友だちがいて、なんとなくホッとしたような様子でした。
「通常学級でもやっていけそう」だけど……担任の先生の意見は
小学6年生の頃のトールは、国語と算数を特別支援学級で、それ以外は通常学級で授業を受けていましたが、通常学級で過ごす時間も何の問題もなく、みんなと一緒に授業を受けることができていました。
勉強面で大きく遅れているということもなく、生活にも問題がなかったので、中学校では通常学級に在籍しても問題ないのではないかと、わたしは考えるようになっていました。
しかし小学校の特別支援学級の先生からは、特別支援学級に進学することを勧められました。
先生によると、トールは通常学級で授業を受けて特別支援学級のクラスに帰ってきた時、ホッとした様子を見せることが多かったようです。
勉強面で大きく遅れているということもなく、生活にも問題がなかったので、中学校では通常学級に在籍しても問題ないのではないかと、わたしは考えるようになっていました。
しかし小学校の特別支援学級の先生からは、特別支援学級に進学することを勧められました。
先生によると、トールは通常学級で授業を受けて特別支援学級のクラスに帰ってきた時、ホッとした様子を見せることが多かったようです。
集団生活には馴染めるようになってきたけれど、苦手であるという本質が変わっていたわけではなく、集団を離れて1人でホッとできる時間がトールには必要なのではないかというのが先生の考えでした。
特別支援学級に在籍していれば、そのような時間を取りながら生活ができるけれど、通常学級に在籍すると難しくなるかもしれないとのことでした。
特別支援学級に在籍していれば、そのような時間を取りながら生活ができるけれど、通常学級に在籍すると難しくなるかもしれないとのことでした。
小学校の頃とは違い、あまり迷うことなく決断できた在籍クラス
そのような先生の意見やトール本人の考えもあり、中学校で特別支援学級に在籍するというのは、すんなりと決断できました。小学2年生の頃、通常学級と特別支援学級のどちらかに決める時には、あんなに長い時間悩んだのに……と、積み重ねてきた時間は有意義なものだったと改めて感じました。
中学校で特別支援学級に在籍していると、内申点がつかずに高校進学に不利になるという話を聞いたことがあったのですが、トールの通う中学校では在籍クラスにかかわらず、通常学級の生徒と同じように成績がつけられるとのことでしたので、その点で悩まなくてよかったのはすごく大きなポイントでもありました。
中学校で特別支援学級に在籍していると、内申点がつかずに高校進学に不利になるという話を聞いたことがあったのですが、トールの通う中学校では在籍クラスにかかわらず、通常学級の生徒と同じように成績がつけられるとのことでしたので、その点で悩まなくてよかったのはすごく大きなポイントでもありました。
発達支援施設を探してみませんか?
お近くの施設を発達ナビで探すことができます