中学進学にあたり、もう一つの大きな悩みだった「転校」

在籍クラスをどうするかという以前に、わが家には転校するかどうかという問題もありました。トールが小学6年生の間、夫が転勤のために単身赴任をしていたからです。卒業まであと一年というタイミングだったので、小学6年生での転校は見送ったのですが、中学校進学と同時に夫の転勤先に引っ越しをするか、決めなければなりませんでした。

しかし引っ越しをすると、トールのことを知ってくれている友だちや、放課後等デイサービス、習い事や病院なども変わらなければなりません。やはり6年間かけて築いたトールの人間関係をリセットして、また一からつくり上げていかなければならないと思うと不安が大きく、結局、夫の赴任先にはついて行かずに残ることに決めました。トールが中学校に進学した今、周りの子との関係も良好な様子を見ていると、やはりそのまま進学して間違いではなかったなと感じています。
楽しそうに通っている姿に、この進路を選んでよかったと安心
楽しそうに通っている姿に、この進路を選んでよかったと安心
Upload By メイ
この先の高校進学の時に、もしかしたらまた引っ越しを考えることになるかもしれません。
どんな土地でどんな学校を選ぶのかまだ全く分かりませんが、これからもトールが希望する進路を選んでいけるよう、サポートしていけたらと思っています。
執筆/メイ

(監修:鈴木先生より)
トールさんのASD特性を考えると、あまり環境を変えるのは好ましくないので、小学校の顔見知りのいる中学校に進学したことはよかったと思います。高校からは普通科・工業科・商業科・園芸科・料理科・フレックススクール・通信制など自分で選べるので、自分に合った高校へ行ければいいのです。知的に遅れがないような場合でも、知能検査(WISCなど)の結果次第で、各指標の数値に凸凹がある場合は特別支援学級でのサポートが必要になる生徒さんもいます。

今回のように、ASD特性から一人の時間を大事にしたい、特性による困りごとや学習面での苦手に対するサポートが必要、あるいは通常学級では集中できず別の教室のほうが勉強できる……など、いくつかのポイントを加味したうえで本人が特別支援学級を希望するなら、そこに在籍していたほうが丁寧だと思います。所属クラスが通常学級であっても、特別支援学級であっても、毎日登校できればいいのです。本人にとって環境のいい居場所があり、悩みを丁寧に聴いてくれる相性のいい先生がいれば、中学を卒業して進学・就職へと道は開けるものと私は常々考えています。
前の記事はこちら
https://h-navi.jp/column/article/35030634
発達障害小6娘、中学は通常学級?特別支援学級?「私はこっちで学びたい!」娘が選んだ進路に成長を感じてのタイトル画像

発達障害小6娘、中学は通常学級?特別支援学級?「私はこっちで学びたい!」娘が選んだ進路に成長を感じて

自分のルールやペースにこだわるのタイトル画像

集団でのルールや流れに合わせるのが苦手な場合【学校での工夫】

不登校息子は小5で大荒れのピークに!中学からは特別支援学級?悩んだ末決意した「私立中学受験」への挑戦のタイトル画像

不登校息子は小5で大荒れのピークに!中学からは特別支援学級?悩んだ末決意した「私立中学受験」への挑戦

ADHD息子の行きたい中学で大丈夫?親子で意見が分かれた次男の進路選択――中学時代いじめで不登校になった私の願いのタイトル画像

ADHD息子の行きたい中学で大丈夫?親子で意見が分かれた次男の進路選択――中学時代いじめで不登校になった私の願い

特別支援学級からの中学進学準備。発達障害息子が順調に過ごせた理由と将来への「自立」に向けて【読者体験談】のタイトル画像

特別支援学級からの中学進学準備。発達障害息子が順調に過ごせた理由と将来への「自立」に向けて【読者体験談】

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
ライフバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。